複数辞典一括検索+

かず【数】🔗🔉

かず 【数】 ■一■ [1] (名) (1)物の多少や順序を表す言葉。一,二,三の類。また,それを表す文字。 (2)物の数量。「人の―を数える」「―が合わない」 (3)数量の多いこと。古語では多く「かずの」の形で使われる。「―をこなす」「―ある作品中の名作」「今我等―の仏を見奉りつ/栄花(鳥の舞)」 (4)数えあげるほどに価値のあるもの。下に打ち消しの語を伴っていう場合が多い。「物の―でない」「物の―にも入らない」 (5)あるものを構成する,同類の仲間。「亡き―に入る」「この御殿移りの―の内には交じらひ給ひなまし/源氏(玉鬘)」 (6)数を数える時に,しるしとして使う物。特に,勝負の点数を数える時の串など。「―には,榛とかやいふなる木の枝にかねの鵯鳥をぞすゑし/たまきはる」 ■二■ (接頭) 〔近世語〕 名詞に付いて,ありふれた,安っぽい,粗末な,などの意を表す。「―扇」「―具足」

かず=限りな・い🔗🔉

――限りな・い 数え切れないほど多い。無数である。

かず=でこな・す🔗🔉

――でこな・す 一つ当たりの利益などが少ないので,多くの量を扱って通常程度の利益などを生み出す。

かず=なら🔗🔉

――なら とるに足りない。数にもあらず。「―ぬ下部(シモベ)どもなどだに/源氏(初音)」

かず=ならぬ身(ミ)🔗🔉

――ならぬ身(ミ) とるに足りないわが身。

かず=にもあら🔗🔉

――にもあら 「数ならず」に同じ。「この―ずおとしめ給ふ山里の人こそは/源氏(朝顔)」

かず=の外(ホカ)🔗🔉

――の外(ホカ) 定員外であること。かずよりほか。「白壁皇子―にて位に付き給ふべくもなかりけるに/十訓 6」

かず=より外(ホカ)🔗🔉

――より外(ホカ) (1)「数の外(ホカ)」に同じ。「―の大納言になさむ事は難し/落窪 4」 (2)とるに足りないこと。「都にて月をあはれと思ひしは―のすさびなりけり/山家(秋)」

かず=をこな・す🔗🔉

――をこな・す (1)多数の物を処理する。 (2)多くの経験を積む。「人前での発表は―・している」

かず=を頼・む🔗🔉

――を頼・む 協力する人数の多さをたよりに事をなす。

かず=を尽く・す🔗🔉

――を尽く・す (多く「数をつくし(て)」の形で)あるだけすべて。残らず。「―・して踏み殺しつ/今昔 4」

かず・う【数ふ】🔗🔉

かず・う カズフ 【数ふ】 (動ハ下二) 「かぞえる」に同じ。「宰相中将など―・ふべきにもあらず/栄花(松の下枝)」

かずえ【数へ】🔗🔉

かずえ カズヘ 【数へ】 かぞえること。また,かず。かぞえ。「何かは―のうちには聞え給はむ/源氏(玉鬘)」

かず-ぐそく【数具足】🔗🔉

かず-ぐそく 【数具足】 量産品の安物の具足。「用心や春の光の―/大矢数」

かず-さし【数差(し)・員刺(し)・籌刺(し)】🔗🔉

かず-さし 【数差(し)・員刺(し)・籌刺(し)】 競馬(クラベウマ)・相撲・歌合(ウタアワセ)・賭弓(ノリユミ)などで,勝った側が,数取りの串(クシ)や木の枝を数立てにさすこと。また,その用具や係の人。「内に歌合せさせ給ひき…―の洲浜どもなど/栄花(根合)」

かず-とり【数取り】🔗🔉

かず-とり [2][3] 【数取り】 (名)スル (1)物の数を数えること。「百(ソク)近い―するそうだ/南小泉村(青果)」 (2)数を数えるとき,数え違いを防ぐために心覚えにするもの。「ことしよりつむりにけしを置そめて千代万代の―にせむ/徳和歌後万載集」

かずとり-き【数取り器】🔗🔉

かずとり-き [4] 【数取り器】 数えた数量が数字で表示される器具。カウンター。

かず-の-こ【数の子】🔗🔉

かず-の-こ [0] 【数の子】 〔鰊(カド)の子の意〕 ニシンの卵巣を乾燥,または塩漬けにした食品。名を子孫繁栄に結び付け,正月などの祝儀膳(ゼン)に用いる。[季]新年。

かずのこ-ぐさ【数の子草】🔗🔉

かずのこ-ぐさ [4] 【数の子草】 イネ科の越年草。水田に多い雑草で,高さ約50センチメートル。春,茎の先に円錐形の花穂をつける。小穂は緑色で側枝に二列に密に並ぶ。ミノゴメ。

かず-ま・う【数まふ】🔗🔉

かず-ま・う ―マフ 【数まふ】 (動ハ下二) その仲間として数え入れる。人並みに扱う。「よき人の御筋といへど,親に―・へられたてまつらず,世に知られでは/源氏(玉鬘)」

かぞ・う【数ふ】🔗🔉

かぞ・う カゾフ 【数ふ】 (動ハ下二) ⇒かぞえる

かぞえ【数え】🔗🔉

かぞえ カゾヘ [3][2] 【数え】 〔動詞「数える」の連用形から〕 「数え年」に同じ。「―で三〇歳」 →満(マン)

かぞえ-うた【数え歌】🔗🔉

かぞえ-うた カゾヘ― [3] 【数え歌】 (1)一つ,二つと数える言葉が各歌詞の歌い出しにおかれ順次数をおって続いていく歌。 (2)平安時代に,漢詩の六義(リクギ)になぞらえてたてられた和歌の一体。「賦」に当たる。

かぞえ-づき【数え月】🔗🔉

かぞえ-づき カゾヘ― [3] 【数え月】 一二月のこと。

かぞえ-どし【数え年】🔗🔉

かぞえ-どし カゾヘ― [3] 【数え年】 生まれたその年を一歳とし,以後正月ごとに一歳ずつ増やして数える年齢。かぞえ。「―で三歳」

かぞえ-び【数え日】🔗🔉

かぞえ-び カゾヘ― [3] 【数え日】 年末の,残り少ない日々。「―は親のと子のは大違ひ/柳多留 7」

かぞえ-あ・げる【数え上げる】🔗🔉

かぞえ-あ・げる カゾヘ― [5][0] 【数え上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 かぞへあ・ぐ 一つ一つ数える。列挙する。「美点を―・げる」

かぞえ-きれない【数え切れない】🔗🔉

かぞえ-きれない カゾヘ― 【数え切れない】 (連語) 数量が多くて,数がわからない。

かぞえ-た・てる【数え立てる】🔗🔉

かぞえ-た・てる カゾヘ― [5] 【数え立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 かぞへた・つ (よくないことを)一つ一つ数える。「罪状を―・てる」

かぞ・える【数える】🔗🔉

かぞ・える カゾヘル [3] 【数える】 (動ア下一)[文]ハ下二 かぞ・ふ 〔「かず」と同源〕 (1)数をよむ。物の数がいくつか調べる。勘定する。「参加人員を―・える」「指折り―・える」 (2)一つ一つ取りあげていう。列挙する。数えあげる。「長所を―・える」 (3)結果としてそれだけの数になる。「卒業以来,一〇年を―・える」 (4)その範囲内のものであると認める。「名作の一つに―・えられる」 (5)考慮に入れる。「哀をもわき給へ,労をも―・へ給へ/源氏(胡蝶)」 (6)ほとんど節を付けず,拍子をとってうたう。「白拍子をまことに面白く―・へすましたりければ/平家 10」

数える程(ホド)🔗🔉

数える程(ホド) 指を折って数えられる程度。わずか。少数。「完全なのは―だ」「この車は世界に―しかない」

さっ-き【数奇】🔗🔉

さっ-き サク― [1] 【数奇】 (名・形動) 「すうき(数奇)」に同じ。「轗軻(カンカ)―なるは我身の上なりければなり/舞姫(鴎外)」

しば-しば【屡・屡屡・数・数数】🔗🔉

しば-しば [1] 【屡・屡屡・数・数数】 (副) 何度も何度も。たびたび。しょっちゅう。「―訪れる」

じゅ-ず【数珠】🔗🔉

じゅ-ず [2][0] 【数珠】 数多くの玉を糸で貫いて輪形にした仏具。仏事・法要の際,手や首にかけて,あるいは,もみ,また念仏の回数を数えるのに玉をつまぐって用いる。称名念仏の流行につれて普及。玉の数は煩悩の数によるとされる一〇八個を基本とするが,五四・二七・三六・一八など宗派により数・形式ともに一定しない。念珠。じゅじゅ。ずず。

じゅず-かけ-ばと【数珠掛鳩】🔗🔉

じゅず-かけ-ばと [5] 【数珠掛鳩】 ハト目ハト科の飼い鳥。中央アフリカ原産のバライロシラコバトが原種という。全長約25センチメートル。羽はクリーム褐色で,後頭部から頸側にかけて半月形の黒い環(ワ)がある。

じゅず-ご【数珠子】🔗🔉

じゅず-ご [0] 【数珠子】 じゅずだま。

じゅず-だま【数珠玉】🔗🔉

じゅず-だま [0] 【数珠玉】 (1)数珠にする玉。モクレンジの種子・水晶・珊瑚などを用いる。 (2)イネ科の多年草。原野に自生。高さ約1メートル。初秋,腋生の花柄に卵形で光沢のある硬い果実状の苞鞘をつける。中に雌花穂があり,上端の孔(アナ)から雄花穂を出す。苞鞘は灰白色に熟し,数珠のようにつなげて遊ぶ。唐麦(トウムギ)。ジュズコ。ズズダマ。古名ツシダマ。[季]秋。 数珠玉(2) [図]

じゅず-つなぎ【数珠繋ぎ】🔗🔉

じゅず-つなぎ [3] 【数珠繋ぎ】 (1)数珠のように,多くのものをひとつなぎにすること。また,ひとつなぎになること。「渋滞で車が―になった」 (2)何人もつないでしばること。

じゅず-も【数珠藻】🔗🔉

じゅず-も [0] 【数珠藻】 緑藻類シオグサ目の海藻。海岸の岩上に叢生(ソウセイ)。体は球形の細胞が数珠状に一列に並び,直線状・螺旋(ラセン)状・塊状のものなどがある。フトジュズモ・ホソジュズモなど。

すう【数】🔗🔉

すう [1] 【数】 (1)物のかず。「利用者の―をかぞえる」「参加者―」 (2)物をかぞえる場合の基礎になる概念。狭義には自然数をさすが,これを拡張した整数・有理数・実数・複素数などをさす場合がある。 (3)インド-ヨーロッパ語などに見られる文法範疇(ハンチユウ)の一。単数・複数のほかに,二つそろって一単位となる双数(両数),三つそろわなければならない三数,四つの四数などがある。特にインド-ヨーロッパ語においては名詞,代名詞などに備わっており,一致などに重要なかかわりをもつ。「性・―・格による語形変化」 (4)数をかぞえること。計数の観念。「―に明るい」 (5)物事の成り行き。動向。「勝敗の―は,戦はずして既に明かである/此一戦(広徳)」 (6)運命。めぐりあわせ。「測り難きの―を畏れて,巫覡卜相の徒の前に首を俯せんよりは/運命(露伴)」

すう=が知・れる🔗🔉

――が知・れる (多く打ち消しの語を伴う)程度がわかる。「何所まで押が重(オモタ)いんだか―・れない/浮雲(四迷)」

すう-かい【数回】🔗🔉

すう-かい ―クワイ [0] 【数回】 二,三回から五,六回程度の回数。「毎年―外国へ行く」

すう-がく【数学】🔗🔉

すう-がく [0] 【数学】 〔mathematics〕 古くは数に関する学問,すなわち算術の意。現在では数・量および空間に関して研究し,さらに抽象的な概念を扱う学問になっている。

すうがく-きそろん【数学基礎論】🔗🔉

すうがく-きそろん [6] 【数学基礎論】 一九世紀末から二〇世紀初頭に表れた集合論の矛盾を解決するため,二〇世紀初頭に成立した数学の一分科。数学の論理的構造を,記号論理を用いて研究する。広く数学的諸研究の理論的基礎となる。

すうがく-てき-きのうほう【数学的帰納法】🔗🔉

すうがく-てき-きのうほう ―キナフハフ [0] 【数学的帰納法】 自然数 に関する命題において,(1)この命題が =1 のとき成立し,(2) のとき成立すると仮定すれば +1 のときにも成立する,という二つの事柄を証明できるとき,この命題はすべての自然数 について成立する,と結論する証明法。

すうがく-てき-ろんりがく【数学的論理学】🔗🔉

すうがく-てき-ろんりがく [9] 【数学的論理学】 記号論理学のこと。数学的推論(証明)の構造を形式化したものであることからの名。数理論理学。 →記号論理学

すう-き【数奇】🔗🔉

すう-き [1] 【数奇】 (名・形動)[文]ナリ (1)〔「数」は運命,「奇」は食い違うの意〕 ふしあわせ。不運。また,そのさま。さっき。「―な運命をたどる」 (2)運命がさまざまに変化すること。また波乱に満ちているさま。「―な生涯」

すう-こ【数個】🔗🔉

すう-こ [1] 【数個】 二,三個から五,六個程度の個数。

すう-こう【数行】🔗🔉

すう-こう ―カウ [0] 【数行】 いくつかの,すじ。「―の涙」

すう-こく【数刻】🔗🔉

すう-こく [0] 【数刻】 二,三時間から五,六時間程度の時間。数時間。「会談は―にわたって続いた」

すうざい-ぐはつ【数罪倶発】🔗🔉

すうざい-ぐはつ [0] 【数罪倶発】 旧刑法上の概念で,現刑法の併合罪にあたるもの。

すう-し【数詞】🔗🔉

すう-し [0] 【数詞】 体言の一。ふつう,名詞の一種とされる。数量や順序を数で表す語で,助数詞を伴うこともある。数量を数で言い表す基数詞(例,一つ・三人・五冊)と,数によって順序を言い表す序数詞(例,一番・二号・第四)がある。

すう-じ【数字】🔗🔉

すう-じ [0] 【数字】 (1)数を表す文字。漢数字(一・二・三…)・アラビア数字(1・2・3…)・ローマ数字(I・II・III…)など。 (2)(金銭・予算・統計など)数字で表される事柄。数値。「具体的な―を示す」 (3) [1] いくつかの文字。「―を書き足す」

すうじ=に明る・い🔗🔉

――に明る・い 数量的な事柄に通じている。数字に強い。

すうじ-ふ【数字譜】🔗🔉

すうじ-ふ [3] 【数字譜】 音楽の記譜法の一。音高,音階上の度数,勘どころ,管楽器の指孔などに数字をあてはめた簡易譜。種々の方式がある。数字記譜法。

すう-じ【数次】🔗🔉

すう-じ [1] 【数次】 数回。数度。「会談は―に及ぶ」

すうじ-りょけん【数次旅券】🔗🔉

すうじ-りょけん [4] 【数次旅券】 何回でも出入国できる五年または10年間有効の旅券。数次往復用旅券。

すう-しき【数式】🔗🔉

すう-しき [0] 【数式】 数・量を表す数字・文字などを記号で結びつけ,数学的な意味をもつようにしたもの。式。

すう-にん【数人】🔗🔉

すう-にん [0] 【数人】 二,三人から五,六人程度の人数。

すき【数寄・数奇】🔗🔉

すき [2] 【数寄・数奇】 〔「好き」と同源。「数寄」「数奇」は当て字〕 風流・風雅の道。和歌・茶の湯・生け花など,風流の道を好むこと。「―三昧(ザンマイ)」

すき=を凝(コ)ら・す🔗🔉

――を凝(コ)ら・す 風流な工夫をいろいろとほどこす。

すき-ごころ【数寄心・数奇心】🔗🔉

すき-ごころ [3] 【数寄心・数奇心】 風流な心。風流心。

すき-しゃ【好き者・数寄者・数奇者】🔗🔉

すき-しゃ [2] 【好き者・数寄者・数奇者】 (1)風流な人。物好きな人。すきもの。 (2)(多く「数寄者」と書く)茶道をたしなむ人。茶人。

すき-びと【好き人・数寄人】🔗🔉

すき-びと 【好き人・数寄人】 (1)風雅を解する人。また,物好きな人。「亭主も客も心一つの―にあらずしては楽しみも欠くる也/浮世草子・諸国はなし 5」 (2)色好みの人。好き者。「雨のたえまの花の木陰に立ち濡れて御渡り候ひけるを,ある―ほのかに見奉りて/御伽草子・秋の夜長」

すき-や【数寄屋・数奇屋】🔗🔉

すき-や [0] 【数寄屋・数奇屋】 (1)庭園の中に独立して建てた茶室。茶寮。かこい。 (2)草庵風に作られた建物。また,茶室の称。 (3)障子に貼る美濃紙(ミノガミ)。

すきや-げた【数寄屋下駄】🔗🔉

すきや-げた [3] 【数寄屋下駄】 数寄屋で用いる下駄。

すきや-たび【数寄屋足袋】🔗🔉

すきや-たび [4] 【数寄屋足袋】 〔茶室で用いるところから〕 木綿の白足袋。

すきや-づくり【数寄屋造り】🔗🔉

すきや-づくり [4] 【数寄屋造り】 茶室風の様式を取り入れた建築。安土桃山時代から江戸初期にかけての茶の湯流行に伴い,邸宅に用いられた。装飾を排した簡潔さを特徴とする。

すきや-ぶしん【数寄屋普請】🔗🔉

すきや-ぶしん [4] 【数寄屋普請】 茶室風の簡素で味わいのある建築。数寄屋造り。

すきや-ぼうず【数寄屋坊主】🔗🔉

すきや-ぼうず ―バウ― [4] 【数寄屋坊主】 江戸幕府の職名。若年寄に属し,幕府の茶礼・茶器のことをつかさどった。

すきや-ばし【数寄屋橋】🔗🔉

すきや-ばし 【数寄屋橋】 東京都中央区銀座と千代田区有楽町の境の外堀に架かっていた橋。橋際に江戸城城門の一つがあった。今は堀は埋め立てられ,数寄屋橋公園として名をとどめている。 →有楽町

す-じょ【数女】🔗🔉

す-じょ ―ヂヨ 【数女】 下等の遊女。「分里の―/浮世草子・一代女 2」

ず-ず【数珠】🔗🔉

ず-ず [2] 【数珠】 「じゅず(数珠)」に同じ。

ずずかけ-ばと【数珠掛鳩】🔗🔉

ずずかけ-ばと [5] 【数珠掛鳩】 ⇒じゅずかけばと(数珠掛鳩)

ずず-ご【数珠子】🔗🔉

ずず-ご [0] 【数珠子】 「じゅずだま(数珠玉){(2)}」に同じ。

ずず-だま【数珠玉】🔗🔉

ずず-だま [0] 【数珠玉】 ⇒じゅずだま(数珠玉)

す-にん【数人】🔗🔉

す-にん 【数人】 「すうにん(数人)」に同じ。「―を殺して去りにけり/今昔 24」

かず【数】(和英)🔗🔉

かず【数】 a number;→英和 a figure (数字).→英和 〜でこなす make (good) profits by quantity sales.〜限りない countless;→英和 innumerable.→英和

かずかず【数々の】(和英)🔗🔉

かずかず【数々の】 many;→英和 numerous;→英和 various (色々の).→英和

かずのこ【数の子】(和英)🔗🔉

かずのこ【数の子】 herring roe.

かぞえうた【数え歌】(和英)🔗🔉

かぞえうた【数え歌】 a counting song.

かぞえきれない【数え切れない】(和英)🔗🔉

かぞえきれない【数え切れない】 innumerable;→英和 ⇒無数.

かぞえどし【数え年で】(和英)🔗🔉

かぞえどし【数え年で】 in one'scalendar year.

かぞえる【数える】(和英)🔗🔉

かぞえる【数える】 count;→英和 number;→英和 calculate.→英和 指折り〜 count on one's fingers.…の中に数えられる rank[be numbered].→英和

じゅず【数珠】(和英)🔗🔉

じゅず【数珠】 (a string of) beads;a rosary.→英和 〜つなぎにする link[rope]together.〜をつまぐる tell one's beads.‖数珠玉 a bead (一つ);the beads of a rosary.

すう−【数−】(和英)🔗🔉

すう−【数−】 several;→英和 a few.→英和 〜十(百,千,万)の scores (hundreds,thousands,tens of thousands) of.〜日(回,冊) several[a few]days (times,volumes).

すう【数】(和英)🔗🔉

すう【数】 (a) number;→英和 a figure (数字).→英和 〜の numerical.〜を数える count (the number).→英和 ‖勝敗の数 the issue of the battle.

すうがく【数学】(和英)🔗🔉

すうがく【数学】 mathematics;→英和 <話>math(s).→英和 〜の mathematical.‖数学者 a mathematician.

すうかげつ【数か月】(和英)🔗🔉

すうかげつ【数か月】 several months.

すうき【数奇な生涯】(和英)🔗🔉

すうき【数奇な生涯】 a varied[checkered]life.〜な運命にもてあそばれる be the sport of fortune.

すうし【数詞】(和英)🔗🔉

すうし【数詞】 《文》a numeral.→英和

すうじ【数字】(和英)🔗🔉

すうじ【数字】 a figure;→英和 a numeral.→英和 〜で表わす express in figures.非常な〜に上る amount to[reach]big figures.〜的に numerically.→英和 ‖アラビア数字 Arabic numerals.

すうじ【数次】(和英)🔗🔉

すうじ【数次】 several times.〜の several;→英和 repeated.→英和 ‖数次旅券 a multiple passport.

すき【数奇を凝らした】(和英)🔗🔉

すき【数奇を凝らした】 elaborate;→英和 elegant;→英和 luxurious.→英和

ちゅうりゃく【数行中略】(和英)🔗🔉

ちゅうりゃく【数行中略】 Some lines omitted.

大辞林で始まるの検索結果 1-95もっと読み込む