複数辞典一括検索+
数🔗⭐🔉
【数】
13画 攴部 [二年]
区点=3184 16進=3F74 シフトJIS=9094
【數】旧字旧字
15画 攴部
区点=5843 16進=5A4B シフトJIS=9DC9
《常用音訓》ス/スウ/かず/かぞ…える
《音読み》
スウ
/ス
/シュ
〈sh
・sh
〉/
サク
〈shu
〉
《訓読み》 かず/かぞえる(かぞふ)/わずらわしい(わづらはし)/しばしば
《名付け》 かず・のり・ひら・や
《意味》

{名}かず。順序正しく並んだかず。転じて、一つ一つのかず。「数字」「奇数」「不知数=数ヲ知ラズ」「以其数則過矣=ソノ数ヲモッテスレバ、スナハチ過ギタリ」〔→孟子〕
{名}かず。同列の仲間。「不以為兄弟数=モッテ兄弟ノ数ト為サズ」〔→漢書〕
{名}回り合わせ。運命。「命数(運命)」「数奇(異常な回り合わせ)」
{名}天文や暦の計算。「暦数」
{名}六芸の一つ。算術。
{名}はかりごと。たくらみ。「術数」
{数}複数をばく然とあらわすときのことば。「数十人」「数口之家(何人かの家族の家)」〔→孟子〕
{動}かぞえる(カゾフ)。一つ二つとかぞえる。▽上声に読む。「不可勝数=アゲテ数フベカラズ」
{動}かぞえる(カゾフ)。問題として取り上げていう。▽上声に読む。「不足数=数フルニ足ラズ」
{動}一つ二つとかぞえたてて責める。▽上声に読む。「数譲」

{形}わずらわしい(ワヅラハシ)。何度も続いてひんぱんなさま。こせこせしたさま。細かい。〈類義語〉→瑣サ。「数罟サクコ(目の細かい網)」「事君数斯辱矣=君ニ事ヘテ数シケレバココニ辱メラル」〔→論語〕
{副}しばしば。何度もひんぱんに。「范増、数目項王=范増、数項王ニ目ス」〔→史記〕
《解字》
会意。婁ル・ロウは、女と女とをじゅずつなぎにしたさまを示す会意文字。數は「婁(じゅずつなぎ)+攴(動詞の記号)」で、一連の順序につないでかぞえること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語


























数口 スウコウ🔗⭐🔉
【数口】
スウコウ 数人。五、六人。
数行 スウギョウ🔗⭐🔉
数次 スウジ🔗⭐🔉
【数次】
スウジ 数回。
数奇 スウキ🔗⭐🔉
数重 スウチョウ🔗⭐🔉
【数重】
スウチョウ 幾重にも重なった。
数珠 ジュズ🔗⭐🔉
【数珠】
ジュズ〔仏〕多数の玉をひもに通して輪にしたもの。念仏をとなえるときに、念仏の回数をかぞえるのに用い、礼拝のときにすりあわせて音を立てる。珠数。念珠。▽普通、百八個の珠を用い、百八の煩悩ボンノウを消すのに用いるという。
数術 スウジュツ🔗⭐🔉
【数術】
スウジュツ 陰陽家・占卜センボク家などの、天文・暦・うらないの術。〈類義語〉術数。
数譲 スウジョウ🔗⭐🔉
【数譲】
スウジョウ かぞえたてて責めとがめる。
数米而炊 コメヲカゾエテカシグ🔗⭐🔉
【数米而炊】
コメヲカゾエテカシグ〈故事〉米つぶを一つ一つ数えてからたく。細かいことにこせこせとすることのたとえ。「簡髪而櫛、数米而炊=髪ヲ簡ビテ櫛リ、米ヲ数ヘテ炊グ」〔→荘子〕
漢字源に「数」で始まるの検索結果 1-13。