複数辞典一括検索+

かし・ぐ【傾ぐ】🔗🔉

かし・ぐ【傾ぐ】 自五斜めになる。かたむく。 「地震でビルが━」

かし・げる【傾げる】🔗🔉

かし・げる【傾げる】 他下一斜めにする。かたむける。 「首を━(=不審に思う)」 かし・ぐ(下二)

かた・げる【傾げる】🔗🔉

かた・げる【傾げる】 他下一〔古風な言い方で〕かたむける。かしげる。 「小首を━」 かた・ぐ(下二)

かた‐ぶ・く【傾く】🔗🔉

かた‐ぶ・く【傾く】 自四〔古〕かたむく。 他下二〔古〕かたむける。

かた‐むき【傾き】🔗🔉

かた‐むき【傾き】 ななめになること。また、その程度。 ある特定の方向に進もうとすること。傾向。 「人命を軽んずる━がある」

かた‐む・く【傾く】🔗🔉

かた‐む・く【傾く】 自五 物が平衡状態を失って斜めになる。 「乱気流で機体が左右に━」 「地震で家が━」 「看板が斜めに━・いている」 「肩がやや右に━・いている」 太陽や月が西に寄って沈みかかる。また、太陽が一定の方向による。 「日が西に━」 「冬至には太陽が一年中で最も南に━」 勢いが衰える。 「家運が衰勢に━」 「財政難で国家が━」 「身代しんだいが━」 考えや性質などがある特定の方向にかたよる。傾斜する。 「大方の意見は賛成に━・いている」 ◆「片向く」の意。 傾き 関連語 大分類‖衰える‖おとろえる 中分類‖没落‖ぼつらく

かた‐む・ける【傾ける】🔗🔉

かた‐む・ける【傾ける】 他下一 傾くようにする。斜めにする。 「水筒を━・けて水をつぐ」 「帽子を斜めに━・けてかぶる」 「体を内側に━・けてコーナーを回る」 「音楽に耳を━(=傾聴する)」 酒を飲む。 「一献━」 ◇杯を斜めにして中の酒を飲むことからいう。 勢いを衰えさせる。 「失政が国を━」 仕事や技芸に心や力をいちずに集中させる。傾注する。注ぎ込む。 「仕事に精魂[情熱]を━」 「野球に全力を━」 「漢詩に蘊蓄うんちくを━(=学識を惜しみなく発揮する)」 〔やや古い言い方で〕中の物をすっかり出す。洗いざらい出す。 「腥なまぐさいものを…咽喉のどの奥から金盥かなだらいの中に━・けた事もあった漱石」 ◇斜めにして器の中身を空にすることからいう。漢文訓読から出た。 ◆「片向ける」の意。 かたむ・く(下二)

けい【傾】🔗🔉

けい【傾】 (造)ななめにする。かたむく。 「━向・━城けいせい・━聴」 「右━・左━」

けい‐こう【傾向】━カウ🔗🔉

けい‐こう【傾向】━カウ 性質や状態がある方向にかたむいていること。また、そのかたむき。 「失業率増加の━に歯止めをかける」 思想的に特定の方向、特に左翼的な方向にかたよること。 「━文学」

けい‐こく【傾国】🔗🔉

けい‐こく【傾国】 傾城けいせい

けい‐しゃ【傾斜】🔗🔉

けい‐しゃ【傾斜】 自サ変かたむいて、ななめになること。また、その度合い。 「━のゆるやかな坂」 ◇「斜面」の意でも使う。「━をのぼる」 自サ変気持ちや考え方がある方向へかたむくこと。 「次第に体制派へ━する」 地層面と水平面とがなす角度。 「━計」

けい‐せい【傾城】🔗🔉

けい‐せい【傾城】 絶世の美女。 遊女。 ◆『漢書かんじょ』の「北方に佳人有り。…一顧すれば人の城を傾け、再顧すれば人の国を傾く」から。「傾国けいこく」ともいう。

けい‐ちゅう【傾注】🔗🔉

けい‐ちゅう【傾注】 名・他サ変一つの事に心や力を集中すること。 「研究に精力を━する」

けい‐ちょう【傾聴】━チャウ🔗🔉

けい‐ちょう【傾聴】━チャウ 名・他サ変耳を傾けて、熱心に聞くこと。 「━に値する意見」 関連語 大分類‖聞く‖きく 中分類‖聞く‖きく

けい‐とう【傾倒】━タウ🔗🔉

けい‐とう【傾倒】━タウ 名・自サ変ある物事に心を引かれ、ひたすら熱中すること。また、ある人物を尊敬し、ひたすらあこがれること。 「ジャズに━する」 「漱石に━する」 関連語 大分類‖敬意‖けいい 中分類‖感服‖かんぷく 大分類‖心の動き‖こころのうごき 中分類‖こだわる‖こだわる

なだれ‐こ・む【雪崩れ込む(傾れ込む)】🔗🔉

なだれ‐こ・む【雪崩れ込む(傾れ込む)】 自五雪崩のような勢いで多くの人や物が一度にどっと入り込む。 「開場と同時に観客が━」

なだ・れる【雪崩れる(傾れる)】🔗🔉

なだ・れる【雪崩れる(傾れる)】 自下一 斜面の雪や土砂が激しい勢いでくずれ落ちる。 一度に勢いよく押し寄せる。 なだ・る(下二) なだれ

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-17