複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら‐ない【占い(▼卜い)】━ナヒ🔗⭐🔉
うら‐ない【占い(▼卜い)】━ナヒ

名
占うこと。また、それを職業とする人。
「トランプ━」
「━師」

名
占うこと。また、それを職業とする人。
「トランプ━」
「━師」
うら‐な・う【占う(▼卜う)】━ナフ🔗⭐🔉
うら‐な・う【占う(▼卜う)】━ナフ

他五
特定のものに現れた形や自然の兆しなどによって、未来のなりゆきや隠された事実などを見定める。
「手相で運勢を━」
未来を予想する。
「日本経済の行方を━」
◆占うら(=占い)+なふ(=なす)の意。
占い
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖推測‖すいそく

他五
特定のものに現れた形や自然の兆しなどによって、未来のなりゆきや隠された事実などを見定める。
「手相で運勢を━」
未来を予想する。
「日本経済の行方を━」
◆占うら(=占い)+なふ(=なす)の意。
占い
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖推測‖すいそく
しめ‐じ【占地・▽湿地】━ヂ🔗⭐🔉
しめ‐じ【占地・▽湿地】━ヂ

名
秋、雑木林の地上に群生するキシメジ科のキノコ。色は淡い灰色で、柄の下部が太い。「匂い松茸、味しめじ」といわれ、味はよいが香気は少ない。ホンシメジ。
◇「しめじ」として市場に出回るものは「ひらたけ」などの栽培品種がほとんど。

名
秋、雑木林の地上に群生するキシメジ科のキノコ。色は淡い灰色で、柄の下部が太い。「匂い松茸、味しめじ」といわれ、味はよいが香気は少ない。ホンシメジ。
◇「しめじ」として市場に出回るものは「ひらたけ」などの栽培品種がほとんど。
し・める【占める】🔗⭐🔉
し・める【占める】

他下一
あるものがその場を占有する形で、その部分をふさぐ。また、その場所が基準とする地域の中の、その位置にある。
「ベッドが部屋の大部分を━・めている」
「城山公園が市街地の一角を━」
「琵琶びわ湖は滋賀県の中央部を━・めている」
「占めている」の形が多い。
あるものが他を排する形で、ある位置・地位をふさぐ。
「床の間を背に席を━」
「王座[上位]を━」
「作詞家としての確かな地歩を━(=地位を確立する)」
ある情念が心の中に居座る。
「鬱々うつうつたる思いが心を━・めている」
全体の中である割合をもつ。
「賛成者が多数を━」
「反対派が大勢たいせいを━」
「全社員に対して転職者の━割合は三〇パーセントである」
「A社の市場占有率は九割を━」
自分のものとして利益や勝利を手に入れる。
「漁夫の利を━」
「勝利に味を━・めてかさにかかってくる」
《「優位を━」の形で》物事が他よりも優位に展開する。優位に立つ。
「A国はB国より経済的に優位を━」
「選挙戦は現職が優位を━・めて独走態勢を固めた」
し・む(下二)
関連語
大分類‖得る‖える
中分類‖所有‖しょゆう

他下一
あるものがその場を占有する形で、その部分をふさぐ。また、その場所が基準とする地域の中の、その位置にある。
「ベッドが部屋の大部分を━・めている」
「城山公園が市街地の一角を━」
「琵琶びわ湖は滋賀県の中央部を━・めている」
「占めている」の形が多い。
あるものが他を排する形で、ある位置・地位をふさぐ。
「床の間を背に席を━」
「王座[上位]を━」
「作詞家としての確かな地歩を━(=地位を確立する)」
ある情念が心の中に居座る。
「鬱々うつうつたる思いが心を━・めている」
全体の中である割合をもつ。
「賛成者が多数を━」
「反対派が大勢たいせいを━」
「全社員に対して転職者の━割合は三〇パーセントである」
「A社の市場占有率は九割を━」
自分のものとして利益や勝利を手に入れる。
「漁夫の利を━」
「勝利に味を━・めてかさにかかってくる」
《「優位を━」の形で》物事が他よりも優位に展開する。優位に立つ。
「A国はB国より経済的に優位を━」
「選挙戦は現職が優位を━・めて独走態勢を固めた」
し・む(下二)
関連語
大分類‖得る‖える
中分類‖所有‖しょゆう
せん【占】🔗⭐🔉
せん【占】
(造)
うらない。うらなう。
「━術・━星」
「卜━ぼくせん」
しめる。自分のものにする。
「━拠・━領」
「寡━・独━」
(造)
うらない。うらなう。
「━術・━星」
「卜━ぼくせん」
しめる。自分のものにする。
「━拠・━領」
「寡━・独━」
せん‐きょ【占拠】🔗⭐🔉
せん‐きょ【占拠】

名・他サ変
ある場所を自分のものとして他人の出入りを許さないこと。
「不法━」

名・他サ変
ある場所を自分のものとして他人の出入りを許さないこと。
「不法━」
せん‐ぜい【占▼筮】🔗⭐🔉
せん‐ぜい【占▼筮】

名・他サ変
〔文〕筮竹ぜいちくを使って吉凶を占うこと。また、その占い。

名・他サ変
〔文〕筮竹ぜいちくを使って吉凶を占うこと。また、その占い。
せんせい‐じゅつ【占星術】🔗⭐🔉
せんせい‐じゅつ【占星術】

名
天体の位置・運行などによって人の運勢や社会の動向を占う術。星占い。

名
天体の位置・運行などによって人の運勢や社会の動向を占う術。星占い。
せん‐ゆう【占有】━イウ🔗⭐🔉
せん‐ゆう【占有】━イウ

名・他サ変
自分の所有とすること。
「市場━率」
民法上、自分のものにする意思をもって物を所持すること。
「━権(=占有という事実によって生じる物権)」
関連語
大分類‖得る‖える
中分類‖所有‖しょゆう

名・他サ変
自分の所有とすること。
「市場━率」
民法上、自分のものにする意思をもって物を所持すること。
「━権(=占有という事実によって生じる物権)」
関連語
大分類‖得る‖える
中分類‖所有‖しょゆう
せん‐よう【占用】🔗⭐🔉
せん‐よう【占用】

名・他サ変
独占して使用すること。特に道路・河川工事などの際に、一定の地域・水域を占拠して使用すること。
「道路━権」

名・他サ変
独占して使用すること。特に道路・河川工事などの際に、一定の地域・水域を占拠して使用すること。
「道路━権」
せん‐りょう【占領】━リャウ🔗⭐🔉
せん‐りょう【占領】━リャウ

名・他サ変
一定の場所を独り占めにすること。
「一人で家[部屋]を━する」
他国の領土を軍事力で自国の支配下におくこと。
「━軍」

名・他サ変
一定の場所を独り占めにすること。
「一人で家[部屋]を━する」
他国の領土を軍事力で自国の支配下におくこと。
「━軍」
明鏡国語辞典に「占」で始まるの検索結果 1-11。