複数辞典一括検索+![]()
![]()
いき【行き(▽往き)】🔗⭐🔉
いき‐かえり【行き帰り(▽往き帰り)】━カヘリ🔗⭐🔉
いき‐かえり【行き帰り(▽往き帰り)】━カヘリ

名
行きと帰り。往復。ゆきかえり。
「会社の━にバスを利用する」

名
行きと帰り。往復。ゆきかえり。
「会社の━にバスを利用する」
いき‐き【行き来(▽往き来)】🔗⭐🔉
いき‐き【行き来(▽往き来)】

名・自サ変
行くことと来ること。また、行ったり来たりすること。往来。
「夜は人の━が少ない」
「トラックが━する道路」
交際すること。つきあい。
「親しく━する」
「あの家とは━がない」
◆「ゆきき」とも。
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖往復‖おうふく

名・自サ変
行くことと来ること。また、行ったり来たりすること。往来。
「夜は人の━が少ない」
「トラックが━する道路」
交際すること。つきあい。
「親しく━する」
「あの家とは━がない」
◆「ゆきき」とも。
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖往復‖おうふく
い・く【行く・逝く】🔗⭐🔉
い・く【行く・逝く】
用例引き
A 人・動物や乗り物などが行く
あっちに行け
・京都に行く
・青海原を船が行く
・大学に行く
・営業部に行く
・ぽっくり逝く
B 時間が行く
冬が行き春が来る
C その他
家族に連絡が行く
・納得がいく
・計画がうまくいく
D 動詞+て[で]いく
歩いていく
・元気になっていく

動五

自
ある場所から遠ざかるように進む。
「早くあっちに━・け」
「そろそろ━・こうか」
「車が━・ってから渡ろう」
「嵐あらしが━・ってから出かけよう」

は、話し手から見て遠ざかる動作・作用にいう。話し手に接近する場合は「来る」。「こっちへ来い」
「行く」の尊敬語には「いらっしゃる」、謙譲語には「伺う・参ずる」、丁重語には「参る」などがある。
(目的を果たすべく)ある所に向かって進む。
「夏休みは家族で京都
に/へ━」
「デパートへ買い物に━」
「忘れ物を取りに━」
「戦地[戦場]に━」
「〜に行く」は到着点に、「〜へ行く」は方向に注目した言い方。
ある場所を移動する。また、ある状況下にあって(その場所を)移動する。通る。進む。
「夜道[街道・砂漠]を━」
「雁かりが列をなして空を━」
「青海原を船が━」
「人生の裏街道を━」
「わが道を━」
仕事や学習などのために、繰り返しある所に通う。
「兄は大学に━・っている」
「会社にはいつも電車で━」
繰り返しの動作であることを明示化するときは、「行っている」となることが多い。
そこを離れて、ある組織の一員となる。籍を移す。また、そこに入って拘束された状態に身を置く。
「営業部に━・って手腕を発揮する」
「学部を終えて大学院に━」
「ライバル会社に━」
「本家に養子に━」
「主家に奉公に━」
「詐欺さぎを働いて刑務所に━」
季節・年月などが過ぎ去る。
「冬が━・き春が来る」
「年の━・った人」
「年端としはも━・かぬ子供」
死ぬ。逝去せいきょする。
「ぽっくり━」
「長老ついに━」
「逝く」と書く。「岳父は眠るがごとくに逝いった」
知らせなどがそこに及ぶ。届く。着く。
「学校から家庭に連絡[通知・報告書]が━」
「追って指示が━手はずになっている」
発信する立場からいう。受信する立場からは「来る」。
ある状態に達する。特に、精神的に安定した状態になる。
「すべてを許すところまではなかなか━・かない」
「底値で売っては損が━(=損をする)」
「満足[合点・納得・得心]が━」
《多く、上に副詞を伴い》物事が(そういう具合に)行われる。進む。運ぶ。
「計画はうまく━だろう」
「思い通りには━・かない」
「にっちもさっちも━・かない」
《「わけには━・かない」の形で》→いかない
《「で━」「と━」の形で》望ましい結果を想定してそれと決める。
「この手で━・こう」
「忘年会は中華で━」
「来年は優勝と━・こうではないか」
〔俗〕性交時などに快感が絶頂に達する。

補動
《動詞連用形+「て(で)━」の形で》
《実質的意味を半ばとどめた用法》
進み行く途中で、ある動作をする意を表す。道すがら〜したあとで、また、行く。
「人を押しのけて━」
「ちょっと寄って━か」
進み行く動作の(基盤となる)様態を表す。そのような仕方で、行く。
「てくてく歩いて━」
「通勤電車は毎朝座って━」
ある動作が、進み行く動作と並行して行われる意を表す。〜しながら、行く。
「荷物を持って━」
「駅まで送って━・こうか」
話し手から遠ざかる移動動作であることを表す。
「先へ先へと進んで━」
「去って[出て]━」
《形式化した用法》時間的・心理的に遠ざかる気持ちを伴いながら、現在(または、基準となる時点)から未来への事態の展開を表す。
「夜は深々と更けて━」
「日ごとに元気になって━」
「景気は徐々に回復に向かって━だろう」
「毅然きぜんたる態度で生きて━・こう」
「故郷の町が段々とさびれて━」
「山の端はに太陽が沈んで━」
「戦争で多くの人が死んで━・った」
時間的・心理的接近の場合は「来る」。「日ごとに元気になってくる」「勇気がわいてくる」
◆

の「逝」を除き、広く「行」を使う。また、「▽往く」「▽征く」とも書く。「往」は戻る予定で行く意で、「新幹線で往くが、帰りは飛行機にする」などと、「征」は敵を滅ぼすために外国へ行く意で、「戦地[戦争]に征く」などと、「逝」は死ぬ意のほか、帰らぬものとして過ぎ去る意で、「逝きて帰らぬ青春の日々」などとも書くが、今は一般に「行」を使う。実質的意味の希薄な
以降はかな書きが多い。
は積極的にかなで書かれる。

の「ていく」は、口頭語ではしばしば「てく」となる。→てく・てった・てって
「ゆく」とも。「ゆく」には「いく」にない古風で優雅な響きがあり、「去りゆく」「進みゆく」「更けゆく」「暮れゆく」など、一般に文語的表現で用いられる。また、「ゆく」には促音便形がなく、「学校にゆった」とはならない。近年、口語的で活用のそろった「いく」のほうが優勢。
行ける
行き
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖移動‖いどう
大分類‖移動‖いどう
中分類‖往復‖おうふく
大分類‖移動‖いどう
中分類‖行く‖いく
大分類‖移動‖いどう
中分類‖出発‖しゅっぱつ
大分類‖会う‖あう
中分類‖訪れる‖おとずれる
大分類‖死‖し
中分類‖死ぬ‖しぬ
大分類‖進む‖すすむ
中分類‖進行‖しんこう

・京都に行く
・青海原を船が行く
・大学に行く
・営業部に行く
・ぽっくり逝く
B 時間が行く
冬が行き春が来る
C その他
家族に連絡が行く
・納得がいく
・計画がうまくいく
D 動詞+て[で]いく
歩いていく
・元気になっていく

動五

自
ある場所から遠ざかるように進む。
「早くあっちに━・け」
「そろそろ━・こうか」
「車が━・ってから渡ろう」
「嵐あらしが━・ってから出かけよう」

は、話し手から見て遠ざかる動作・作用にいう。話し手に接近する場合は「来る」。「こっちへ来い」
「行く」の尊敬語には「いらっしゃる」、謙譲語には「伺う・参ずる」、丁重語には「参る」などがある。
(目的を果たすべく)ある所に向かって進む。
「夏休みは家族で京都
に/へ━」
「デパートへ買い物に━」
「忘れ物を取りに━」
「戦地[戦場]に━」
「〜に行く」は到着点に、「〜へ行く」は方向に注目した言い方。
ある場所を移動する。また、ある状況下にあって(その場所を)移動する。通る。進む。
「夜道[街道・砂漠]を━」
「雁かりが列をなして空を━」
「青海原を船が━」
「人生の裏街道を━」
「わが道を━」
仕事や学習などのために、繰り返しある所に通う。
「兄は大学に━・っている」
「会社にはいつも電車で━」
繰り返しの動作であることを明示化するときは、「行っている」となることが多い。
そこを離れて、ある組織の一員となる。籍を移す。また、そこに入って拘束された状態に身を置く。
「営業部に━・って手腕を発揮する」
「学部を終えて大学院に━」
「ライバル会社に━」
「本家に養子に━」
「主家に奉公に━」
「詐欺さぎを働いて刑務所に━」
季節・年月などが過ぎ去る。
「冬が━・き春が来る」
「年の━・った人」
「年端としはも━・かぬ子供」
死ぬ。逝去せいきょする。
「ぽっくり━」
「長老ついに━」
「逝く」と書く。「岳父は眠るがごとくに逝いった」
知らせなどがそこに及ぶ。届く。着く。
「学校から家庭に連絡[通知・報告書]が━」
「追って指示が━手はずになっている」
発信する立場からいう。受信する立場からは「来る」。
ある状態に達する。特に、精神的に安定した状態になる。
「すべてを許すところまではなかなか━・かない」
「底値で売っては損が━(=損をする)」
「満足[合点・納得・得心]が━」
《多く、上に副詞を伴い》物事が(そういう具合に)行われる。進む。運ぶ。
「計画はうまく━だろう」
「思い通りには━・かない」
「にっちもさっちも━・かない」
《「わけには━・かない」の形で》→いかない
《「で━」「と━」の形で》望ましい結果を想定してそれと決める。
「この手で━・こう」
「忘年会は中華で━」
「来年は優勝と━・こうではないか」
〔俗〕性交時などに快感が絶頂に達する。

補動
《動詞連用形+「て(で)━」の形で》
《実質的意味を半ばとどめた用法》
進み行く途中で、ある動作をする意を表す。道すがら〜したあとで、また、行く。
「人を押しのけて━」
「ちょっと寄って━か」
進み行く動作の(基盤となる)様態を表す。そのような仕方で、行く。
「てくてく歩いて━」
「通勤電車は毎朝座って━」
ある動作が、進み行く動作と並行して行われる意を表す。〜しながら、行く。
「荷物を持って━」
「駅まで送って━・こうか」
話し手から遠ざかる移動動作であることを表す。
「先へ先へと進んで━」
「去って[出て]━」
《形式化した用法》時間的・心理的に遠ざかる気持ちを伴いながら、現在(または、基準となる時点)から未来への事態の展開を表す。
「夜は深々と更けて━」
「日ごとに元気になって━」
「景気は徐々に回復に向かって━だろう」
「毅然きぜんたる態度で生きて━・こう」
「故郷の町が段々とさびれて━」
「山の端はに太陽が沈んで━」
「戦争で多くの人が死んで━・った」
時間的・心理的接近の場合は「来る」。「日ごとに元気になってくる」「勇気がわいてくる」
◆

の「逝」を除き、広く「行」を使う。また、「▽往く」「▽征く」とも書く。「往」は戻る予定で行く意で、「新幹線で往くが、帰りは飛行機にする」などと、「征」は敵を滅ぼすために外国へ行く意で、「戦地[戦争]に征く」などと、「逝」は死ぬ意のほか、帰らぬものとして過ぎ去る意で、「逝きて帰らぬ青春の日々」などとも書くが、今は一般に「行」を使う。実質的意味の希薄な
以降はかな書きが多い。
は積極的にかなで書かれる。

の「ていく」は、口頭語ではしばしば「てく」となる。→てく・てった・てって
「ゆく」とも。「ゆく」には「いく」にない古風で優雅な響きがあり、「去りゆく」「進みゆく」「更けゆく」「暮れゆく」など、一般に文語的表現で用いられる。また、「ゆく」には促音便形がなく、「学校にゆった」とはならない。近年、口語的で活用のそろった「いく」のほうが優勢。
行ける
行き
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖移動‖いどう
大分類‖移動‖いどう
中分類‖往復‖おうふく
大分類‖移動‖いどう
中分類‖行く‖いく
大分類‖移動‖いどう
中分類‖出発‖しゅっぱつ
大分類‖会う‖あう
中分類‖訪れる‖おとずれる
大分類‖死‖し
中分類‖死ぬ‖しぬ
大分類‖進む‖すすむ
中分類‖進行‖しんこう
いって‐こい【行って来い・▽往って来い】🔗⭐🔉
いって‐こい【行って来い・▽往って来い】

連語
歌舞伎かぶきの演出で、ある場面から別の場面に替わり、また元の場面に戻ること。多く回り舞台を使う。
取引で、相場が上または下に動いた後、また元に戻ること。
差引勘定がゼロであること。
「千円のくじで千円当たったから━だ」
相撲で、いなすこと。

連語
歌舞伎かぶきの演出で、ある場面から別の場面に替わり、また元の場面に戻ること。多く回り舞台を使う。
取引で、相場が上または下に動いた後、また元に戻ること。
差引勘定がゼロであること。
「千円のくじで千円当たったから━だ」
相撲で、いなすこと。
いな・す【▽往なす・▽去なす】🔗⭐🔉
いな・す【▽往なす・▽去なす】

他五
〔主に関西地方で〕帰らせる。去らす。
「子供を家に━」
相撲で、身をかわして相手の体勢をくずす。
「つっぱりを━・して前みつを取る」
攻撃や追及を軽くあしらう。
「反論を━・して本題に入る」
いなせる

他五
〔主に関西地方で〕帰らせる。去らす。
「子供を家に━」
相撲で、身をかわして相手の体勢をくずす。
「つっぱりを━・して前みつを取る」
攻撃や追及を軽くあしらう。
「反論を━・して本題に入る」
いなせる
い・ぬ【▽往ぬ・▽去ぬ】🔗⭐🔉
い・ぬ【▽往ぬ・▽去ぬ】

自ナ変
〔古〕
行ってしまう。去る。
「いずこにか━・にける」
◇五段活用に転じて西日本の方言に残る。「さっさと━・ね」
時が過ぎ去る。
「はや十年ととせや━・ぬる」
死ぬ。
「━・にし嬰児みどりご」

自ナ変
〔古〕
行ってしまう。去る。
「いずこにか━・にける」
◇五段活用に転じて西日本の方言に残る。「さっさと━・ね」
時が過ぎ去る。
「はや十年ととせや━・ぬる」
死ぬ。
「━・にし嬰児みどりご」
おう【往】ワウ🔗⭐🔉
おう【往】ワウ
(造)
前へ進む。ゆく。
「━生おうじょう・━診・━復」
「右━左━」
過ぎてゆく。また、過ぎ去った昔。
「━時・━年」
「既━」
そののち。
「以━」
(造)
前へ進む。ゆく。
「━生おうじょう・━診・━復」
「右━左━」
過ぎてゆく。また、過ぎ去った昔。
「━時・━年」
「既━」
そののち。
「以━」
おう‐かん【往還】ワウクヮン🔗⭐🔉
おう‐かん【往還】ワウクヮン

名

自サ変
行き来すること。往来。往復。
街道。往来。

名

自サ変
行き来すること。往来。往復。
街道。往来。
おう‐こ【往古】ワウ━🔗⭐🔉
おう‐じ【往事】ワウ━🔗⭐🔉
おう‐じ【往事】ワウ━

名
〔文〕過ぎ去った昔の事柄。

名
〔文〕過ぎ去った昔の事柄。
おう‐じ【往時】ワウ━🔗⭐🔉
おう‐じつ【往日】ワウ━🔗⭐🔉
おう‐じつ【往日】ワウ━

名
〔文〕過ぎ去った日。昔日。

名
〔文〕過ぎ去った日。昔日。
おう‐じょう【往生】ワウジャウ🔗⭐🔉
おう‐じょう【往生】ワウジャウ

名・自サ変
死後、極楽浄土に生まれ変わること。
「極楽━」
死ぬこと。
「大だい━を遂げる」
すっかりあきらめて静かにすること。
「じたばたしないで━しろ」
どうにも困り果てること。
「吹雪ふぶきに遭って━した」
関連語
大分類‖死‖し
中分類‖死‖し

名・自サ変
死後、極楽浄土に生まれ変わること。
「極楽━」
死ぬこと。
「大だい━を遂げる」
すっかりあきらめて静かにすること。
「じたばたしないで━しろ」
どうにも困り果てること。
「吹雪ふぶきに遭って━した」
関連語
大分類‖死‖し
中分類‖死‖し
おうじょう‐ぎわ【往生際】ワウジャウギハ🔗⭐🔉
おうじょう‐ぎわ【往生際】ワウジャウギハ

名
死にぎわ。
追いつめられてあきらめるまぎわ。また、その時の態度や決断力。
「━が悪い」

名
死にぎわ。
追いつめられてあきらめるまぎわ。また、その時の態度や決断力。
「━が悪い」
おう‐しん【往信】ワウ━🔗⭐🔉
おう‐しん【往診】ワウ━🔗⭐🔉
おう‐せき【往昔】ワウ━🔗⭐🔉
おう‐せき【往昔】ワウ━

名
〔文〕過ぎ去った昔。往古。おうじゃく。

名
〔文〕過ぎ去った昔。往古。おうじゃく。
おう‐ねん【往年】ワウ━🔗⭐🔉
おう‐ふく【往復】ワウ━🔗⭐🔉
おう‐ふく【往復】ワウ━

名

自サ変
行って、また帰ってくること。行ったり来たりすること。また、その道のり。
「会社と自宅を━する毎日」
「━で五時間かかる」
「一日三━のバス」
一定の区間を一往復する乗車券。
◇「往復切符」の略。

自サ変
手紙などの行き来。やりとり。
「書簡の━」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖往復‖おうふく

名

自サ変
行って、また帰ってくること。行ったり来たりすること。また、その道のり。
「会社と自宅を━する毎日」
「━で五時間かかる」
「一日三━のバス」
一定の区間を一往復する乗車券。
◇「往復切符」の略。

自サ変
手紙などの行き来。やりとり。
「書簡の━」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖往復‖おうふく
おう‐らい【往来】ワウ━🔗⭐🔉
おう‐らい【往来】ワウ━

名

自サ変
ある場所を行ったり来たりすること。ゆきき。
「車の━が激しい」
「生死の境を━する」

自サ変
思いや記憶などが意識にのぼること。去来。
「あの人の姿が絶えず胸を━する」
道路。街道。
「━に面した家」

自サ変
互いに行き来すること。
「親しく━する」
初等教育用、特に寺子屋用として編集された教科書。
◇「往来物おうらいもの」の略。平安末期の書簡の模範文例集から始まり、明治初期まで用いられた。
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖往復‖おうふく

名

自サ変
ある場所を行ったり来たりすること。ゆきき。
「車の━が激しい」
「生死の境を━する」

自サ変
思いや記憶などが意識にのぼること。去来。
「あの人の姿が絶えず胸を━する」
道路。街道。
「━に面した家」

自サ変
互いに行き来すること。
「親しく━する」
初等教育用、特に寺子屋用として編集された教科書。
◇「往来物おうらいもの」の略。平安末期の書簡の模範文例集から始まり、明治初期まで用いられた。
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖往復‖おうふく
おう‐ろ【往路】ワウ━🔗⭐🔉
ゆき【行き(▽往き)】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典に「往」で始まるの検索結果 1-28。