複数辞典一括検索+
たち【立ち】🔗⭐🔉
たち【立ち】

接頭
《動詞に付いて》語勢を強め、またやや改まった感じを表す。
「━かえる・━まさる・━まじる・━向かう」




たち‐あい【立ち会い】━アヒ🔗⭐🔉
たち‐あい【立ち会い】━アヒ

名
証人・参考人などとして、その場に同席すること。また、その人。
取引所で、取引員が集まって売買の取引をすること。
公用文では「立会い」。







たち‐あい【立ち合い】━アヒ🔗⭐🔉
たち‐あい【立ち合い】━アヒ

名
双方が向かい合って勝負を争うこと。
相撲で、土俵上の力士が仕切りから立ち上がること。また、その瞬間。






たちあい‐えんぜつ【立ち会い演説】タチアヒ━🔗⭐🔉
たちあい‐えんぜつ【立ち会い演説】タチアヒ━

名
異なる意見を持つ人々が公開の場で交互に意見を述べ合うこと。また、その演説。
公用文では「立会演説」。





たち‐あ・う【立ち会う】━アフ🔗⭐🔉
たち‐あ・う【立ち会う】━アフ

自五
証人・参考人などとして、その場に臨む。
「検査に━」
立ち会い





たち‐あが・る【立ち上がる(▽起ち上がる)】🔗⭐🔉
たち‐あが・る【立ち上がる(▽起ち上がる)】

自五
座ったり横になったりしている姿勢から体を起こして立つ。起立する。
「ソファから━」
「ダウンしたボクサーがマットから━」
「馬が後脚で━」
相撲で、仕切りを終えた力士が体を起こして勝負を始める。立つ。
「制限時間前に━」
苦しい状態に陥った者が勢いを取り戻して活動を始める。
「貧乏のどん底から━」
「震災の痛手から━」
ある目的のために新たに行動を起こす。
「救援活動に━」
「市民が祖国のために━」
横になった物が縦方向に起き上がる。
「氏子たちの力で御柱おんばしらが━」
煙や炎などが上の方へ上がる現象が現れ出る。立ち現れる。
「湯気[土煙]が━」
やや俗な用法。一般には「立ち上のぼる」を使う。
家屋や壁・塀などが上方に伸びた状態で作り出される。
「土台の上に壁が━」
多く「建ち上がる」と書く。
イメージや感覚などが現れ出る。
「緻密ちみつな描写から主人公の姿が生き生きと━」
機械(特に、コンピューター)に電源が入れられ、システムが稼働する状態が作られる。起動する。
「パソコン[ソフト]が━」
◇近年使われだした言い方。
組織や企画などが新たに作られる。創設される。新設される。
「国家戦略室[新企画]が━」
◆
意志的な動作を表す
〜
の他動詞形は「立ち上がらせる」。無意志的な作用を表す
〜
の他動詞形は「立ち上げる」。
以降は、〜ガに
結果
をとる言い方。
立ち上がり「━に失敗する」
関連語
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖立つ‖たつ

























たち‐あ・げる【立ち上げる(▽起ち上げる)】🔗⭐🔉
たち‐あ・げる【立ち上げる(▽起ち上げる)】

他下一
持ち上げたり支えたりして立った状態にする。
「作業員が総掛かりで倒れた塀を━」
「育毛剤で頭髪を根元から━」
あることが要因となって、炎や煙が上方に立ち上るような現象を作り出す。上げる。
「土煙を━・げてトラックが走る」
上方に伸びた状態で、建造物を作り出す。
「外壁を━」
多く「建ち上げる」と書く。
ある物事が、心の中にイメージや感覚などを作り出す。生み出す。
「巧みな戦術が豊かな企業イメージを━」
機械(特に、コンピューター)に電源を入れて、システムが稼働できる状態を作り出す。起動させる。
「機械[ワープロソフト]を━」
◇近年使われだした言い方。
組織や企画などを新たに作り出す。創設する。新設する。
「特別捜査本部[新雑誌の企画]を━」
自らを持ち上げて立ち上がるようにする。
「悲しみの底から己を━」
「アカンサスがまっすぐに花茎を━」
◆「立ち上がる」
〜
の他動詞形。近年使われるようになった語。

〜
は〜ヲに
結果
をとる言い方。
は再帰用法。自らを立ち上がらせる意。




















たち‐いた・る【立ち至る】🔗⭐🔉
たち‐いた・る【立ち至る】

自五
物事がそのような状態になる。
「交渉決裂という事態に━」




たち‐いち【立ち位置】━ヰチ🔗⭐🔉
たち‐いち【立ち位置】━ヰチ

名
立つ位置。
「役者の━」
ある状況の中で、その人が占める位置。立場。
「チームにおける━」






たち‐い・る【立ち入る】🔗⭐🔉
たち‐い・る【立ち入る】

自五
ある場所の中へ入る。
「無断で構内に━」
さらに深い部分に入り込む。
「━・って言うならば…」
本来自分とは関係ない事柄にかかわる。干渉する。
「部外者が━問題ではない」
立ち入り「━禁止」








たち‐うり【立ち売り】🔗⭐🔉
たち‐うり【立ち売り】

名・他サ変
店を構えず、道端や駅の構内で立って物を売ること。また、その人。




たち‐おうじょう【立ち往生】━ワウジャウ🔗⭐🔉
たち‐おうじょう【立ち往生】━ワウジャウ

名・自サ変
立ったまま死ぬこと。立ち死に。
「弁慶の━」
途中で止まったまま動きがとれなくなること。
「大雪で新幹線が━する」
途中で行き詰まって処置のしようがなくなること。
「野次を浴びて壇上で━する」
関連語
大分類‖遅れる‖おくれる
中分類‖遅滞‖ちたい







たち‐おく・れる【立ち遅れる・立ち後れる】🔗⭐🔉
たち‐おく・れる【立ち遅れる・立ち後れる】

自下一
立ち上がるのがおくれる。
着手・進歩・発展などが他よりおくれる。また、おくれたために劣った状態になる。
「大会の準備が━」
「技術面で━・れている企業」
たちおく・る(下二)
立ち後(遅)れ
関連語
大分類‖遅れる‖おくれる
中分類‖遅滞‖ちたい








たち‐およぎ【立ち泳ぎ】🔗⭐🔉
たち‐およぎ【立ち泳ぎ】

名・自サ変
頭を水面上に出し、体を立てた姿勢で泳ぐこと。また、その泳法。




たち‐かえ・る【立ち返る(立ち帰る)】━カヘル🔗⭐🔉
たち‐かえ・る【立ち返る(立ち帰る)】━カヘル

自五
もとの位置にかえる。もとの状態に戻る。
「原点に━・って考える」




たち‐がれ【立ち枯れ】🔗⭐🔉
たち‐がれ【立ち枯れ】

名・自サ変
草や木が立ったまま枯れること。
たちが・れる(自下一)





たち‐ぎえ【立ち消え】🔗⭐🔉
たち‐ぎき【立ち聞き】🔗⭐🔉
たち‐ぎき【立ち聞き】

名・他サ変
立ち止まって、また物陰に立って他人の会話をこっそり聞くこと。




たち‐ぐい【立ち食い】━グヒ🔗⭐🔉
たち‐ぐい【立ち食い】━グヒ

名・他サ変
立ったまま食べること。また、立ったまま客に食べさせる方式。
「━そば」




たち‐ぐされ【立ち腐れ】🔗⭐🔉
たち‐ぐされ【立ち腐れ】

名
草木などが立ったまま腐ること。
使われていない建物が荒れて朽ち果てること。






たち‐くらみ【立ち▼眩み・立ち暗み】🔗⭐🔉
たち‐くらみ【立ち▼眩み・立ち暗み】

名・自サ変
立ち上がるときや立っているときに急に起こるめまい。
「風呂場で━がする」




たち‐げいこ【立ち稽古】🔗⭐🔉
たち‐げいこ【立ち稽古】

名
演劇で、脚本の読み合わせを終えたあと、立って動作や表情をつけながら稽古すること。また、その稽古。




たち‐こ・める【立ち込める(立ち▽籠める・立ち▼罩める)】🔗⭐🔉
たち‐こ・める【立ち込める(立ち▽籠める・立ち▼罩める)】

自下一
煙・霧・霞かすみなどが辺り一面をおおう。また、匂いが辺りに満ちる。
「夜霧[芳香]が━」
たちこ・む(下二)





たち‐さ・る【立ち去る】🔗⭐🔉
たち‐さ・る【立ち去る】

自五
立ってその場から去る。たちのく。
「悄然しょうぜんとして━」




たち‐しょうべん【立ち小便】━セウベン🔗⭐🔉
たち‐しょうべん【立ち小便】━セウベン

名・自サ変
道端などで、立って小便をすること。たちしょんべん。




たち‐すがた【立ち姿】🔗⭐🔉
たち‐すがた【立ち姿】

名
立っている姿。
舞をする姿。舞い姿。






たち‐すく・む【立ち▼竦む】🔗⭐🔉
たち‐すく・む【立ち▼竦む】

自五
驚きや恐怖のために、立ったまま動けなくなる。
「蛇を見て━」




たち‐づめ【立ちづめ(立ち詰め)】🔗⭐🔉
たち‐づめ【立ちづめ(立ち詰め)】

名
長時間立ったままでいること。立ち通し。
「一日中━で働く」




たち‐どおし【立ち通し】━ドホシ🔗⭐🔉
たち‐どおし【立ち通し】━ドホシ

名
長時間立ち続けていること。立ちづめ。




たちどころ‐に【(立ち所に)】🔗⭐🔉
たちどころ‐に【(立ち所に)】

副
その場ですぐ結果があらわれるさま。たちまち。即刻。
「この薬を飲めば━痛みが消える」




たち‐なお・る【立ち直る】━ナホル🔗⭐🔉
たち‐なお・る【立ち直る】━ナホル

自五
倒れかかったものが、もとの状態に戻る。
「くずれた体勢から━」
悪い状態からもとのよい状態に戻る。
「倒産のショックから━」
立ち直り
関連語
大分類‖直す‖なおす
中分類‖直す‖なおす







たち‐なら・ぶ【立ち並ぶ】🔗⭐🔉
たち‐なら・ぶ【立ち並ぶ】

自五
並んで立つ。
「商家の━町」
建造物については「建ち並ぶ」とも。
同じ程度の才能・力量をもっている。肩を並べる。
「刀剣の鑑定で彼に━者はいない」







たち‐の・く【《立ち退く》】🔗⭐🔉
たち‐の・く【《立ち退く》】

自五
その場所を離れて、よそへ移る。
「野次馬を━・かせる」
住んでいる家などを明け渡して、よそへ移る。
「マンション
を/から━・き田舎に移る」
立ち退き








たち‐のぼ・る【立ち上る】🔗⭐🔉
たち‐のぼ・る【立ち上る】

自五
煙などが高く上へあがる。
「火口から噴煙が━」




たち‐のみ【立ち飲み】🔗⭐🔉
たち‐はだか・る【立ちはだかる】🔗⭐🔉
たち‐はだか・る【立ちはだかる】

自五
両足を踏み広げ、行く手をさえぎるように立つ。
「駆け出す馬の前に━」
障害になるものが行く手に立ちふさがる。
「新内閣の前途に難問が━」
関連語
大分類‖妨げる‖さまたげる
中分類‖邪魔‖じゃま






たち‐ばなし【立ち話】🔗⭐🔉
たち‐はばとび【立ち幅跳び】🔗⭐🔉
たち‐はばとび【立ち幅跳び】

名
幅跳びの一つ。踏み切り板の上に両足をそろえて立ち、助走をせずに前方へ跳ぶもの。
◇かつては陸上競技種目の一つだったが、現在ではスポーツテストなどで行われる。




たち‐ばん【立ち番】🔗⭐🔉
たち‐ふさが・る【立ち塞がる】🔗⭐🔉
たち‐ふさが・る【立ち塞がる】

自五
前に立って行く手をさえぎる。
「両手を広げて━」




たち‐ふるまい【立ち振る舞い】━フルマヒ🔗⭐🔉
たち‐ふるまい【立ち振る舞い】━フルマヒ

名
立ったり座ったりする身のこなし。日常の起居動作。立ち居振る舞い。




たち‐まさ・る【立ち勝る】🔗⭐🔉
たち‐まさ・る【立ち勝る】

自五
すぐれている。まさる。
「実力ではA校が━」




たち‐まわり【立ち回り】━マハリ🔗⭐🔉
たち‐まわり【立ち回り】━マハリ

名
芝居・映画などで、斬り合いや殴り合いの場面。殺陣たて。
殴り合いのけんか。乱闘。






たち‐まわ・る【立ち回る】━マハル🔗⭐🔉
たち‐まわ・る【立ち回る】━マハル

自五
あちこち歩き回る。
「金策に━」
人々と上手に付き合いながら、自分が有利になるように振る舞う。
「二派の間でうまく━」
立ち寄る。特に、逃走中の犯罪者などがある場所に立ち寄る。
「犯人が友人宅に━」







たち‐み【立ち見】🔗⭐🔉
たち‐み【立ち見】

名
立ったまま見ること。
芝居で、一幕ごとの料金を払って立ったまま観劇すること。また、その場所。幕見。
「━席」






たち‐むか・う【立ち向かう】━ムカフ🔗⭐🔉
たち‐むか・う【立ち向かう】━ムカフ

自五
正面から向かっていく。対抗する。
「素手で強敵に━」
困難な物事に正面から取り組んで解決しようとする。
「難局に━」
関連語
大分類‖妨げる‖さまたげる
中分類‖逆らう‖さからう






たち‐もど・る【立ち戻る】🔗⭐🔉
たち‐もど・る【立ち戻る】

自五
もとの場所にかえる。また、もとの状態に戻る。立ち返る。
「本論に━」




たち‐やく【立ち役】🔗⭐🔉
たち‐やく【立ち役】

名
歌舞伎で、男役の総称。特に、老役ふけやく・敵役かたきやくを除いた、善人の男役。




たち‐ゆ・く【立ち行く】🔗⭐🔉
たち‐ゆ・く【立ち行く】

自五
時が過ぎていく。
「月日が━」
生活や商売が成り立っていく。
「収入が少なくて暮らしが━・かない」






たち‐よみ【立ち読み】🔗⭐🔉
たち‐よみ【立ち読み】

名・他サ変
本屋の店頭で、本を買わずに立ったまま読むこと。
「雑誌を━する」




たち‐よ・る【立ち寄る】🔗⭐🔉
たち‐よ・る【立ち寄る】

自五
近くに寄る。近寄る。
目的地に行く途中で、ついでに訪れる。
「帰りがけに友人の家に━」






たち‐わざ【立ち技】🔗⭐🔉
たちん‐ぼう【立ちん坊】━バウ🔗⭐🔉
たちん‐ぼう【立ちん坊】━バウ

名
長時間立ち続けていること。
明治・大正のころ、坂の下などに立って待ち、通りがかった荷車の後押しをして駄賃をもらった人。たちんぼ。






りつ【立】🔗⭐🔉
りつ【立】
(造)
まっすぐにたつ。まっすぐにたてる。
「━錐りっすい・━像」
「起━・林━」
しっかり定まる。なりたつ。なりたたせる。
「━脚・━証・━法」
「確━・自━・成━・独━」
機関・施設などを設ける。
「国━・私━・創━」
ある位につける。
「━太子」
「擁━」
新しい季節が始まる。
「━夏・━春」







リットル[litre フランス]🔗⭐🔉
リットル[litre フランス]

名
メートル法で、容積を表す単位。一リットルは一〇〇〇立方センチメートル。リッター。記号l
「▽立」とも。





明鏡国語辞典に「立」で始まるの検索結果 1-62。もっと読み込む