複数辞典一括検索+![]()
![]()
い【違】ヰ🔗⭐🔉
い【違】ヰ
(造)
ちがう。
「━和」
「相━」
そむく。
「━法・━反」
(造)
ちがう。
「━和」
「相━」
そむく。
「━法・━反」
い‐けん【違憲】ヰ━🔗⭐🔉
い‐さん【違算】ヰ━🔗⭐🔉
い‐しき【違式】ヰ━🔗⭐🔉
い‐しき【違式】ヰ━

名
〔文〕一定の方式に従っていないこと。
「━の書類」

名
〔文〕一定の方式に従っていないこと。
「━の書類」
い‐はい【違背】ヰ━🔗⭐🔉
い‐はい【違背】ヰ━

名・自サ変
命令・規則・約束などにそむくこと。
「義務に━する」

名・自サ変
命令・規則・約束などにそむくこと。
「義務に━する」
い‐はん【違反】ヰ━🔗⭐🔉
い‐はん【違反】ヰ━

名・自サ変
法律・規則・約束など、決められたことにそむくこと。違背。
「規則に━する」
「選挙[スピード]━に問われる」
「━行為」
「━者」

名・自サ変
法律・規則・約束など、決められたことにそむくこと。違背。
「規則に━する」
「選挙[スピード]━に問われる」
「━行為」
「━者」
い‐はん【違犯】ヰ━🔗⭐🔉
い‐はん【違犯】ヰ━

名・自サ変
法に逆らって罪を犯すこと。いぼん。
「━者」
古い言い方で、犯すことに重点を置いていう。今は一般に「違反」を使う。

名・自サ変
法に逆らって罪を犯すこと。いぼん。
「━者」
古い言い方で、犯すことに重点を置いていう。今は一般に「違反」を使う。
い‐ほう【違法】ヰハフ🔗⭐🔉
い‐やく【違約】ヰ━🔗⭐🔉
い‐やく【違約】ヰ━

名・自サ変
約束・契約に反すること。背約。
「━金・━賠償」

名・自サ変
約束・契約に反すること。背約。
「━金・━賠償」
いわ‐かん【違和感】ヰワ━🔗⭐🔉
いわ‐かん【違和感】ヰワ━

名
周りのものと調和がとれていないという感じ。しっくりしない感じ。ちぐはぐな感じ。
「━を覚える[抱く・持つ・感じる]」
「異和感」とは書かない。
「違和感を感じる」は、重言じゅうげんだが慣用で広く使う。→「重言」のコラム

名
周りのものと調和がとれていないという感じ。しっくりしない感じ。ちぐはぐな感じ。
「━を覚える[抱く・持つ・感じる]」
「異和感」とは書かない。
「違和感を感じる」は、重言じゅうげんだが慣用で広く使う。→「重言」のコラム
たが・う【▽違う】タガフ🔗⭐🔉
たが・う【▽違う】タガフ

自五
一致しない。くいちがう。ちがう。
「事こと志と━」
「案に━・わず見事な出来だ」
〔古風な言い方で〕違反する。そむく。
「法に━」
たがい

自五
一致しない。くいちがう。ちがう。
「事こと志と━」
「案に━・わず見事な出来だ」
〔古風な言い方で〕違反する。そむく。
「法に━」
たがい
たが・える【▽違える】タガヘル🔗⭐🔉
たが・える【▽違える】タガヘル

他下一
一致しないようにする。ちがわせる。
「方法を━」
決まったことに従わないようにする。そむく。
「約束を━」
たが・ふ(下二)
たがえ

他下一
一致しないようにする。ちがわせる。
「方法を━」
決まったことに従わないようにする。そむく。
「約束を━」
たが・ふ(下二)
たがえ
ちがい【違い】チガヒ🔗⭐🔉
ちがい‐な・い【違いない(違い無い)】チガヒ━🔗⭐🔉
ちがい‐な・い【違いない(違い無い)】チガヒ━

形
《「…に━」の形で》
確実性の強い推量を表す。
「選ばれるのは私に━」
「明日は晴れるに━」
「…に決まっている」とほぼ同義だが、それよりも確信の度合いが低い。
《多く「…には━が、…」の形で、自説を展開するときに使う》その主張の確実性が高いことをいったんは認める意を表す。
「馬鹿者には━が、責任を取らざるを得ないだろう
大仏次郎
」
◆「相違ない」とも。
丁寧形は「違いありません」「違いございません」。→「ない」のコラム
〔感動詞的に〕相手のいうことを受けて肯定する語。本当だ。そのとおりだ。
「━、君のいうとおりだ」

形
《「…に━」の形で》
確実性の強い推量を表す。
「選ばれるのは私に━」
「明日は晴れるに━」
「…に決まっている」とほぼ同義だが、それよりも確信の度合いが低い。
《多く「…には━が、…」の形で、自説を展開するときに使う》その主張の確実性が高いことをいったんは認める意を表す。
「馬鹿者には━が、責任を取らざるを得ないだろう
大仏次郎
」
◆「相違ない」とも。
丁寧形は「違いありません」「違いございません」。→「ない」のコラム
〔感動詞的に〕相手のいうことを受けて肯定する語。本当だ。そのとおりだ。
「━、君のいうとおりだ」
ちがい‐め【違いめ(違い目)】チガヒ━🔗⭐🔉
ちがい‐め【違いめ(違い目)】チガヒ━

名
違っているところ。食い違う点。

名
違っているところ。食い違う点。
ちが・う【違う】チガフ🔗⭐🔉
ちが・う【違う】チガフ

動五

自
二つのものの間に差異が認められる。同じではない。異なる。
「兄は弟と性格が━」
「日本とアメリカは互いに生活習慣が━」
「年齢は二つほど━」
「昨日と━・って今日は暑い」
上下、優劣などの点で大いに差異が認められる。
「横綱と平幕では実力が━」
「手作りだけあって一味━」
「格[待遇]が━」
基準とするものと異なる。特に、正しいものと一致しない。
「答えが━・っている」
「順序[計算]が━」
「この報道は事実と━・っている」
「いつもとちょっと様子が━」
半ば感動詞的に、相手の意見などを強く否定するのにも使う。そうではないの意。「いや、それは━よ」「━、━、こうだよ」
《多く「…のと━か」の形で》自分の意見を(遠慮がちに)提示する。…ではないか。
「ああいう訊き方はまずかったのと━・いますか?
内田康夫
」
関西方言的な言い方。くだけた言い方では「…とちゃうか」となる。
骨・筋肉・精神状態などが正常の状態からずれる。
「足の関節が━・って痛い」
「気が━」
◆
「違く」の形で形容詞のように使うのは誤り。「×
実力はそんなに違くない→○
そんなに違わない」、「×
AとBは方針が違く、→○
違っていて、」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》交差する意を表す。
「行き━・擦れ━・入れ━」
違い

動五

自
二つのものの間に差異が認められる。同じではない。異なる。
「兄は弟と性格が━」
「日本とアメリカは互いに生活習慣が━」
「年齢は二つほど━」
「昨日と━・って今日は暑い」
上下、優劣などの点で大いに差異が認められる。
「横綱と平幕では実力が━」
「手作りだけあって一味━」
「格[待遇]が━」
基準とするものと異なる。特に、正しいものと一致しない。
「答えが━・っている」
「順序[計算]が━」
「この報道は事実と━・っている」
「いつもとちょっと様子が━」
半ば感動詞的に、相手の意見などを強く否定するのにも使う。そうではないの意。「いや、それは━よ」「━、━、こうだよ」
《多く「…のと━か」の形で》自分の意見を(遠慮がちに)提示する。…ではないか。
「ああいう訊き方はまずかったのと━・いますか?
内田康夫
」
関西方言的な言い方。くだけた言い方では「…とちゃうか」となる。
骨・筋肉・精神状態などが正常の状態からずれる。
「足の関節が━・って痛い」
「気が━」
◆
「違く」の形で形容詞のように使うのは誤り。「×
実力はそんなに違くない→○
そんなに違わない」、「×
AとBは方針が違く、→○
違っていて、」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》交差する意を表す。
「行き━・擦れ━・入れ━」
違い
ちが・える【違える】チガヘル🔗⭐🔉
ちが・える【違える】チガヘル

動下一

他
違ったようにする。同じにならないようにする。
「これまでと方法を━」
「縦糸と横糸の色を━」
まちがえる。誤る。
「時間を━・えて遅刻する」
「意味を━・えてとる」
「軍配を差し━」
「靴を履き━」
「取り━・読み━」
契約などをたがえる。〜にそむく。
「約束を━」
ねじるなどして、筋・筋肉などを痛める。
「首の筋を━」
「寝━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》双方から互いに…する意を表す。
「刺し━・えて死ぬ」
「紅白のひもを打ち━・えて組む」
ちが・ふ(下二)

動下一

他
違ったようにする。同じにならないようにする。
「これまでと方法を━」
「縦糸と横糸の色を━」
まちがえる。誤る。
「時間を━・えて遅刻する」
「意味を━・えてとる」
「軍配を差し━」
「靴を履き━」
「取り━・読み━」
契約などをたがえる。〜にそむく。
「約束を━」
ねじるなどして、筋・筋肉などを痛める。
「首の筋を━」
「寝━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》双方から互いに…する意を表す。
「刺し━・えて死ぬ」
「紅白のひもを打ち━・えて組む」
ちが・ふ(下二)
明鏡国語辞典に「違」で始まるの検索結果 1-19。