複数辞典一括検索+![]()
![]()
空🔗⭐🔉
【空】
8画 穴部 [一年]
区点=2285 16進=3675 シフトJIS=8BF3
《常用音訓》クウ/あ…く/あ…ける/から/そら
《音読み》 クウ
/コウ
〈k
ng・k
ng〉
《訓読み》 あく/あける/から/むなしい(むなし)/むなしく/そら
《名付け》 たか
《意味》
クウナリ{形}むなしい(ムナシ)。穴があいている。中に何もなくつきぬけている。「中空」「空隙クウゲキ」
クウナリ{形・動}むなしい(ムナシ)。あいている。何もない。からっぽ。からにする。〈対語〉→実。〈類義語〉→虚。「空虚」「箪瓢屡空=箪瓢シバシバ空ナリ」〔→陶潜〕
クウナリ{形・名}むなしい(ムナシ)。中身がないさま。実がない。からっぽなさま。うそ。うつけ。〈対語〉→実。「空言」
{副}むなしく。なんの得るところもなく。いたずらに。〈類義語〉→徒。「空自苦亡人之地=空シクミヅカラ人亡キノ地ニ苦シム」〔→漢書〕
{名}うつろ。空虚な状態。何のあとかたもないゼロの状態。あな。▽去声に読む。〈類義語〉→無。「空白」「当年遺事久成空=当年ノ遺事久シク空ト成ル」〔→曾鞏〕
{名}〔仏〕意識(色相)をこえてすべてをゼロとみなす悟りの境地。いっさいのものは、因縁によって生ずるもので、不変の実体はないという仏教の根本原理の一つ。▽自我の否定を説く我空と、万物に実体のないことを説く法空とが主なるものである。「空見」「空門(仏道)」
{名}そら。おおぞら。また、地上のなにもない空間。「航空」「旌旗蔽空=旌旗空ヲ蔽フ」〔→蘇軾〕
《解字》
会意兼形声。工は、つきぬく意を含む。「穴(あな)+音符工コウ・クウ」で、つきぬけてあながあき、中に何もないことを示す。
《単語家族》
孔コウ(つきぬけたあな)
腔コウ(のどのつきぬけたあな)
肛コウ(しりのあな)
攻(つきぬく)などと同系。
《異字同訓》
あく/あける。 →明
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
8画 穴部 [一年]
区点=2285 16進=3675 シフトJIS=8BF3
《常用音訓》クウ/あ…く/あ…ける/から/そら
《音読み》 クウ
/コウ
〈k
ng・k
ng〉
《訓読み》 あく/あける/から/むなしい(むなし)/むなしく/そら
《名付け》 たか
《意味》
クウナリ{形}むなしい(ムナシ)。穴があいている。中に何もなくつきぬけている。「中空」「空隙クウゲキ」
クウナリ{形・動}むなしい(ムナシ)。あいている。何もない。からっぽ。からにする。〈対語〉→実。〈類義語〉→虚。「空虚」「箪瓢屡空=箪瓢シバシバ空ナリ」〔→陶潜〕
クウナリ{形・名}むなしい(ムナシ)。中身がないさま。実がない。からっぽなさま。うそ。うつけ。〈対語〉→実。「空言」
{副}むなしく。なんの得るところもなく。いたずらに。〈類義語〉→徒。「空自苦亡人之地=空シクミヅカラ人亡キノ地ニ苦シム」〔→漢書〕
{名}うつろ。空虚な状態。何のあとかたもないゼロの状態。あな。▽去声に読む。〈類義語〉→無。「空白」「当年遺事久成空=当年ノ遺事久シク空ト成ル」〔→曾鞏〕
{名}〔仏〕意識(色相)をこえてすべてをゼロとみなす悟りの境地。いっさいのものは、因縁によって生ずるもので、不変の実体はないという仏教の根本原理の一つ。▽自我の否定を説く我空と、万物に実体のないことを説く法空とが主なるものである。「空見」「空門(仏道)」
{名}そら。おおぞら。また、地上のなにもない空間。「航空」「旌旗蔽空=旌旗空ヲ蔽フ」〔→蘇軾〕
《解字》
会意兼形声。工は、つきぬく意を含む。「穴(あな)+音符工コウ・クウ」で、つきぬけてあながあき、中に何もないことを示す。
《単語家族》
孔コウ(つきぬけたあな)
腔コウ(のどのつきぬけたあな)
肛コウ(しりのあな)
攻(つきぬく)などと同系。
《異字同訓》
あく/あける。 →明
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
漢字源に「空」で完全一致するの検索結果 1-1。