複数辞典一括検索+![]()
![]()
摩 みがく🔗⭐🔉
【摩】
15画 手部 [常用漢字]
区点=4364 16進=4B60 シフトJIS=9680
《常用音訓》マ
《音読み》 マ
/バ
〈m
・m
〉
《訓読み》 する/なでる(なづ)/さする/みがく/せまる
《名付け》 きよ・なず
《意味》
マス{動}する。なでる(ナヅ)。さする。手ですりもんで、こする。「摩擦」「按摩アンマ(押さえたり、なでたりする)」「剛柔相摩=剛柔相ヒ摩ス」〔→易経〕
{動}する。みがく。こすってきれいにする。〈同義語〉→磨。「研摩ケンマ(=研磨。といできれいにする)」
マス{動}せまる。触れ合う。また、そばに触れるほど接近する。〈類義語〉→接。「摩天楼」「剣槊相摩=剣槊アヒ摩ス」〔→蘇洵〕
「観摩カンマ」とは、なでつすかしつ、研究すること。
《解字》
会意兼形声。麻マは、すりもんで繊維をとるあさ。摩は「手+音符麻」で、手ですりもむこと。
《単語家族》
磨マ(石ですりみがく)
摸モ(なでる)などと同系。
《類義》
擦は、ぎざぎざの面や端を強くこすりあわせること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
15画 手部 [常用漢字]
区点=4364 16進=4B60 シフトJIS=9680
《常用音訓》マ
《音読み》 マ
/バ
〈m
・m
〉
《訓読み》 する/なでる(なづ)/さする/みがく/せまる
《名付け》 きよ・なず
《意味》
マス{動}する。なでる(ナヅ)。さする。手ですりもんで、こする。「摩擦」「按摩アンマ(押さえたり、なでたりする)」「剛柔相摩=剛柔相ヒ摩ス」〔→易経〕
{動}する。みがく。こすってきれいにする。〈同義語〉→磨。「研摩ケンマ(=研磨。といできれいにする)」
マス{動}せまる。触れ合う。また、そばに触れるほど接近する。〈類義語〉→接。「摩天楼」「剣槊相摩=剣槊アヒ摩ス」〔→蘇洵〕
「観摩カンマ」とは、なでつすかしつ、研究すること。
《解字》
会意兼形声。麻マは、すりもんで繊維をとるあさ。摩は「手+音符麻」で、手ですりもむこと。
《単語家族》
磨マ(石ですりみがく)
摸モ(なでる)などと同系。
《類義》
擦は、ぎざぎざの面や端を強くこすりあわせること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
琢 みがく🔗⭐🔉
【琢】
人名に使える旧字
11画 玉部 [人名漢字]
区点=3486 16進=4276 シフトJIS=91F4
《音読み》 タク
〈zhu
〉
《訓読み》 みがく/たたく/えらぶ
《名付け》 あや・たか・みがく
《意味》
タクス{動}みがく。たたく。つちやのみで、とんとんと小まめにうってかどをとり玉を美しくする。「彫琢チョウタク」
タクス{動}みがく。努力して、学徳やわざをみがきあげる。「如切如磋、如琢如磨=切スルガゴトク磋スルガゴトク、琢スルガゴトク磨スルガゴトシ」〔→詩経〕
{動}えらぶ。選択する。選びとる。〈類義語〉→択。
《解字》
形声。右側の字が音をあらわす。
《単語家族》
啄タク(とんとんと口ばしでつつく)と同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
人名に使える旧字
11画 玉部 [人名漢字]
区点=3486 16進=4276 シフトJIS=91F4
《音読み》 タク
〈zhu
〉
《訓読み》 みがく/たたく/えらぶ
《名付け》 あや・たか・みがく
《意味》
タクス{動}みがく。たたく。つちやのみで、とんとんと小まめにうってかどをとり玉を美しくする。「彫琢チョウタク」
タクス{動}みがく。努力して、学徳やわざをみがきあげる。「如切如磋、如琢如磨=切スルガゴトク磋スルガゴトク、琢スルガゴトク磨スルガゴトシ」〔→詩経〕
{動}えらぶ。選択する。選びとる。〈類義語〉→択。
《解字》
形声。右側の字が音をあらわす。
《単語家族》
啄タク(とんとんと口ばしでつつく)と同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
瑳 みがく🔗⭐🔉
研 みがく🔗⭐🔉
【研】
9画 石部 [三年]
区点=2406 16進=3826 シフトJIS=8CA4
《常用音訓》ケン/と…ぐ
《音読み》 ケン
/ゲン
〈y
n〉
《訓読み》 みがく/する/とぐ
《名付け》 あき・かず・きし・きよ・よし
《意味》
ケンス{動}みがく。する。みがいて表面を平らにする。すずりで墨をする。〈類義語〉→磨マ。「研摩(=研磨)」「研墨=墨ヲ研ス」
ケンス{動}とぎすまして見る。よごれをみがきとって、本質を見きわめる。「研究」「研鑽ケンサン」
{名}墨をするすずり。▽去声に読む。〈同義語〉→硯ケン。
〔国〕とぐ。刃物を石ですって切れるようにする。
《解字》
会意兼形声。幵ケンは、二つの物の表面をといで高さをそろえたさまを示す会意文字。研は「石+音符幵」で、石の表面をといで平らにすること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 石部 [三年]
区点=2406 16進=3826 シフトJIS=8CA4
《常用音訓》ケン/と…ぐ
《音読み》 ケン
/ゲン
〈y
n〉
《訓読み》 みがく/する/とぐ
《名付け》 あき・かず・きし・きよ・よし
《意味》
ケンス{動}みがく。する。みがいて表面を平らにする。すずりで墨をする。〈類義語〉→磨マ。「研摩(=研磨)」「研墨=墨ヲ研ス」
ケンス{動}とぎすまして見る。よごれをみがきとって、本質を見きわめる。「研究」「研鑽ケンサン」
{名}墨をするすずり。▽去声に読む。〈同義語〉→硯ケン。
〔国〕とぐ。刃物を石ですって切れるようにする。
《解字》
会意兼形声。幵ケンは、二つの物の表面をといで高さをそろえたさまを示す会意文字。研は「石+音符幵」で、石の表面をといで平らにすること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
磋 みがく🔗⭐🔉
磨 みがく🔗⭐🔉
【磨】
16画 石部 [常用漢字]
区点=4365 16進=4B61 シフトJIS=9681
《常用音訓》マ/みが…く
《音読み》 マ
/バ
〈m
・m
〉
《訓読み》 みがく
《名付け》 おさむ・きよ・みがく
《意味》
マス{動}みがく。玉や石をこすってみがく。〈同義語〉→摩(こする)。〈類義語〉→研(とぐ)。「研磨ケンマ」「如琢如磨=琢スルガゴトク磨スルガゴトシ」〔→詩経〕
マス{動}みがく。技術や学問をみがいて上達する。「練磨レンマ」「切瑳琢磨セッサタクマ(学問や腕をみがきあう)」
{名}二つの円盤の形をした石に歯をつけてかさねあわせてもみ、回転させてその間に入れた穀物をすりつぶす道具。石うす。ひきうす。▽去声に読む。〈類義語〉→磑ガイ(石うす)・→碓タイ。
マス{動}すりへってなくなる。
《解字》
会意兼形声。麻は「广(いえ)+麻の繊維をはぎとるさま」からなり、家の中で麻の繊維をはぎとるさまを示す。そのさい、こすりあわせて、繊維を細かくわける。磨は「石+音符麻(こする)」で、石をこすること。
《単語家族》
靡ビ(こすって小さくする)
摩(こする)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 石部 [常用漢字]
区点=4365 16進=4B61 シフトJIS=9681
《常用音訓》マ/みが…く
《音読み》 マ
/バ
〈m
・m
〉
《訓読み》 みがく
《名付け》 おさむ・きよ・みがく
《意味》
マス{動}みがく。玉や石をこすってみがく。〈同義語〉→摩(こする)。〈類義語〉→研(とぐ)。「研磨ケンマ」「如琢如磨=琢スルガゴトク磨スルガゴトシ」〔→詩経〕
マス{動}みがく。技術や学問をみがいて上達する。「練磨レンマ」「切瑳琢磨セッサタクマ(学問や腕をみがきあう)」
{名}二つの円盤の形をした石に歯をつけてかさねあわせてもみ、回転させてその間に入れた穀物をすりつぶす道具。石うす。ひきうす。▽去声に読む。〈類義語〉→磑ガイ(石うす)・→碓タイ。
マス{動}すりへってなくなる。
《解字》
会意兼形声。麻は「广(いえ)+麻の繊維をはぎとるさま」からなり、家の中で麻の繊維をはぎとるさまを示す。そのさい、こすりあわせて、繊維を細かくわける。磨は「石+音符麻(こする)」で、石をこすること。
《単語家族》
靡ビ(こすって小さくする)
摩(こする)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
礪 みがく🔗⭐🔉
【礪】
19画 石部
区点=6674 16進=626A シフトJIS=E1E8
【砺】異体字異体字
10画 石部
区点=3755 16進=4557 シフトJIS=9376
《音読み》 レイ
/レ
〈l
〉
《訓読み》 あらと/とぐ/みがく/はげむ
《意味》
{名}あらと。刃物をみがくといしで、きめのあらいもの。〈類義語〉→砥シ。「金就礪則利=金、礪ニ就ケバスナハチ利シ」〔→荀子〕
{動}とぐ。みがく。ごしごしときつく、あらとでみがく。「礪乃鋒刃=ナンヂノ鋒刃ヲ礪グ」〔→書経〕
{動}はげむ。力いっぱいつとめる。つとめはげむ。〈同義語〉→励。「勉礪ベンレイ」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音レイ)は「厂(がけのいし)+萬(さそり、強い毒)」の会意文字で、強い力をこめてみがくといし。きつい、はげしいの意を含む。礪は、それに石を加えたもの。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
19画 石部
区点=6674 16進=626A シフトJIS=E1E8
【砺】異体字異体字
10画 石部
区点=3755 16進=4557 シフトJIS=9376
《音読み》 レイ
/レ
〈l
〉
《訓読み》 あらと/とぐ/みがく/はげむ
《意味》
{名}あらと。刃物をみがくといしで、きめのあらいもの。〈類義語〉→砥シ。「金就礪則利=金、礪ニ就ケバスナハチ利シ」〔→荀子〕
{動}とぐ。みがく。ごしごしときつく、あらとでみがく。「礪乃鋒刃=ナンヂノ鋒刃ヲ礪グ」〔→書経〕
{動}はげむ。力いっぱいつとめる。つとめはげむ。〈同義語〉→励。「勉礪ベンレイ」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音レイ)は「厂(がけのいし)+萬(さそり、強い毒)」の会意文字で、強い力をこめてみがくといし。きつい、はげしいの意を含む。礪は、それに石を加えたもの。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
身代 ミガワリ🔗⭐🔉
【身代】
シンダイ
人の一生。
〔国〕「身上
」と同じ。
ミガワリ〔国〕他人のかわりになる。また、その人。
ミノシロ〔国〕人を売買する代金。また、ある人を危害を加えずに返すことの代償としての金。身代金ミノシロキン。
シンダイ
人の一生。
〔国〕「身上
」と同じ。
ミガワリ〔国〕他人のかわりになる。また、その人。
ミノシロ〔国〕人を売買する代金。また、ある人を危害を加えずに返すことの代償としての金。身代金ミノシロキン。
漢字源に「みが」で始まるの検索結果 1-8。
14画 玉部 [人名漢字]
区点=2628 16進=3A3C シフトJIS=8DBA
《音読み》 サ
〉
《訓読み》 みがく
《意味》
15画 石部
区点=6688 16進=6278 シフトJIS=E1F6
《音読み》 サ