複数辞典一括検索+![]()
![]()
反 ひるがえす🔗⭐🔉
【反】
4画 又部 [三年]
区点=4031 16進=483F シフトJIS=94BD
《常用音訓》タン/ハン/ホン/そ…らす/そ…る
《音読み》 ハン
/ホン
/タン
〈f
n〉
《訓読み》 そる/そらす/かえる(かへる)/かえす(かへす)/ひるがえる(ひるがへる)/ひるがえす(ひるがへす)/かえりみる(かへりみる)/かえって(かへつて)/たん
《名付け》 そり・そる
《意味》
{動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。もとへもどる。もとへもどす。〈同義語〉→返。「吾自衛反魯=吾レ衛ヨリ魯ニ反ル」〔→論語〕
{動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。裏がえし、または、逆になる。裏がえす。くつがえる。「由反手也=ナホ手ヲ反スガゴトシ」〔→孟子〕
{動}ひるがえる(ヒルガヘル)。ひるがえす(ヒルガヘス)。ひらひらする。ひらひらさせる。〈同義語〉→翻。「唐棣之華、偏其反而=唐棣ノ華、偏トシテソレ反ル」〔→論語〕
{動}かえりみる(カヘリミル)。我が身をふりかえって考える。「反省」「反而求之=反ミテコレヲ求ム」〔→孟子〕
ハンス{動}むほんをおこす。〈同義語〉→叛。「豈敢反乎=アニ敢ヘテ反センヤ」〔→史記〕
ハンス{動}そむく。さからう。〈同義語〉→叛。「反対」
{副}かえって(カヘツテ)。反対に。逆に。「反相賊害=反ツテアヒ賊害ス」〔→欧陽脩〕
{名}中国に古くからある漢字音の表記法の一つ。ある漢字の字音を、他の漢字二字の組み合わせで示す。→反切
〔国〕たん
田畑の面積の単位。一反イッタンは、十畝(約九九一・七平方メートル)。十反は、一町歩。▽段に当てた用法。
和服地の長さの単位。一反イッタンは、鯨尺クジラジャクで、幅九寸(約三四センチ)の布地で、長さ二丈八尺(約一〇メートル)。▽端に当てた用法。
《解字》
会意。「厂+又(て)」で、布または薄い板を手で押して、そらせた姿。そったものはもとにかえり、また、薄い布や板はひらひらとひるがえるところから、かえる・ひるがえるの意となる。
《単語家族》
板(薄い板)
返(かえる)
翻(ひらひらひるがえる)などと同系。
《類義》
返は、はねかえってもどる。回・還は、ぐるりと回ってもとの位置にもどる。帰は、回ったあげくに落ち着く所にもどる。復は、同じコースをもとへもどる。却は、うしろへ引きさがる意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
4画 又部 [三年]
区点=4031 16進=483F シフトJIS=94BD
《常用音訓》タン/ハン/ホン/そ…らす/そ…る
《音読み》 ハン
/ホン
/タン
〈f
n〉
《訓読み》 そる/そらす/かえる(かへる)/かえす(かへす)/ひるがえる(ひるがへる)/ひるがえす(ひるがへす)/かえりみる(かへりみる)/かえって(かへつて)/たん
《名付け》 そり・そる
《意味》
{動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。もとへもどる。もとへもどす。〈同義語〉→返。「吾自衛反魯=吾レ衛ヨリ魯ニ反ル」〔→論語〕
{動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。裏がえし、または、逆になる。裏がえす。くつがえる。「由反手也=ナホ手ヲ反スガゴトシ」〔→孟子〕
{動}ひるがえる(ヒルガヘル)。ひるがえす(ヒルガヘス)。ひらひらする。ひらひらさせる。〈同義語〉→翻。「唐棣之華、偏其反而=唐棣ノ華、偏トシテソレ反ル」〔→論語〕
{動}かえりみる(カヘリミル)。我が身をふりかえって考える。「反省」「反而求之=反ミテコレヲ求ム」〔→孟子〕
ハンス{動}むほんをおこす。〈同義語〉→叛。「豈敢反乎=アニ敢ヘテ反センヤ」〔→史記〕
ハンス{動}そむく。さからう。〈同義語〉→叛。「反対」
{副}かえって(カヘツテ)。反対に。逆に。「反相賊害=反ツテアヒ賊害ス」〔→欧陽脩〕
{名}中国に古くからある漢字音の表記法の一つ。ある漢字の字音を、他の漢字二字の組み合わせで示す。→反切
〔国〕たん
田畑の面積の単位。一反イッタンは、十畝(約九九一・七平方メートル)。十反は、一町歩。▽段に当てた用法。
和服地の長さの単位。一反イッタンは、鯨尺クジラジャクで、幅九寸(約三四センチ)の布地で、長さ二丈八尺(約一〇メートル)。▽端に当てた用法。
《解字》
会意。「厂+又(て)」で、布または薄い板を手で押して、そらせた姿。そったものはもとにかえり、また、薄い布や板はひらひらとひるがえるところから、かえる・ひるがえるの意となる。
《単語家族》
板(薄い板)
返(かえる)
翻(ひらひらひるがえる)などと同系。
《類義》
返は、はねかえってもどる。回・還は、ぐるりと回ってもとの位置にもどる。帰は、回ったあげくに落ち着く所にもどる。復は、同じコースをもとへもどる。却は、うしろへ引きさがる意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
翻 ひるがえす🔗⭐🔉
【翻】
18画 羽部 [常用漢字]
区点=4361 16進=4B5D シフトJIS=967C
【飜】異体字異体字
21画 飛部
区点=7044 16進=664C シフトJIS=E3CA
《常用音訓》ホン/ひるがえ…す/ひるがえ…る
《音読み》 ホン
/ハン
〈f
n〉
《訓読み》 ひるがえる(ひるがへる)/ひるがえす(ひるがへす)/くつがえる(くつがへる)/くつがえす(くつがへす)
《意味》
{動}ひるがえる(ヒルガヘル)。ひるがえす(ヒルガヘス)。平らに開く。平らな面がひらひらする。ぱたぱたと動かす。はためく。「酒旗翻=酒旗翻ル」「翻手作雲覆手雨=手ヲ翻セバ雲ト作リ手ヲ覆セバ雨」〔→杜甫〕
{動}くつがえる(クツガヘル)。くつがえす(クツガヘス)。ひるがえって裏が見える。ひっくりかえって裏返しになる。裏返しにする。〈類義語〉→反・→覆。「翻盆=盆ヲ翻ス」
{動}裏表をいれかえる。表現を裏返しにする。「翻訳」「翻案(従来の作品のすじをいれかえる)」
「翻然ホンゼン」とは、今までのやり方がすっかり裏返しにかわるさま。「翻然自改=翻然トシテミヅカラ改ム」
「翩翻ヘンポン」とは、ひらひら飛ぶさま。また、うすく平らな物がひらひらするさま。
《解字》
会意兼形声。番は、田に米の種を平らに広げてまくさま。平らに開いた意を含む。播ハの原字。翻は「羽+音符番」で、羽のようにうすく平らで、ひらひらすること。くつがえる意に用いるのは反ハン・ホンに当てた用法。
《単語家族》
幡ハン(平らに開いた旗)
繙ハン(巻き物を平らに開く)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
18画 羽部 [常用漢字]
区点=4361 16進=4B5D シフトJIS=967C
【飜】異体字異体字
21画 飛部
区点=7044 16進=664C シフトJIS=E3CA
《常用音訓》ホン/ひるがえ…す/ひるがえ…る
《音読み》 ホン
/ハン
〈f
n〉
《訓読み》 ひるがえる(ひるがへる)/ひるがえす(ひるがへす)/くつがえる(くつがへる)/くつがえす(くつがへす)
《意味》
{動}ひるがえる(ヒルガヘル)。ひるがえす(ヒルガヘス)。平らに開く。平らな面がひらひらする。ぱたぱたと動かす。はためく。「酒旗翻=酒旗翻ル」「翻手作雲覆手雨=手ヲ翻セバ雲ト作リ手ヲ覆セバ雨」〔→杜甫〕
{動}くつがえる(クツガヘル)。くつがえす(クツガヘス)。ひるがえって裏が見える。ひっくりかえって裏返しになる。裏返しにする。〈類義語〉→反・→覆。「翻盆=盆ヲ翻ス」
{動}裏表をいれかえる。表現を裏返しにする。「翻訳」「翻案(従来の作品のすじをいれかえる)」
「翻然ホンゼン」とは、今までのやり方がすっかり裏返しにかわるさま。「翻然自改=翻然トシテミヅカラ改ム」
「翩翻ヘンポン」とは、ひらひら飛ぶさま。また、うすく平らな物がひらひらするさま。
《解字》
会意兼形声。番は、田に米の種を平らに広げてまくさま。平らに開いた意を含む。播ハの原字。翻は「羽+音符番」で、羽のようにうすく平らで、ひらひらすること。くつがえる意に用いるのは反ハン・ホンに当てた用法。
《単語家族》
幡ハン(平らに開いた旗)
繙ハン(巻き物を平らに開く)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
飄 ひるがえす🔗⭐🔉
【飄】
20画 風部
区点=8108 16進=7128 シフトJIS=E947
【飃】異体字異体字
20画 風部
区点=8109 16進=7129 シフトJIS=E948
《音読み》
ヒョウ(ヘウ)
/ビョウ(ベウ)
/
ヒョウ(ヘウ)
〈pi
o〉
《訓読み》 つむじかぜ/ひるがえる(ひるがへる)/ひるがえす(ひるがへす)
《意味》
{名}つむじかぜ。舞いあがる旋風。〈同義語〉→飆。

{動}ひるがえる(ヒルガヘル)。ひるがえす(ヒルガヘス)。風が舞いあがって吹く。風に吹かれてものがひらひらと舞いあがる。「浮香、飄舞衣=浮香、舞衣ヲ飄ス」〔隋煬帝〕
ヒョウタリ{形}ふらふらとさまようさま。あてどなく移り動くさま。〈同義語〉→漂。「飄蕩ヒョウトウ」
《解字》
会意兼形声。「風+音符票(火の粉が高く舞いあがる)」。
《単語家族》
漂(軽く水面にあがってただよう)
標(高くかるがるとたつこずえ)
爆(火の粉がはじけて舞いあがる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
20画 風部
区点=8108 16進=7128 シフトJIS=E947
【飃】異体字異体字
20画 風部
区点=8109 16進=7129 シフトJIS=E948
《音読み》
ヒョウ(ヘウ)
/ビョウ(ベウ)
/
ヒョウ(ヘウ)
〈pi
o〉
《訓読み》 つむじかぜ/ひるがえる(ひるがへる)/ひるがえす(ひるがへす)
《意味》
{名}つむじかぜ。舞いあがる旋風。〈同義語〉→飆。

{動}ひるがえる(ヒルガヘル)。ひるがえす(ヒルガヘス)。風が舞いあがって吹く。風に吹かれてものがひらひらと舞いあがる。「浮香、飄舞衣=浮香、舞衣ヲ飄ス」〔隋煬帝〕
ヒョウタリ{形}ふらふらとさまようさま。あてどなく移り動くさま。〈同義語〉→漂。「飄蕩ヒョウトウ」
《解字》
会意兼形声。「風+音符票(火の粉が高く舞いあがる)」。
《単語家族》
漂(軽く水面にあがってただよう)
標(高くかるがるとたつこずえ)
爆(火の粉がはじけて舞いあがる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「ヒルガエ」で始まるの検索結果 1-3。