複数辞典一括検索+
一🔗⭐🔉
【一】
1画 一部 [一年]
区点=1676 16進=306C シフトJIS=88EA
【弌】異体字異体字
4画 弋部
区点=4801 16進=5021 シフトJIS=989F
《常用音訓》イチ/イツ/ひと/ひと…つ
《音読み》 イチ
/イツ
〈y
〉
《訓読み》 ひとつ/ひと/ひとつにする(ひとつにす)/ひとつとなる/もっぱら/ひとたび/すこし
《名付け》 おさむ・か・かず・かた・かつ・くに・さね・すすむ・たか・ただ・ち・のぶ・はじむ・はじめ・ひ・ひじ・ひで・ひと・ひとし・まこと・まさし・もと・もろ
《意味》
{数}ひとつ。〈同義語〉→壱。「一字」「定于一=一ニ定マラン」〔→孟子〕
{数}ひと。順番の一番め。〈同義語〉→壱。「一月一日」「一位」
イツニス・イツトナル{動}ひとつにする(ヒトツニス)。ひとつとなる。「統一」「一意専心」「孰能一之=孰カ能クコレヲ一ニセン」〔→孟子〕
{形}(「一…」の形で)…じゅうすべて。…のすみからすみまで。「一天(空じゅう)」「一国慕之=一国コレヲ慕フ」〔→孟子〕
イツナリ{形}同じであるさま。「其揆一也=其ノ揆一也」〔→孟子〕
イツニス{動}同じくする。一致させる。「一致而百慮=致ヲ一ニシテ慮ヲ百ニス」〔→易経〕
イツニス{動}ひとつのもの、また、同じものとして扱う。いっしょくたにする。「一死生為虚誕=死生ヲ一ニスルハ虚誕タリ」〔→王羲之〕
イツニ{副}もっぱら。ひたすら。「欲一以窮之=一ニ以テコレヲ窮メンコトヲ欲ス」〔→礼記〕
イツニ{副}なんと。「一至此乎=一ニ此ニ至ルカ」〔→呂覧〕
{副}ひとたび。一回。一度。「一戦勝斉=一タビ戦ヒテ斉ニ勝ツ」〔→孟子〕
{副}ひとたび。もしいちどでも…したら。「此地一為別=此ノ地一タビ別レヲ為セバ」〔→李白〕
イツモ{副}すこし。ちょっと。わずかに。「一見」「不一動其心=一モ其ノ心ヲ動カサズ」〔→小学〕
{形}あるひとつの。また、あるひとりの。「一朝」「一少年」
イツニハ・イツハ{副}…したり…したり。▽「一…一…」の形で用いられる。「一則以喜、一則以懼=一ハ則チ以テ喜ビ、一ハ則チ以テ懼ル」〔→論語〕
《解字》
指事。一本の横線で、ひとつを示す。ひとつの意のほか、全部をひとまとめにする、いっぱいに詰めるなどの意を含む。壱イチの原字壹は、壺ツボにいっぱい詰めて口をくびったさま。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、壱と書くことがある。
《単語家族》
咽エツ(のどがいっぱいに詰まる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物




















一人当千 イチニントウセン🔗⭐🔉
【一人当千】
イチニントウセン〈故事〉ひとりの力で千人に匹敵できる。力や勇気のあること。▽「当」は、相当する。「一騎当千」とも。〔→北史〕
一寸 チョット🔗⭐🔉
【一寸】
チョット〔国〕
少しの間であるさま。
数量・程度がわずかであるさま。
簡単に。▽下に、打ち消しのことばを伴う。



一寸光陰不可軽 イッスンノコウインカロンズベカラズ🔗⭐🔉
【一寸光陰不可軽】
イッスンノコウインカロンズベカラズ〈故事〉わずかな時間も、むだに過ごしてはならない。「少年易老学難成、一寸光陰不可軽=少年老イ易ク学成リ難シ、一寸ノ光陰軽ンズベカラズ」▽「光陰」は時間。〔→朱熹〕
一介 イッカイ🔗⭐🔉
【一介】
イッカイ =一芥。
人ひとり。
わずか。少し。▽平凡でとるにたらないものをいう。「一介之士」


一元 イチゲン🔗⭐🔉
【一元】
イチゲン
物事のもとが一つであること。「一元論」
その天子の時代に用いる、一つの年号。「一世一元」
数学で、方程式の未知数が一つであること。「一元二次方程式」



一犬吠形百犬吠声 イッケンカタチニホユレバヒャッケンコエニホユ🔗⭐🔉
【一犬吠形百犬吠声】
イッケンカタチニホユレバヒャッケンコエニホユ〈故事〉一匹の犬が何かを見てほえると、それにつられて多くの犬が訳もわからずにほえる。ひとりがほんとうらしいことをいうと、訳も知らずに、多くの人が騒ぎたてることのたとえ。「一犬吠虚万犬伝実=イッケンキョにほゆればバンケンジツをつたう」とも。〔→潜夫論〕
一五一十 イチゴイチジュウ🔗⭐🔉
【一五一十】
イチゴイチジュウ =一伍一什。一から十まで。物事のはじめから終わりまでのすべての詳しい事情。
一心 イッシン🔗⭐🔉
【一心】
イッシン
そのことばだけを思うひたすらな思い。「一心不乱」〈類義語〉専心。〔→孟子〕
心。
考えを同じにして協力すること。また、多くの人の一致した考え。
〔仏〕概念を離れ、差別のない絶対平等の世界。真如シンニョ。




一札 イッサツ🔗⭐🔉
【一札】
イッサツ
一枚の書き物。
〔国〕「一札入れる」とは、謝罪や約束を記した文書を相手に差し出すこと。


一汁一菜 イチジュウイッサイ🔗⭐🔉
【一汁一菜】
イチジュウイッサイ 一種類の汁と、一種類のおかず。質素な食事のこと。
一生面 イツセイメン🔗⭐🔉
【一生面】
イツセイメン 新しいやり方。新機軸。
一生懸命 イッショウケンメイ🔗⭐🔉
【一生懸命】
イッショウケンメイ〔国〕→一所懸命
一世 イッセイ🔗⭐🔉
【一世】
イッセ
〔仏〕過去・現在・未来の三世の中の一つ。
一生涯。
イッセイ
人の一生。一代。
その時代。その当時。「固一世之雄也=固ヨリ一世ノ雄ナリ」〔→蘇軾〕
三十年。
世の中の人全部。
〔国〕同名の君主・法王・皇帝の中で最初に即位した人。(6)〔国〕移民などの最初の代の人。









一散 イッサン🔗⭐🔉
【一目散】
イチモクサン『一散イッサン』〔国〕急いでいっしょうけんめいに走るさま。
一衣帯水 イチイタイスイ🔗⭐🔉
【一衣帯水】
イチイタイスイ 一本の帯のように狭く長い川。互いに、川や水をへだてて距離の近いことをいう。「豈可限一衣帯水、不拯之乎=アニ一衣帯水ヲ限リテ、コレヲ拯ハザルベケンヤ」〔→陳書〕
一気呵成 イッキカセイ🔗⭐🔉
【一気呵成】
イッキカセイ
ひと息に文章を書きあげること。
物事をひと息にやり遂げること。


一曲之士 イッキョクノシ🔗⭐🔉
【一曲之士】
イッキョクノシ 一方にかたよっていて、全体を見ることができない人。〔→荘子〕
一向 イッコウ🔗⭐🔉
【一向】
イッコウ
ひたすら。
〔国〕少しも。▽下に打ち消しのことばを伴う。


一再 イッサイ🔗⭐🔉
【一再】
イッサイ
一、二回。▽日本語では多く、下に打ち消しのことばを伴う。
たびたび。


一死一生知交情 イッシイッセイコウジョウヲシル🔗⭐🔉
【一死一生知交情】
イッシイッセイコウジョウヲシル〈故事〉死ぬか生きるかのときにあって、初めて人の情がわかる。〔→史記〕
一字千金 イチジセンキン🔗⭐🔉
【一字千金】
イチジセンキン〈故事〉すぐれた文章や筆跡をほめていうことば。一字で千金の値うちがある文章や、文字の意。▽秦シンの呂不韋リョフイが「呂氏春秋」をあらわしたとき、その文章の一字でも改めることができたら千金を与えようといった故事から。〔→史記〕
一字之師 イチジノシ🔗⭐🔉
【一字之師】
イチジノシ〈故事〉詩や文の、たった一字を直してくれた人でも、やはり先生であるということ。〔唐才子伝〕
一字褒貶 イチジホウヘン🔗⭐🔉
【一字褒貶】
イチジホウヘン 詩や文の、一字の使いわけで、人をほめたりけなしたりすること。〔→杜預〕
一往 イチオウ🔗⭐🔉
【一応】
イチオウ
すべて。いっさい。
〔国〕ひととおり。ひとまず。『一往イチオウ』


一局 イッキョク🔗⭐🔉
【一局】
イッキョク 囲碁・将棋などの一勝負。
一言半句 イチゲンハンク🔗⭐🔉
【一言半句】
イチゲンハンク・イチゴンハンク わずかなことば。『一言半辞イチゲンハンジ』〈類義語〉片言隻句ヘンゲンセキク。
一言居士 イチゲンコジ🔗⭐🔉
【一言居士】
イチゲンコジ 何にでも自分の意見を述べないと気のすまない人。
一言出口駟不及舌 イチゲンクチヲイズレバシモシタニオヨバズ🔗⭐🔉
【一言出口駟不及舌】
イチゲンクチヲイズレバシモシタニオヨバズ〈故事〉たったひと言でも誤ったことをいえば、駟(四頭だての馬車)で追っても追いつけない。ことばは慎まなければならないことのたとえ。〔→旧唐書〕
一見識 イチケンシキ🔗⭐🔉
【一見識】
イッケンシキ・イチケンシキ そのことについてのあるすぐれた考え。
一見如旧 イッケンキュウノゴトシ🔗⭐🔉
【一見如旧】
イッケンキュウノゴトシ〈故事〉一度あっただけで、気がよくあい、古くからの知りあいのようになる。▽「旧」は、昔からの友人。〔→新唐書〕
一鼓 イッコ🔗⭐🔉
【一更】
イッコウ 五更の一つ。日没から夜明けまでの時間を五つにわけたその一番め。初更。甲夜コウヤ。『一鼓イッコ』
一往 イチオウ🔗⭐🔉
【一往】
イチオウ
一度、出かけて行く。
〔国〕「一応」と同じ。


一刻 イッコク🔗⭐🔉
【一刻】
イッコク
わずかな時間。
〔国〕かたくなで、がんこなこと。『一国イッコク』


一刻千金 イッコクセンキン🔗⭐🔉
【一刻千金】
イッコクセンキン〈故事〉楽しいときなどには、過ぎ去っていくわずかな時間が千金にもあたるようでおしいこと。「春宵一刻値千金」〔→蘇軾〕
一狐之腋 イッコノエキ🔗⭐🔉
【一狐之腋】
イッコノエキ 一匹の狐キツネの腋ワキの下の部分の白く美しい毛皮。▽珍しくて貴重なもののたとえとして用いる。〔→史記〕
一狐裘三十年 イッコキュウサンジュウネン🔗⭐🔉
【一狐裘三十年】
イッコキュウサンジュウネン〈故事〉一枚の狐裘(狐キツネのわきの下の白い毛のところを集めて作った服)を三十年間も着通すこと。▽春秋時代、斉の晏子アンシが倹約であったこと。〔→礼記〕
一枝春 イッシノハル🔗⭐🔉
【一枝春】
イッシノハル 梅の花のこと。〔陸凱〕
一所懸命 イッショケンメイ🔗⭐🔉
【一所懸命】
イッショケンメイ〔国〕
封建時代、領主から賜った一か所の領地だけに命をかけて生活すること。
転じて、熱中して物事を行うこと。▽のち、「一生懸命」とも。


一炊之夢 イッスイノユメ🔗⭐🔉
【一炊之夢】
イッスイノユメ〈故事〉→「邯鄲之夢カンタンノユメ」
一竿風月 イッカンノフウゲツ🔗⭐🔉
【一竿風月】
イッカンノフウゲツ 魚釣りをしたり自然を楽しんだりして、世間の俗事を忘れること。▽「一竿」は、一本の釣り竿ザオ。〔→陸游〕
一食頃 イチジキキョウ🔗⭐🔉
【一食頃】
イッショクケイ・イチジキキョウ〔仏〕一度食事をする間。わずかな時間のこと。
一挙 イッキョ🔗⭐🔉
【一挙】
イッキョ
ある一つの激しい行動。
物事を一気に行うさま。


一挙一動 イッキョイチドウ🔗⭐🔉
【一挙一動】
イッキョイチドウ 一つ一つの動作・行動。
一挙手一投足 イッキョシュイットウソク🔗⭐🔉
【一挙手一投足】
イッキョシュイットウソク 手をあげたり足を動かしたりするくらいのちょっとした動作。〔→韓愈〕
一挙両得 イッキョリョウトク🔗⭐🔉
【一挙両得】
イッキョリョウトク〈故事〉一つの事を行うことによって二つの利益を得ること。〔→晋書〕
一座 イチザ🔗⭐🔉
【一座】
イチザ
その場にいあわせる人全部。
〔国〕その場の第一の上座。
〔国〕ともに興行している芸人の一団体。



一殺多生 イッサツタショウ🔗⭐🔉
【一殺多生】
イッサツタショウ・イッセツタショウ〔仏〕ひとりをぎせいにして多くの人を生かすこと。〔報恩経〕
一将功成万骨枯 イッショウコウナリバンコツカル🔗⭐🔉
【一将功成万骨枯】
イッショウコウナリバンコツカル〈故事〉ひとりの大将が功名を得られたのは、多くの兵士が命をすてた結果である。上の者だけが功名をえて下の者の努力が認められないことを嘆くことば。〔曹松〕
一笑 イッショウ🔗⭐🔉
【一笑】
イッショウ
ちょっと笑うこと。「破顔一笑」
〔国〕「一笑に付す」とは、軽べつして問題にしないこと。


一陣 イチジン🔗⭐🔉
【一陣】
イチジン
風や雨などがちょっとの間、吹いたり、降ったりすること。「一陣風」
〔国〕昔、戦場のさきがけのこと。先陣。


一貫 イッカン🔗⭐🔉
【一貫】
イッカン はじめから終わりまで主義・主張などをかえないで行うこと。「終始一貫」
一視同仁 イッシドウジン🔗⭐🔉
【一視同仁】
イッシドウジン〈故事〉だれそれの区別なく、すべての者を平等に愛すること。「聖人一視而同仁=聖人ハ一視ニシテ同仁」〔→韓愈〕
一喝 イッカツ🔗⭐🔉
【一喝】
イッカツ しかられた者がびっくりするような大きなひと声でしかること。
一過 イッカ🔗⭐🔉
【一過】
イッカ
その場所をさっと通り過ぎる。「台風一過」
文書・書物などをひととおり読む。
一生涯。



一閑張 イッカンバリ🔗⭐🔉
【一閑張】
イッカンバリ〔国〕漆器の一種。紙張りの上に漆をぬった細工物。
一喜一憂 イッキイチユウ🔗⭐🔉
【一喜一憂】
イッキイチユウ 喜んだり心配したりすること。
一期 イチゴ🔗⭐🔉
【一期】
イッキ ある期間をいくつかにわけたひとくぎり。
イチゴ〔仏〕人の一生。


一期一会 イチゴイチエ🔗⭐🔉
【一期一会】
イチゴイチエ 一生に一度会うこと。また、一生に一度かぎりであること。〔茶湯者覚悟十体〕
一場春夢 イチジョウノシュンム🔗⭐🔉
【一場春夢】
イチジョウノシュンム〈故事〉春の夜の短い夢。その場限りのはかない人生のたとえ。〔侯鯖録〕
一意 イチイ🔗⭐🔉
【一意】
イチイ
ある一つのひたすらな考え。
イヲイツニス一つのことだけに心を集中する。「一意専心」〈同義語〉壱意。
イヲイツニスみんな心をあわせる。



一角 イッカド🔗⭐🔉
【一廉】
ヒトカド・イッカド〔国〕
きわだってすぐれているようす。
その名に値するだけの内容をそなえているようす。『一角ヒトカド・イッカド』


一献 イッケン🔗⭐🔉
【一献】
イッケン 一度酒をすすめるだけの簡単な酒宴。
イッコン〔国〕
一度杯に酒をついですすめる。
わずかの量の酒。




一触即発 イッショクソクハツ🔗⭐🔉
【一触即発】
イッショクソクハツ
ちょっとさわるとすぐに爆発しそうなこと。
非常に危険な状態のこと。


一概 イチガイ🔗⭐🔉
【一概】
イチガイ
すべてを同じ態度・やり方でとり扱うさま。ひっくるめて。
同じ。等しい。


一騎当千 イッキトウセン🔗⭐🔉
【一騎当千】
イッキトウセン〈故事〉ひとりの騎兵が千人に匹敵できる力を持つ。非常に強いこと。▽「当」は、相当する。「一人当千」とも。
一韻到底 イチイントウテイ🔗⭐🔉
【一韻到底】
イチイントウテイ 古詩で、一首の詩の中で用いる韻が一種類であること。
一蹴 イッシュウ🔗⭐🔉
【一蹴】
イッシュウ・イッシュク
いっぺん地面をけって飛びあがる。
申し出などをまったく問題にせず、あっさり断る。


一顧 イッコ🔗⭐🔉
【一顧】
イッコ
ちょっとふりかえって見る。また、ちょっと注意して見る。
人から世話されること。また、人を世話すること。


漢字源に「一」で始まるの検索結果 1-83。もっと読み込む