複数辞典一括検索+![]()
![]()
客🔗⭐🔉
【客】
9画 宀部 [三年]
区点=2150 16進=3552 シフトJIS=8B71
《常用音訓》カク/キャク
《音読み》 キャク
/カク
〈k
〉〈qi
〉
《訓読み》 まろうど(まらうど)
《名付け》 ひと・まさ
《意味》
{名}まろうど(マラウド)。訪問者。よそから来て、一時足をとめた人。きゃく。〈対語〉→主。「賓客」「主人下馬客在船=主人、馬ヲ下リ、客、船ニ在リ」〔→白居易〕
{名}よそから来た者。旅人。「客舎(宿屋)」「鶏鳴而出客=鶏鳴キテ客ヲ出ダス」〔→史記〕
{名}いそうろう。「食客」「客之居下坐者有能為鶏鳴=客ノ下坐ニ居ル者ヨク鶏鳴ヲ為ス有リ」〔→史記〕
{名}見知らぬ人を呼ぶことば。〈類義語〉→君。「客何為者=客ハナンスル者ゾ」〔→史記〕
キャクタリ・カクタリ{動}他人の家に食客としてやっかいになる。また、他郷に旅してとどまる。「客籍(よそ者)」「独将衰鬢客秦関=独リ衰鬢ヲモッテ秦関ニ客タリ」〔→盧綸〕
{形・名}自分がその事がらに当面していない。よそごと。「客歳(すでに過ぎ去った年、去年)」「客観(自分の意識の外)」
「客家カッカ・ハッカ」とは、漢民族の一集団の名。広東カントン省・江西省・福建省・広西壮チワン族自治区などの地方に点在する。その人口は約二千万人以上といわれる。もと北方にいた漢民族のうち、集団で南へ移住したもので、周辺の部族からよそ者(客家)として扱われていた。そのことばは、客家語と呼ばれ、中国の五大方言の一つとされる。「客人」とも。▽ハッカは客家語の音。
《解字》
会意兼形声。各とは、足が四角い石につかえてとまった姿を示す会意文字。客は「宀(やね、いえ)+音符各」で、他人の家にしばし足がつかえてとまること。また、その人。→各
《単語家族》
格(つかえる木)
閣(門のとびらをとめるくい)
擱カク(つかえてとまる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 宀部 [三年]
区点=2150 16進=3552 シフトJIS=8B71
《常用音訓》カク/キャク
《音読み》 キャク
/カク
〈k
〉〈qi
〉
《訓読み》 まろうど(まらうど)
《名付け》 ひと・まさ
《意味》
{名}まろうど(マラウド)。訪問者。よそから来て、一時足をとめた人。きゃく。〈対語〉→主。「賓客」「主人下馬客在船=主人、馬ヲ下リ、客、船ニ在リ」〔→白居易〕
{名}よそから来た者。旅人。「客舎(宿屋)」「鶏鳴而出客=鶏鳴キテ客ヲ出ダス」〔→史記〕
{名}いそうろう。「食客」「客之居下坐者有能為鶏鳴=客ノ下坐ニ居ル者ヨク鶏鳴ヲ為ス有リ」〔→史記〕
{名}見知らぬ人を呼ぶことば。〈類義語〉→君。「客何為者=客ハナンスル者ゾ」〔→史記〕
キャクタリ・カクタリ{動}他人の家に食客としてやっかいになる。また、他郷に旅してとどまる。「客籍(よそ者)」「独将衰鬢客秦関=独リ衰鬢ヲモッテ秦関ニ客タリ」〔→盧綸〕
{形・名}自分がその事がらに当面していない。よそごと。「客歳(すでに過ぎ去った年、去年)」「客観(自分の意識の外)」
「客家カッカ・ハッカ」とは、漢民族の一集団の名。広東カントン省・江西省・福建省・広西壮チワン族自治区などの地方に点在する。その人口は約二千万人以上といわれる。もと北方にいた漢民族のうち、集団で南へ移住したもので、周辺の部族からよそ者(客家)として扱われていた。そのことばは、客家語と呼ばれ、中国の五大方言の一つとされる。「客人」とも。▽ハッカは客家語の音。
《解字》
会意兼形声。各とは、足が四角い石につかえてとまった姿を示す会意文字。客は「宀(やね、いえ)+音符各」で、他人の家にしばし足がつかえてとまること。また、その人。→各
《単語家族》
格(つかえる木)
閣(門のとびらをとめるくい)
擱カク(つかえてとまる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
客土 カクド🔗⭐🔉
【客土】
カクド
旅人にとって故郷以外の土地。
別の場所から持ってきて、盛った土。置き土。盛り土。
旅人にとって故郷以外の土地。
別の場所から持ってきて、盛った土。置き土。盛り土。
客月 カクゲツ🔗⭐🔉
【客月】
カクゲツ 先月。
客戸 カッコ🔗⭐🔉
【客戸】
カッコ・キャッコ
主戸に対して、他の地方から移って来て、その地方の戸籍にはいった家。
おとくいの客。顧客。
主戸に対して、他の地方から移って来て、その地方の戸籍にはいった家。
おとくいの客。顧客。
客意 カクイ🔗⭐🔉
客礼 カクレイ🔗⭐🔉
【客礼】
カクレイ 客としての待遇。
客衣 カクイ🔗⭐🔉
【客衣】
カクイ 旅行中や旅先で着ている着物。たびごろも。『客袖カクシュウ・客裳カクショウ』
客次 カクジ🔗⭐🔉
【客次】
カクジ
「客舎カクシャ・キャクシャ」と同じ。
客と応対する場所。応接間。
「客舎カクシャ・キャクシャ」と同じ。
客と応対する場所。応接間。
客歳 カクサイ🔗⭐🔉
【客年】
カクネン 去年。『客歳カクサイ』
客位 カクイ🔗⭐🔉
【客位】
カクイ 客のすわる位置。『客席カクセキ・キャクセキ』
客兵 カクヘイ🔗⭐🔉
【客兵】
カクヘイ
他国から来てとどまっている兵隊。
客。
他国から来てとどまっている兵隊。
客。
客居 カッキョ🔗⭐🔉
【客居】
カッキョ 旅先のすまい。『客寓カクグウ』
客員 カクイン🔗⭐🔉
【客員】
カクイン・キャクイン〔国〕正規のメンバーではないが、参加を求められて加わり、特別に扱われる人。「客員教授」
客塗 カクト🔗⭐🔉
【客途】
カクト =客塗。旅路。『客路カクロ』
客遊 カクユウ🔗⭐🔉
【客遊】
カクユウ =客游。故郷を離れて、他国を巡り回ること。
客語 カクゴ🔗⭐🔉
【客語】
カクゴ・キャクゴ
文法で、他動詞の動作を受ける対象をあらわす語。目的語。
論理学の命題の中で、一般概念をあらわすことば。
文法で、他動詞の動作を受ける対象をあらわす語。目的語。
論理学の命題の中で、一般概念をあらわすことば。
客観 カッカン🔗⭐🔉
【客観】
カッカン・キャッカン
主観に対して、認識・行為の対象とするいっさいのもののこと。
表面から見たところ。外観。
主観に対して、認識・行為の対象とするいっさいのもののこと。
表面から見たところ。外観。
漢字源に「客」で始まるの検索結果 1-27。