複数辞典一括検索+![]()
![]()
記念 キネン🔗⭐🔉
【紀念】
キネン =記念。物事や人についての思い出。
記🔗⭐🔉
【記】
10画 言部 [二年]
区点=2113 16進=352D シフトJIS=8B4C
《常用音訓》キ/しる…す
《音読み》 キ
/コ
〈j
〉
《訓読み》 しるす/おぼえる(おぼゆ)/き
《名付け》 しるす・とし・なり・のり・ふさ・ふみ・よし
《意味》
{動}しるす。おぼえる(オボユ)。頭の中に、手がかりやしるしをしるしておく。おぼえておく。〈類義語〉→識。「記憶」「暗記(=諳記。口ごもりつつ頭におぼえこむ)」
{名}ものおぼえ。「記問之学不足以為人師=記問ノ学ハモッテ人ノ師ト為ルニ足ラズ」〔→礼記〕
キス{動}しるす。忘れないように、目じるしや話の糸口を書きとめる。メモを書きつける。〈同義語〉→紀。「記帳」「記録」「記異也=異ヲ記スナリ」〔→公羊〕
{名}書きとめたもの。「旧記」「日記」
{名}記述体の文章。「岳陽楼記」
{名}記録や文書。また、文書をつかさどる役目。「書記」「内記(宮中内の文書係)」
{名}しるし。「記号」
{名}印章。はんこ。「印記」
〔国〕き。「古事記」の略。「記紀(「古事記」と「日本書紀」)」
《解字》
会意兼形声。己キは、ふせた線がおきあがるさまで、起の原字。また己型のしるしとみてもよい。記は「言+音符己」で、手がかりを引きおこすことばや目じるしのこと。また、その手がかりをメモすること。
《類義》
→誌
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
10画 言部 [二年]
区点=2113 16進=352D シフトJIS=8B4C
《常用音訓》キ/しる…す
《音読み》 キ
/コ
〈j
〉
《訓読み》 しるす/おぼえる(おぼゆ)/き
《名付け》 しるす・とし・なり・のり・ふさ・ふみ・よし
《意味》
{動}しるす。おぼえる(オボユ)。頭の中に、手がかりやしるしをしるしておく。おぼえておく。〈類義語〉→識。「記憶」「暗記(=諳記。口ごもりつつ頭におぼえこむ)」
{名}ものおぼえ。「記問之学不足以為人師=記問ノ学ハモッテ人ノ師ト為ルニ足ラズ」〔→礼記〕
キス{動}しるす。忘れないように、目じるしや話の糸口を書きとめる。メモを書きつける。〈同義語〉→紀。「記帳」「記録」「記異也=異ヲ記スナリ」〔→公羊〕
{名}書きとめたもの。「旧記」「日記」
{名}記述体の文章。「岳陽楼記」
{名}記録や文書。また、文書をつかさどる役目。「書記」「内記(宮中内の文書係)」
{名}しるし。「記号」
{名}印章。はんこ。「印記」
〔国〕き。「古事記」の略。「記紀(「古事記」と「日本書紀」)」
《解字》
会意兼形声。己キは、ふせた線がおきあがるさまで、起の原字。また己型のしるしとみてもよい。記は「言+音符己」で、手がかりを引きおこすことばや目じるしのこと。また、その手がかりをメモすること。
《類義》
→誌
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
記伝 キデン🔗⭐🔉
【記伝】
キデン =紀伝。歴史や伝記。
記事 キジ🔗⭐🔉
【記事】
キジ
事実を書く。また、事実を書いた文章。
事実をありのままに書くことを中心にする、新聞・雑誌などの文章。
事実を書く。また、事実を書いた文章。
事実をありのままに書くことを中心にする、新聞・雑誌などの文章。
記者 キシャ🔗⭐🔉
【記者】
キシャ
その文章を書いた人。筆者。
〔俗〕新聞・雑誌の記事を書いたり編集したりする人。
その文章を書いた人。筆者。
〔俗〕新聞・雑誌の記事を書いたり編集したりする人。
記述 キジュツ🔗⭐🔉
【記述】
キジュツ 物事を正確に秩序正しく書きしるすこと。
記念 キネン🔗⭐🔉
【記念】
キネン =紀念。のちの思い出になるようにおぼえておくこと。また、そのためのもの。
記紀 キキ🔗⭐🔉
【記紀】
キキ〔国〕「古事記」と「日本書紀」のこと。
記室 キシツ🔗⭐🔉
【記室】
キシツ 官名。書記の仕事をする。後漢から宋ソウ代までおかれた。
記章 キショウ🔗⭐🔉
【記{徽}章】
キショウ 帽子や衣服につけて、身分・職業などをあらわすしるし。
記帳 キチョウ🔗⭐🔉
【記帳】
キチョウ 帳簿に書き入れる。
記問之学 キモンノガク🔗⭐🔉
【記問之学】
キモンノガク〈故事〉昔の本を内容を理解せずにただ暗記して、人の質問を待っているだけのつめこみ学問。〔→礼記〕
記載 キサイ🔗⭐🔉
【記載】
キサイ 書きのせる。必要な事がらを文書などに書きしるすこと。
記誦 キショウ🔗⭐🔉
【記誦】
キショウ 暗記して、そらで口に出してとなえる。
記録 キロク🔗⭐🔉
【記録】
キロク
のちに伝えるために事実を書きしるす。また、その文書・帳簿。
昔の事がらが書きしるしてあって史料になる日記・文書などのこと。
のちに伝えるために、写真・映画・録音・録画などの方法で事実をしるすこと。
運動競技などのレコード・成績。
のちに伝えるために事実を書きしるす。また、その文書・帳簿。
昔の事がらが書きしるしてあって史料になる日記・文書などのこと。
のちに伝えるために、写真・映画・録音・録画などの方法で事実をしるすこと。
運動競技などのレコード・成績。
記識 キシ🔗⭐🔉
【記識】
キシ 書きつける。しるしておく。
記承転結 キショウテンケツ🔗⭐🔉
【記承転結】
キショウテンケツ
漢詩の絶句・律詩で、四段階の構成の形式。起句でうたうきっかけをつくり、承句で起句を受けて詳しくのべ、転句で違った角度からうたい、結句で以上をまとめる。「起承転合」とも。
全体のすじがとおり、まとまりがついている。物事の順序・組みたて。
漢詩の絶句・律詩で、四段階の構成の形式。起句でうたうきっかけをつくり、承句で起句を受けて詳しくのべ、転句で違った角度からうたい、結句で以上をまとめる。「起承転合」とも。
全体のすじがとおり、まとまりがついている。物事の順序・組みたて。
漢字源に「記」で始まるの検索結果 1-23。