複数辞典一括検索+![]()
![]()
五月蠅 サバエ🔗⭐🔉
【五月蠅】
サバエ〔国〕陰暦五月ごろの、うるさいはえ。
佐幕 サバク🔗⭐🔉
【佐幕】
サバク
野営している陣中で将軍をたすける。
〔国〕江戸時代末期、勤皇に対して、幕府をたすけ武家政治の維持に同調したこと。また、その一派。
野営している陣中で将軍をたすける。
〔国〕江戸時代末期、勤皇に対して、幕府をたすけ武家政治の維持に同調したこと。また、その一派。
娑婆 サバ🔗⭐🔉
【娑婆】
サバ →〈意味〉
シャバ
〔仏〕人間がさまざまの苦しみにたえ忍んでいるところ。人間世界のこと。▽梵語ボンゴの音訳。「索訶」「娑訶」とも音写する。
〔国〕自由を束縛されている刑務所や軍隊などから見て、外部の自由な世界。
サバ →〈意味〉
シャバ
〔仏〕人間がさまざまの苦しみにたえ忍んでいるところ。人間世界のこと。▽梵語ボンゴの音訳。「索訶」「娑訶」とも音写する。
〔国〕自由を束縛されている刑務所や軍隊などから見て、外部の自由な世界。
捌 さばく🔗⭐🔉
【捌】
10画
部
区点=2711 16進=3B2B シフトJIS=8E4A
《音読み》 ハツ
/ハチ
〈b
〉
《訓読み》 わかつ/わける(わく)/さばく
《意味》
{動}わかつ。わける(ワク)。二つにわける。
{数}数のやっつ。
〔国〕さばく。(イ)商品を売ってしまつする。(ロ)複雑な物事をうまくしわける。
《解字》
会意兼形声。「手+音符別(わける)」。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、八のかわりに用いることがある。
10画
部
区点=2711 16進=3B2B シフトJIS=8E4A
《音読み》 ハツ
/ハチ
〈b
〉
《訓読み》 わかつ/わける(わく)/さばく
《意味》
{動}わかつ。わける(ワク)。二つにわける。
{数}数のやっつ。
〔国〕さばく。(イ)商品を売ってしまつする。(ロ)複雑な物事をうまくしわける。
《解字》
会意兼形声。「手+音符別(わける)」。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、八のかわりに用いることがある。
沙漠 サバク🔗⭐🔉
【砂漠】
サバク =沙漠。大陸の中で雨がごく少なく、植物が育たない広い砂原。
裁 さばく🔗⭐🔉
【裁】
12画 衣部 [六年]
区点=2659 16進=3A5B シフトJIS=8DD9
《常用音訓》サイ/さば…く/た…つ
《音読み》 サイ
/ザイ
〈c
i〉
《訓読み》 たつ/きる/さばく/わずかに(わづかに)
《意味》
サイス{動}たつ。衣服を仕たてるため、長い布地を適当にきる。また、布地をきって衣服を仕たてる。「裁断」「裁縫」
{動}きる。さえぎる。適当なところできる。また、ほどよくきめる。文章やことばを適切にあんばいする。〈類義語〉→制。「裁減(きってへらす)」「裁量」
サイス{動・名}物事をきりもりする。また、きりもりする役。〈類義語〉→宰。「裁量」「総裁」
サイス{動}さばく。よしあしの区別をはっきりきめる。「裁判」「大王裁其罪=大王ソノ罪ヲ裁ス」〔→国策〕
{名}適当にカットしてきめた形。「体裁」
{名}布ぎれ。〈類義語〉→切。
{副}わずかに(ワヅカニ)。はじめて。やっと。▽纔サイに当てた用法。〈同義語〉→哉・→才。
《解字》
会意兼形声。才サイの原字は、流れをたちきるせきを描いた象形文字。裁の衣を除いた部分は、それに戈(きるためのほこ)をそえて、きることを明示した字。裁はそれを音符とし、衣をそえた字で、布地をたちきること。
《単語家族》
材ザイ(きった木)
栽サイ(のびすぎた枝をきる)
宰サイ(きる)などと同系。
《異字同訓》
たつ。 →断
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 衣部 [六年]
区点=2659 16進=3A5B シフトJIS=8DD9
《常用音訓》サイ/さば…く/た…つ
《音読み》 サイ
/ザイ
〈c
i〉
《訓読み》 たつ/きる/さばく/わずかに(わづかに)
《意味》
サイス{動}たつ。衣服を仕たてるため、長い布地を適当にきる。また、布地をきって衣服を仕たてる。「裁断」「裁縫」
{動}きる。さえぎる。適当なところできる。また、ほどよくきめる。文章やことばを適切にあんばいする。〈類義語〉→制。「裁減(きってへらす)」「裁量」
サイス{動・名}物事をきりもりする。また、きりもりする役。〈類義語〉→宰。「裁量」「総裁」
サイス{動}さばく。よしあしの区別をはっきりきめる。「裁判」「大王裁其罪=大王ソノ罪ヲ裁ス」〔→国策〕
{名}適当にカットしてきめた形。「体裁」
{名}布ぎれ。〈類義語〉→切。
{副}わずかに(ワヅカニ)。はじめて。やっと。▽纔サイに当てた用法。〈同義語〉→哉・→才。
《解字》
会意兼形声。才サイの原字は、流れをたちきるせきを描いた象形文字。裁の衣を除いた部分は、それに戈(きるためのほこ)をそえて、きることを明示した字。裁はそれを音符とし、衣をそえた字で、布地をたちきること。
《単語家族》
材ザイ(きった木)
栽サイ(のびすぎた枝をきる)
宰サイ(きる)などと同系。
《異字同訓》
たつ。 →断
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
鯖 さば🔗⭐🔉
【鯖】
19画 魚部
区点=2710 16進=3B2A シフトJIS=8E49
《音読み》
セイ
/ショウ(シャウ)
〈q
ng〉/
セイ
/ショウ(シャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 さば
《意味》
{名}魚、あるいは鳥獣の肉をまぜて、煮た料理。「五侯鯖ゴコウセイ(漢の成帝のころ王氏五侯の珍しいよせなべ)」

{名}淡水魚の一種。あおうお。「青魚」とも。
{名}さば。海にすむ魚の一種。食用にされる。「青花魚」とも。
《解字》
会意兼形声。「魚+音符青(あおい)」。
19画 魚部
区点=2710 16進=3B2A シフトJIS=8E49
《音読み》
セイ
/ショウ(シャウ)
〈q
ng〉/
セイ
/ショウ(シャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 さば
《意味》
{名}魚、あるいは鳥獣の肉をまぜて、煮た料理。「五侯鯖ゴコウセイ(漢の成帝のころ王氏五侯の珍しいよせなべ)」

{名}淡水魚の一種。あおうお。「青魚」とも。
{名}さば。海にすむ魚の一種。食用にされる。「青花魚」とも。
《解字》
会意兼形声。「魚+音符青(あおい)」。
鯆 さば🔗⭐🔉
【鯆】
18画 魚部
区点=8236 16進=7244 シフトJIS=E9C2
《音読み》 ホ/フ
/フ
《訓読み》 さば
《意味》
いるか。
魚の名。尾に毒がある。
〔国〕さば。
18画 魚部
区点=8236 16進=7244 シフトJIS=E9C2
《音読み》 ホ/フ
/フ
《訓読み》 さば
《意味》
いるか。
魚の名。尾に毒がある。
〔国〕さば。
漢字源に「さば」で始まるの検索結果 1-8。