複数辞典一括検索+

🔗🔉

「た」の濁音。歯茎の有声破裂子音[d]と母音[a]とからなる音節。[da]

だ【打】🔗🔉

だ【打】 野球やゴルフなどで、ボールを打つこと。打撃。「―のチーム」

だ【×兌】🔗🔉

だ【×兌】 易の八卦(はつけ)の一。算木での形に表す。沢や少女にかたどり、方位では西に配する。

だ【駄】🔗🔉

だ【駄】 [名]荷役に使う馬。駄馬。「―一疋を給はせよ」〈大鏡・道長下〉。〔接頭〕名詞に付いて、値うちのないもの、つまらないもの、粗悪なものなどの意を表す。「―菓子」「―じゃれ」〔接尾〕助数詞。馬一頭に負わせる荷物の量を一駄として、その数量を数えるのに用いる。江戸時代には三六貫(約一三五キロ)を定量とした。「旦那はお駕(かご)かおむまか。お荷物はいく―ほどござります」〈滑・膝栗毛・三〉

だ【×攤】🔗🔉

だ【×攤】 平安時代からの、さいころを使った遊戯の一。さいの目の大小で勝敗を決める。「宮にも、殿上人集まりて―打ち、遊びするに」〈宇津保・あて宮〉

🔗🔉

[助動][だろ|だっ・で|だ|(な)|なら|○]《連語「である」の音変化形「であ」がさらに音変化したもの》名詞、準体助詞「の」などに付く。断定する意を表す。「今日は子供の誕生日だ」「学生は怠けるべきではない」「熱が高いのなら会社を休みなさい」「それも遅ければきかない物だぞ」〈雑兵物語・上〉終止形「だ」を間投助詞的に用いて、語調を強める意を表す。「それはだ、お前が悪いんだよ」→だろう →のだ◆現代語「だ」は室町時代以来の語で、関西の「じゃ(ぢゃ)」に対し、主として関東で使われた。「だ」が用いられる文体は「である」とともに常体とよばれ、敬体の「です」「であります」と対比される。「だ」の未然形・仮定形は、動詞・形容詞・助動詞「れる・られる・せる・させる・た・たい・ない・ぬ・らしい」などの終止形にも付く。連体形の「な」は、形式名詞「はず」「もの」などや、「の」「ので」「のに」に連なる場合に限って使われる。

🔗🔉

[助動]助動詞「た」が動詞連用形撥音便、およびイ音便に付く場合の音変化。「読んだ」「呼んだ」「泳いだ」→た〔助動〕

だ【×朶】🔗🔉

だ【×朶】 〔接尾〕助数詞。枝についている花ぶさを数えるのに用いる。「万―の桜」雲や山など、かたまりになっているものを数えるのに用いる。「四五―の山の雨に粧へる色、両三行の雁の雲に点ずる秋」〈和漢朗詠・上〉

🔗🔉

[音]ダ [訓]しずく [部首]雨 [総画数]11 [コード]区点    2822      JIS   3C36      S‐JIS 8EB4

🔗🔉

[音]ジャ    ダ    イ    シャ    タ [訓]へび    くちなわ [部首]虫 [総画数]11 [コード]区点    2856      JIS   3C58      S‐JIS 8ED6 [分類]常用漢字 [難読語] →い‐い【委蛇】うわ‐ばみ【蟒蛇】おろ‐ち【大蛇】かな‐へび【金蛇・蛇舅母】くちなわ‐いちご【蛇苺】じゃ‐だま【蛇卵】だ‐かつ【蛇蝎・蛇蠍】ひ‐ばかり【日計・尾蛇・竹根蛇】へび‐のぼらず【蛇不登】ほうし‐ちょうだ【封豕長蛇】やま‐かがし【赤楝蛇・山楝蛇】やま‐かがち【蟒蛇】やまた‐の‐おろち【八岐大蛇】

🔗🔉

[音]タイ    タ    ダ [訓]はなはだ    ふと‐る    ふと‐い [部首]大 [総画数]4 [コード]区点    3432      JIS   4240      S‐JIS 91BE [分類]常用漢字 [難読語] →あだたら‐やま【安達太良山】いたきそ‐じんじゃ【伊太祁曾神社】イタリア【Italia】うずまさ【太秦】おおき‐おおいどの【太政大臣】おおき‐おおいもうちぎみ【太政大臣】おおき‐おとど【太政大臣】おおきさい‐の‐みや【皇太后宮】オーストラリア【Australia】オーストリア【Austria】おおた【太田】おおまつりごと‐の‐おおまつぎみ【太政大臣】かだ【加太】が‐たろ【河太郎】からふと【樺太】コニセシム【太子】ごみ‐だゆう【芥太夫】さいたら‐ぶし【斎太郎節】さだ‐じんじゃ【佐太神社】さねぶと‐なつめ【核太棗・酸棗】しのだ【信太・信田】しわ‐たろう【吝太郎】たい‐いつ【太一・泰一・太乙】だい‐おん【大陰・太陰】たい‐ざん【泰山・岱山・太山】たいしき‐ちょう【太食調・大食調】たい‐そう【大簇・太簇】タイタイ【太太】だいだ‐ぼっち【大太法師】たい‐ふ【太傅】だ‐だいこ【大太鼓】たち【太刀・大刀】たちばい【太刀奪】だ‐ぼ【太・駄たゆう【大夫・太夫】ところ‐てん【心太・瓊脂】ひき‐ぶと【引太・低太】ふと‐まに【太占・太兆】ホンタイジ【Hontaiji】めん‐たい【明太】やぐら‐だいこ【櫓太鼓】ユダヤ【ラテンJudaea】

🔗🔉

[音]イ    タ    ダ [部首]言 [総画数]12 [コード]区点    3434      JIS   4242      S‐JIS 91C0

🔗🔉

[音]ダ    タ [訓]つば [部首]口 [総画数]11 [コード]区点    3435      JIS   4243      S‐JIS 91C1 [難読語] →かた‐ず【固唾】だ‐こ【唾壺】むし‐ず【虫唾】

🔗🔉

[音]ダ    タ [訓]お‐ちる    お‐とす    やぶ‐れる [部首]土 [総画数]12 [コード]区点    3436      JIS   4244      S‐JIS 91C2 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]タ    ダ [訓]たれ‐る [部首]女 [総画数]7 [コード]区点    3437      JIS   4245      S‐JIS 91C3 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]ダ    タ [訓]おこた‐る [部首]心 [総画数]12 [コード]区点    3438      JIS   4246      S‐JIS 91C4 [分類]常用漢字 [難読語] →らん‐だ【懶惰・嬾惰】

🔗🔉

[音]テイ    チョウ    ダ [訓]う‐つ    う‐ち    ダース [部首]手 [総画数]5 [コード]区点    3439      JIS   4247      S‐JIS 91C5 [分類]常用漢字 [難読語] →アクダ【阿骨打】ぎっ‐ちょう【毬杖・毬打】きん‐ちょう【金打】しかん‐たざ【只管打坐・祗管打坐】たぎゅうらく【打毬楽】た‐ざ【打坐】た‐はん【打飯】ちょう‐ちゃく【打擲】ちょう‐ちょう【丁丁・打打】ばく‐ち【博打・博奕】ぶっ‐さき【打裂】みね‐うち【峰打ち・刀背打ち】むね‐うち【棟打ち・刀背打ち】ゆた【雨打・雪打】

🔗🔉

[音]タ    ダ [訓]かじ [部首]木 [総画数]9 [コード]区点    3440      JIS   4248      S‐JIS 91C6

🔗🔉

[音]タ    ダ [訓]かじ [部首]舟 [総画数]11 [コード]区点    3441      JIS   4249      S‐JIS 91C7 [難読語] →ろ‐かじ【櫓舵・艪舵】わい‐かじ【脇舵・脇楫】

🔗🔉

[音]ダ    タ [部首]木 [総画数]13 [コード]区点    3442      JIS   424A      S‐JIS 91C8

🔗🔉

[音]タ    ダ [部首]阜 [総画数]8 [コード]区点    3443      JIS   424B      S‐JIS 91C9 [難読語] →あかだ【阿伽陀・阿掲陀】あぶだ【浮陀】あみだ【阿弥陀】うだ【宇陀】オランダ【ポルトガルHolanda】カナダ【Canada】きゃらだ‐せん【羅陀山】シュードラ【梵dra】しゅだおん【須陀だらり【陀羅尼】チンタはんだ【半田・盤陀】ブッダガヤ【Buddh Gayマガダ【Magadha】

🔗🔉

[音]タ    ダ [訓]の‐せる [部首]馬 [総画数]14 [コード]区点    3444      JIS   424C      S‐JIS 91CA [分類]常用漢字 [難読語] →きろくだ【木六駄】しかん‐げた【芝翫下駄】せち‐だ【雪駄】せっ‐た【雪駄・雪踏】だ‐ぼ【太・駄だん‐ぶくろ【段袋・駄袋】

🔗🔉

[音]タン    タ    ダ    ダン [部首]馬 [総画数]19 [コード]区点    3445      JIS   424D      S‐JIS 91CB [難読語] →ひだ【飛騨】

🔗🔉

[音]ダン    ナン    ダ    ナ [訓]かた‐い    むずか‐しい    むつか‐しい    はばか‐る    なや‐む [部首]隹 [総画数]18 [コード]区点    3881      JIS   4671      S‐JIS 93EF [分類]常用漢字 [難読語] →けん‐のん【剣呑・険難】なにわ【難波・浪速・浪華・浪花】

🔗🔉

[音]ダ    ナ [部首]人 [総画数]21 [コード]区点    4921      JIS   5135      S‐JIS 9954 [難読語] →しょう‐な【小儺】たい‐な【大儺】つい‐な【追儺】な‐まめ【儺豆】な‐やらい【追儺】

🔗🔉

[音]タイ    ダ    エイ    エツ [部首]儿 [総画数]7 [コード]区点    4928      JIS   513C      S‐JIS 995B [難読語] →だ‐かん【兌換】

🔗🔉

[音]ダ    タ [訓]お‐ちる    お‐とす    やぶ‐れる [部首]土 [総画数]15 [コード]区点    5256      JIS   5458      S‐JIS 9AD6

🔗🔉

[音]ダ    ナ [部首]女 [総画数]10 [コード]区点    5317      JIS   5531      S‐JIS 9B50 [難読語] →あ‐だ【婀娜】

🔗🔉

[音]ダ    ジュ [訓]よわ‐い [部首]心 [総画数]17 [コード]区点    5679      JIS   586F      S‐JIS 9CED [難読語] →きょう‐だ【怯懦】じゅう‐だ【柔懦】だ‐じゃく【惰弱・懦弱】

🔗🔉

[音]ジョ    ダ [訓]ひ‐く    と‐る [部首]手 [総画数]9 [コード]区点    5728      JIS   593C      S‐JIS 9D5B [難読語] →かんら‐さん【漢拏山】だ‐ほ【拿捕・拏捕】

🔗🔉

[音]ダ    ナ [訓]も‐つ [部首]手 [総画数]10 [コード]区点    5729      JIS   593D      S‐JIS 9D5C [難読語] →だ‐ほ【拿捕・拏捕】ほ‐だ【捕拿】

🔗🔉

[音]ダ    タ [部首]木 [総画数]6 [コード]区点    5920      JIS   5B34      S‐JIS 9E53 [難読語] →しだ【羊歯・歯朶】じ‐だ【耳朶】そ‐だ【粗朶・麁朶】だ‐い【朶頤】だ‐かん【朶翰】つる‐でんだ【蔓連朶】ばん‐だ【万朶】

🔗🔉

[音]ダ    ナ [訓]なぎ [部首]木 [総画数]11 [コード]区点    5975      JIS   5B6B      S‐JIS 9E8B [難読語] →なぎ‐いかだ【梛筏】なぎ‐ぶし【梛節】

🔗🔉

[音]ダ    タ [部首]木 [総画数]16 [コード]区点    6083      JIS   5C73      S‐JIS 9EF1

🔗🔉

[音]ダ    タ [部首]水 [総画数]8 [コード]区点    6193      JIS   5D7D      S‐JIS 9F9D [難読語] →ぼう‐だ【滂沱】

🔗🔉

[音]ダ [訓]もちごめ [部首]米 [総画数]20 [コード]区点    6889      JIS   6479      S‐JIS E2F7 [難読語] →もち‐あわ【糯粟】もち‐いね【糯稲】もち‐きび【糯黍】もち‐ごめ【糯米】

🔗🔉

[音]タ    ダ    ズイ    スイ [訓]お‐ちる [部首]阜 [総画数]12 [コード]区点    7101      JIS   6721      S‐JIS E440

🔗🔉

[音]ト    ダ    タ    シャ [部首]艸 [総画数]10 [コード]区点    7224      JIS   6838      S‐JIS E4B6 [難読語] →だきに‐てん【荼枳尼天・枳尼天・荼吉尼天】だび【荼毘・荼と‐どく【荼毒】

🔗🔉

[音]タ    ダ    ズイ    スイ [訓]うり    つつ‐む [部首]阜 [総画数]9 [コード]区点    7990      JIS   6F7A      S‐JIS E89A

🔗🔉

[音]タ    ダ [部首]馬 [総画数]15 [コード]区点    8144      JIS   714C      S‐JIS E96B [難読語] →たく‐だ【駝】ひとこぶ‐らくだ【単峰駱駝】ふたこぶ‐らくだ【双峰駱駝】らく‐だ【駱駝】

🔗🔉

[音]タ    ダ [訓]だちょう [部首]鳥 [総画数]16 [コード]区点    8288      JIS   7278      S‐JIS E9F6

🔗🔉

[音]タ    ダ [部首]足 [総画数]12

🔗🔉

[音]タ    ツイ    ダ [部首]髟 [総画数]19

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-45