複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (25)

たち🔗🔉

たち 獣の臓腑。狩人はこれを尊重して山の神に捧げ、または賞味する。たつ。

たち【立】🔗🔉

たち】 [一]〔名〕 ①立つこと。万葉集20「水鳥の―の急ぎに」 ②出で立つこと。出発すること。かどで。発足。旅だち。出立。万葉集20「たちこもの―の騒きに相見てし」 ③時が過ぎてゆくこと。経過。「月日の―」 ④燃え尽きること。「―の早い蝋燭」 ⑤釣りで、水深のこと。海立ち。 [二]〔接頭〕 動詞に冠して、語勢を強める語。「―勝まさる」「―至る」

たち【質】🔗🔉

たち】 ①人の性質・体質。生れつき。しょう。「内気な―」 ②物事の性質。品質。「―の悪いいたずら」

たち【館】🔗🔉

たち】 (タテとも) ①貴人・官吏などの宿泊する官舎。土佐日記「守かみの―より」 ②貴人の邸宅。やかた。源氏物語明石「この浜の―に心やすくおはします」 ③貴人の敬称。やかた。「御―殿」 ④河川・沼沢に面する丘陵などを利用して作った、小規模のとりで。太平記3「楠が―へ行き向かつて」

たち【館】(姓氏)🔗🔉

たち】 姓氏の一つ。 ⇒たち‐りゅうわん【館柳湾】

たち【大刀・太刀】🔗🔉

たち大刀・太刀】 (「断ち」の意)人などを断ち切るのに用いる細長い刃物。古く用いられた直刀ちょくとうを「大刀」と表記し、平安時代以後のものを「太刀」と書く。儀仗・軍陣に用い、刃を下向きにして腰に帯びるのを例とする。 太刀

た‐ち【多知・多智】🔗🔉

た‐ち多知・多智】 知恵の多いこと。

たち【達】🔗🔉

たち】 〔接尾〕 ①名詞・代名詞に接続して複数形を作り、または多くをまとめていうのに用いる。古くは主に神または貴人だけに用いた。万葉集17「玉ほこの道の神―まひはせむ吾が思ふ君をなつかしみせよ」。伊勢物語「せうと―の守らせ給ひけるとぞ」。源氏物語夕顔「親―はやううせさせ給ひき」。土佐日記「をとこ―の心なぐさめに」。「私―」「子供―」 ②複数の意が薄れ、軽い敬意を表す。源氏物語花宴「をかしかりつる人のさまかな。女御の御おとうと―にこそはあらめ」 →ども→ら

たち‐あい【立会・立合】‥アヒ🔗🔉

たち‐あい立会・立合‥アヒ ①たちあうこと。特に、後日の証拠のため、その場に臨席すること。また、その人。 ②江戸幕府の評定所の定期会合の一つ。毎月6・14・25日に三奉行・大目付・目付が出席し評議する。式日寄合に対する。 ③取引所で売買取引を行うこと。 ④能などで数人が一緒に演ずること。1番の中で相舞する場合(弓矢立合・船立合)と1番ずつ競演する場合とがあった。 ⑤相撲で、双方が仕切りから立ち上がること。 ◇ふつう3は「立会」、4・5は「立合」と書く。 ⇒たちあい‐えんぜつ【立会演説】 ⇒たちあいがい‐とりひき【立会外取引】 ⇒たちあい‐じょう【立会場】 ⇒たちあい‐ていし【立会停止】 ⇒たちあい‐にん【立会人】

たちあい‐えんぜつ【立会演説】‥アヒ‥🔗🔉

たちあい‐えんぜつ立会演説‥アヒ‥ 互いに異なる意見の是非を公衆に判断させるために、同じ場所で順次に行う演説。特に各種選挙において行われる。 ⇒たち‐あい【立会・立合】

たちあいがい‐とりひき【立会外取引】‥アヒグワイ‥🔗🔉

たちあいがい‐とりひき立会外取引‥アヒグワイ‥ 金融商品取引所の立会時間外に、同所の電子取引システムを利用して行われる売買取引。 ⇒たち‐あい【立会・立合】

たちあい‐じょう【立会場】‥アヒヂヤウ🔗🔉

たちあい‐じょう立会場‥アヒヂヤウ 取引所内の売買取引を行う場所。場。 ⇒たち‐あい【立会・立合】

たちあい‐ていし【立会停止】‥アヒ‥🔗🔉

たちあい‐ていし立会停止‥アヒ‥ 取引所で、相場に極端な上下があって不穏当な売買の行われるおそれのある時、秩序維持のため一時立会を停止すること。 ⇒たち‐あい【立会・立合】

たちあい‐にん【立会人】‥アヒ‥🔗🔉

たちあい‐にん立会人‥アヒ‥ 後日の証拠にするために、その場に立ち会う人。 ⇒たち‐あい【立会・立合】

たち‐あ・う【立ち合う・立ち会う】‥アフ🔗🔉

たち‐あ・う立ち合う・立ち会う‥アフ 〔自五〕 ①双方から行き合う。互いに出合う。万葉集6「川波の―・ふ郷と」 ②双方が勝負を争いまたは格闘する。「正々堂々と―・え」 ③その場に居合わせる。また、証人としてその場に出る。「臨終に―・う」 ④監督または検証などのため、その場に臨む。 ◇2は、ふつう「立ち合う」、3・4は、多く「立ち会う」と書く。

たち‐あおい【立葵】‥アフヒ🔗🔉

たち‐あおい立葵‥アフヒ ①アオイ科の観賞用多年草。アジア原産。高さ2メートル、葉は心臓形で、縁は5〜7に浅裂、葉面に皺しわがある。春夏の頃、葉腋に紅・白・紫などの美花を開く。園芸品種が多い。単にアオイとも呼ぶ。ハナアオイ。ツユアオイ。ホリホック。蜀葵。〈[季]夏〉 タチアオイ 撮影:関戸 勇 ②エンレイソウの別称。 ③紋所の名。茎のある葵の葉3個を杉形すぎなりに立てたもの。→葵(図)

たち‐あかし【立明し】🔗🔉

たち‐あかし立明し】 地上に立ててともすたいまつ。たてあかし。紫式部日記「―の光の心もとなければ」

たち‐あか・す【立ち明かす】🔗🔉

たち‐あか・す立ち明かす】 〔自五〕 立ったままで夜をあかす。枕草子76「ゐるべきやうもなくて―・すもなほをかしげなるに」

たち‐あがり【立ち上り】🔗🔉

たち‐あがり立ち上り】 ①たちあがること。 ②動作を起こし始めたところ。でばな。「―を攻める」

たち‐あがり【裁ち上り】🔗🔉

たち‐あがり裁ち上り】 衣服地の裁ち終わったこと。また、その出来ばえ。

たち‐あか・る【立ち別る】🔗🔉

たち‐あか・る立ち別る】 〔自下二〕 その所を去る。別れ別れになる。たちわかる。源氏物語胡蝶「せちにとどめ給へば、え―・れ給はで」

たち‐あが・る【立ち上がる】🔗🔉

たち‐あが・る立ち上がる】 〔自五〕 ①坐ったり寝たりしていた姿勢から立つ。身を起こす。まっすぐ立つ。源氏物語「大臣おとどはえ―・り給はず」 ②(毛などが)さか立つ。枕草子218「うるはし髪持たらん人も、みな―・りぬべき心地すれ」 ③苦しい状態から勢いをもり返す。「災害の痛手から―・る」 ④行動をおこす。物事を始める。「反対運動に―・る」「新しいプロジェクトが―・る」 ⑤相撲で、仕切りから戦いに入る。 ⑥電子機器のシステムが起動する。

たち‐あげ【立ち上げ】🔗🔉

たち‐あげ立ち上げ】 ①コンピューターなどを起動させること。 ②組織や企画を新しく始めること。

たち‐あ・げる【立ち上げる】🔗🔉

たち‐あ・げる立ち上げる】 〔他下一〕 ①機械を稼働できる状態にする。特にコンピューターにいう。 ②組織・企業などを新しく始める。「新事業を―・げる」

たち‐あらわ・れる【立ち現れる・立ち顕れる】‥アラハレル🔗🔉

たち‐あらわ・れる立ち現れる・立ち顕れる‥アラハレル 〔自下一〕[文]たちあらは・る(下二) 目の前に、はっきりと姿を現す。

大辞林の検索結果 (49)

たち【太刀・大刀】🔗🔉

たち [1] 【太刀・大刀】 〔「断ち」の意〕 (1)(短小の「かたな」に対して)長大な刀剣を総称していう。「八雲立つ出雲梟師(タケル)が佩ける―/日本書紀(崇神)」 (2)(刃を上に向けて腰帯に差した「かたな」に対して)刃を下に向けて腰につり下げる刀剣。 〔古墳時代から奈良時代までに見られる直刀を「大刀」と書き,平安以降の反り刀を「太刀」と書き分けることがある〕 太刀(2) [図]

たち【立ち】🔗🔉

たち 【立ち】 ■一■ [2] (名) 〔動詞「立つ」の連用形から〕 (1)出発すること。旅立つこと。「明日のお―は何時ですか」 (2)すぎゆくこと。経過。「月日の―が早い」「産後の肥―」 (3)尽きること。「―の早い蝋燭(ロウソク)」 (4)「立ち稽古(ゲイコ)」の略。「―に入る」 (5)「立役(タチヤク)」の略。 (6)「立ち合い」の略。 ■二■ (接頭) 動詞に付いて,語勢を強めたり,ややあらたまった感じの意を添える。「―まじる」「―まさる」「―かえる」 →だち(立)

たち【建ち】🔗🔉

たち [2] 【建ち】 ⇒建(タ)て入(イ)れ

たち【質】🔗🔉

たち [1] 【質】 (1)人の生まれつきの性質・体質。「涙もろい―」「蕁麻疹(ジンマシン)の出やすい―」 (2)その事柄の性質。「―の悪いいたずら」

たち【館】🔗🔉

たち 【館】 (1)貴人や官吏などの宿舎。たて。「守(カミ)の―より,呼びにふみもて来たなり/土左」 (2)貴人の邸宅。やかた。「この浜の―にこころやすくおはします/源氏(明石)」 (3)貴人を敬っていう語。「大弐の御―の上の/源氏(玉鬘)」 (4)小規模の城。とりで。「楠が―へ行向つて/太平記 3」

たち【館】🔗🔉

たち 【館】 姓氏の一。

た-ち【他地】🔗🔉

た-ち [1] 【他地】 よその土地。「―へ向かう」

タチJacques Tati🔗🔉

タチ Jacques Tati (1908-1982) フランスの映画脚本家・俳優・監督。自分で脚本を書いて,監督し,主演するというフランスの代表的な喜劇作家として知られる。「ぼくの伯父さんの休暇」「ぼくの伯父さん」など。

たち【達】🔗🔉

たち 【達】 (接尾) 名詞・代名詞に付いて,それらが複数であることを表す。「きみ―のせいだ」「わたし―も頑張る」「森の小鳥―」 〔古くは敬意を含み,神や貴人にだけ付いた。現在では「ども」「ら」のような見下した感じはないが,「かた」ほどの敬意はなく,普通,尊敬すべき人にはつけない〕

たち-あい【立(ち)会い】🔗🔉

たち-あい ―アヒ [0] 【立(ち)会い】 〔動詞「立ち会う」の連用形から〕 (1)のちの証拠にするため,また監督や検査などのために,その場所に居合わせ確認すること。また,その人。「第三者の―のもとで」 (2)取引所で取引員が集まり,売買の取引を行うこと。「午後の―」

たちあい-えんぜつ【立会演説】🔗🔉

たちあい-えんぜつ ―アヒ― [5] 【立会演説】 異なる意見をもつ人が,公開の場で多くの人を前に,各々の意見を述べあうこと。また,その演説。「選挙の―」

たちあい-がき【立(ち)会い垣】🔗🔉

たちあい-がき ―アヒ― [3] 【立(ち)会い垣】 丸竹を数本ずつ並べ,間をあけて造った垣。袖垣などに使用される。

たちあい-じょう【立会場】🔗🔉

たちあい-じょう ―アヒヂヤウ [0] 【立会場】 取引所で,売買取引を行う場所。場(バ)。

たちあい-ていし【立会停止】🔗🔉

たちあい-ていし ―アヒ― [0] 【立会停止】 取引所で,相場に激しい動きがあって不穏当な売買の行われるおそれのあるとき,秩序維持のために立ち会いを一時停止すること。

たちあい-にん【立会人】🔗🔉

たちあい-にん ―アヒ― [0] 【立会人】 後日の証拠にするために,証人としてその場に立ち会う人。立会証人。

たち-あい【立(ち)合い】🔗🔉

たち-あい ―アヒ [0] 【立(ち)合い】 〔動詞「立ち合う」の連用形から〕 (1)相撲で,力士が仕切りのあとに立ち上がること。「―負け」 (2)能で競演すること。 (3)江戸幕府の評定所の定期会合日の一。三奉行・大目付・目付が列席する。

たち-あ・う【立(ち)会う】🔗🔉

たち-あ・う ―アフ [0][3] 【立(ち)会う】 (動ワ五[ハ四]) (証人や参考人として)その場に居合わせる。「手術に―・う」「参考人として―・う」 [可能] たちあえる

たち-あ・う【立(ち)合う】🔗🔉

たち-あ・う ―アフ [0][3] 【立(ち)合う】 (動ワ五[ハ四]) (1)互いに勝負を争う。互いに格闘する。「堂々と―・う」 (2)相方が互いに出会う。合流する。「山なみのよろしき国と川なみの―・ふ里と/万葉 1050」 [可能] たちあえる

たち-あおい【立葵】🔗🔉

たち-あおい ―アフヒ [3] 【立葵】 (1)アオイ科の越年草。地中海沿岸原産。観賞用。高さ約2メートル。葉は心臓形で掌状に浅裂する。六月頃から茎が伸び葉腋ごとに大形の五弁花をつけ,長い花穂をつくる。花色は紅・桃・白・黄・紫など。唐(カラ)葵。花葵。梅雨葵。ホリホック。[季]夏。 (2)エンレイソウの別名。 (3)葵紋の一。茎のある葵の葉三つを杉形(スギナリ)に立てた形のもの。 →葵

たち-あかし【立ち明かし】🔗🔉

たち-あかし 【立ち明かし】 「たてあかし」に同じ。「―の光の心もとなければ/紫式部日記」

たち-あか・す【立(ち)明かす】🔗🔉

たち-あか・す [0][4] 【立(ち)明かす】 (動サ五[四]) 立ったまま夜を明かす。「一晩中門前で―・す」

たち-あがり【立(ち)上がり】🔗🔉

たち-あがり [0] 【立(ち)上がり】 (1)立ち上がること。 (2)動作や行動のしはじめ。「―が悪い」 (3)相撲で,仕切りから体を起こすこと。 (4)建築で,材が水平面から鉛直に立ち上がること。また,その寸法。

たち-あがり【裁ち上(が)り】🔗🔉

たち-あがり [0] 【裁ち上(が)り】 衣服の生地を裁ち終えること。また,その出来ばえ。

たち-あが・る【立(ち)上がる】🔗🔉

たち-あが・る [0][4] 【立(ち)上がる】 (動ラ五[四]) (1)座ったり腰かけたりしていた人が,立つ。「座席から―・る」 (2)相撲で,力士が仕切りを終えて,勝負を始める。 (3)まったく打ちひしがれていた者が,勢いを取り戻す。「破産の憂き目から―・る」「廃墟の中から―・る」 (4)思い切って行動を起こす。「暴力追放に市民が―・る」 (5)たちまさる。すぐれる。「内の文さんはグツと気位が―・つてお出でだから/浮雲(四迷)」 (6)機械が動き始める。「―・るまでに時間のかかるコンピューター」 (7)上の方に高くのびる。「炎空へ―・り/平家 6」 [可能] たちあがれる

たち-あが・る【建ち上(が)る】🔗🔉

たち-あが・る [0][4] 【建ち上(が)る】 (動ラ五[四]) 家が建てられ,できあがる。

たち-あ・げる【立(ち)上げる】🔗🔉

たち-あ・げる [0][4] 【立(ち)上げる】 (動ガ下一) 起動させるための必要な操作をして,機械が稼働できる状態にする。「パソコンを―・げる」

たち-あらわ・れる【立(ち)現れる・立ち顕れる】🔗🔉

たち-あらわ・れる ―アラハレル [6][0] 【立(ち)現れる・立ち顕れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 たちあらは・る 目前にあらわれる。姿を見せる。「ドアを開けてゆっくりと―・れる」

たち-あるき【立(ち)歩き】🔗🔉

たち-あるき [0] 【立(ち)歩き】 立つことと歩くこと。「―に不自由する」

たち-い【立ち居・起ち居】🔗🔉

たち-い [2][1] 【立ち居・起ち居】 (1)立ったり,座ったりすること。日常の動作。「―が不自由になる」 (2)立っていること。「空晴れて,千里に雲の―もなく/読本・雨月(菊花の約)」

たちい-ふるまい【立ち居振(る)舞い・立(ち)居振舞・起ち居振(る)舞い】🔗🔉

たちい-ふるまい―マヒ [2][1] 【立ち居振(る)舞い・立(ち)居振舞・起ち居振(る)舞い】 立ったり座ったりする動作に伴う,体のこなし。体の動かし方。起居動作。

たち-い・ず【立ち出づ】🔗🔉

たち-い・ず ―イヅ 【立ち出づ】 (動ダ下二) (1)その場を去る。出てゆく。「―・でて山の井に行きて/大和 155」 (2)その場に現れる。出てくる。「きこゆべき事ありてなむ,―・で給へ/落窪 1」 (3)おもて立ったところに出る。「世に―・でば人やとがめん/新撰六帖 5」 (4)形となって表にあらわれる。「もとよりの憎さも―・でて/源氏(桐壺)」

たち-いた【裁(ち)板】🔗🔉

たち-いた [3][2] 【裁(ち)板】 布を裁断するときなどに台として用いる板。たちもの板。

たち-いた・る【立(ち)至る】🔗🔉

たち-いた・る [4] 【立(ち)至る】 (動ラ五[四]) 〔「たち」は接頭語〕 事件や情勢などが,重大深刻な状態になる。「両国の関係はのっぴきならぬ状態に―・った」

たち-いり【立(ち)入り】🔗🔉

たち-いり [0] 【立(ち)入り】 (1)たちいること。「関係者以外の―を禁ずる」 (2)「立入検査」の略。「―があった」 (3)ある家に親しく出入りすること。また,その人。

たちいり-きんし【立(ち)入り禁止・立入禁止】🔗🔉

たちいり-きんし [0] 【立(ち)入り禁止・立入禁止】 その場所へ立ち入ることを禁止すること。「―区域」

たちいり-けんさ【立入検査】🔗🔉

たちいり-けんさ [5] 【立入検査】 行政機関の命令を受けた者が行政法規の遵守を確認するために,事務所・営業所・工場などに立ち入って,帳簿・設備などの検査を行うこと。臨検。

たちいり【立入】🔗🔉

たちいり 【立入】 姓氏の一。

たちいり-むねつぐ【立入宗継】🔗🔉

たちいり-むねつぐ 【立入宗継】 ⇒たてりそうけい(立入宗継)

たち-い・る【立(ち)入る】🔗🔉

たち-い・る [0][3] 【立(ち)入る】 (動ラ五[四]) (1)ある場所の内部へはいる。「無断で構内に―・ることを禁ず」「東塔の南谷のある坊に―・りて出家入道して/保元(中)」 (2)本来は関係のない事柄にかかわる。「部外者が―・る問題ではない」「―・ったことを伺いますが…」 (3)(核心などに)深くはいりこむ。「もう少し―・って言えば」 [可能] たちいれる

たち【質の良い(悪い)】(和英)🔗🔉

たち【質の良い(悪い)】 good-(ill-)natured (気質);of good (bad) character (事柄);benignant (malignant,bad) (病気の).→英和 …の〜である beby nature;be liable.

たち【太刀】(和英)🔗🔉

たち【太刀】 a (long) sword.

たちあう【立ち会う】(和英)🔗🔉

たちあう【立ち会う】 attend;→英和 be present;be (a) witness.

たちあおい【立葵】(和英)🔗🔉

たちあおい【立葵】 《植》a hollyhock.→英和

たちあがる【立ち上がる】(和英)🔗🔉

たちあがる【立ち上がる】 stand[get]up;rise (to one's feet);→英和 rise (up) (奮起する).

たちい【立居振舞】(和英)🔗🔉

たちい【立居振舞】 manners;bearing;→英和 behavior.→英和

たちいたる【立ち至る】(和英)🔗🔉

たちいたる【立ち至る】 come;→英和 result.→英和

たちいり【立入り禁止】(和英)🔗🔉

たちいり【立入り禁止】 <掲示>No Admittance./No Trespassing./Keep Off./Off Limits.立入り検査 an on-the-spot inspection.

たちいる【立ち入る】(和英)🔗🔉

たちいる【立ち入る】 enter;→英和 go[come]into;meddle(干渉);→英和 intrude (侵入).→英和 立ち入った(質問) (a) personal (question).→英和

広辞苑+大辞林たちで始まるの検索結果。もっと読み込む