複数辞典一括検索+

乍 たちまち🔗🔉

【乍】 5画 丿部  区点=3867 16進=4663 シフトJIS=93E1 《音読み》 サ/ジャ〈zh〉 《訓読み》 たちまち/ながら 《意味》 {副}たちまち。急に。さっと。「今、人乍見孺子将入於井=今、人乍チ孺子ノマサニ井ニ入チントスルヲ見レバ」〔→孟子{副}たちまち。乍A乍Bの形で、Aがおこるかと思えば、急にBがおこるの意をあらわすことば。「先王之道、乍存乍亡=先王ノ道モ、乍チ存シ乍チ亡ズ」〔→史記〕 〔国〕ながら。…にもかかわらず。また、…しつつ。 《解字》 象形。刃物でさっと形に切るさまを描いたもので、刃物で切れめをいれること、ある動作をすることをあらわす。作サク・サ(さっと切る→はじめて動作をおこす)の原字。詐(つくりことば)・昨サク(昔セキに当てて用いる)の音符となる。作が作為の意に専用されたため、乍は急切な動作をあらわす副詞となった。▽万葉仮名では、乍A乍Bの場合の意味を誤解して「…しつつ」と訓じたため、のち「…ながら」の訓が生じた。

們 たち🔗🔉

【們】 10画 人部  区点=4878 16進=506E シフトJIS=98EC 《音読み》 モン/ボン〈mn〉 《訓読み》 たち/ら 《意味》 {助}〔俗〕たち。ら。人間の複数を示す接尾辞。▽宋ソウ・元ゲン代以後、俗語で用いる。〈同義語〉→懣。「我們ウオメン(わたしたち)」「他們ターメン(かれら)」 《解字》 形声。「人+音符門」。

咋 たちまち🔗🔉

【咋】 8画 口部  区点=2680 16進=3A70 シフトJIS=8DEE 《音読み》 サク/シャク〈z〉//シャ〈zh・zh〉 《訓読み》 たちまち 《意味》 {動}舌づつみを打って物を食べる。 {動}舌打ちしてほめる。▽中国ではほめるときにも舌打ちする。「好評咋咋コウヒョウサクサク」 {動}ざわざわとやかましくしゃべる。 {副}たちまち。ちらりと、ほんのしばしの意をあらわすことば。▽乍サ(たちまち)に当てた用法。 《解字》 形声。「口+音符乍」で、舌打ちの音を示す凝声語。 《熟語》 →熟語

太刀 タチ🔗🔉

【太刀】 タチ〔国〕刀剣の総称。腰に帯びる儀仗ギジョウ用の長い刀。

忽 たちまち🔗🔉

【忽】 8画 心部  区点=2590 16進=397A シフトJIS=8D9A 《音読み》 コツ/コチ〈h〉 《訓読み》 たちまち/ゆるがせにする(ゆるがせにす) 《意味》 {副}たちまち。いつのまにか。うっかりしているまに。〈類義語〉→俄ガ/ニワカ。「忽然」「忽聞=忽チ聞ク」「歳月忽已晩=歳月、忽チスデニ晩シ」〔→古詩十九首{形}心がうつろなさま。よく見定められないさま。とりとめのないさま。〈同義語〉→惚{形・動}ゆるがせにする(ユルガセニス)。気にとめないさま。気にとめずにほうっておく。しっかりととらえずに放置する。「忽略コツリャク」「禍乱生於所忽=禍乱ハ、忽ニスル所ヨリ生ズ」〔→通鑑{単位}数の単位。一の十万分の一。糸の十分の一。微の十倍。 《解字》 会意兼形声。勿ブツは、吹き流しがゆらゆらして、はっきりと見えないさまを描いた象形文字。忽は「心+音符勿」で、心がそこに存在せず、はっきりしないまま見すごしていること。→勿 《単語家族》 勿(ない)没(見えなくなる)などと同系。 《類義》 俄ガは、きわだった断層が生じる意を含み、がくっと驚く、にわかに変化するなどの場合の副詞に用いる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

橘 たちばな🔗🔉

【橘】 16画 木部 [人名漢字] 区点=2144 16進=354C シフトJIS=8B6B 《音読み》 キツ/キチ〈j〉 《訓読み》 たちばな 《名付け》 たちばな 《意味》 {名}たちばな。木の名。暖地に栽培されるみかん科の常緑高木。 {名}こうじ・みかんの類の総称。「甘橘類カンキツルイ」 《解字》 会意兼形声。右側の字は、まるい穴をあける、まるいの意を含む。橘はそれを音符とし、木をそえた字で、まるい実のなる木。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

橘化為枳 タチバナカシテカラタチトナル🔗🔉

【橘化為枳】 タチバナカシテカラタチトナル〈故事〉淮南ワイナン地方の橘を淮北ワイホクに移植すると、からたちに変わる。境遇によって人の気質が変わることのたとえ。〔→晏子

溘 たちまち🔗🔉

【溘】 13画 水部  区点=6269 16進=5E65 シフトJIS=9FE3 《音読み》 コウ(カフ)/コウ(コフ)〈k〉 《訓読み》 たちまち 《意味》 {副}たちまち。にわかに。ぱったりと絶えて。「溘焉コウエン」 《解字》 会意兼形声。「水+音符盍コウ(ぱっとふたをかぶせる)」。ぱっと、流れが止まるさま。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

倏 たちまち🔗🔉

【倏】 11画 犬部  区点=6439 16進=6047 シフトJIS=E0C5 《音読み》 シュク〈sh〉 《訓読み》 たちまち 《意味》 {副}たちまち。あっという間に。 《解字》 会意兼形声。「犬+音符攸ユウ」で、犬がからだを細長くしてさっと走り抜けるさまをあらわす。 《単語家族》 條(=条。細長い枝)脩シュウ(細長い干し肉)と同系。 《熟語》 →熟語

立 たちどころに🔗🔉

【立】 5画 立部 [一年] 区点=4609 16進=4E29 シフトJIS=97A7 《常用音訓》リツ/リュウ/た…つ/た…てる 《音読み》 リツ/リュウ(リフ)〈l〉 《訓読み》 たつ/たてる(たつ)/たちどころに/リットル 《名付け》 たか・たかし・たち・たつ・たつる・たて・たる・はる 《意味》 {動}たつ。たてる(タツ)。しっかりと両足を地につけてたつ。安定させてたてる。「起立」「立像」「立不中門=立ツニ門ニ中セズ」〔→論語{動}たつ。足を地につけて、しっかりと生活をする。「三十而立=三十ニシテ立ツ」〔→論語{動}たてる(タツ)。組織・きまり、仕事の基礎などをしっかりきめる。〈対語〉→廃(やめる)。〈類義語〉→樹(たてる)。「自立」「立国=国ヲ立ツ」「立法度=法度ヲ立ツ」 {動}たつ。たてる(タツ)。位につく。とりあげて位につかせる。後つぎにきめる。〈類義語〉→廃(やめさせる)。「立太子=太子ヲ立ツ」「立其中子=ソノ中子ヲ立ツ」〔→史記{動}たつ。季節の気配がたちおこる。「立春」 {副}たちどころに。「立応=立チドコロニ応ズ」「剣堅故不可立抜=剣堅シ故ニタチドコロニ抜クベカラズ」〔→史記〕 〔国〕リットル。容積の単位。一リットルは約五合五勺。▽フランス語litreに当てた字。 《解字》 会意。「大(ひと)+―線(地面)」で、人が両足を地につけてたったさまを示す。両手や両足をそろえて安定する意を含む。▽リフ→リュウの音は建立コンリュウの場合に用い、リフ→リツの音は入声ニツショウ(つまり音)を日本で促音ツであらわす習慣によってなまった音。 《単語家族》 笠リフ→リュウ(頭上にしっかりとのせるかさ)拉ラフ→ラツ(両手を対象につけてつかまえる)と同系。 《類義》 →建 《異字同訓》 たつ/たてる。 立つ/立てる「演壇に立つ。席を立つ。使者に立つ。危機に立つ。見通しが立つ。うわさが立つ。立ち合う。柱を立てる。計画を立てる。手柄を立てる。顔を立てる。立て直す」建つ/建てる「家が建つ。ビルを建てる。銅像を建てる。建て前」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

資 たち🔗🔉

【資】 13画 貝部 [五年] 区点=2781 16進=3B71 シフトJIS=8E91 《常用音訓》シ 《音読み》 シ〈z〉 《訓読み》 もと/たち/たすける(たすく)/とる/はかる 《名付け》 すけ・たすく・ただ・とし・もと・やす・よし・より 《意味》 {名}もと。用だてるためにそろえた品物や金銭。もとで。「資金」「軍資(軍用金)」「資斧シフ(生活費)」 {名}それによって事をなすための、もとづくところ。よりどころ。「資格」 {名}たち。元来備わっていて、やがて役だつべき能力やからだつき。もちまえ。〈類義語〉→質。「資質」「天資(うまれつき)」 シス{動}たすける(タスク)。とる。金品を用だててたすける。また、金品や条件を与える。あつらえて役だてる。もとでとして利用する。「資生」「資助」「資敵国=敵国ニ資ス」「王、資臣万金=王、臣ニ万金ヲ資ス」〔→国策シス{動}はかる。いろいろな意見を用意して相談すること。▽咨シ(はかる)に当てた用法。「事君先資其言=君ニ事フルニハ先ダツテソノ言ヲ資ル」〔→礼記〕 《解字》 会意兼形声。次シは「二(そろえる)+欠(人がしゃがんだ姿)」からなり、ざっと持ち物をそろえるの意を含む。資は「貝(財貨)+音符次」で、金銭や物品をざっとそろえておいて、用だてること。→次 《単語家族》 姿シ(ざっと身づくろいする、もちまえ)茨シ(かや草をざっと並べる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物

質 たち🔗🔉

【質】 15画 貝部 [五年] 区点=2833 16進=3C41 シフトJIS=8EBF 【貭】異体字異体字 11画 貝部 区点=7636 16進=6C44 シフトJIS=E6C2 《常用音訓》シチ/シツ/チ 《音読み》 シツ/シチ〈zh〉/〈zh〉 《訓読み》 もと/しろ/たち/ただす 《名付け》 かた・さだ・さだむ・すなお・ただ・ただし・ただす・み・もと 《意味》 {名}もと。しろ。なかにつまっているもの。なかみ。内容。〈対語〉→形。「実質」「形質倶変=形質トモニ変ズ」「君子義以為質=君子ハ義モッテ質ト為ス」〔→論語{名}たち。もってうまれたなかみそのもの。もちまえ。うまれつき。「素質」「性質」 {名・形}飾りけのないそのもののまま。生地のまま。すなおである。〈対語〉→文。「質、勝文則野=質、文ニ勝テバスナハチ野ナリ」〔→論語シッス{動}ただす。なかみをつきつめる。問いただす。「質問」「質諸鬼神而無疑=コレヲ鬼神ニ質シテ疑ヒ無シ」〔→中庸{名}あかしをたてるだけの値うちあるものとして、相手にあずけおく人や物。人質や抵当。「納質=質ヲ納ル」「交質=質ヲ交ス」 チス{動}人質にする。抵当に入れる。 《解字》 会意。斤キンは、重さを計る重りに用いたおの。質は「斤二つ(重さが等しい)+貝(財貨)」で、Aの財貨と匹敵するだけなかみのつまったBの財貨をあらわす。名目に相当するなかみがつまっていることから、実質、抵当の意となる。 《単語家族》 実ジツ(なかみ)緻チ(きめ細かくなかみがつまる)室シツ(つまったへや)窒チツ(つまる)などと同系。また真シン(なかみがつまる)は、その語尾が転じたことば。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

館 たち🔗🔉

【館】 16画 食部 [三年] 区点=2059 16進=345B シフトJIS=8AD9 【舘】異体字異体字 16画 舌部 区点=2060 16進=345C シフトJIS=8ADA 《常用音訓》カン 《音読み》 カン(クン)〈gun〉 《訓読み》 やかた/たち/たて 《名付け》 いえ・たて 《意味》 {名}やかた。役人や用人たちがはいる、周囲にへいをめぐらした建物。転じて、公用の人や食客をとめる家。また、王室の人を住まわせる別邸。「公館(官舎)」「築王姫之館于外=王姫ノ館ヲ外ニ築ク」〔→左伝{名}やど。やどや。「旅館」 {名}公用に使う大きな建物。「会館」「商館」「迎賓館」 {名}文筆にたずさわる人のいる役所。また、その役所につける名称。「弘文館(唐代に置かれた、図書館兼学校の名)」「留館(地方に転出せず、中央の役所に留任する)」「散館(任官して赴任する)」 カンス{動}やかたや役所を設ける。 カンス{動}泊まる。また、食客として住みこむ。「謀館=館セント謀ル」「館於上宮=上宮ニ館ス」〔→孟子〕 〔国〕やかた。仮に設けた家。また、身分の高い人の邸宅。やしき。▽訓の「やかた」は「や(屋)+かた(形)」から。やかた。大臣や主君、その夫人などをさす尊敬語。たち・たて。小規模な城。とりで。 《解字》 会意兼形声。官は「宀(やね、いえ)+阜の上部(=隊。集団、つみかさね)」の会意文字で、公用人が隊をなしている家をあらわす。のち、官が役人をあらわすことばとなったので、食印をそえて、公用者が食事するやしきをあらわした。館は「食+音符官」。 《単語家族》 完カン(まるく囲む)院(へいで囲んだ家)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源たちで始まるの検索結果 1-13