複数辞典一括検索+

おと【音】🔗🔉

おと【音】 音(おん)〈が高い〉 〈笛の〉音(ね) 音色 音響〈効果〉 音韻

おとうさん【お父さん】🔗🔉

おとうさん【お父さん】 →ちち ちち【父】 母 父(とう)さん お父さん 父親 親爺(おやじ) パパ #(相手方の) お父上様 お父君様 ご尊父様 ご賢父様 ご厳父様 ご親父様 ▽自分側の 父 家厳 家父 老父 愚父 実父 養父 継父 #夫の父 舅(しゅうと) ▽相手方の お舅御様 ▽(自分側の) 義父 舅 #妻の父 ▽(相手方の) ご外父様 ご岳父様 ご令岳様 ▽(自分側の) 外父 外舅(がいきゅう) 岳父 岳翁 岳丈 #亡き父 ▽(相手方の) 故お父上様 ご亡父様 ご先代様 ご先考様 ご先父様 ▽(自分側の) 亡夫 亡き父 先父 先考 先君 先代

おとうと【弟】🔗🔉

おとうと【弟】 妹 弟御 弟君 ▽末弟 叔弟 季弟 実弟 義弟 異母弟 #(相手方の) 弟様 弟御様 弟君様 ご令弟様 ご叔弟様 ご賢弟様 〔名〕様 ▽(自分側の) 弟 小弟 叔弟 愚弟 〔名〕 #亡き弟 ▽(相手方の) 亡き弟様 亡き〔名〕様 ▽(自分側の) 亡弟 亡き〔名〕

おどおど🔗🔉

おどおど →こわごわ おそれる【恐れる・怖れる】 (力に) 怯(おび)える 怖(お)じる 物怖じする 怖じ気づく 怖(こわ)がる 怯(ひる)む 動じる 臆(おく)する 戦(おのの)く 震え上がる 気後れする 気押(けお)される 悪びれる〈色もなく〉 びくつく びくびく おどおど おろおろ たじたじ 恐怖 畏怖(いふ) 戦々恐々 ▽【惧れる】 失敗を惧れる →しんぱい おののく【戦く】 震える 怯(おび)える 身震い〈する〉 震え上がる がたがた おどおど びくびく 戦々恐々 戦慄(せんりつ)〈を覚える〉 慄然(りつぜん)〈とする〉 こわい【怖い・恐い】 恐ろしい おっかない 気味が悪い 薄気味悪い 不気味 妖気(ようき)が漂う 空恐ろしい 身の毛が弥立(よだ)つ 身の毛立つ びくびく おどおど おろおろ おっかなびっくり 戦々恐々 こわごわ【怖々】 おずおず おどおど 恐る恐る 臆(おく)する 動じる〈ことなく〉

おどおどする🔗🔉

おどおどする きおくれ【気後れ】 怖気(おじけ)〈を感じる〉 物怖じ〈する〉 臆(おく)する 悪びれる 怯(ひる)む おどおどする すくむ【竦む】 怯(ひる)む 怖気(おじけ)る 縮かむ 気後れする 縮み上がる 竦み上がる 立ち竦む 怖気(おじけ)を感じる おどおどする 辟易(へきえき)〈する〉 〈意気〉阻喪〈する〉

おどかす【脅かす】🔗🔉

おどかす【脅かす】 →おどす おどす【脅す・威す】 脅(おど)かす 脅(おびや)かす 凄(すご)む 脅(おど)し付ける こけ脅し 嫌(いや)がらせ 脅迫 脅嚇(きょうかく) 威嚇 威圧 威迫 恫喝(どうかつ) 恐喝(きょうかつ)

おとくい【お得意】🔗🔉

おとくい【お得意】 きゃく【客】 お客 お客様 ゲスト ▽来客 客人 賓客 来賓 訪問者 先客〈がある〉 主賓 貴賓 国賓〈待遇〉 弔客 ▽観客 乗客 旅客 行客 浴客 ▽購買者 顧客 買い手 お得意 お得意様 常連 固定客

おどけ【お道化】🔗🔉

おどけ【お道化】 ふざけ 剽軽(ひょうきん)〈な男〉 軽口(かるぐち)〈を叩く〉 洒落(しゃれ)〈を言う〉 冗談 諧謔(かいぎゃく) ジョーク しゃれ【洒落】 地口(じぐち) 軽口 駄洒落 謔(おど)け ウイット ジョーク 冗談 諧謔(かいぎゃく) 戯言 道化(どうけ) 機転 じょうだん【冗談】 饒舌(じょうぜつ) 余談 駄弁 冗言 冗語 閑語 贅語(ぜいご) 贅弁 漫語 漫言 ジョーク

おどける🔗🔉

おどける →さわぐ さわぐ【騒ぐ】 静まる 燥(はしゃ)ぐ ふざける おどける じゃれる 戯(ざ)れる いちゃつく 戯(たわむ)れる 暴れる 立ち騒ぐ 騒ぎ立てる ▽さざめく ざわつく ざわめく 響(どよ)めく

おとこ【男】🔗🔉

おとこ【男】 女 男(おのこ) 益荒男(ますらお) 殿方 殿御 紳士 旦那(だんな) 男性 男子 男児 ▽快漢 壮漢 健児 丈夫(じょうふ) 大丈夫 偉丈夫 快男子 偉男子 多血漢 熱血漢 猛者(もさ) 野郎

おとこのこ【男の子】🔗🔉

おとこのこ【男の子】 →こども こども【子供】 大人 〈人の〉子 子宝 子種 男の子 坊や 女の子 小娘 双子(ふたご) 双生児 稚児(ちご) 童 ▽幼年 少年 少女 小人 小児 子女 児童 年少者 少国民 未成年 ▽愛(いと)し子 愛児 寵児(ちょうじ) 神童 #(相手方の) お子様 ご愛児様 ▽(自分側の) 子供 児輩 豚児 #亡き子供 ▽(相手方の) 亡きお子様 亡きご愛児様 ▽(自分側の) 亡児 亡き子供 むすこ【息子】 娘 男の子 男子〈出生〉 息男 子息 坊(ぼっ)ちゃん ▽長男 次男 三男 末男 養子 貰(もら)い子 #(相手方の) ご令息様 ご子息様 ご賢息様 ご令嗣様 ご長男様 ご次男様 〔名〕様 若様 お坊(ぼっ)ちゃま ▽(自分側の) 伜(せがれ) 息子(むすこ) 長男 次男 三男 末男 愚息 〔名〕 #亡き息子 ▽(相手方の) 亡きご長男様 亡きご次男様 亡き〔名〕様 ▽(自分側の) 亡長男 亡次男 亡三男 亡末男 亡児 亡き〔名〕

おとこまえ【男前】🔗🔉

おとこまえ【男前】 →びなん びなん【美男】 醜男 美男(びだん) 美男子 好男子 美少年 美青年 貴公子 好漢 色男(いろおとこ) 優男(やさおとこ) 男前〈が上がる〉 男振り 二枚目 ハンサム ダンディー

おとこらしい【男らしい】🔗🔉

おとこらしい【男らしい】 気が強い 勇ましい 雄々しい 頼もしい 決断力がある 行動力に富む 積極的 男性的 いさましい【勇ましい】 雄々しい〈姿〉 凛々(りり)しい 勇敢 果敢 果断 勇壮 勇猛 勇健 勇武 壮烈 精悍(せいかん)〈な目付き〉 敢然〈と向かう〉 せっきょくてき【積極的】 消極的 能動的 意欲的 進取的 行動的〈な人〉 攻勢的 攻撃的 前向き〈に処理する〉 気乗りがする 乗り気

おとさた【音沙汰】🔗🔉

おとさた【音沙汰】 →たより たより【便り】 (手紙) 便りを書く 訪れ 音沙汰(おとさた)〈がない〉 〈次の〉便(びん) 音信 文通 通信 消息 幸便〈を得る〉 吉報

おとしあな【落とし穴】🔗🔉

おとしあな【落とし穴】 →わな あな【穴】 (底がある) 地面の穴 穴を掘る 落とし穴 穴倉 洞穴(ほらあな) 虚(うろ) 岩屋(いわや) 空洞 洞穴(どうけつ) 洞窟(どうくつ) 岩窟 石窟 鍾乳洞(しょうにゅうどう) ▽【孔】 (つきぬけ) ボタン・針−の孔(あな) 毛孔(けあな) 鼻孔(びこう) 耳孔 眼孔 気孔 わな【罠】 (1) 兎(うさぎ)を捕る罠 仕掛け〈に掛かる〉 落とし穴〈に嵌まる〉 陥穽(かんせい)〈に落ちる〉 ▽鼠(ねずみ)捕り 蠅(はえ)捕り (2) 罠に掛ける→だます

おとしいれる【陥れる】🔗🔉

おとしいれる【陥れる】 おとす【落とす】 (1) 落っことす 陥(おとしい)れる 取り・突き・叩(たた)き・振り・蹴(け)・撃ち−落とす 撃墜 (2) 拾う 財布を落とす→うしなう だます【騙す】 騙かす 欺く 〈人を〉騙(かた)る 偽る まやかす 担ぐ 化かす 誑(たぶら)かす 誑(た)らす 丸め込む 言い包(くる)める 引っ掛ける 陥れる 罠(わな)に掛ける 誤魔化す 〈あるように〉見せ掛ける 詐欺 欺瞞(ぎまん) 瞞着 ペテン カンニング 籠(かご)抜け〈詐欺〉

おとしもの【落とし物】🔗🔉

おとしもの【落とし物】 →わすれもの わすれもの【忘れ物】 落とし物 失(う)せ物 置き忘れ物 遺失物 紛失物 遺留品 遺品 遺物

おどす【脅す・威す】🔗🔉

おどす【脅す・威す】 脅(おど)かす 脅(おびや)かす 凄(すご)む 脅(おど)し付ける こけ脅し 嫌(いや)がらせ 脅迫 脅嚇(きょうかく) 威嚇 威圧 威迫 恫喝(どうかつ) 恐喝(きょうかつ)

おととい【一昨日】🔗🔉

おととい【一昨日】 (前の前の日) 前々日 大前日 一昨日(いっさくじつ)〈の出来事〉 去々日 一昨○日 ▽(前の前の前の日) 一昨々日(さきおととい・いっさくさくじつ) 一昨々○日

おととし【一昨年】🔗🔉

おととし【一昨年】 (前の前の年) 前々年〈の初秋〉 一昨年(いっさくねん) 去々年 一昨○年〈の事件〉 ▽〈前の前の前の年〉 前々々年 一昨々年(さきおととし・いっさくさくねん) 一昨々○年

おとな【大人】🔗🔉

おとな【大人】 子供 一人前 成人 成年〈に達する〉 ▽小父(おじ)さん おっさん 男盛り 成丁 壮丁 壮者 健児 ▽小母(おば)さん 年増(としま)〈の芸者〉 女盛り 姥桜(うばざくら)

おとなしい【大人しい】🔗🔉

おとなしい【大人しい】 穏やか〈な人柄〉 素直(すなお) おっとり おおらか 物静か 物柔らか ゼントル 温和 温良 温厚 温順 温恭 温柔 温雅 穏健 柔順 円満 篤実 中庸 おだやか【穏やか】 (1) 穏やかな山里 和(なご)やか 長閑(のどか) 安らか 静か 温和 温暖 平穏 平静 穏便 穏健 (2) 穏やかな人柄→おとなしい えんまん【円満】 (1) 円満な人物 円熟〈した人柄〉 温厚 温良 温順 温雅 福々しい〈頬〉 角(かど)がない 穏やか〈な人〉 (2) 円満に行く 円滑 順調 スムーズ〈に行く〉 滑らか 支障なく〈進む〉

おとひめ【乙姫】🔗🔉

おとひめ【乙姫】 おとめ【乙女】 お嬢さん 娘さん 小娘 小女(こおんな) 少女 ▽お姫様 乙姫 ▽生娘 処女 バージン

おとめ【乙女】🔗🔉

おとめ【乙女】 お嬢さん 娘さん 小娘 小女(こおんな) 少女 ▽お姫様 乙姫 ▽生娘 処女 バージン きむすめ【生娘】 おぼこ 乙女(おとめ) 手入らず 手付かず バージン 処女 未通女 純潔

おとも【お供】🔗🔉

おとも【お供】 →とも とも【供】 (手下) 供に従える お供 お付き 取り巻き〈連中〉 従者 随行 側近〈の学者〉 腹心〈の部下〉 股肱(ここう)〈と頼む〉

おどり【踊り】🔗🔉

おどり【踊り】 舞(まい) 振(ふり) 仕舞 手踊り 盆踊り 豊年踊り 獅子(しし)舞 ダンス バレー 舞踏 舞踊 所作(しょさ) 日舞 洋舞 剣舞

おどりあがる【躍り上がる】🔗🔉

おどりあがる【躍り上がる】 →はねる はねる【跳ねる】 (足で) 馬が跳ねる 〈足で・ぴょんぴょん−〉跳ぶ 弾(はず)む 躍り・跳ね・跳び−上がる 跳躍運動 飛躍 高跳 跳舞 ▽【撥ねる】 (勢いよく) 泥が撥ねる 撥ね−上がる・返る・散る

おどりこ【踊り子】🔗🔉

おどりこ【踊り子】 舞い子 舞い姫 舞踊手 ダンサー 舞妓(ぶぎ) 妓女

おどる【踊る】🔗🔉

おどる【踊る】 (リズム) 踊りを踊る 舞う ダンス

おどる【躍る】🔗🔉

おどる【躍る】 (はねる) 馬・胸−が躍る 小躍りする 踊躍 欣喜雀躍(きんきじゃくやく) 喜躍 欣躍

おとろえる【衰える】🔗🔉

おとろえる【衰える】 栄える 鈍る 〈体力が〉弱る 廃(すた)れる 〈家運が〉傾く 寂れる 変わり果てる 駄目になる 衰退 衰微 衰敗 衰弱 衰弊 衰滅 〈家が〉没落〈する〉 零落 凋落(ちょうらく) 退化 退歩 消耗 老朽 〈意気〉消沈 憔悴(しょうすい) 老衰 衰勢 退勢 衰運 にぶる【鈍る】 鈍くなる 〈刃が〉鈍(なま)る 〈腕が〉落ちる 〈力が〉弱る 愚か 馬鹿(ばか) よわる【弱る】 (1) 勢力が弱る 弱くなる 弱り−切る・果てる 悄(しお)れる 衰える 衰弱 衰微 衰退 衰弊 衰亡 萎靡(いび) (2) 出来なくて弱る→こまる すたれる【廃れる】 興る 衰える 傾く 駄目になる 荒廃 衰廃 〈遺跡が〉壊廃〈する〉 退廃 廃退 廃墜 廃滅 廃絶 ▽廃墟(はいきょ) 廃屋 荒城〈の月〉 かたむく【傾く】 傾(かし)ぐ 倒(のめ)る 仰(の)け反(ぞ)る 偏る 斜めになる 傾斜 たいほ【退歩】 進歩 退化 後退 衰退 後進 逆行 後戻り 後退(あとじさ)り

おどろかす【驚かす】🔗🔉

おどろかす【驚かす】 脅(おど)す びっくりさせる ぎょっ・はっ・ぎくり・どきり・どきん−とさせる 衝撃・衝動−を与える おどす【脅す・威す】 脅(おど)かす 脅(おびや)かす 凄(すご)む 脅(おど)し付ける こけ脅し 嫌(いや)がらせ 脅迫 脅嚇(きょうかく) 威嚇 威圧 威迫 恫喝(どうかつ) 恐喝(きょうかつ)

おどろく【驚く】🔗🔉

おどろく【驚く】 魂消(たまげ)る 驚き入る びっくりする ぎょっ・はっ・ぎくり・どきり・どきん−とする 愕然(がくぜん)〈とする〉 駭然(がいぜん) 一驚〈を喫する〉 驚嘆 驚愕 驚動 吃驚(きっきょう) 〈びっくり〉仰天〈する〉 〈一世を〉震駭〈させる〉 震撼(しんかん)

必携類おどで始まるの検索結果 1-33