複数辞典一括検索+
オドアケル【Odoacer】🔗⭐🔉
オドアケル【Odoacer】
[四三三ころ〜四九三]ゲルマン人の傭兵(ようへい)隊長。四七六年、皇帝を廃位して西ローマ帝国を滅ぼしイタリア王となったが、のち、東ゴート王テオドリックに暗殺された。
おと‐あわせ【音合(わ)せ】‐あはせ🔗⭐🔉
おと‐あわせ【音合(わ)せ】‐あはせ
[名]スル
合奏・合唱などを始める前に、楽器や声の調子を合わせること。チューニング。
放送・演劇などの本番に先立って、効果音などをあらかじめ流してみること。


おと‐いれ【音入れ】🔗⭐🔉
おと‐いれ【音入れ】
[名]スル
映画・テレビで、先に撮影した画像に合わせて、せりふ・音楽・効果音を録音すること。
録音すること。レコーディング。


おとう‐え【△御頭会】‐ヱ🔗⭐🔉
おとう‐え【△御頭会】‐ヱ
日蓮宗総本山、身延山久遠寺(くおんじ)の年頭の法会(ほうえ)。毎年正月一三日に行われる。
おとうかし【弟猾】🔗⭐🔉
おとうかし【弟猾】
伝説上の人物。大和の菟田県(うだあがた)の豪族の長。神武天皇を暗殺しようとした兄の兄猾(えうかし)を密告。功により猛田邑(たけだのむら)を与えられた。
お‐とう‐さま【△御父様】🔗⭐🔉
お‐とう‐さま【△御父様】
《「おととさま」の音変化》父を敬って呼ぶ語。「おとうさん」より丁寧な言い方。
お‐とう‐さん【△御父さん】🔗⭐🔉
お‐とう‐さん【△御父さん】
子供が自分の父親を呼ぶ語。また、子供をもつ男性を親しんで呼ぶ語。「おかあさん」とともに明治三七年から使用した文部省「尋常小学読本」(国定教科書)に採用されてから、「おとっさん」に代わって普及した。
芸妓・女郎が、置屋や茶屋の男主人を敬って呼ぶ語。


お‐とおし【△御通し】‐とほし🔗⭐🔉
お‐とおし【△御通し】‐とほし
「通し
」の丁寧語。

おど‐おど🔗⭐🔉
おど‐おど
[副]スル《「おずおず(おづおづ」)の音変化》緊張・不安や恐怖心で落ち着かないさま。「人前ではいつも―している」
お‐とおり【△御通り】‐とほり🔗⭐🔉
お‐とおり【△御通り】‐とほり
通行することを、その動作をする人を敬っていう語。
貴人の前に召し出されること。お目通り。「御次に祗候(しこう)して…さて―へ罷(まか)り出づべし」〈早雲寺殿廿一箇条〉
《「御通りの杯」の略》貴人が自らついだ酒を頂くこと。また、その杯。「―を下さるる」〈虎明狂・鴈雁金〉



おどかし【脅かし・△嚇かし】🔗⭐🔉
おどかし【脅かし・△嚇かし】
脅かすこと。おどし。「口先だけの―」
おどか・す【脅かす・△嚇かす】🔗⭐🔉
おどか・す【脅かす・△嚇かす】
[動サ五(四)]
怖がらせる。脅迫する。おどす。「有り金全部置いていけと―・す」
びっくりさせる。驚かす。「隠れていて―・してやろう」
[可能]おどかせる


お‐どき【△男時】を‐🔗⭐🔉
お‐どき【△男時】を‐
好運に恵まれているとき。運のついているとき。「一切の勝負に、定めて、一方色めきて、よき時分になることあり。これを―と心得べし」〈花伝・七〉→女時(めどき)
お‐どく【汚毒】ヲ‐🔗⭐🔉
お‐どく【汚毒】ヲ‐
[名]スルけがれや毒になるもの。また、毒物などで、水や空気をよごすこと。
おど・く🔗⭐🔉
おど・く
[動カ下二]《「おおどく」の音変化》おっとりしている。「何事にもあるに従ひて、心を立つる方もなく、―・けたる人こそただ世のもてなしに従ひて」〈源・椎本〉
お‐とくい【△御得意】🔗⭐🔉
お‐とくい【△御得意】
その人が得意とする技芸などを敬意を込めて、また、丁寧にいう語。また、それをからかっていう語。「どういう歌が―ですか」「また―の講釈が始まった」
その店の常連の客。ひいき。顧客。「店の―」


おとくに【乙州】🔗⭐🔉
おとくに【乙州】
川井乙州(かわいおとくに)

おどけ【△戯け】🔗⭐🔉
おどけ【△戯け】
おどけること。しゃれ。こっけい。冗談。「―を言う」
おどけ‐え【△戯け絵】‐ヱ🔗⭐🔉
おどけ‐え【△戯け絵】‐ヱ
おどけたところのある絵。ざれ絵。
おどけ‐ぐち【△戯け口】🔗⭐🔉
おどけ‐ぐち【△戯け口】
おどけた口の利き方。冗談。
おどけ‐しばい【△戯け芝居】‐しばゐ🔗⭐🔉
おどけ‐しばい【△戯け芝居】‐しばゐ
おどけたしぐさをする芝居。俄(にわか)狂言・茶番狂言など。
おどけ‐ばなし【△戯け話】🔗⭐🔉
おどけ‐ばなし【△戯け話】
こっけいな話。
おどけ‐もの【△戯け者】🔗⭐🔉
おどけ‐もの【△戯け者】
わざとおどけたりこっけいなことをする人。ひょうきんもの。
ばかげたことをする人。たわけもの。


おど・ける【△戯ける】🔗⭐🔉
おど・ける【△戯ける】
[動カ下一]こっけいなことを言ったり、したりする。ふざける。「大勢を前に―・けてみせる」
おとこ‐うん【男運】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐うん【男運】をとこ‐
その女性が、どんな恋人・夫にめぐりあうかの運勢。「―がよい(悪い)」
女運。

おとこ‐え【男絵】をとこヱ🔗⭐🔉
おとこ‐え【男絵】をとこヱ
平安時代、女絵(おんなえ)に対して使われた語。その意味ははっきりしないが、一説に、彩色の絵、また専門絵師の絵ともいう。「―など、絵師恥づかしうかかせ給ふ」〈栄花・根合〉
男の姿を描いた絵。「絵にかける―を見て、このやうなる君に情かはしてこそと」〈浮・三代男・二〉


おとこえし【男=郎=花】をとこへし🔗⭐🔉
おとこえし【男=郎=花】をとこへし
オミナエシ科の多年草。山野に自生し、高さ約一メートル。オミナエシに似るが全体に毛が多く、葉が大きい。晩夏から秋、白い小花を多数つける。敗醤(はいしよう)。おとこめし。《季 秋》「森の家いねて月さす―/秋桜子」
おとこ‐おや【男親】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐おや【男親】をとこ‐
男のほうの親。父親。父。
女親。

おとこ‐おんな【男女】をとこをんな🔗⭐🔉
おとこ‐おんな【男女】をとこをんな
男でありながら女のような、また、女でありながら男のような性徴や性質を持つ人。
おとこ‐くさ・い【男臭い】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐くさ・い【男臭い】をとこ‐
[形]
をとこくさ・し[ク]
男性特有のにおいがする。「―・い部屋」
態度・考え方や服装などが男性的である。「―・いしぐさ」



おとこ・す【男す】をとこす🔗⭐🔉
おとこ・す【男す】をとこす
[動サ変]
男と交わる。夫をもつ。「―・したるけしきは見れど」〈落窪・一〉
男らしく振る舞う。「侍(さぶらひ)が何方(いづかた)にて、―・せんや」〈甲陽軍鑑・四七〉


おとこ‐とうか【男踏歌】をとこタフカ🔗⭐🔉
おとこ‐とうか【男踏歌】をとこタフカ
男だけの踏歌。平安時代、正月一四日に行われた。おどうか。→女踏歌
おとこ‐な【男名】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐な【男名】をとこ‐
男の名前。男につける名。「―で出す手紙」
昔、男子が元服したときにつける名。えぼしな。


おとこ‐なき【男泣き】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐なき【男泣き】をとこ‐
[名]スル男が激しい感情に堪えかねて泣くこと。「―に泣く」「友人の死に―する」
おとこ‐のう【男能】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐のう【男能】をとこ‐
能で、男を主人公としたもの。特に直面(ひためん)の男を主人公としたものについていう。男物。→女能
おとこ‐の‐こ【男の子】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐の‐こ【男の子】をとこ‐
男性である子供。男児。
若い男性。「女の子」に対して、女性の側から言い出された語。


おとこ‐の‐たましい【男の魂】をとこ‐たましひ🔗⭐🔉
おとこ‐の‐たましい【男の魂】をとこ‐たましひ
《男の魂が宿るものとしたところから》刀剣のこと。「―といふ脇指一腰もなくて」〈浮・織留・三〉→女の魂
おとこ‐まい【男舞】をとこまひ🔗⭐🔉
おとこ‐まい【男舞】をとこまひ
中世、白拍子(しらびようし)が、白い水干(すいかん)に立烏帽子(たてえぼし)、白鞘巻(しらさやまき)の太刀という男装で舞ったという舞。
能で、直面(ひためん)の男が舞う勇壮な舞。また、そのときの囃子(はやし)。
歌舞伎舞踊で、白拍子の男舞の手を取り入れた踊り。



おとこ‐まさり【男勝り】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐まさり【男勝り】をとこ‐
[名・形動]女ではあるが、男にも勝るほど勝ち気でしっかりしていること。また、そのさまや、そういう女性。「―な気性の持ち主」
おとこ‐まつ【男松】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐まつ【男松】をとこ‐
クロマツの別名。
おとこ‐みこ【男△御子・男皇=子】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐みこ【男△御子・男皇=子】をとこ‐
男子の御子。皇子。おのこみこ。「―にさへおはすれば」〈源・若菜上〉
女御子(おんなみこ)。

おとこ‐みや【男宮】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐みや【男宮】をとこ‐
男子の皇族。皇子。親王。「宮に紅葉奉れ給へれば、―おはしましける程なりけり」〈源・宿木〉
女宮(おんなみや)。

おとこ‐むき【男向き】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐むき【男向き】をとこ‐
男に適していること。また、そのもの。「―の仕事」→女向き
おとこ‐めかけ【男×妾】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐めかけ【男×妾】をとこ‐
情夫として女に養われている男。
おとこめし【男=郎=花】をとこめし🔗⭐🔉
おとこめし【男=郎=花】をとこめし
オトコエシの別名。
おとこ‐めん【男面】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐めん【男面】をとこ‐
能面の分類の一。老人以外の男性に扮(ふん)するときに用いるもの。中将・平太・邯鄲男(かんたんおとこ)・喝食(かつしき)・怪士(あやかし)・痩男(やせおとこ)など。→女面
おとこ‐もの【男物】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐もの【男物】をとこ‐
男性が身につけたり、持って歩いたりするのにふさわしく作った品物。「―の時計」
女物。
能で、主人公が現実の男性であり、面をつけないで男舞か斬り合いを最後に演じる劇的な作品。



おとこ‐やく【男役】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐やく【男役】をとこ‐
演劇・映画などで、男に扮(ふん)する役。男形(おとこがた)。
男が務めるべき役。男にふさわしい役目。


おとこ‐やもめ【男×鰥】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐やもめ【男×鰥】をとこ‐
妻を亡くして再婚しない男。やもお。「―に蛆(うじ)が湧(わ)き、女寡(おんなやもめ)に花が咲く」
女寡。

おとこ‐ゆ【男湯】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐ゆ【男湯】をとこ‐
銭湯・温泉などで、男が入るほうの浴室。男風呂。
女湯。

おとこ‐らし・い【男らしい】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐らし・い【男らしい】をとこ‐
[形]
をとこら・し[シク]いかにも男であると思えるようすである。体格・気質や行動・態度などが、男性のもつべきと考えられている特質を備えている。「―・い顔」「―・くあきらめる」
女らしい。
[派生]おとこらしさ[名]


おと‐さた【音×沙×汰】🔗⭐🔉
おと‐さた【音×沙×汰】
(多く下に打消しの語を伴う)便り。連絡。また、訪れ。「別れて以来何の―もない」
おどし【△威・×縅】をどし🔗⭐🔉
おどし【△威・×縅】をどし
鎧(よろい)の札(さね)を革や糸で結び合わせること。また、その革や糸。◆「縅」は国字。
おどし【脅し・△威し・△嚇し】🔗⭐🔉
おどし【脅し・△威し・△嚇し】
おどすこと。脅迫。恐喝。「―をかける」「―がきく」
田畑に来る鳥獣をおどすもの。案山子(かかし)など。


おとし‐あみ【落(と)し網】🔗⭐🔉
おとし‐あみ【落(と)し網】
定置網の一。網に入った魚が逃げ出さないように、傾斜のある登り網をつけたもの。
おとし‐いも【落(と)し×薯】🔗⭐🔉
おとし‐いも【落(と)し×薯】
熱い吸い物あるいは味噌汁に、ヤマノイモをすり下ろして落とし入れた料理。
おとしき【弟磯城・弟師木】🔗⭐🔉
おとしき【弟磯城・弟師木】
伝説上の人物。大和国磯城(しき)の族長。兄磯城(えしき)の弟。神武天皇東征の際、磯城の県主(あがたぬし)に任ぜられたといわれる。
おどし‐げ【△威毛】をどし‐🔗⭐🔉
おどし‐げ【△威毛】をどし‐
鎧の札をおどした糸や革。毛。
おどし‐つ・ける【脅し付ける】🔗⭐🔉
おどし‐つ・ける【脅し付ける】
[動カ下一]
おどしつ・く[カ下二]ひどくおどす。「大声で―・ける」

おどし‐てっぽう【△威し鉄砲】‐テツパウ🔗⭐🔉
おどし‐てっぽう【△威し鉄砲】‐テツパウ
鳥獣などをおどして追い払うための空砲。威し銃。
おどし‐と・る【脅し取る】🔗⭐🔉
おどし‐と・る【脅し取る】
[動ラ五(四)]脅迫して人から物を取る。「金を―・る」
おとし‐ぬし【落(と)し主】🔗⭐🔉
おとし‐ぬし【落(と)し主】
お金や品物を落とした人。
おとし‐まえ【落(と)し前】‐まへ🔗⭐🔉
おとし‐まえ【落(と)し前】‐まへ
《もと、てき屋などの隠語》もめごとの後始末。また、そのための金品。「けんかの―をつける」
おとし‐まく【落(と)し幕】🔗⭐🔉
おとし‐まく【落(と)し幕】
歌舞伎などの舞台の幕で、ひもを引くと落ちるように仕掛けたもの。振り落とし幕。
おとし‐みそ【落(と)し味×噌】🔗⭐🔉
おとし‐みそ【落(と)し味×噌】
粒味噌を、すったりせず、そのまま汁に入れること。また、その味噌汁。
おとし・む【×貶む】🔗⭐🔉
おとし・む【×貶む】
[動マ下二]「おとしめる」の文語形。
おとし・める【×貶める】🔗⭐🔉
おとし・める【×貶める】
[動マ下一]
おとし・む[マ下二]
劣ったものと軽蔑する。さげすむ。見下す。「人を―・めるような言い方をする」
下落させる。成り下がらせる。「社名を―・める行為」



おとし‐もの【落(と)し物】🔗⭐🔉
おとし‐もの【落(と)し物】
不注意からどこかへ落としてなくした金品。遺失物。
おどし‐もんく【脅し文句】🔗⭐🔉
おどし‐もんく【脅し文句】
人をこわがらせる言葉。「―を並べる」
お‐どしゃ【△御土砂】🔗⭐🔉
お‐どしゃ【△御土砂】
密教で行う土砂加持(どしやかじ)に用いる、洗い清めた白砂。おどさ。
おとし‐やき【落(と)し焼(き)】🔗⭐🔉
おとし‐やき【落(と)し焼(き)】
油をひいたフライパンに、卵や菓子などの材料を流し落として焼くこと。また、その料理や菓子。
おど・す【脅す・△威す・△嚇す】🔗⭐🔉
おど・す【脅す・△威す・△嚇す】
[動サ五(四)]
相手を恐れさせる。脅迫する。おどかす。「―・して金を取る」
びっくりさせる。驚かす。「ねぶりてゐたるを―・すとて」〈枕・九〉
[可能]おどせる


おど・す【△威す・×縅す】をどす🔗⭐🔉
おど・す【△威す・×縅す】をどす
[動サ五(四)]《「緒通す」の意》鎧(よろい)の札(さね)を糸または革でつづり合わせる。「黒糸で―・した鎧」◆「縅」は国字。
おと‐つ‐い【一=昨=日】をと‐ひ🔗⭐🔉
おと‐つ‐い【一=昨=日】をと‐ひ
《「遠(おと)つ日」の意》「おととい」に同じ。
おと‐とし【一=昨=年】をと‐🔗⭐🔉
おと‐とし【一=昨=年】をと‐
《「おちとし(遠年)」の音変化という。「おとどし」とも》昨年の前の年。いっさくねん。
おと‐ない‐なひ🔗⭐🔉
おと‐ない‐なひ
訪れ。訪問。「友の―を待つ」
音がすること。その響き。また、音から判断されるようすや気配。「なつかしう、うちそよめく―あてはかなりと、聞き給ひて」〈源・若紫〉
評判。とりざた。「世の―聞こし召す入道の宮」〈増鏡・春の別れ〉



おと‐な・う‐なふ🔗⭐🔉
おと‐な・う‐なふ
[動ワ五(ハ四)]《「なう」は接尾語。
が原義》
来訪を告げる。訪れる。「『ハンスルが家はここなりや』と―・えば」〈鴎外・うたかたの記〉
音を立てる。「木の葉に埋もるる懸樋(かけひ)の雫ならでは、露―・ふものなし」〈徒然・一一〉
便りをする。手紙を出す。「まことに心憂しとおぼえいりて―・ひ給はぬを」〈夜の寝覚・二〉




おとなおとな・し【大‐人大‐人し】🔗⭐🔉
おとなおとな・し【大‐人大‐人し】
[形シク]《形容詞「おとなし」を強めていう語》いかにも大人らしい思慮分別がある。いかにも大人びている。「御ぐし掻きくだし給へと、―・しうつくろへど」〈落窪・一〉
おと‐なし【音無し】🔗⭐🔉
おと‐なし【音無し】
音がしないこと。静かなこと。
おとな‐し・い【大‐人しい】🔗⭐🔉
おとな‐し・い【大‐人しい】
[形]
おとな・し[シク]《「おとな(大人)」の形容詞化で、大人らしいが原義》
性質や態度などが穏やかで従順なさま。「内気で―・い子」「―・く従う」
騒いだりしないで、静かなさま。「もう少し―・くしていなさい」
色・柄などが落ち着いた感じがするさま。また、大胆さがあまり感じられないさま。「―・い色合い」
大人びている。大人っぽい。「年のほどよりはいと―・しく」〈紫式部日記〉
思慮分別のある年長者らしい。主だっている。「―・しき侍(さぶらひ)どもをば、太政大臣、左大臣、大納言になし」〈保元・中〉
[派生]おとなしげ[形動]おとなしさ[名]
[類語](
)温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・物静か・おとなしやか・控えめ・内気







おとなし‐の‐かまえ【音無しの構え】‐かまへ🔗⭐🔉
おとなし‐の‐かまえ【音無しの構え】‐かまへ
音を立てない姿勢。
行動を起こさないこと。働きかけに対して反応を示さないこと。「―を決め込む」


おとなし‐の‐たき【音無の滝】🔗⭐🔉
おとなし‐の‐たき【音無の滝】
京都市左京区大原の来迎(らいごう)院の東にある滝。《歌枕》「恋ひわびてひとりふせやに夜もすがら落つる涙や―」〈詞花・恋上〉
おとなし‐やか【大‐人しやか】🔗⭐🔉
おとなし‐やか【大‐人しやか】
[形動]
[ナリ]
性質や態度が落ち着いていて穏やかなさま。「―な話し方」
大人びているさま。「あけて御覧ずれば…と、よに―に書き給へり」〈平家・一二〉
年長者らしくしっかりしているさま。「容儀、事柄―にて、大将軍なりとぞみえし」〈保元・上〉




おとな‐なみ【大‐人並(み)】🔗⭐🔉
おとな‐なみ【大‐人並(み)】
[名・形動]子供ではあるが大人と同等であること。また、そのさま。「―な(の)食欲」「言うことは―だ」
おと‐ひと【△弟】🔗⭐🔉
おと‐ひと【△弟】
おとうと。「行(わざ)友(このかみ)―に闕(か)けり」〈雄略紀〉
おと‐ひめ【△弟姫・△乙姫】🔗⭐🔉
おと‐ひめ【△弟姫・△乙姫】
竜宮に住むという美しい姫。
妹の姫。「―、父(かぞ)の憂ふる色を怪しびて」〈皇極紀〉
兄姫(えひめ)。
年若い姫。「篠原の―の子ぞ」〈肥前風土記〉




おどみ【×澱み】をどみ🔗⭐🔉
おどみ【×澱み】をどみ
「よどみ」に同じ。「赤さびの浮いたすみっこの―には」〈中勘助・銀の匙〉
おと‐みや【△弟宮】🔗⭐🔉
おと‐みや【△弟宮】
弟または妹である宮。「―のうぶやしなひを、姉宮のし給ふ見るぞ」〈大鏡・道長上〉
おど・む【×澱む】をどむ🔗⭐🔉
おど・む【×澱む】をどむ
[動マ五(四)]「よどむ」に同じ。「碧黒く―・んだ水には」〈秋声・足迹〉
おと‐むすこ【△弟息‐子・△乙息‐子】🔗⭐🔉
おと‐むすこ【△弟息‐子・△乙息‐子】
長男に対し、それより下の息子。また、末の息子。「それがしは故河津が―、祐成が弟箱王丸と申して」〈浄・五人兄弟〉
おと‐むすめ【△弟娘・△乙娘】🔗⭐🔉
おと‐むすめ【△弟娘・△乙娘】
長女に対し、それより下の娘。また、末の娘。「愛娘(まなむすめ)といへ、―といへ」〈催馬楽・我が門に〉
お‐どめ【緒止め・緒留め】を‐🔗⭐🔉
お‐どめ【緒止め・緒留め】を‐
「緒締(おじ)め」に同じ。
威🔗⭐🔉
威
[音]イ
[訓]いきお‐い
おど‐す
[部首]女
[総画数]9
[コード]区点 1650
JIS 3052
S‐JIS 88D0
[分類]常用漢字
[難読語]
→いつ【厳・稜威】
→いつのことわき【稜威言別】
→いつのちわき【稜威道別】
→ノルウェー【Norway】
→み‐いつ【御厳・御稜威】
嚇🔗⭐🔉
嚇
[音]カク
[訓]おど‐す
[部首]口
[総画数]17
[コード]区点 1937
JIS 3345
S‐JIS 8A64
[分類]常用漢字
喝🔗⭐🔉
脅🔗⭐🔉
脅
[音]キョウ
[訓]おびや‐かす
おど‐す
おど‐かす
[部首]月
[総画数]10
[コード]区点 2228
JIS 363C
S‐JIS 8BBA
[分類]常用漢字
縅🔗⭐🔉
縅
[訓]おど‐す
おどし
[部首]糸
[総画数]15
[コード]区点 6947
JIS 654F
S‐JIS E36E
大辞泉に「おど」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む