複数辞典一括検索+
おと【音】🔗⭐🔉
おと【音】
(1)空気・水などの振動によって聴覚に引き起こされた感覚の内容。また,その原因となる空気などの振動。音波。人間は振動数 20〜20000Hz くらいの音波を音として感じる。音の性質は強さ・高低・音色の三つの要素で表すことができる。
(2)(「音に聞く」「音に聞こえた」などの形で)うわさ。評判。「―に聞こえた乱暴者」
オドアケル【Odoacer】🔗⭐🔉
オドアケル【Odoacer】
(434 頃-493) ゲルマン出身の傭兵(ようへい)隊長。476 年西ローマ皇帝を廃し王となり,東ローマ皇帝から帝国西半部の総督に補されたが,東ゴート王テオドリックに攻撃されて降伏。のち暗殺された。
おとあわせ【音合わせ】🔗⭐🔉
おとあわせ【音合わせ】
(1)合奏・重奏・合唱などで,各自の楽器や声の調子を合わせること。
(2)放送・演劇などで,音楽などを前もって本番通りにテストすること。
おといれ【音入れ】🔗⭐🔉
おといれ【音入れ】
(1)テレビや映画の製作で,画面に応じて音声・音楽・音響などを組み合わせて録音すること。
(2)俗に,レコーディングのこと。
おとうさん【お父さん】🔗⭐🔉
おとうさん【お父さん】
(1)〔明治末期以後国定教科書で用いられ一般化した語〕
父の丁寧語。
(2)父親の立場にある人をいう語。
オドエフスキー【Vladimir Fyodorovich Odoevskii】🔗⭐🔉
オドエフスキー【Vladimir Fyodorovich Odoevskii】
(1804-1869) ロシアの小説家。ドイツ-ロマン主義の影響を受け,哲学的小説を書いたほか音楽評論でも活躍し,ロシア音楽の独自の伝統を育てることに尽力した。主著は,独特の形式をもつ連作小説・評論集「ロシアの夜」。
おとおし【御通し】🔗⭐🔉
おとおし【御通し】
突き出し(2)。
おどおど🔗⭐🔉
おどおど
(副)
恐れや不安で落ち着かないさま。おずおず。
おどかし【脅かし】🔗⭐🔉
おどかし【脅かし】
おどかすこと。おどし。
おどか・す【脅かす・威かす・嚇かす】🔗⭐🔉
おどか・す【脅かす・威かす・嚇かす】
(動五)
(1)相手をこわがらせる。おどす。「ナイフで―・す」
(2)おどろかす。
おどく【汚毒】🔗⭐🔉
おどく【汚毒】
水や空気をけがしたり毒したりすること。また,けがれや毒となるもの。
おとくい【御得意】🔗⭐🔉
おとくい【御得意】
「得意」の丁寧語。「―の料理」「―さん」
おどけもの【戯け者】🔗⭐🔉
おどけもの【戯け者】
わざと滑稽なことをしたり言ったりする人。
おど・ける【戯ける】🔗⭐🔉
おど・ける【戯ける】
(動下一)
滑稽なことを言ったり,したりする。ふざける。たわむれる。「―・けたしぐさ」
おとこ【男】🔗⭐🔉
おとこ【男】
(1)ヒトの性のうち,女を妊娠させるための器官と生理をもつ方の性。男性。男子。⇔おんな
(2)雄々しさ・強さ・潔さ・積極性など,一般に男性にそなわると考えられている特質をもった男性。「おれも―だ,うそは言わぬ」
(3)成人した男性。成熟した男性。「もう一人前の―だ」
(4)女性が異性として愛する男性。愛人。情夫。「―をつくる」
(5)男性としての価値。また,男の名誉・面目。「―が立つ」「―を下げる」
(6)男性の奉公人。下男。「―衆」
おとこえし【男郎花】🔗⭐🔉
おとこえし【男郎花】
オミナエシ科の多年草。山野に自生し,高さ 1m 内外。初秋,白色の細花を茎頂に多数開く。敗醤(はいしよう)。オトコメシ。オトコベシ。
おとこくさ・い【男臭い】🔗⭐🔉
おとこくさ・い【男臭い】
(形)
(1)男性特有のにおいがする。
(2)容貌(ようぼう)・態度などが,いかにも男らしい。「―・い風貌」
おとこなき【男泣き】🔗⭐🔉
おとこなき【男泣き】
男が抑え切れずに泣くこと。「―に泣く」
おとこはつらいよ【男はつらいよ】🔗⭐🔉
おとこはつらいよ【男はつらいよ】
映画。第 3〜4 作以外は山田洋次監督。第 1 作は 1969 年(昭和 44)封切。渥美清扮する,人騒がせだが人情に厚い寅さんを中心にした喜劇シリーズ。最後の特別篇を除いて,全 47 作。
おとこまえ【男前】🔗⭐🔉
おとこまえ【男前】
男ぶり。
おとこまさり【男勝り】🔗⭐🔉
おとこまさり【男勝り】
女が男以上に気性が強く,しっかりしていること。また,その女。「―な気性」
おとこやもめ【男鰥】🔗⭐🔉
おとこやもめ【男鰥】
妻と死別または生別して,独り暮らしをしている男。⇔女寡(おんなやもめ)
「―に蛆(うじ)がわき,女やもめに花が咲く」
おとこらし・い【男らしい】🔗⭐🔉
おとこらし・い【男らしい】
(形)
(性質・態度・容姿などが)いかにも男であると感じさせる。⇔女らしい
おとさた【音沙汰】🔗⭐🔉
おとさた【音沙汰】
たより。音信。
おどし【脅し・威し・嚇し】🔗⭐🔉
おどし【脅し・威し・嚇し】
(1)おどすこと。恐喝。「―をきかす」
(2)田畑を荒らす鳥獣をおどして追い払うもの。かかしなどの類。おどろかし。
おどし【縅】🔗⭐🔉
おどし【縅】
鎧(よろい)の札(さね)を革や糸でつづり合わせたもの。
おとしあな【落とし穴】🔗⭐🔉
おとしあな【落とし穴】
(1)罠(わな)の一種。動物を落として捕らえるために掘った穴。
(2)人をおとしいれるための秘密の計画。「―にはまる」
おとしい・れる【陥れる】🔗⭐🔉
おとしい・れる【陥れる】
(動下一)
(1)計略にかけて人をだます。「罪に―・れる」
(2)攻め落とす。「城を―・れる」
おとしぬし【落とし主】🔗⭐🔉
おとしぬし【落とし主】
金品を落とした,または置き忘れた人。
おとしまえ【落とし前】🔗⭐🔉
おとしまえ【落とし前】
〔香具師(やし)仲間の隠語から〕
失敗・無礼の後始末。「―をつける」
おとし・める【貶める】🔗⭐🔉
おとし・める【貶める】
(動下一)
みさげる。さげすむ。「人を―・めた言い方」
おとしもの【落とし物】🔗⭐🔉
おとしもの【落とし物】
気づかずに落としてなくした物。遺失物。
おどしもんく【脅し文句】🔗⭐🔉
おどしもんく【脅し文句】
人をおどし,恐れさせる言葉。「―を並べたてる」
おど・す【脅す・威す・嚇す】🔗⭐🔉
おど・す【脅す・威す・嚇す】
(動五)
おそれさせる。脅迫する。「ナイフで―・す」
おど・す【縅す】🔗⭐🔉
おど・す【縅す】
(動五)
〔「緒(お)を通す」の意。「縅」は国字〕
鎧(よろい)の札(さね)を革・糸でつづり合わせる。
おとつい【一昨日】🔗⭐🔉
おとつい【一昨日】
おととい。
おととい【一昨日】🔗⭐🔉
おととい【一昨日】
きのうの前の日。いっさくじつ。おとつい。
おととし【一昨年】🔗⭐🔉
おととし【一昨年】
去年の前の年。前前年。いっさくねん。
おとな・う【訪う】🔗⭐🔉
おとな・う【訪う】
(動五)
訪問する。おとずれる。「古刹(こさつ)を―・う」
おとなし【音無し】🔗⭐🔉
おとなし【音無し】
音を立てないこと。また,動かないこと。「―の構え」
おとなし・い【大人しい】🔗⭐🔉
おとなし・い【大人しい】
(形)
(1)性格が穏やかで素直だ。
(2)騒いだりせず,静かにしている。「―・くしなさい」
(3)派手でない。「―・いデザイン」
おとなしやか【大人しやか】🔗⭐🔉
おとなしやか【大人しやか】
(形動)
落ち着いて穏やかなさま。「―な女性」
おとひめ【乙姫】🔗⭐🔉
おとひめ【乙姫】
〔「おと」は若い,美しいの意〕
海底の竜宮城に住むという伝説上の若く美しい姫。
おとふけ【音更】🔗⭐🔉
おとふけ【音更】
北海道東南部,河東郡の町。十勝平野の中部にあり,牧畜・畑作が盛ん。
おとめ【乙女・少女】🔗⭐🔉
おとめ【乙女・少女】
(1)年の若い女。むすめ。しょうじょ。
(2)未婚の女。きむすめ。処女。
(3)源氏物語の巻名。第 21 帖。
オドメーター【odometer】🔗⭐🔉
オドメーター【odometer】
自動車の走行距離積算計。
おとも【御供】🔗⭐🔉
おとも【御供】
〔供の丁寧語〕
(1)供をすること。また,供の人。「私が―しましょう」
(2)料亭などで,帰る客を乗せる自動車をいう語。
おどら・す【踊らす】🔗⭐🔉
おどら・す【踊らす】
(動五)
他人を思いどおりに動かす。「黒幕に―・される」
おどら・す【躍らす】🔗⭐🔉
おどら・す【躍らす】
(動五)
(1)期待や喜びでわくわくする。「胸を―・す」
(2)素早くからだを跳躍するように動かす。「海に身を―・す」
おどら・せる【躍らせる】🔗⭐🔉
おどら・せる【躍らせる】
(動下一)
おどらす。「身を―・せる」「胸を―・せる」
おどり【踊り】🔗⭐🔉
おどり【踊り】
(1)音楽に合わせて,おどること。ダンス。舞踊。舞踏。
(2)日本の芸能で,跳躍の動作を主とし,踊り手自身でリズムを作って踊る芸能をいう。中世末期の風流(ふりゆう)踊り以降,念仏踊り・盆踊りなど近世に民間で盛んに行われた。→舞(まい)
(3)踊り食い。
おどりあが・る【躍り上がる】🔗⭐🔉
おどりあが・る【躍り上がる】
(動五)
(1)喜びや驚きなどで,急に飛び上がる。「―・って喜ぶ」
(2)勢いよく物の上に飛び上がる。「演壇に―・る」
おどりかか・る【躍り掛かる】🔗⭐🔉
おどりかか・る【躍り掛かる】
(動五)
勢いよく,とびかかる。
おどりぐい【踊り食い】🔗⭐🔉
おどりぐい【踊り食い】
白魚やエビなどを,生きたまま食うこと。また,その料理。おどり。
おどりぐし【躍り串】🔗⭐🔉
おどりぐし【躍り串】
海魚を姿焼きにするときの串の打ち方。魚が泳いでいるように見えることからいう。波打ち。→上(のぼ)り串
おどりこ【踊り子】🔗⭐🔉
おどりこ【踊り子】
(1)(盆踊りなどで)踊りをおどる人。踊り手。
(2)踊りを職業としている女性。
おどりこそう【踊子草】🔗⭐🔉
おどりこそう【踊子草】
シソ科の多年草。原野に自生。茎は高さ 30〜50cm。初夏,葉腋に白か淡紅色の唇形花を開く。和名は花冠の上唇を笠に,下唇を踊り子にみたてたもの。
おとりさま【御酉様】🔗⭐🔉
おとりさま【御酉様】
酉(とり)の市(いち)のこと。
おどりじ【踊り字】🔗⭐🔉
おどりじ【踊り字】
熟語の中で,同じ文字や文字連続を繰り返して書くときに使う符号。「はゝ」や「堂々」「数
」などの「ゝ」「々」「
」の類。繰り返し符号。反復符号。


おとりそうさ【囮捜査】🔗⭐🔉
おとりそうさ【囮捜査】
捜査機関の者が犯人の仲間に加わったり,犯行を行いやすいような状況を準備したりして,犯人が犯罪を実行するのを待ってこれを逮捕する捜査方法。
おどり・でる【躍り出る】🔗⭐🔉
おどり・でる【躍り出る】
(動下一)
急に,目立つ場所や地位につく。「一躍トップに―・でる」
おどりねんぶつ【踊り念仏】🔗⭐🔉
おどりねんぶつ【踊り念仏】
⇒念仏踊り
おどりば【踊り場】🔗⭐🔉
おどりば【踊り場】
(1)踊りをおどる場所。
(2)階段の途中に,方向転換・休息・危険防止のために設けた,やや広く平らな所。
おど・る【踊る】🔗⭐🔉
おど・る【踊る】
(動五)
音楽やリズムに合わせて手足・からだを動かす。「ワルツを―・る」
おど・る【躍る】🔗⭐🔉
おど・る【躍る】
(動五)
(1)体を激しく動かして空中にはね上がる。「身を―・らせる」
(2)小刻みに激しく動く。躍動する。「銀鱗(ぎんりん)が―・る」
(3)期待のあまり胸がどきどきする。「胸が―・る」
(4)(「踊る」とも書く)書いた文字が乱れる。
おどろ🔗⭐🔉
おどろ
(形動)
髪などが乱れてもつれているさま。「髪を―に振り乱す」
おとろえ【衰え】🔗⭐🔉
おとろえ【衰え】
おとろえること。「体力の―」
おとろ・える【衰える】🔗⭐🔉
おとろ・える【衰える】
(動下一)
勢いが弱くなる。盛んでなくなる。
おどろおどろし・い🔗⭐🔉
おどろおどろし・い
(形)
無気味で異様である。「―・い物音」
おどろか・す【驚かす】🔗⭐🔉
おどろか・す【驚かす】
(動五)
驚くようにする。びっくりさせる。おどろかせる。「世間を―・した事件」
おどろき【驚き】🔗⭐🔉
おどろき【驚き】
おどろくこと。
おどろ・く【驚く】🔗⭐🔉
おどろ・く【驚く】
(動五)
思いがけないことにあって,落ち着きを失う。びっくりする。「事の意外さに―・く」
おとわや【音羽屋】🔗⭐🔉
おとわや【音羽屋】
歌舞伎俳優尾上菊五郎,およびその一門の屋号。
新辞林に「おど」で始まるの検索結果 1-76。