複数辞典一括検索+
おど‐おど🔗⭐🔉
おど‐おど

副ト
不安や恐れから態度が落ち着かなくなるさま。
「━(と)辺りを見回す」
◇「おづおづ」の転。




おどか・す【脅かす(▽威かす・▽嚇かす)】🔗⭐🔉
おどか・す【脅かす(▽威かす・▽嚇かす)】

他五
「おどす」のややくだけた言い方。
「ナイフで━・して金を奪う」
〔口頭語的な言い方で〕びっくりさせる。驚かせる。
「急に声を上げて━」
「お化けと言って子供を━」
「パスポートを落としたなんて、━・さないでよ」
◆
はかな書きが多い。
脅かし
関連語
大分類‖良くない行い‖よくないおこない
中分類‖威す‖おどす









おど・ける【▽戯ける】🔗⭐🔉
おどし【▼縅し・▽威し】ヲドシ🔗⭐🔉
おどし【▼縅し・▽威し】ヲドシ

名
鎧よろいの札さねを並べて糸や革ひもでつづり合わせること。また、その糸や革ひも。
◇その色合いや模様によって緋ひおどし・小桜おどし・黒糸おどしなどと呼ぶ。◇「脅し」と同語源。




おどし【脅し(▽威し・▽嚇し)】🔗⭐🔉
おどし【脅し(▽威し・▽嚇し)】

名
おどすこと。おどかし。
「━をかける」




おど・す【脅す(▽威す・▽嚇す)】🔗⭐🔉
おど・す【脅す(▽威す・▽嚇す)】

他五
意のままに従わせようとして相手に怖い思いをさせる。怖がらせる。おどかす。
「刃物で店員を━・して金品を奪う」
「旧悪を暴露するぞと相手を━(=脅迫する)」
「━・してもすかしても口を割らない」
「威」「嚇」は、「軍備を増強して隣国を威す(嚇す)」など、力を示して相手を怖がらせる(威嚇する)意で使うが、今は一般に「脅」でまかなう。
脅せる
脅し
関連語
大分類‖良くない行い‖よくないおこない
中分類‖威す‖おどす







おどら・す【踊らす】ヲドラス🔗⭐🔉
おどら・す【踊らす】ヲドラス

他五
踊るようにさせる。
人を操って自分の意のままに動かす。
「黒幕に━・される」
=踊らせる






おどら・す【躍らす】ヲドラス🔗⭐🔉
おどら・す【躍らす】ヲドラス

他五
《「身を━」の形で》飛び跳ねて体をある場所から離す。
「絶壁から碧海に身を━」
《「胸[心]を━」の形で》期待や喜びで気持ちをわくわくさせる。
「入賞の知らせに胸を━」
=躍らせる






おどり【踊り】ヲドリ🔗⭐🔉
おどり‐あが・る【躍り上がる】ヲドリ━🔗⭐🔉
おどり‐あが・る【躍り上がる】ヲドリ━

自五
勢いよく高い所へとびあがる。
喜びや驚きのために、とびはねる。はねあがる。
「━・って喜ぶ」






おどり‐かか・る【躍りかかる(躍り掛かる)】ヲドリ━🔗⭐🔉
おどり‐かか・る【躍りかかる(躍り掛かる)】ヲドリ━

自五
激しい勢いで飛びかかる。
「虎とらが獲物に━」




おどり‐こ【踊り子】ヲドリ━🔗⭐🔉
おどり‐こ【踊り子】ヲドリ━

名
踊りをおどる少女。
踊りを職業とする女性。ダンサー。
ひよめき。







おどり‐こ・む【躍り込む】ヲドリ━🔗⭐🔉
おどり‐こ・む【躍り込む】ヲドリ━

自五
勢いよく飛び込む。
「敵陣に━」




おどり‐じ【踊り字】ヲドリ━🔗⭐🔉
おどり‐じ【踊り字】ヲドリ━

名
同じ文字を重ねて書くとき、下の文字の代わりに用いる符号。「人々」の「々」、「各
」の「
」、「いろ
」の「
」、「あゝ」の「ゝ」など。
◇今は、原則として「々」を除いて使わない。










おどり・でる【躍り出る】ヲドリ━🔗⭐🔉
おどり・でる【躍り出る】ヲドリ━

自下一
突然、飛び跳ねるようにして出てくる。
「舞台に━」
「物陰から眼前に━」
急に目立つ地位や場所に登場する。
「一躍首位に━」
関連語
大分類‖現れる‖あらわれる
中分類‖現れる‖あらわれる






おどり‐ば【踊り場】ヲドリ━🔗⭐🔉
おどり‐ば【踊り場】ヲドリ━

名
踊りをおどる場所。
階段の途中に設けた、やや広くて平らな場所。






おど・る【踊る】ヲドル🔗⭐🔉
おど・る【踊る】ヲドル

自五
音楽に合わせ、身振り手振りを交えて体を動かす。
「クラブで━」
「輪になって━」
「笛吹けども━・らず」
同族目的語の類をとって他動詞としても使う。「踊り[どじょうすくい・白鳥の湖]を━」
操られて行動する。踊らされる。
「政治家が札束に━」
◆「躍る」と同語源。
踊れる
踊り
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖踊る‖おどる









おど・る【躍る】ヲドル🔗⭐🔉
おど・る【躍る】ヲドル

自五
勢いよく跳んだりはねたりする。また、躍動感・律動感を伴って激しく動く。
「魚が水面に━」
「でこぼこ道に車体が━」
「━・りかかる」
喜びや期待で胸が高鳴る。どきどきする。わくわくする。
「喜びに胸が━」
「血沸き肉━」
文字や活字が躍動感を伴って書かれたり並べられたりする。また、字が乱れる。
「手紙には喜びに満ちた文字が━・っていた」
「一面に見出しが━」
「字が━・っていて読みにくい」
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖動く‖うごく







おどろ【▼棘】🔗⭐🔉
おどろ【▼棘】

名・形動
草木・いばらなどが乱れ茂っていること。また、そのような所。
髪の毛がひどく乱れていること。
「髪も━に振り乱す」






おどろおどろ‐し・い🔗⭐🔉
おどろおどろ‐し・い

形
恐ろしい印象があるさま。気味が悪い。不気味だ。
「━話」
‐さ





おどろか・す【驚かす】🔗⭐🔉
おどろき【驚き】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典に「おど」で始まるの検索結果 1-26。