複数辞典一括検索+
おと【音】
[2]🔗⭐🔉
おと【音】
[2]
(一)物が すれあったり 何かをしたり した時に、空中・水中などを通じてわれわれの耳に感じられるもの。〔物理学的には、空中・水中などを伝わる波動の一種〕
「鐘の―〔=ひびき〕/―がする〔=聞こえる〕/―も無く〔=なんの音も立てずに、すうっと〕消える/―を立てて崩れる」
(二)評判。
「―に聞く」

おとうさま【御父様】[2]🔗⭐🔉
おとうさま【御父様】[2]
「お父さん」の上品な言い方。〔相手の父親を指すのにも用いられる〕
お母(カア)様

おとうさん【御父さん】[2]🔗⭐🔉
おとうさん【御父さん】[2]
〔「御父様」の口語形。口頭語形は、「おとうちゃん[2]・おとっつぁん[2]」〕 もと「父」の意の児童語「とと」に基づき、広く「父」の尊敬語。〔子供のある夫婦の間で、妻が夫を指すこともある〕
お母(カア)さん
[表記]→付表「お父さん」

おとうと【弟】
[4]🔗⭐🔉
おとうと【弟】
[4]
〔若い方の人の意〕 同じ親から生まれた、年下の男の子。〔雅語では、妹をも指した。広義では、義弟や年下の男をも指す〕
兄


おとおし【御通し】オトホシ[0]🔗⭐🔉
おとおし【御通し】オトホシ[0]
〔←お通し物[0]〕 〔日本料理店で〕客の注文した料理の出来る前に出す、簡単な つまみもの。
おどかす【嚇かす】[3][4][0]:[0]🔗⭐🔉
おどかす【嚇かす】[3][4][0]:[0]
(他五)
(一)奇想天外な事を見せつけたり 怖い話をしたり して、驚かす。
「暗がりから突然現われたのにはおどかされた/人間をおどかせないかわいいおばけのお話」
(二)強い言葉を浴びせたり 刃物をちらつかせたり などして、ある行為の実行を迫ったり 示唆したり する。
「悪い友人に どんなにおどかされても、僕は非行の仲間には入らなかった」
[名]嚇かし[0]
[表記]「《威かす・脅かす」とも書く。
おどく【汚毒】ヲドク[0]🔗⭐🔉
おどく【汚毒】ヲドク[0]
(一)けがれや毒になるもの。
(二)けがし毒する△こと(もの)。
おどけ🔗⭐🔉
おどけ
[一][0] わざとふざけた まねをすること。
「―〔=冗談を言ってる場合〕じゃない」
[二](造語)
動詞「おどける」の連用形。
「―顔ガオ [0]・―者モノ [0]」
おとこ【男】ヲトコ
[3]🔗⭐🔉
おとこ【男】ヲトコ
[3]
女
(一)人間のうち、雄としての性器官・性機能を持つ方。〔広義では、動物の雄をも指す。例、「―ネコ[4]」〕
(二)一人前に成熟した男性。〔狭義では、弱い者をかばう、積極的な行動性を持った男性を指す。また、△いい(悪い)意味で、「奴ヤツ」とほとんど同義に使うこともある〕
「―を上げる/―がすたる/―と見て頼む/いい〔=男ぶりがいい〕―/たより無い―」
(三)正式の夫以外の愛人。情夫。
「―を作る」
(四)男の召使。下男。


おとこをうる【男を売る】ヲトコヲウル🔗⭐🔉
おとこをうる【男を売る】ヲトコヲウル
義侠(ギキヨウ)心に富んだ行動により一躍有名になる。
おとこをこしらえる【男を拵える】ヲトコヲコシラエル🔗⭐🔉
おとこをこしらえる【男を拵える】ヲトコヲコシラエル
女性が自分の方から働きかけて、ある男性と愛人関係になる。
おとこおんな【男女】ヲトコヲンナ[4]🔗⭐🔉
おとこおんな【男女】ヲトコヲンナ[4]
△男性でありながら女性のような(女性でありながら男性のような)どっちつかずの性質を持つ人。
おとこくさい【男臭い】ヲトコクサイ[5]:[5]🔗⭐🔉
おとこくさい【男臭い】ヲトコクサイ[5]:[5]
(形)
(一)男性の体臭がする様子だ。
(二)いかにも男性らしい。
(三)女性でありながら男性のように見える感じだ。
――さ[5][4]
おとこなき【男泣き】【男泣】ヲトコナキ[0]🔗⭐🔉
おとこなき【男泣き】【男泣】ヲトコナキ[0]
―する めったに泣かないはずの男が、たまりかねて泣くこと。
「―に泣く」
おとこのこ【男の子】ヲトコノコ[3]🔗⭐🔉
おとこのこ【男の子】ヲトコノコ[3]
女の子
(一)男の子供。
(二)「若い男」の意の女性語。

おとこのひと【男の人】ヲトコノヒト🔗⭐🔉
おとこのひと【男の人】ヲトコノヒト
「男」と露骨に言うのを避けた言い方。〔「男の方カタ」のほうが丁寧〕
おとこまえ【男前】ヲトコマヘ[0]🔗⭐🔉
おとこまえ【男前】ヲトコマヘ[0]
男の中の男だと、振り返って見られるような ふうさい。
「彼は なかなか(の)―だ」
おとこまさり【男勝り】ヲトコマサリ[4]🔗⭐🔉
おとこまさり【男勝り】ヲトコマサリ[4]
普通の男性以上に気持がしっかりしている△こと(女性)。
おとこめかけ【男妾】ヲトコメカケ[4]🔗⭐🔉
おとこめかけ【男妾】ヲトコメカケ[4]
情夫として女に養われている男。ジゴロ。
おとこもち【男持ち】ヲトコモチ[0]🔗⭐🔉
おとこもち【男持ち】ヲトコモチ[0]
男性用として作られた、身の回りの品物。男物。
「―の財布」
おとこやもめ【男鰥】ヲトコヤモメ[4]🔗⭐🔉
おとこやもめ【男鰥】ヲトコヤモメ[4]
妻と△死別(生別)して、独りで暮らす男。やもめ。〔年をとっても妻帯しない男の意にも用いられる〕
「―に うじがわく」
おとこらしい【男らしい】ヲトコラシイ[5]:[5]🔗⭐🔉
おとこらしい【男らしい】ヲトコラシイ[5]:[5]
(形)
強さ・いさぎよさなど、いかにも男性特有の性質を持っている様子だ。
女らしい
――さ[4]

おとさた【音沙汰】[0][2]🔗⭐🔉
おとさた【音沙汰】[0][2]
「たより」という意の同義語を二つ重ねて、強調した表現。
「―(が)無い」
おとしあな【落とし穴】【落し穴】[3]🔗⭐🔉
おとしあな【落とし穴】【落し穴】[3]
(一)敵や獣をだましよせて落とし入れる穴。
(二)他人をおとしいれる悪い計略。悪だくみ。
おとしまえ【落とし前】【落し前】オトシマヘ[0]🔗⭐🔉
おとしまえ【落とし前】【落し前】オトシマヘ[0]
〔よた者などの社会で〕けんかなどのあと始末(として やり取りする金銭)。
「―を付ける」
おとしもの【落とし物】【落し物】[0][5]🔗⭐🔉
おとしもの【落とし物】【落し物】[0][5]
気がつかずに落とした物。
おどし【威し】🔗⭐🔉
おどし【威し】
[一][0] 「嚇オドかす(二)」こと。
「―に乗る/―がきかない/―をかける」
[表記]「《嚇し・脅し」とも書く。
[二](造語)
動詞「おどす」の連用形。
おどしつける【威し付ける】[5]:[5]🔗⭐🔉
おどしつける【威し付ける】[5]:[5]
(他下一)
相手が完全に参るまで、徹底的におどす。
「さんざん―」
おどしとる【威し取る】[4]:[4]🔗⭐🔉
おどしとる【威し取る】[4]:[4]
(他五)
脅迫して相手の持ち物を取り上げる。
おどしもんく【威し文句】[4]🔗⭐🔉
おどしもんく【威し文句】[4]
人をおどすための言葉。
おどし【威】[0]🔗⭐🔉
おどし【威】[0]
鎧(ヨロイ)の札(サネ)を ひもや革で つづ△ること(って出来た色合)。
「黒糸―[5]・もえぎ―[4]・緋ヒ―」
[表記]「〈縅 ヲドシ」とも書く。
おとしいれる【陥れる】[5]:[5]🔗⭐🔉
おとしいれる【陥れる】[5]:[5]
(他下一)
〔「落とし入れる」の意〕
(一)どうにもならない ひどい状態にさせる。
「△危機(不安・恐怖・大混乱)に―」
(二)計略にかける。
「人を術中に陥れた」
(三)城を攻め落とす。
おとしめる【貶める】[4]:[4]🔗⭐🔉
おとしめる【貶める】[4]:[4]
(他下一)
意図的に低い評価を与える。
「よそのものを―ことで自己の優越性を示そうとする」
おどす【脅す】【威す】[3][0]:[0]🔗⭐🔉
おどす【脅す】【威す】[3][0]:[0]
(他五)
〔もと、「怖オヅ」の他動形で、怖がらせて、屈服させる意〕 自分の言うことを聞かないと△不利益に見舞われる(危害を加える)ぞ、と言って強圧的態度に出る。
「元締の座を譲れと―/主人を脅し、金を取ろうとする/資金を脅し取る/脅し文句」
嚇オドかす(一)。
[表記]「《嚇す」とも書く。 [
おどし[二]]

おどす【威す】[3][0]:[0]🔗⭐🔉
おどす【威す】[3][0]:[0]
〔もと、「緒ヲを 通す」意〕 鎧(ヨロイ)の札(サネ)を色いろの糸・草の緒で つづり、美観を競う。
[表記]「〈縅ヲドす」とも書く。
おとつい ヲトツヒ[3]🔗⭐🔉
おとつい ヲトツヒ[3]
〔「をち(彼方)つ日」の変化〕 「おととい」の老人語。
[表記]普通、「{一昨}《日」と書く。
おととい ヲトトヒ[3]🔗⭐🔉
おととい ヲトトヒ[3]
〔「おとつい」の変化〕 きのうの前日。
[表記]普通、「{一昨}《日」と書く。
おととし ヲトトシ[2]🔗⭐🔉
おととし ヲトトシ[2]
昨年の前の年。
[表記]普通、「{一昨}年」と書く。
おとな【大人】
🔗⭐🔉
おとな【大人】
(一)一人前に成人した人。〔自覚・自活能力も持ち、社会の裏表も少しずつ分かりかけて来た意味で言う〕
(二)老成していること。
「彼は年の割に―だ」
[二][2] ―に 〔子供などが〕事情を聞き分けて、静かにしている様子。
[表記][一] は →付表。もとは、「《長」とも書いた。

おとなしい【大人しい】[4]:[4]🔗⭐🔉
おとなしい【大人しい】[4]:[4]
(形)
(一)〔子供などが〕いたずらをしたり 騒いだり などしないで静かにしている。
(二)〔性質が〕穏やかで、逆らわない様子だ。
(三)はででない。
「―柄」
――さ[3]――げ[0][5]
[表記]「音無しい」は借字。
おとなう【訪う】オトナフ[3]:[3]🔗⭐🔉
おとなう【訪う】オトナフ[3]:[3]
(自五)
〔「おと」は音の意、「なう」は接辞〕 「おとずれる」意の雅語的表現。
おとひめ【乙姫】[2]🔗⭐🔉
おとひめ【乙姫】[2]
〔△年若い(妹の)姫の意〕 〔浦島伝説で〕竜宮に住むという、若くて美しい女性。
おとめ【少女】ヲトメ[2]🔗⭐🔉
おとめ【少女】ヲトメ[2]
〔「小ヲつ女」の意という〕年の若い娘。
[表記]→付表「乙女」
おとも【御供】[2]🔗⭐🔉
おとも【御供】[2]
(一) ―する 供をする△こと(人)。
「―いたします」
(二)〔客のための〕迎えの自動車。
「―が参りました」
[表記]「《御《伴」とも書く。
おとや【乙矢】[2]🔗⭐🔉
おとや【乙矢】[2]
〔二本持った矢のうち〕あとで射る矢。
甲矢(ハヤ)

おどらす【躍らす】【踊らす】ヲドラス[0][4]:[0]🔗⭐🔉
おどらす【躍らす】【踊らす】ヲドラス[0][4]:[0]
(他五)
[一]【躍らす】
おどらせる。
「胸を―〔=驚き・喜び・期待などで胸をわくわくさせる〕」
人をあやつって、行動させる。
おどらせる【躍らせる】ヲドラセル[5]:[0]🔗⭐🔉
おどらせる【躍らせる】ヲドラセル[5]:[0]
(他下一)
〔「躍る」の未然形 + 使役の助動詞「せる」〕(自分の身を)躍るようにさせる。
「身を―〔=ある場所から勢いよく飛び下りる〕」
おどり【踊り】【踊】ヲドリ
🔗⭐🔉
おどり【踊り】【踊】ヲドリ
[一][0]
(一)音楽や歌に合わせなどして手足やからだを(速いテンポで)衝動的に動かし、喜怒哀楽の感情を表わすこと。〔様式の固定化したものの中には、実質的には「舞」といってよいものも有る。例、「―の師匠」
舞
(二)〔←踊り歩ブ [0]〕 借金の証書を書き替える時に支払う、二重の利子。
(三)「踊り字」の略。
[二](造語)
動詞「踊る」の連用形。


おどりあがる【踊り上がる】【踊上る】ヲドリアガル[5]:[5]🔗⭐🔉
おどりあがる【踊り上がる】【踊上る】ヲドリアガル[5]:[5]
(自五)
〔驚いたり 喜んだり して〕△飛び(はね)上がる。
[表記]「躍り上がる」とも書く。
おどりかかる【踊り懸かる】【踊懸る】ヲドリカカル[5]:[5]🔗⭐🔉
おどりかかる【踊り懸かる】【踊懸る】ヲドリカカル[5]:[5]
(自五)
勢いよく、飛びかかる。
[表記]「躍り懸かる」とも書く。
おどりぐい【踊り食い】【踊食い】ヲドリグヒ[0]🔗⭐🔉
おどりぐい【踊り食い】【踊食い】ヲドリグヒ[0]
生きたままの白魚(シラウオ)などの小魚やエビをポン酢などにつけて食べること。
おどりくるう【踊り狂う】【踊狂う】ヲドリクルフ[5]:[5]🔗⭐🔉
おどりくるう【踊り狂う】【踊狂う】ヲドリクルフ[5]:[5]
(自五)
夢中になって踊る。
おどりこ【踊り子】【踊子】ヲドリコ[0]🔗⭐🔉
おどりこ【踊り子】【踊子】ヲドリコ[0]
(一)踊りを踊る(のを職業とする)若い女性。
(二)〔近畿以西の方言〕 ひよめき。
おどりこえる【踊り越える】【踊越える】ヲドリコエル[5]:[5]🔗⭐🔉
おどりこえる【踊り越える】【踊越える】ヲドリコエル[5]:[5]
(自下一)
はずみをつけて飛びこえる。
[表記]「躍り越える」とも書く。
おどりこむ【踊り込む】【踊込む】ヲドリコム[4]:[4]🔗⭐🔉
おどりこむ【踊り込む】【踊込む】ヲドリコム[4]:[4]
(自五)
勢いよく、中へ入る。
[表記]「躍り込む」とも書く。
おどりじ【踊り字】【踊字】ヲドリジ[0][3]🔗⭐🔉
おどりじ【踊り字】【踊字】ヲドリジ[0][3]
畳語(ジヨウゴ)の下の部分を書く時に、上の字の反復であることを示すための符号。送り字[0]。 例、「々・ゝ・
」など。


おどりだす【踊り出す】【踊出す】ヲドリダス[4]:[4]🔗⭐🔉
おどりだす【踊り出す】【踊出す】ヲドリダス[4]:[4]
(自五)
(一)踊り始める。
(二)踊りながら、その場所に現われる。〔脚光を浴びて、活躍を始める意にも用いられる。例、「表舞台に―」〕
おどりでる【踊り出る】【踊出る】ヲドリデル[4]:[4]🔗⭐🔉
おどりでる【踊り出る】【踊出る】ヲドリデル[4]:[4]
(自下一)
(一)踊りながら、その場に出る。
(二)△勢いに乗って(不意に)、人目につく所に現われる。〔すばらしい勢いで他を抜き、その位置につく意にも用いられる。例、「一躍、トップに―」〕
おどりば【踊り場】【踊場】ヲドリバ[0]🔗⭐🔉
おどりば【踊り場】【踊場】ヲドリバ[0]
(一)踊る場所。
(二)階段を何段か上がった所の少し広い場所。足を休めるためのもの。
おどりまわる【踊り回る】【踊回る】ヲドリマハル[5]:[5]🔗⭐🔉
おどりまわる【踊り回る】【踊回る】ヲドリマハル[5]:[5]
(自五)
はしゃいであたりをとびまわる。
おとりさま【御酉様】[4][5]🔗⭐🔉
おとりさま【御酉様】[4][5]
「鷲オオトリ神社[5]・酉トリの市イチ」の意の丁寧語。
おどる【踊る】ヲドル
[3][0]:[0]🔗⭐🔉
おどる【踊る】ヲドル
[3][0]:[0]
(自五)
(一)〈(なにヲ)―〉 音楽に合わせて勢いよく足を上げ下げしたり 前後左右に動かしたり 何かを軸に回転させたり また、それに伴って手や腰の動きを加えたり する。
(二)勢いよく跳んだり はねたり△する(して揺れ動く)。
「言葉だけが踊っている〔=表現だけが現実から遊離して、無意味に用いられている〕/ビラには勇ましいスローガンの見出しが踊っている〔=強い力で見る人に訴える〕/人気に踊らされる/黒幕に踊らされる〔=あやつられて、意のままに動かされる〕」
(三)驚きや緊張などで心臓の鼓動が激しくなり落ち着かなくなる。
「胸が―/心が―」
[表記](二)の一部と(三)は、「躍る」とも書く。 [
踊り[二]]


おどろ【棘】[0]🔗⭐🔉
おどろ【棘】[0]
草木の乱れ茂△ること(った所)。〔垣根・髪の毛などの乱れた様子の意にも用いられる〕
おとろえ【衰え】オトロヘ🔗⭐🔉
おとろえ【衰え】オトロヘ
[一][0][3][4] おとろえること。
「△依然(今の所)―を見せていない」
[二](造語)
動詞「衰える」の連用形。
おとろえはてる【衰え果てる】オトロヘハテル[6]:[6]🔗⭐🔉
おとろえはてる【衰え果てる】オトロヘハテル[6]:[6]
(自下一)
見る影もなく衰える。
おどろおどろしい【おどろおどろしい】[7]:[7]🔗⭐🔉
おどろおどろしい【おどろおどろしい】[7]:[7]
(形)
不気味で なんとも形容のしようの無い様子。
「―印象」
――さ[6][0]
おどろかす【驚かす】
[4]:[4]🔗⭐🔉
おどろかす【驚かす】
[4]:[4]
(他五)
〈だれ・なにヲ―〉 意外な目にあわせて、人を あっと言わせる。〔雅語では、注意する・目をさまさせるの意に用いられた〕 驚かせる[5]:[5](下一)。
「世間を―」

おどろき【驚き】🔗⭐🔉
おどろき【驚き】
[一][0][4]
(一)驚くこと。
「―の余り、声も出ない/―の感に打たれる/―を新たにする」
(二)〔口頭〕驚くべきこと。
「これは―だ/―桃の木 山椒サンシヨの木〔=驚いたという気持を表わす語路合せ〕」
[表記]「〈愕き」とも書く。
[二](造語)
動詞「驚く」の連用形。
おどろきいる【驚き入る】[5]:[5]🔗⭐🔉
おどろきいる【驚き入る】[5]:[5]
(自五)
非常に驚△く(いて、あきれる)。
おどろく【驚く】
[3]:[3]🔗⭐🔉
おどろく【驚く】
[3]:[3]
(自五)
〈なにニ―〉
(一)意外な事を見聞きして、心が強く動揺する。また、その結果 平静を失ったり、どう判断すべきかとまどったり する。
「昨日まであんなに元気だった同僚が ぽっくり逝くなんて全く―なあ/これが一万円もするとは―ね/ワッと言ったら飛び上がって驚いた/警笛に驚いて馬が走り出す/あれで大学出かい、―〔=あきれる〕ね」
(二)すばらしい事物に接し、高揚した気分になる。
「見る物聞く物唯々タダタダ―〔=感心する〕外はありません/自分の目で見、今更ながら万里の長城の壮大さに驚いた」
(三)事態の異常なことを察知して、とっさに対応しようとする。
「異常な高温を示す針の動きに驚き、急いでスイッチを切った」〔雅語では、「目が覚める」意にも使った〕

おどろくなかれ【驚く勿れ】🔗⭐🔉
おどろくなかれ【驚く勿れ】
「事実は意外にも次のように展開した」の意。
おどろくほど【驚くほど】🔗⭐🔉
おどろくほど【驚くほど】
そういう事実の有ることがほとんど予測出来ないほど、通念を掛け離れていることを表わす。
「―よく似ている/―無知な一面が見える/―の広さだ」[
驚き[二]]

新明解に「おど」で始まるの検索結果 1-73。