複数辞典一括検索+

じんい【人為】🔗🔉

じんい【人為】 →じんこう じんこう【人工】 自然 人為 人造 人作 模造 複製 ▽偽造 贋造(がんぞう) 変造 捏造(ねつぞう)

じんこう【人口】🔗🔉

じんこう【人口】 民口 口数 人員 員数 人数 人別 人頭〈税〉 頭数(あたまかず) にんず【人数】 人数(にんずう) 員数 人員 現在員 定員 頭数(あたまかず) ▽人口 人別 人頭 口数 民口

じんこう【人工】🔗🔉

じんこう【人工】 自然 人為 人造 人作 模造 複製 ▽偽造 贋造(がんぞう) 変造 捏造(ねつぞう)

じんじ【人事】🔗🔉

じんじ【人事】 人選 任免 ▽任命 任用〈規程〉 叙任 嘱任 補職 起用 挙用 登用 抜擢(ばってき) ▽免官 免職 解任 解職 解雇 馘首(かくしゅ) 罷免 首切り 降職 左遷 追放 させん【左遷】 左降 転出 追放 降等 降給 格下げ 引き下げ

じんしゅ【人種】🔗🔉

じんしゅ【人種】 →みんぞく しゅるい【種類】 種 類(るい) 種目 種属 分類 部門 種別 細別 細目 品目 同類 品種 類(たぐい) ジャンル カテゴリー ▽業種 人種 みんぞく【民族】 (人間) 民族の独立 人種 種族 部族 国民 ▽黒色・黄色・白色−人種 混血児(こんけつじ) 合いの子

じんせい【人生】🔗🔉

じんせい【人生】 世事 俗事 処世 渡世 人生行路 世渡り よわたり【世渡り】 身の振り方 社交 処世 渡世 保身 人生行路

じんどう【人道】🔗🔉

じんどう【人道】 →どうとく どうとく【道徳】 道義 徳義 人道 大倫 倫理 倫紀 倫常 常道 綱常 五倫 五常 義(ぎ) 道(みち) モラル ▽徳(とく) 高徳 淑徳 美徳 人徳 徳性 徳望 みち【道】 道を歩く 通り 通り道 往来 道路 通路 街路 交通路 ロード ルート ▽曲がり角 十字路 三差路 丁字路 車道 人道 歩道 舗道 ▽大通り 表通り〈の店〉 国道 県道 市道 街道 高速道路 専用道路 ハイウエー ▽〈山の〉小道 裏道 抜け道 路地 間道 畔(あぜ・くろ) 畷(なわて) 畦畔(けいはん) 田圃(たんぼ)道 田舎(いなか)道 野道 山道 坂道 坂路(はんろ) ▽【途】 学校へ行く途で→とちゅう ▽解決の途→ほうほう

じんぶつ【人物】🔗🔉

じんぶつ【人物】 →ひとがら おおもの【大物】 小者 大立て者 御大(おんたい) 偉物(えらぶつ) お偉方(えらがた) 中心・重要−人物 第一人者 巨頭 首領 〈党の〉領袖(りょうしゅう) 重鎮 傑物 大人物 人物 実力者 高官 大官 要人 名士 著名人 ボス キャプテン グレートマン ひとがら【人柄】 人と為(な)り 人品 気品 品格 風格 品性〈下劣〉 品位 人物 人格 性格 人間味 キャラクター ▽骨柄(こつがら) 人体(にんてい) ▽品(ひん)〈がある〉 上品 下品 もの【者】 (ひと) 違反した者 人(ひと) 方(かた) 人物 人間

じんぼう【人望】🔗🔉

じんぼう【人望】 →にんき にんき【人気】 人望 声望 名望 衆望 与望 評判 受け 人受け 気受け 俗受け 羽振り〈がいい〉 持てる #人気者 売れっ子 花形 スター 〈時代の〉寵児(ちょうじ)

じんみん【人民】🔗🔉

じんみん【人民】 →たいしゅう こくみん【国民】 国人 人民 公民〈権〉 土民 臣民 庶民〈の生活〉 民衆 平民 万民 兆民 億民 良民 善民 蒼生(そうせい) 蒼氓 〈一億の〉民(たみ) 国民(くにたみ) 国人(くにびと) 民草 下々(しもじも)〈の事〉 たいしゅう【大衆】 民衆 公衆 衆人 人民 庶民 一般人 世人 世俗 衆生(しゅじょう) 凡民 愚民 衆愚

にんき【人気】🔗🔉

にんき【人気】 人望 声望 名望 衆望 与望 評判 受け 人受け 気受け 俗受け 羽振り〈がいい〉 持てる #人気者 売れっ子 花形 スター 〈時代の〉寵児(ちょうじ) スター ホープ 花形 売れっ子 流行(はやり)っ子 人気者 人気俳優 人気歌手 寵児(ちょうじ) 流行児

にんぎょう【人形】🔗🔉

にんぎょう【人形】 雛(ひな)人形 土(つち)人形 泥人形 木偶(でく)〈−を操る・の坊〉 〈前会長の〉傀儡(かいらい)〈に過ぎない〉 ドール

にんげん【人間】🔗🔉

にんげん【人間】 →ひと ひと【人】 (人間) 人がいる 人間 人士 ▽方(かた) 方々 この方 その方 あの方 どの方 どなた ▽人類 衆生(しゅじょう)〈を済度する〉 衆諸 万物の霊長 もの【者】 (ひと) 違反した者 人(ひと) 方(かた) 人物 人間

にんじょう【人情】🔗🔉

にんじょう【人情】 →なさけ なさけ【情け】 恵み〈を掛ける〉 慈しみ 思い遣(や)り 情け心 恵み心 人情 温情 同情 厚意〈に感謝する〉 厚情 慈愛 慈悲 仁愛 仁慈 #(相手方の) ご高情 ご高志 ご芳志 ご芳情 ご高恩 ご恩情

にんず【人数】🔗🔉

にんず【人数】 人数(にんずう) 員数 人員 現在員 定員 頭数(あたまかず) ▽人口 人別 人頭 口数 民口 じんこう【人口】 民口 口数 人員 員数 人数 人別 人頭〈税〉 頭数(あたまかず)

にんそう【人相】🔗🔉

にんそう【人相】 →かおつき かおつき【顔付き】 面(おも)持ち 目付き 眼差(まなざ)し 面構(つらがま)え 思わせ振り 素面(しらふ)〈で言う〉 表情 面容 顔容 容相 相好(そうごう)〈を崩す〉 形相(ぎょうそう)〈を変える〉 人相 剣幕 ▽泣き顔 泣き面〈に蜂〉 笑い顔 笑顔(えがお)

にんぴにん【人非人】🔗🔉

にんぴにん【人非人】 →わるもの おんしらず【恩知らず】 恩盗人(ぬすびと) 忘恩の徒 犬畜生(いぬちくしょう) 人非人 わるもの【悪者】 曲者(くせもの) 人で無し 悪人 悪漢 悪玉 悪徒 悪党 大悪人 極悪人 極道者 凶徒 凶漢 暴徒 暴漢 不逞(ふてい)〈の輩〉 人非人

にんぷ【人夫】🔗🔉

にんぷ【人夫】 →ろうどうしゃ ろうどうしゃ【労働者】 資本家 労務者 勤労者 無産者 プロレタリア ▽職工 工員 女工 男工 人夫 人足 〈線路〉工夫(こうふ) 土方(どかた) 土工 肉体労働者 ▽日雇い 日傭取(ひようと)り ニコヨン

ひと【人】🔗🔉

ひと【人】 (人間) 人がいる 人間 人士 ▽方(かた) 方々 この方 その方 あの方 どの方 どなた ▽人類 衆生(しゅじょう)〈を済度する〉 衆諸 万物の霊長

ひとがら【人柄】🔗🔉

ひとがら【人柄】 人と為(な)り 人品 気品 品格 風格 品性〈下劣〉 品位 人物 人格 性格 人間味 キャラクター ▽骨柄(こつがら) 人体(にんてい) ▽品(ひん)〈がある〉 上品 下品 じょうひん【上品】 下品 優雅 優美 都雅 典雅〈な服装〉 古雅 高尚 高貴 高雅 秀麗 端麗 流麗 典麗 瀟洒(しょうしゃ) 楚々(そそ) 清楚(せいそ) 端正 洗練された 気高い 雅(みや)びやか 雅びた エレガント ノーブル げひん【下品】 上品 低級 卑俗 野卑 粗野 下劣 卑劣 低劣 低俗 俗悪 卑俗 下等 下司(げす) 下卑(げび)る 卑しい 口汚い

ひとぎき【人聞き】🔗🔉

ひとぎき【人聞き】 余所(よそ)聞き 外聞 他聞 風説 風評 評判 世評〈を気にする〉 〈人事の〉下馬評 取り沙汰(ざた)

ひとごと【人事・他人事】🔗🔉

ひとごと【人事・他人事】 →よそごと よそごと【余所事】 他(ほか)の事 他(た)の事 付かぬ事〈を伺う〉 余の儀〈ではない〉 人事(ひとごと) 他事(たじ) 余事

ひとごみ【人込み・人混み】🔗🔉

ひとごみ【人込み・人混み】 込み合い 人出 ラッシュ 混雑 雑踏

ひとごろし【人殺し】🔗🔉

ひとごろし【人殺し】 →ころす ころす【殺す】 生かす 倒す 屠(ほふ)る 害する 弑(しい)する 打ち・撲り・押し・踏み・絞め・噛(か)み・刺し・突き・切り・射(い)・撃ち・焼き・焙(あぶ)り・呪(のろ)い−殺す 打ち−止める・果たす 仕留める 人殺し 辻(つじ)切り 轢(ひ)き逃げ 殺人 殺傷 殺害 殺戮(さつりく) 惨殺 虐殺 毒殺 暗殺 撲殺 殴殺 圧殺 絞殺 縊殺(えきさつ) 扼殺(やくさつ) 刺殺 斬殺(ざんさつ) 射殺 焼殺 屠殺(とさつ)

ひとさしゆび【人差し指】🔗🔉

ひとさしゆび【人差し指】 →ゆび ゆび【指】 五指 指先(ゆびさき) 手先〈が器用〉 指頭 ▽第一指 親指 大指 母指 巨指 将指 ▽第二指 人差し指 塩舐(しおな)め指 食指(しょくし) 示指 頭指 ▽第三指 中指(なかゆび・ちゅうし) 長指 ▽第四指 薬指 紅差し指 名無し指 無名指 ▽第五指 小指(こゆび・しょうし) 季指

ひとずれ【人擦れ】🔗🔉

ひとずれ【人擦れ】 →あつかましい あつかましい【厚かましい】 図々(ずうずう)しい 太々(ふてぶて)しい 図太い しぶとい 押し・心臓−が強い 面の皮が厚い 猛々(たけだけ)しい 恥知らず 人擦(ず)れ 世間擦れ 厚顔 厚顔無恥 鉄面皮 破廉恥

ひとだかり【人集り】🔗🔉

ひとだかり【人集り】 →ぐんしゅう ぐんしゅう【群衆】 (名詞) 群れ 群がり 集まり 人山(ひとやま) 人集(ひとだか)り 烏合(うごう)の集(しゅう) 群(ぐん) 一団 ▽大衆 会衆 衆人

ひとちがい【人違い】🔗🔉

ひとちがい【人違い】 人違(たが)い 人間違(ひとまちが)い 思い違い 見間違い お見逸(そ)れ〈いたしました〉 おみそれ【お見逸れ】 見落とし 見間違い 失礼 失敬 無礼 欠礼

ひとづかい【人使い】🔗🔉

ひとづかい【人使い】 使用〈人〉 使役 採用 行使 駆使 ▽酷使 虐使 虐待 扱(こ)き使う こきつかう【扱き使う】 虐(しいた)げる 無理強い 酷使 虐使 虐待

ひとづて【人伝て】🔗🔉

ひとづて【人伝て】 →ことづて ことづて【言伝て】 言付け 人伝て 口伝え 聞き伝え 取り次ぎ メッセージ 伝言〈を頼む〉 伝令 託言 ▽口伝(くでん) 口授 #(相手方の) お伝え ご伝言 ご伝達 ご伝声 ご致声 ご伝韻 ご吹聴(ふいちょう) ご披露(ひろう)

ひとで【人出】🔗🔉

ひとで【人出】 →ひとごみ ひとごみ【人込み・人混み】 込み合い 人出 ラッシュ 混雑 雑踏

ひとでなし【人で無し】🔗🔉

ひとでなし【人で無し】 →わるもの わるもの【悪者】 曲者(くせもの) 人で無し 悪人 悪漢 悪玉 悪徒 悪党 大悪人 極悪人 極道者 凶徒 凶漢 暴徒 暴漢 不逞(ふてい)〈の輩〉 人非人

ひとどおり【人通り】🔗🔉

ひとどおり【人通り】 →ゆきき ゆきき【行き来】 行き帰り 行き通い 行き交(か)い 往復 〈人の〉往来 往還 去来 通行 〈人物〉交流 交通 運輸 ▽人通り 人込み

ひととなり【人と為り】🔗🔉

ひととなり【人と為り】 →ひとがら ひとがら【人柄】 人と為(な)り 人品 気品 品格 風格 品性〈下劣〉 品位 人物 人格 性格 人間味 キャラクター ▽骨柄(こつがら) 人体(にんてい) ▽品(ひん)〈がある〉 上品 下品

ひとなみ【人並】🔗🔉

ひとなみ【人並】 →ふつう あたりまえ【当たり前】 尤(もっと)も〈なこと〉 成程(なるほど) 無理もない 当然 至当 順当 穏当 普通 一般 尋常 自然 妥当 ▽人並 世間並 ふつう【普通】 特別 通常 平常 常時 通例 尋常〈一様ではない〉 平凡〈な人〉 平々凡々 凡庸 凡常 平均 一般 標準的 普遍的 ノーマル 並(なみ) 人並 十人並 世間並 月並 常(つね) ▽有り触れる どこにでもある 珍しくない 陳腐〈な表現〉 ▽中位 中庸 中流 中型

ひとばしら【人柱】🔗🔉

ひとばしら【人柱】 →ぎせい いけにえ【生け贄・犠牲】 身代わり〈になる〉 人柱(ひとばしら)〈を捧げる〉 人身(ひとみ)御供(ごくう)〈にされる〉 犠牲(ぎせい) ぎせい【犠牲】 献身 奉仕 殉死 殉職 殉難 殉国 人柱(ひとばしら) 人身(ひとみ)御供(ごくう) いけにえ 捨て石〈になる〉

ひとびと【人々】🔗🔉

ひとびと【人々】 人達(たち) 人等(ら) 人共 方々(かたがた) 〈いつもの〉連中 同類 連(れん) 〈近所の〉衆(しゅう) 手合い 仲間 グループ どうるい【同類】 同種 同属 類〈をもって集まる〉 仲間 なかま【仲間】 輩(ともがら・やから) 手合い 与(とも)〈に謀る〉 メート グループ 類(るい) 同輩 朋輩 同僚 同門 同列 同志 同人(どうじん)〈雑誌〉 同好〈の士〉 常連 連中 一味 ▽同窓〈生〉 同学〈の友〉 同級生 学友 校友 クラスメート ルームメート フレンド ▽同郷〈の友〉 同県人 〈海外の〉同胞 同国人 グループ パーティー サークル クラブ 仲間 班 会 講 ▽球団 劇団 楽団 バンド 一座 プロダクション

ひとまかせ【人任せ】🔗🔉

ひとまかせ【人任せ】 一任 委任〈状〉 委託 委嘱 寄託

ひとめ【人目】🔗🔉

ひとめ【人目】 端目(はため)〈には良く見える〉 余所目(よそめ) 遠目 岡目(おかめ)〈八目〉 他見(たけん)〈を憚る〉 側見 衆目〈の見るところ〉 十目

必携類で始まるの検索結果 1-39