複数辞典一括検索+

じん【人】🔗🔉

じん【人】 (造)ひと。人間。 「━口・━権」 「友━・美━」 「日本━・社会━・芸能━」

たり【人】🔗🔉

たり【人】 (造)《二・三・四など、数を表す和語に付いて》人を数える語。 「ふ━・み━・よっ━」

にん【人】🔗🔉

にん【人】 人柄。 「━を見て法を説く」 (造) ひと。 「━間・━数」 「芸━・住━・仙━」 「三━・五万━」 …する人。…の役目の人。 「案内━・苦労━・保証━」

ひと【人】🔗🔉

ひと【人】 動物分類学上、霊長目れいちょうもくヒト科に属する哺乳ほにゅう類。学名はホモ‐サピエンス。人間。人類。 学術的用語の場合は「ヒト」と書く。 ある特定の個人。また、ある一定の条件にあてはまる個人。 「これから━に会う用がある」 「━を募集する」 能力などのすぐれた個人。有能な人材。 「━を得る」 自分以外の人間。他人。 「━からとやかく言われたくない」 「━にはわからない苦労」 他人」とも当てる。 性格。人柄。 「━がいい」 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖人間‖にんげん

人には添うてみよ、馬には乗ってみよ🔗🔉

人には添うてみよ、馬には乗ってみよ馬には乗ってみよ、人には添うてみよ

人のうわさも七十五日しちじゅうごにち🔗🔉

人のうわさも七十五日しちじゅうごにち 世間のうわさは長く続くものではなく、しばらくすれば消えてしまうものだ。

人の口に戸は立てられぬ🔗🔉

人の口に戸は立てられぬ 世間のうわさ話は防ぎようがない。

人のふり見て我がふり直せ🔗🔉

人のふり見て我がふり直せ 他人の行いの善し悪しを見て自分の行いを反省し、欠点を改めよということ。

人の褌ふんどしで相撲すもうを取・る🔗🔉

人の褌ふんどしで相撲すもうを取・る 他人のものを利用して自分の利をはかる。

人はパンのみにて生くるものに非あら🔗🔉

人はパンのみにて生くるものに非あら 人は物質的な満足を得るためにだけ生きるものではなく、精神生活が大切であるということ。 ◇新約聖書『マタイ伝』第四章から。

人は見かけによらぬもの🔗🔉

人は見かけによらぬもの 人の性格や能力は、うわべを見ただけでは判断できないということ。

人を食・う🔗🔉

人を食・う食う

人を呪のろわば穴あな二つ🔗🔉

人を呪のろわば穴あな二つ 他人に害をなそうとすれば、自分もまた害を受けることになるということ。 ◇他人を呪い殺そうとして墓穴を掘る者は、もう一つ自分の墓穴も掘らなくてはならなくなる意から。

ひと‐あしらい【人あしらい】━アシラヒ🔗🔉

ひと‐あしらい【人あしらい】━アシラヒ 人のもてなし方。応対。 「━がうまい」

ひと‐あたり【人当たり】🔗🔉

ひと‐あたり【人当たり】 他人と接するときの態度。また、そのとき相手に与える感じ。 「━のよい人」 「━がやわらかい」

ひと‐いきれ【人熱れ・人れ】🔗🔉

ひと‐いきれ【人熱れ・人れ】 多くの人が集まって、その体熱やにおいがいっぱいに立ちこめること。 「━でむっとする車内」

ひと‐うけ【人受け】🔗🔉

ひと‐うけ【人受け】 その人から他人が受けとる好悪の印象。 「━のいい人」

ひと‐おじ【人怖じ】━オヂ🔗🔉

ひと‐おじ【人怖じ】━オヂ 名・自サ変幼児などが、知らない人の前に出るとおじけづくこと。 「━しない子供」

ひと‐ぎき【人聞き】🔗🔉

ひと‐ぎき【人聞き】 他人が聞くこと。また、他人が聞いたときに受ける感じ。外聞。 「━の悪いことを言うな」

ひと‐ぎらい【人嫌い】━ギラヒ🔗🔉

ひと‐ぎらい【人嫌い】━ギラヒ 他人との関わり合いを嫌うこと。また、そのような性格の人。人間嫌い。

ひと‐こいし・い【人恋しい】━コヒシイ🔗🔉

ひと‐こいし・い【人恋しい】━コヒシイ 寂しくて何となく人に会いたい気持ちである。 「━・くなって電話をかける」 ‐げ/‐さ

ひと‐ごと【人事(他人事)】🔗🔉

ひと‐ごと【人事(他人事)】 他人にかかわること。自分とは関係ないこと。 「とても━とは思えない」 「彼はまるで━のように言った」 「他人事」は明治・大正期の文学で、「他人事ひとごと」のようにふりがな付きで書かれたものが、のちふりがなが取られ、「他人事たにんごと」とも読むようになった。

ひと‐ごみ【人混み(人込み)】🔗🔉

ひと‐ごみ【人混み(人込み)】 たくさんの人がいて、込み合っていること。また、その場所。雑踏。 関連語 大分類‖混ざる‖まざる 中分類‖混雑‖こんざつ

ひと‐ごろし【人殺し】🔗🔉

ひと‐ごろし【人殺し】 人を殺すこと。殺人。また、人を殺した者。殺人者。 関連語 大分類‖死‖し 中分類‖殺す‖ころす

ひとさし‐ゆび【人差し指(人指し指)】🔗🔉

ひとさし‐ゆび【人差し指(人指し指)】 手の、親指と中指の間にある指。第二指。食指しょくし。 ◇足の場合は、その位置から「足の人差し指」などという。

ひと‐さらい【人攫い】━サラヒ🔗🔉

ひと‐さらい【人攫い】━サラヒ 人をだまして、また暴力などを使って無理に連れ去ること。また、その者。

ひと‐さわがせ【人騒がせ】🔗🔉

ひと‐さわがせ【人騒がせ】 名・形動たいした理由もなく人を騒がせて迷惑をかけること。 「━な話」 ◇一時は人を驚かせたが大事には至らなかった場合に使う。 関連語 大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい 中分類‖騒ぐ‖さわぐ

ひと‐しれず【人知れず】🔗🔉

ひと‐しれず【人知れず】 人に気づかれないようにするさま。 「━悩む」

ひと‐しれぬ【人知れぬ】🔗🔉

ひと‐しれぬ【人知れぬ】 連体だれも知らない。人にはわからない。 「━苦労がある」

ひと‐ずき【人好き】🔗🔉

ひと‐ずき【人好き】 多くの人に好かれること。 「━のする性格」 関連語 大分類‖見聞‖けんぶん 中分類‖人気‖にんき

ひと‐ずれ【人擦れ】🔗🔉

ひと‐ずれ【人擦れ】 名・自サ変多くの人と接して悪く世慣れていること。さまざまな経験を積み、ずるさを身につけていること。 「まだ━していない若者」

ひと‐だかり【人集り】🔗🔉

ひと‐だかり【人集り】 多くの人が群がり集まること。 「黒山のような━」 関連語 大分類‖集まる‖あつまる 中分類‖集団‖しゅうだん

ひと‐だすけ【人助け】🔗🔉

ひと‐だすけ【人助け】 困っている人を助けること。

ひと‐だのみ【人頼み】🔗🔉

ひと‐だのみ【人頼み】 他人をあてにする。他人まかせにすること。 「━にはできない仕事」

ひと‐ちがい【人違い】━チガヒ🔗🔉

ひと‐ちがい【人違い】━チガヒ 名・他サ変別の人をある人と思い違いすること。人ちがえ。

ひと‐づかい【人使い】━ヅカヒ🔗🔉

ひと‐づかい【人使い】━ヅカヒ 人を使うこと。また、その使い方。 「━が荒い」 関連語 大分類‖使う‖つかう 中分類‖雇用‖こよう

ひと‐づき【人付き】🔗🔉

ひと‐づき【人付き】 他人とのつきあい。人づきあい。 他人がその人に接して受ける好悪の感じ。他人の気受け。

ひと‐づきあい【人付き合い】━ヅキアヒ🔗🔉

ひと‐づきあい【人付き合い】━ヅキアヒ 他人とのつきあい。交際。 「━がよい」

ひとっ‐こ【人っ子】🔗🔉

ひとっ‐こ【人っ子】 「人」を強めていう語。 「━一人いない境内」

ひと‐づて【人伝】🔗🔉

ひと‐づて【人伝】 人を介して伝えること。また、人を介して伝わること。 「━に知らせる」 「━に聞いた話」 「人ずて」と書くのは誤り。 関連語 大分類‖知らせ‖しらせ 中分類‖伝え‖つたえ

ひとで‐なし【人でなし(人で無し)】🔗🔉

ひとで‐なし【人でなし(人で無し)】 人の道に反する行いをする人。人情や恩義をわきまえない人。 ◇人をののしる語としても使う。 もと「人非人」とも当てた。

ひと‐どおり【人通り】━ドホリ🔗🔉

ひと‐どおり【人通り】━ドホリ 人の行き来。 「━の多い道」

ひと‐と‐なり【人となり(為人)】🔗🔉

ひと‐と‐なり【人となり(為人)】 生まれつきの性質。生来の人柄。 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖人柄‖ひとがら

ひと‐なかせ【人泣かせ】🔗🔉

ひと‐なかせ【人泣かせ】 名・形動人を泣かせること。人に迷惑をかけて困らせること。また、そのような行い。 「━の長雨」

ひと‐なつかし・い【人懐かしい】🔗🔉

ひと‐なつかし・い【人懐かしい】 ことさら人を懐かしく思うさま。人恋しい。 「町の灯を見ると━・くなる」 ‐げ/‐さ

ひと‐なつっこ・い【人懐っこい】🔗🔉

ひと‐なつっこ・い【人懐っこい】 誰とでもすぐに打ちとけて親しみやすい。 「━子供[笑顔]」 ◇「ひとなつこい」とも。 ‐さ

ひと‐なみ【人並み】🔗🔉

ひと‐なみ【人並み】 名・形動世間一般の人と同じ程度であること。世間並み。 「━の暮らし」 「━すぐれた忍耐力」

ひと‐な・れる【人慣れる(人馴れる)】🔗🔉

ひと‐な・れる【人慣れる(人馴れる)】 自下一 他人との付き合いになれる。 「若いのに━・れている」 動物が人になつく。 「━・れた家鴨あひるひとな・る(下二) 人慣れ

ひと‐ばらい【人払い】━バラヒ🔗🔉

ひと‐ばらい【人払い】━バラヒ 名・自サ変 密談をするために、他の人をその席から遠ざけること。 貴人が通行するとき、その前方にいる人を去らせること。

ひと‐べらし【人減らし】🔗🔉

ひと‐べらし【人減らし】 人数を減らすこと。特に、従業員の数を減らすこと。

ひと‐まかせ【人任せ】🔗🔉

ひと‐まかせ【人任せ】 他人にすっかり任せること。 「店を━にする」 関連語 大分類‖要求‖ようきゅう 中分類‖委任‖いにん

ひとまち‐がお【人待ち顔】━ガホ🔗🔉

ひとまち‐がお【人待ち顔】━ガホ 名・形動人が来るのを待ち受けているような顔つき。 「━で街角に立つ」

ひと‐みしり【人見知り】🔗🔉

ひと‐みしり【人見知り】 名・自サ変子供などが知らない人を見ておじけづいたり嫌ったりすること。 「━の激しい子」 「うちの子は全く━しない」

ひと‐よい【人酔い】━ヨヒ🔗🔉

ひと‐よい【人酔い】━ヨヒ 名・自サ変〔俗〕人込みの中にいると気分が悪くなること。 「遊園地で━する」 関連語 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖酔い‖よい

ひと‐よせ【人寄せ】🔗🔉

ひと‐よせ【人寄せ】 名・自サ変人を寄せ集めること。またそのための口上・演芸など。 「━にカラオケ大会を開く」

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-55もっと読み込む