複数辞典一括検索+

こん‐じん【×人】🔗🔉

こん‐じん【×人】 中国、周時代の官名。王宮の門の開閉を任務とする。

じん【人】🔗🔉

じん【人】 物事を「天・地・人」の三段階に分けたときの第三位。評価する場合や、三冊の本の三番目に用いる。国籍・地域・職業・分野などを示す語と複合して用い、それに該当する人間、それをもつ人間であることを表す。「九州―」「アーリア―」「経済―」「現代―」「自由―」

たり【△人】🔗🔉

たり【人】 〔接尾〕助数詞。「三(み)」「四(よ)」など和語の数詞に付いて、人を数えるのに用いる。「み―」「よ―」

と【△人】🔗🔉

と【人】 〔語素〕《「ど」とも》他の語に付いて、ひとの意を表す。「助っ―」「盗っ―」「東―(あずまど)

にん【人】🔗🔉

にん【人】 [名]ひと。ひとがら。「―ヲ見テ法ヲ説ク」〈和英語林集成〉その行為をする人。その役目の人。多く複合語の形で用いる。「手形振出―」「後見―」〔接尾〕助数詞。人数を数えるのに用いる。「五―」「七―」

ひと【人】🔗🔉

ひと【人】 [名]動物分類学上は、霊長目ヒト科の哺乳類。直立二足歩行し、手で道具を使い、大脳はきわめて発達し、複雑な言語をもつ。多様な文化を伝承し、地球上で最も栄えた文明をつくり上げている。現生種は一種だけ。学名はホモ‐サピエンス。人間。人類。個々の人間。ある特定の個人。「裕福な―」「大阪の―」「目上の―」「―は一代、名は末代」その事をするのにふさわしい人材。有能な人材。「彼は教育界では得がたい―です」ある仕事・職業などに従事する人材。「―を募集する」「―が不足している」成人に達した者。おとな。人柄。性質。「―が悪い」世間の人間。「―の目を気にする」「―に何といわれようと平気だ」自分と相手以外の人間。他人。「―の悪口をいう」「三時に―が来る」「迎えに―を遣る」話し手が自分を第三者のようにいう語。わたし。「―のことも少しは考えてくれよ」妻が他者に対して、夫をいう語。「うちの―」意中の相手。恋人。法律上、権利・義務の帰属主体である地位または資格。権利能力者。自然人と法人とがあり、狭義には自然人だけをさす。人民。臣下。臣民。「君も―も身を合はせたりといふなるべし」〈古今・仮名序〉身分。「―もいやしからぬ筋に」〈源・夕顔〉人里。人気(ひとげ)。「―に遠くて生(お)ひ出でさせ給ふめれば」〈源・総角〉従者。家来。供。「某も―を持ってござれども」〈虎明狂・二人大名〉[代]二人称の人代名詞。あなた。「誠に、―は十三、我は十五より見そめ奉り」〈平家・七〉 [下接句]馬方船頭お乳(ち)の人・駕籠(かご)に乗る人担ぐ人そのまた草鞋(わらじ)を作る人・眼中の人・地獄にも知る人・裁ち縫わぬ衣着る人・東西南北の人・十(とお)で神童十五で才子二十(はたち)過ぎれば只(ただ)の人・文は人なり・冥土(めいど)にも知る人・立志伝中の人・我か人か

人が好・い🔗🔉

人が好・い 人柄がよい。気立てがよくて、他人の言いなりになりがちである。「―・いのでだまされやすい」

人と入れ物は有り次第(しだい)🔗🔉

人と入れ物は有り次第(しだい) 人と器物とは、多ければ多いほど便利であるが、たとえ少なくても使い方しだいで用が足りる。

人と成・る🔗🔉

人と成・る おとなになる。成人する。一人前の人間になる。「親にさんざん苦労をかけた末に―・る」人心地を取り戻す。気がつく。「やうやういき出でて―・り給へりけれど」〈源・夢浮橋〉

人と屏風(びようぶ)は直(すぐ)には立たず🔗🔉

人と屏風(びようぶ)は直(すぐ)には立たず 屏風は折らなければ立たないように、人も道理に縛られず、適当に妥協しないと、世間を渡って行けない。

人にして恒(つね)無くんば以(もつ)て巫医(ふい)を作(な)す可(べ)からず🔗🔉

人にして恒(つね)無くんば以(もつ)て巫医(ふい)を作(な)す可(べ)からず 《「論語」子路から》人間にとって最も大切な、いついかなる時も変わることのない良心を持たない者は、巫女(みこ)や医者でも救うことができない。

人に善言を与うるは布帛(ふはく)よりも煖(あたた)かなり🔗🔉

人に善言を与うるは布帛(ふはく)よりも煖(あたた)かなり 《「荀子」栄辱から》人をいたわり、ためになる言葉をかけてやることは、着る物を与えるよりもあたたかさを感じさせる。言葉の大切さを言った言葉。

人に事(つか)うるを知る者にして然(しか)る後(のち)に以(もつ)て人を使うべし🔗🔉

人に事(つか)うるを知る者にして然(しか)る後(のち)に以(もつ)て人を使うべし 《「孔子家語」曲礼子夏問から》他人に使われてみて、初めて人を使うことができる。他人に使われた経験のない者は、人を上手に使うことができない。

人には添うて見よ馬には乗って見よ🔗🔉

人には添うて見よ馬には乗って見よ 親しくつきあってみなければ、その人の本質はわからない。何事も実際に試してみなければ本当のことがわからない。

人に因(よ)りて事を成す🔗🔉

人に因(よ)りて事を成す 《「史記」平原君伝から》人の力に頼って事をする。独立心のなさをいう。

人の一生は重荷(おもに)を負うて遠き道を行くが如(ごと)し🔗🔉

人の一生は重荷(おもに)を負うて遠き道を行くが如(ごと)し 《徳川家康の遺訓から》人生は長く、苦しいことが多いので、辛抱強く努力を重ねて進むべきである。

人の噂(うわさ)も七十五日🔗🔉

人の噂(うわさ)も七十五日 世間のうわさは長く続かず、しばらくすれば忘れられるものである。

人の口には戸が立てられない🔗🔉

人の口には戸が立てられない 「人の口」の子項目

人の車に乗る者は人の患(うれ)えに載(の)る🔗🔉

人の車に乗る者は人の患(うれ)えに載(の)る 《「史記」淮陰侯伝から》他人から恩恵を受けた者は、その人の悩みを引き受けなければならなくなるというたとえ。

人の疝気(せんき)を頭痛(ずつう)に病(や)む🔗🔉

人の疝気(せんき)を頭痛(ずつう)に病(や)む隣の疝気(せんき)を頭痛(ずつう)に病(や)」に同じ。

人の宝を数える🔗🔉

人の宝を数える隣の宝を数える」に同じ。

人の花は赤い🔗🔉

人の花は赤い 他人の物はなんでもよく見えるしうらやましいものであるというたとえ。

人のふり見て我がふり直せ🔗🔉

人のふり見て我がふり直せ 他人の行いの善悪を見て、自分の行いを反省し、改めよ。

人の褌(ふんどし)で相撲(すもう)を取る🔗🔉

人の褌(ふんどし)で相撲(すもう)を取る 他人の物を利用して自分の役に立てる。

人の将(まさ)に死なんとする其(そ)の言(げん)や善(よ)し🔗🔉

人の将(まさ)に死なんとする其(そ)の言(げん)や善(よ)し 《「論語」泰伯から》人が死ぬ直前にいう言葉には、利害・かけひきがなく真実がこもっている。

人は一代(いちだい)名は末代(まつだい)🔗🔉

人は一代(いちだい)名は末代(まつだい) 人の肉体は一代で滅びるが、その名はよいにつけ悪いにつけ後世まで残る。

人は落ち目が大事(だいじ)🔗🔉

人は落ち目が大事(だいじ) 落ちぶれたときこそ見捨てないで援助し、励ますべきである。落ちぶれたときこそ真価が問われるので、自重して言動に心を配るべきである。

人は死して名を留(とど)む🔗🔉

人は死して名を留(とど)む 人は死後にもその偉業によって名を後世に残す。虎は死して皮を残す。

人は善悪の友による🔗🔉

人は善悪の友による 人は、つきあう友だちしだいでよくも悪くもなる。

人は情け🔗🔉

人は情け 人間は他人に対する思いやりが大切である。

人はパンのみにて生くる者に非(あら)ず🔗🔉

人はパンのみにて生くる者に非(あら)ず 《新約聖書「マタイ伝」第四章から》人は物質的満足だけを目的として生きるものではない。

人は人我は我🔗🔉

人は人我は我 他人がどうあろうと、また何を言おうと気にせず、自分の信じるところ欲するところに従って物事を行うべきである。

人は見かけによらぬもの🔗🔉

人は見かけによらぬもの 人の性質や能力は外見からだけでは判断できないものだということ。

人は見目(みめ)よりただ心🔗🔉

人は見目(みめ)よりただ心 人は外見の美しさよりも心のよさのほうが大切である。

人を愛し人を利する者は天必ず之(これ)に福(さいわい)す🔗🔉

人を愛し人を利する者は天必ず之(これ)に福(さいわい)す 《「墨子」法儀から》人を愛し、人のためになるようなことをする者は、天が必ず幸福を与える。

人を射んとせばまず馬を射よ🔗🔉

人を射んとせばまず馬を射よ 《杜甫「前出塞」から》敵を屈服させ、また人を意に従わせようとするには、周辺から攻め落とすのが早道である。将(しよう)を射んと欲すればまず馬を射よ。

人を怨(うら)むより身を怨め🔗🔉

人を怨(うら)むより身を怨め 《「淮南子」繆称訓から》相手の仕打ちをうらむよりも、自分の至らなかった点を反省せよ。

人を思うは身を思う🔗🔉

人を思うは身を思う 他人に情けをかければ、やがて報いられて自分のためになる。情けは人のためならず。

人を使うは苦(く)を使う🔗🔉

人を使うは苦(く)を使う 人を使えば楽なようであるが、何かと苦労が多いものである。

人をつけにする🔗🔉

人をつけにする 人をばかにする。人をだしに使う。「何の、―する」〈総生寛・西洋道中膝栗毛〉

人を呪(のろ)わば穴(あな)二つ🔗🔉

人を呪(のろ)わば穴(あな)二つ 他人を呪って殺そうとすれば、自分もその報いで殺されることになるので、墓穴が二つ必要になる。人を陥れようとすれば自分にも悪いことが起こるというたとえ。

人を見たら泥棒(どろぼう)と思え🔗🔉

人を見たら泥棒(どろぼう)と思え 人を軽々しく信用してはいけないということ。

人を見て法を説け🔗🔉

人を見て法を説け 相手の人柄や能力を見て、それにふさわしい助言をすべきである。人(にん)を見て法を説け。

人を以(もつ)て言(げん)を廃(はい)せず🔗🔉

人を以(もつ)て言(げん)を廃(はい)せず 《「論語」衛霊公から》つまらない人間の言ったことでも、聞くべきところがあればその言葉を無視することはない。

人を玩(もてあそ)べば徳を喪(うしな)い物を玩べば志(こころざし)を喪う🔗🔉

人を玩(もてあそ)べば徳を喪(うしな)い物を玩べば志(こころざし)を喪う 《「書経」旅から》人を侮ってもてあそべば、結局は自分の徳を失うことになり、物をもてあそび、物に執着しすぎると、人間にとっていちばん大切なはずの志まで見失ってしまうことになる。

人を済(わた)・す🔗🔉

人を済(わた)・す 衆生を済度する。仏の教えにより人を救う。「―・すことも侍らぬに」〈源・東屋〉

ひと‐あしらい【人あしらい】‐あしらひ🔗🔉

ひと‐あしらい【人あしらい】‐あしらひ 人のもてなし方。人との応対。「―が上手な人」

ひと‐いきれ【人△熱れ・人×れ】🔗🔉

ひと‐いきれ【人熱れ・人×れ】 人が多く集まって、体熱やにおいでむんむんすること。「車内は―でむっとしている」

ひと‐がまし・い【人がましい】🔗🔉

ひと‐がまし・い【人がましい】 [形]ひとがま・し[シク]一人前に見えるさま。人並みらしい。「斯様(こんな)ものさえ―・くそのようにお話して下さいますのが」〈木下尚江・良人の自白〉相当の人物らしく見えるさま。「次々の人の子も―・しかりぬべき子をこそ」〈愚管抄・七〉

ひとっ‐こ【人っ子】🔗🔉

ひとっ‐こ【人っ子】 「ひと(人)」を強めていう語。

ひとっこ‐ひとり【人っ子一人】🔗🔉

ひとっこ‐ひとり【人っ子一人】 人ひとり。だれひとり。下に打消しの語を伴って用いる。「―いない」

ひと‐で‐なし【人で無し】🔗🔉

ひと‐で‐なし【人で無し】 [名・形動]人間らしい心を持たず、恩義や人情をわきまえないこと。また、その人や、そのさま。「―な(の)仕打ち」

ひととちょうじん【人と超人】ひととテウジン🔗🔉

ひととちょうじん【人と超人】ひととテウジン 《原題Man and Superman》バーナード=ショーの戯曲。四幕。一九〇三年作。「哲学的喜劇」という副題をもち、作者の「生命力」の哲学をテーマにした恋愛喜劇。

ひと‐と‐なり【人となり・為=人】🔗🔉

ひと‐と‐なり【人となり・為人】 生来の性質。人柄。「誠実な―」

ひととなるみち【人となる道】🔗🔉

ひととなるみち【人となる道】 江戸後期の仏教書。一巻。慈雲飲光(じうんおんこう)著。天明元年(一七八一)成立。「十善法語」の再校本。

ひと‐の‐うえ【人の上】‐うへ🔗🔉

ひと‐の‐うえ【人の上】‐うへ 他人の身の上。「物うらやみし、身の上なげき、―言ひ」〈枕・二八〉人間の身の上。「―の善悪は、人相、相生(さうじやう)、生まれ性」〈浄・百合若大臣〉

ひと‐の‐おや【人の親】🔗🔉

ひと‐の‐おや【人の親】 子を持つ親としての人。人の子。祖先。「―の立つる言立て」〈万・四〇九四〉

ひと‐の‐くち【人の口】🔗🔉

ひと‐の‐くち【人の口】 人々の言うこと。衆人のうわさ。世間の評判。「―にのぼる」

人の口には戸が立てられない🔗🔉

人の口には戸が立てられない 世間のうわさや評判は止めることはできない。

ひと‐の‐くに【人の国】🔗🔉

ひと‐の‐くに【人の国】 人国(ひとくに)」に同じ。「―よりおこせたる文の、物なき」〈枕・二五〉人国」に同じ。「―にありけむ香の煙ぞ、いと得まほしくおぼさるる」〈源・総角〉

ひと‐の‐こ【人の子】🔗🔉

ひと‐の‐こ【人の子】 親から生まれた子としての人。人の親。人として生まれた者。人間。「あの悪人もやはり―だった」子孫。「―は祖(おや)の名絶たず大君にまつろふものと」〈万・四〇九四〉

ひと‐の‐ひ【人の日】🔗🔉

ひと‐の‐ひ【人の日】 《「人日(じんじつ)」を訓読みにした語》陰暦正月七日の異称。《季 新年》

ひと‐の‐よ【人の代・人の世】🔗🔉

ひと‐の‐よ【人の代・人の世】 人間の世界。世の中。神代に対して、神武天皇以後の人皇(にんのう)の時代。「―となりて、すさのをのみことよりぞ、みそもじあまりひともじはよみける」〈古今・仮名序〉

ひと‐の‐わざ【人の業】🔗🔉

ひと‐の‐わざ【人の業】 死者の追善のための仏事。法事。「下つ出雲寺に―しける日」〈古今・恋二・詞書〉

ひと‐めか・し【人めかし】🔗🔉

ひと‐めか・し【人めかし】 [形シク]《動詞「ひとめく」の形容詞化》俗世間の人らしくみえる。「入道の宮も、この世の―・しき方は、かけ離れ給ひぬれば」〈源・横笛〉一人前である。りっぱである。「我が心の限りは―・しうもてなして」〈栄花・初花〉

ひと‐めか・す【人めかす】🔗🔉

ひと‐めか・す【人めかす】 [動サ四]人並みに扱う。「わざととりたてて―・すべくもあらぬさまなれど」〈枕・六七〉

ひと‐め・く【人めく】🔗🔉

ひと‐め・く【人めく】 [動カ四]一人前の人間らしく振る舞う。「けはひ、いたう―・きてよしある声なれば」〈源・橋姫〉人間のように見える。「花の名は―・きて」〈源・夕顔〉

ひと‐も‐なげ【人も無げ】🔗🔉

ひと‐も‐なげ【人も無げ】 [形動][ナリ]ほかに人がいないかのように振る舞うさま。人を人とも思わないさま。傍若無人なさま。「―に声高に話す」

ひと‐らし・い【人らしい】🔗🔉

ひと‐らし・い【人らしい】 [形]ひとら・し[シク]人間らしい。人としてふさわしい。「―・い感情をもち合わせない」

り【△人】🔗🔉

り【人】 〔接尾〕助数詞。人を数えるのに用いる。「一(ひと)―」「二(ふた)―」◆和語の数詞に付くが、「ひとり」「ふたり」の場合だけであって、三人以上は「みたり」「よたり」などのように、「たり」を用いる。なお、「ふたり」の場合も、「ふ」に「たり」の付いたものとする説がある。

🔗🔉

[音]ジン    ニン [訓]ひと [部首]人 [総画数]2 [コード]区点    3145      JIS   3F4D      S‐JIS 906C [分類]常用漢字 [難読語] →あかし‐びと【証人】あき‐うど【商人】あき‐びと【商人】あきゅうど【商人】あきんど【商人】あずま‐うど【東人】あだ‐びと【他人】あて‐びと【貴人】あま【海人・海士・海女・蜑】あや‐ひと【漢人】いく‐たり【幾人】いたずら‐びと【徒人】いにしえ‐びと【古人】うし【大人】う‐どねり【内舎人】うま‐ひと【貴人】えん‐じん【閹人】おち‐うど【落人】おちゅうど【落人】おっと【夫・良人】おとな【大人】かかりゅうど【掛人】かた‐うど【方人】かとうど【方人】かみん‐ちゅ【神人】かり‐うど【狩人・猟人】かりゅうど【狩人・猟人】くせ‐びと【曲人・癖人】くに‐うど【国人】くに‐たみ【国民・国人】く‐にん【公人】くらんど【蔵人】くろ‐うと【玄人】くろうど【蔵人】くろ‐と【玄人】げし‐にん【解死人・下手人】こく‐ぬすと【穀盗人・穀盗】ごく‐ぬすびと【穀盗人】こ‐じん【挙人】こま‐ひと【肥人】さえ‐にん【支人】さき‐もり【防人】さつ‐ひと【猟人】サボテンじ‐にん【神人】しも‐うど【下人】しょうと【兄人】しょう‐にん【上人】しら‐びと【素人】しり‐うと【知人】しりゅうと【知人】しろ‐うと【素人】しろ‐と【素人】じん‐かん【人寰】じん‐ぴら【人平】ず‐にん【徒人】せ‐うと【兄人】たい‐じん【大人】た‐うど【田人】ただ‐うど【徒人・直人・只人】たびと【旅人】たびゅうど【旅人】ちゅう‐じん【稠人】つかまつり‐びと【仕り人・仕奉人】つぐのい‐びと【償い人・客作児】つつ‐もたせ【美人局】とねり【舎人】とねり‐おとこ【舎人男・舎人壮士】なこうど【仲人・媒人】にん‐じょう【人長】にん‐じん【人参】ぬすっ‐と【盗人】はや‐と【隼人】はや‐ひと【隼人】ひき‐ひと【低人・侏儒・ひと‐あい【人間】ひと‐き【棺・人城】ひと‐ざま【人様・人状】ひと‐たけ【人長】ひと‐だま【人魂】ひと‐づて【人伝】ひと‐つぶて【人礫】ひと‐と‐なり【人となり・為人】ひとよし【人吉】びぼう‐じん【未亡人】ふる‐ひと【古人・故人・旧人】へい‐じん【嬖人】へ‐ひと【戸人・食封】ぼん‐にん【犯人】ま‐うと【真人】まくり【海人草・海仁草】まとうど【全人】まれ‐びと【客・賓・客人】まろうど【客・賓・客人】めし‐うど【囚人】めし‐うど【召人】めしゅうど【囚人】めしゅうど【召人】もうと【真人】もうと【間人】やもうど【山人】よっ‐たり【四人】より‐うど【寄人】よりゅうど【寄人】わか‐うど【若人】わこうど【若人】

大辞泉で始まるの検索結果 1-72もっと読み込む