複数辞典一括検索+
0034.04 人並🔗⭐🔉
0034.04 人並[通常・常と変わらぬ]
人並 人並々 人間並 十人並 人人(ひとひと)し;
世間並 常並(つねなみ) 世界連(せかいづれ);
一往 一通り0105.03;
掻(か)い撫で 掻き撫で
0121.02 人気がある🔗⭐🔉
0121.02 人気がある[流行(はや)る]
人気がある;
人気が出る 人気が集まる;
人気を博する0521.05 受けがいい 受ける お思(おぼ)えが良い 受けを取る 入りを取る 大向こうをうならす;
人気 受け・請け 客受け 俗受け 大受け 思(おぼ)え0341.07;
ポピュラー ポピュラリティー スターダム;
騒がれる 騒ぐ 好まれる 好む;
人の輪に囲まれる 人垣が出来る 人が集まる0226.02 需要が有る 必要とされる 求められる 声が掛かる 好かれる0715.02 親しまれる 持てる 持て持て 大(おお)持て 客好き;
愛敬を取る 愛敬を売る 愛敬を呉れる;
俗に落ちる;
売れる 客が付く;
引っ張り凧 引く手数多(あまた) 引き攣(つ)り 引っ張り 網の目から手 網の目 娘一人に婿八人 一人娘に婿八人;
人気者 花形 売れっ子 寵児 時代の寵児 流行児 流行(はや)りっ子0318.16 八丁荒し;
アイドル マスコット スター スーパースター;
呼び物 アトラクション 売り物 売り 売り物にする 看板 看板にする 看板娘 金の卵;
大入満員 満員御礼0096.03;
御座敷が掛かる 貰い引き 貰いが掛かる0318.16 是非貰い;
花をやる;
書き入れ 書き入れ時 書き入れ日
【関連語】当り狂言 ヒット曲0594.10;朝(あさ)恵比須 朝(あさ)恵比寿
0122.02 人気が無い🔗⭐🔉
0122.02 人気が無い[流行(はや)らない]
人気が無い 不人気;
人受けが悪い 受けが悪い 受けない 持てない 人好きのしない 嫌われる0719.01 お思(おぼ)えが悪い 覚えが悪い;
売れない 名前が売れない アンポピュラー;
人気が落ちる 人気が衰える 廃(すた)れる0122.04;
お茶を挽く0318.17 お茶っ挽き 客が就かない 客離れ;
乾される・干される 忘れ去られる 惜しまれない;
需要が無い お呼びでない お呼びが掛からない 御座敷がかからない 歓迎されない;
がらがら 閑古鳥が鳴く0226.05 客足が落ちる 客足が遠のく 入りが落ちる 入りが悪い 不入り0097.02;
相手にされない 人に容れられない;
嫌われ者
0133.04 人知れず🔗⭐🔉
0226.01 人気(ひとげ)🔗⭐🔉
0226.01 人気(ひとげ)[人気(ひとげ)]
人気(ひとげ) 人の気 人の気配 人気色(ひとげしき) 人臭い 人近い;
人影 影響 人音(ひとおと) 人目;
人煙 人烟(ひとけぶり);
人数(ひとかず) 人中
0226.02 人が集まる🔗⭐🔉
0226.02 人が集まる[人気(ひとげ)]
人集(だか)り 人立(だ)ち;
人垣 垣を作る 堵(と)の如し 人の輪 人の輪が出来る;
人波 人の波 人の山 人山 人山を築く 黒山 黒山のような人集(だか)り;
人溜り 人込(ご)み 込む →混雑0228.11 人出 人が出盛る 集まる0228.04 賑(にぎ)やか 活気立つ;
人高い 人勝(が)ち;
人頽(ひとなだれ)・人雪崩(ひとなだれ) 人崩れ 人騒ぎ ごった返す 押すな押すな;
雲霞 雲霞の如く 雲の如し 景のごとく従い、雲のごとく集まる。[長生殿] 蟻付(ぎふ) 鈴生(な)り 目白押し0116.04 満員0096.03;
群集・群聚・群衆 群友(むらとも) 集まり勢(ぜい) 会衆
【形容】わんやわんや わいわい わいわいがやがや がやがや わんさわんさ
0335.01 人柄🔗⭐🔉
0335.01 人柄[人柄]
人柄 為人(ひととなり) 塩目(しおめ) 人物 人 人間;
人品 人品骨柄 骨柄 人格;
気品 品 品格 気位 気格(きかく) ディグニティー 品位(い);
沽券(こけん)・估券(こけん) 貫目 貫禄0019.01;
器量 度量 局量 襟度(きんど) 気宇 雅量 雅懐 包容力;
風格 格 風采品格 風概 風骨 風度(ど) 風神;
品性 品形(しなかたち) 品心(ごころ);
性行 性状 相(さが)・性(さが) 性(せい) 性(しょう) 性情 情性(じょうせい) 毛色 性質0030.01;
云為(うんい) →品行0548.01 →立ち居振舞い0182.01;
様子 人態(じんてい);
キャラクター タイプ パーソナリティー
【リスト】主人柄 主柄(あるじがら)0736.03
【関連語】人格形成
0335.11 人物典型🔗⭐🔉
0335.11 人物典型[人柄]
油屋お紺 一角仙人 一角仙 烏有先生 一心太助 飲中八仙 お岩 菊慈童 久米(くめの)仙人 自来也・児雷也 竹林の七賢0037.05 竹林の七妍(けん);
赤猪子・引田部赤猪子 阿漕の平次 腕の喜三郎 唐人お吉 八百屋お七 愛護の若 浦里(うらざと)時次郎 胝大太(あかがりだいた) 洗髪の於(お)妻 鋳掛屋松五郎 鋳掛の松 浦島太郎 浦島の子 島の子 太閤秀吉 紀伊国屋文左衛門 リップ・ヴァン・ウィンクル 八っつぁん熊さん;
シャイロック ロミオ ジュリエット ハムレット オセロー オセロ デズデモーナ マクベス オフィーリア アイーダ;
ピーターパン オズの魔法使い アリス ガリバー;
モルガンお雪 道鏡 ラスプーチン ロビンフッド;
ダビデ ゴリアテ;
ドンキホーテ;
ノラ
0336.07 人格者[人柄]🔗⭐🔉
0336.07 人格者[人柄][人柄【表現語句】]
人格者 人柄(ひとがら)な;
仁者 仁人(じんじん)0647.10;
君子0647.07 君子人 大人君子(たいじんくんし) 聖人君子 淑人(しゅくじん);
徳人(とくじん) 徳器(とっき) 古徳 碩徳(せきとく) 高徳 徳が高い 徳を備(そな)える;
道徳家0647.11 モラリスト;
人道主義者 ヒューマニスト;
出来た人 大人(おとな) 成熟0530.06;
嗜(たしな)みのある
0336.12 人が悪い[人柄]🔗⭐🔉
0336.12 人が悪い[人柄][人柄【表現語句】]
人が悪い;
悪印象 感じが悪い 好感が持てない;
嫌われる0719.01 人好きのしない かわいげのない いけ好かない;
嫌われ者 憎まれっ子 憎まれる0720.01;
人当たりが悪い 愛想が悪い0740.06
0336.58 人は見掛けによらない[人柄]🔗⭐🔉
0336.58 人は見掛けによらない[人柄][人柄【表現語句】]
人は見掛けによらない 見掛けによらない0523.03 見掛けによらない【リスト】0523.04;
意外0409.07;
内柔外剛(ないじゅうがいごう);
外柔内剛 内剛外柔(ないごうがいじゅう) 外で蛤(はまぐり)内では蜆(しじみ);
山椒は小粒でもぴりりと辛い 物怖じしない
0400.06 人物評価🔗⭐🔉
0400.06 人物評価[見分ける・評価・批評・確か]
人物評価 月旦評 月旦 甄別(けんべつ);
雨夜(あまよ)の品定め パリスの審判;
人定(じんてい) 首実検;
俎上に載せる 俎板(まないた)に載せる 肴にする;
棚卸し 店卸し;
上げ下げを取る 毀誉褒貶;
鼎の軽重を問う 鼎の大小軽重を問う[左伝];
力量が問われる 御手並み拝見;
目(もく)する 見做す・看做す 見做し;
見做される 目(もく)される 見られる;
人の己を知らざるを患(うれ)えず。人を知らざるを患(うれ)う。[論語]0541.03;
人知らずして慍(いきどお)らず、亦君子ならずや。[論語];
愁うる莫(なか)れ前路知己なきを。天下誰人(てんかたれびと)か君を識(し)らざらん。[高適(こうせき)];
天(てん)を怨(うら)まず人を尤(とが)めず。[論語];
言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず。[論語]0639.05;
冷眼にて人を観、冷耳(れいじ)にて語を聴く。[菜根譚];
人は外の貌(かたち)を見、ヱホバは心を見るなり。[B];
棺を覆(おお)いて事定まる。[晋書]
0429.01 人文系🔗⭐🔉
0429.01 人文系[学問分類]
人文 人文系 人文科 文科;
人文科学 文化科学 社会科学
0439.01 人類学🔗⭐🔉
0439.01 人類学[人類学・民俗学]
人類学 アンソロポロジー 宗教人類学 経済人類学 文化人類学 社会人類学 比較人類学 自然人類学 形質人類学 医療人類学 経済人類学 法人類学 象徴人類学;
人種学
0472.05 人名🔗⭐🔉
0472.05 人名[名前・名称]
人名;
姓名 氏名 フルネーム;
姓氏 氏姓
[部分]姓 苗字 名字(みょうじ) 苗氏氏(みょうじうじ) 家名 家号 ファミリーネーム ラストネーム サーネーム;
ミドルネーム クリスチャン・ネーム;
下(した)の名前 名前 名 ファーストネーム
【関連語】イニシャル 名(な)文字
0472.13 人称🔗⭐🔉
0524.07 人気🔗⭐🔉
0529.10 人生哲学🔗⭐🔉
0537.01 人生・運命【表現語句】🔗⭐🔉
0537.01 人生・運命【表現語句】[人生・運命]
[盛衰]盛衰0115 消長0108 増減0098 満ち欠け0095 伸縮0077;
強弱0110.01 弛張(しちょう)0170.01 弛張(ちちょう) 流行(はや)り廃り0121.01 はやり物(もの)は廃(すた)り物(もの) 凹凸0168.01 軽重0083.01;
波瀾万丈・波乱万丈 山あり谷あり 波瀾にみちた 起伏 浮沈0153.01 アップ・アンド・ダウン 有為転変 変遷0172.13 激動0177.02;
叙事詩 オデュッセイア サガ サーガ 人生劇場
盛幸運・時めく0538 順境0538.05;
世に出る0538.06;
伸展 伸びる0078.01 進む;
躍進0215.02 士別れて三日なれば即ち当に刮目して相待つべし 進境 成長0530.05 発達 発展 羽撃く0188.01;
開花1042.08 開ける 進歩0116.02 強まる0111.01 力を増す 勢う0113.02 勢い付く 活発0118.03;
好転0118.04 向上 とんとん拍子 千里一跳(ひとはね) 千里一飛び 調子に乗る 調子がいい 波に乗る 捗る0221.07;
順風に帆を挙げる 順風満帆 得意に帆を揚ぐ 順風の帆掛船 登り坂・上り坂 有卦(うけ)に入る 好調0118.01;
先太り 末広がり;
大流行(おおばやり) 流行(はや)る;
跳梁(ちょうりょう) 席巻(せっけん)・席捲(せっけん) 風靡 一世を風靡する;
跋扈0121.04;
栄耀栄華0538.07;
殷賑を極める 賑やか0116.04;
昂揚0116.05;
昂然 衝天 滔天(とうてん) 軒昂0116.06;
時めく0538.08 出世0538.09;
旭日昇天0538.10;
隆盛 盛運;
オールマイティー 無敵 恐いものなし 向かう所敵無し 最強0111.06;
限り無し 留(と)め処(ど)無い・止(と)め処(ど)無い・止所無い 無限0103.04;
益々 相当 一廉 立派 莫大0065.02;
度外(はず)れ 桁外れ0106.13;
凄い 凄(すさま)じい 恐るべき 物凄い0106.14;
重々しい 重厚0019.01;
威風堂々0538.11;
羽振り0538.12;
立ち直る 持ち直す 一陽来復 回復0118.07 捲土重来 復来;
再来0211.12 再帰0175.08 旧に倍する 面目一新 呉下の阿蒙に非ず 脱皮 旧套を脱す
衰不運・零落(おちぶ)れる0539;
逆境0539.05;
不況0819.04 不順 低迷0222.05 沈滞 左前 不振0565.12 上がったり スランプ 不調0119.01;
こじんまり こぢんまり 細(ささ)やか0070.03 零細 微々;
纔(わず)か・僅か 弱い 果(はか)無い 有るか無きか 覚束無い;
幽か・微か0106.23;
たいして 然(さ)程 余(あま)り 余(あんま)り 然(さ)したる0106.24;
辛辛(からがら) やっと ようやっと やっとの事で どうやらこうやら 曲(ま)がり形(なり)にも かすかす 細細(ほそぼそ) かつかつ ぎりぎり きゅうきゅう 辛うじて0106.25;
が上がらない0539.06;
身悶え0182.04 足踏み0190.01;
五里霧中 さ迷う 道に迷う 行き迷う 行き惑う 踏み迷う 踏み惑う 迷う0390.04 当て所(ど)無し0202.07 迷子0202.08;
不活発0119.02;
窄(すぼ)む0079.03 じり貧 尻窄(すぼ)まり 先細り 竜頭蛇尾0117.06;
衰退 凋衰 萎凋(いちょう) 凋弊 疲弊 衰微 衰残 悪化0119.03;
亡国0791.04;
衰亡 衰滅 衰敗 衰廃 滅亡0128.08;
地を失する 落ち目 落潮 傾(かたむ)く 傾(かたぶ)く;
弱まる0112.01 弱り切る 弱り抜く 弱り果てる 草臥れる0022.03;
浅(あ)せ行く・褪(あ)せ行く 萎(しぼ)む・凋(しぼ)む1042.13 萎える0117.04;
秋風索寞 孤城落日;
下火 ぺんぺん草が生える 衰える 衰退0117.01;
失脚0539.07;
転ぶ0186.05 躓く0186.06;
崩壊 弊(つい)える・潰(つい)える 潰れる 持ち崩す 台無し 散々 瓦解0171.04;
朽ち果てる 朽ちる0171.13 廃頽 敗頽 荒廃 荒れる0029.04;
頽廃0117.03;
最低0040.04

0537.02 人生🔗⭐🔉
0537.12 人間万事塞翁が馬🔗⭐🔉
0537.12 人間万事塞翁が馬[人生・運命]
吉凶 運不運 運否(うんぷ) 禍福 殃慶(おうけい) 幸不幸 利鈍 通塞;
苦楽0347.01 労逸(ろういつ) 甘苦 甘酸 甘酸をなめる;
照り降り 光と影 明暗 明暗を分ける 天国と地獄 盛衰0115;
七顛八起(しちてんはっき) 七転び八起き0561.13 倒(こ)けつ転(まろ)びつ 紆余曲折 有為転変0172.13;
上がったり下がったり アップ・アンド・ダウン;
浮き沈み 浮沈(ふちん) 世の浮き沈み はたとせの身のうきしづみ 浮沈七度(うきしずみななたび) 浮き沈みは世の習い 浮き沈みの世の中 世は七さがり七あがり 七(なな)下がり七(なな)上がり;
淵瀬(ふちせ) 昨日の淵は今日の瀬 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり 明日の淵瀬(ふちせ)0537.10;
鱧期蝦(はも)も一(いちごえび)も一期;
吉凶は糾える縄の如し 禍福は糾える縄の如し 一勝一敗は兵家の常0783.01 禍福(かふく)は門(もん)なし。唯人(ただひと)の召(まね)く所(ところ)のままなり。[左伝];
世は回り持ち 天下は回り持ち;
人間万事塞翁が馬。[淮南子] 塞翁が馬 物は考え様;
楽あれば苦あり 好(い)い後は悪い 善の裏は悪 一の裏は六 大吉は凶に還(かえ)る 果報負け;
好事魔多し 寸善天魔 月に叢雲花に風 花に風 花に嵐 借家栄えて母屋倒れる0663.03;
憂えあれば喜びあり 苦あれば楽あり 苦は楽の種0537.11 禍転じて福と為す トレイドオフ 怪我の功名0566.07 雨降って地固まる;
先の雁が後になる 後の雁が先になる0217.04 然(さ)れど多くの先なる者後に、後なる者先になるべし。[B];
世は案じまじきもの0567.16;
昨日は人の身今日は我身 昨日は人の上今日は身の上;
家造(いえつくり)の捨てたる石は隅(すみ)の親石(おやいし)となれり。これヱホバの成(な)したまえる事にして、我等の目に奇(あや)しとする所なり。[B];
たとい、吾吾(われ)死の翳(かげ)の谷を歩(あゆ)むとも禍(わざわい)を怖(おそ)れじ。汝(なんじわれ)と共に在汝(いま)せばなり。汝(なんじ)の笞(しもとなんじ)の杖吾(われ)を慰む。…わが杯(さかずき)はあふるるなり。吾が世にあらん限(かぎり)は必ず恵(めぐみ)と憫(あわれみ)と吾(われ)に添いきたらん。吾(われ)はとこしえにヱホバの宮(みや)に住まん。[B]
【参】起き上がり小坊師(こぼうし)0943.06
0548.05 人為🔗⭐🔉
0548.05 人為[起居振舞(たちいふるまい)]
人為 人工0855.06 人間業 人間の営為;
人為的 人工的 アーティフィシャル;
作為 拵(こしら)え物 作り物0424.07;
拵(こしら)える 作る;
人力
【形容】不自然0017.03
0582.13 人物画🔗⭐🔉
0582.13 人物画[絵画]
人物画 姿絵 似姿;
肖像画 肖像 真影 御真影 ポートレート 画像 小照(しょうしょう) 尊影;
似顔絵 似顔 人相書き;
自画像;
寿像(じゅぞう);
遺像(いぞう);
頂相(ちんぞう) 祖師像;
単身像;
群像 集団肖像画 カンバセーション・ピース;
絵女房;
裸体画 裸婦 ヌード 裸像 着衣画;
聖像
【関連語】立像 坐像 臥像;全身像 七分像(しちぶぞう) 半身像 胸像 頭部像;正面像 側面像 プロフィル 半側面像
0596.07 浄瑠璃・人形芝居🔗⭐🔉
0596.07 浄瑠璃・人形芝居[能狂言]
人形芝居 人形劇;
絡繰(からくり)芝居;
糸操(あやつ)り 南京操り 操り人形 マリオネット 軽業人形;
手傀儡(てくぐつ);
指人形0943.02 ギニョル;
影人形 影絵 影画(かげえ) 影絵芝居 影戯(えいぎ);
足踊り;
人形浄瑠璃0595.07 操り浄瑠璃 操り狂言 操り芝居 操り;
唄浄瑠璃;
女浄瑠璃;
座敷浄瑠璃;
説経浄瑠璃 歌説経(うたぜっきょう);
涼み浄瑠璃[夏];
江戸浄瑠璃 江戸節 京浄瑠璃 淡路(あわじ)人形 阿波浄瑠璃;
野呂松人形・鈍間人形 文楽人形
【関連語】傀儡師(かいらいし)[新] 傀儡女(くぐつめ) 傀儡(くぐつ)回し てくぐつ廻し[新] 人形回し 人形(にんぎょう)まわし[新] 人形遣(にんぎょうつか)い 木偶(でく)廻し[新] 木偶(でく)回し 夷(えびす)廻し[新] 恵比須回し 夷(えびす)かき[新] 恵比須舁(か)き[新] 恵比須舞・夷舞 山猫廻し[新];主(おも)遣い;開閉(あおち)眉
0647.04 人の道🔗⭐🔉
0647.04 人の道[徳]
人の道 人道 人間道 人道的;
道徳 モラル 倫理 仁道0647.10;
大道 正道0639.03
【リスト】陽徳 陰徳 公衆道徳 公道 公民道徳 民徳 公徳 公共道徳 公衆道徳 公徳心;社会道徳 社会倫理 社会正義 世道(せいどう) 世道(せどう);既成道徳 社会規範 生活規範;世の定0633.04 浮世の習い0633.05;私徳 個人的規範0659.03 ノブレス・オブリージュ;君道(くんどう)0792.03 臣道(しんどう)0664.02;子道(しどう)0662.06 師道;紳士道 ジェントルマンシップ 騎士道 士道 シバルリー シバルレスク ナイトフッド 武士の情 武士道0658.02 士節(しせつ);婦道 女の道 女性訓 女訓 女誡(じょかい) 婦徳 女庭訓(おんなていきん) 女大学 女徳 淑徳 貞潔0317.06 五つの文字(清・貞・美・譜・胎) 三従四徳 三従(さんじゅう)(生まれては父に従い、嫁しては夫に従い、子に従う。) 四徳(品性端莊、言談有礼、精手女紅、復飾整潔。) 女三界に家なし0529.06
【関連語】五障三従(ごしょうさんじゅう) 五障(ごしょう) 五つの雲 五つの障(さわ)り;道徳性 道徳心(しん);道徳法則 道徳律
0647.11 人間味🔗⭐🔉
0647.19 人情🔗⭐🔉
0647.19 人情[徳]
人情 人の情け;
義理人情 情義 人情味 情味 情を知る;
情誼・情宜 友義 友情;
情愛 情けの露 情けの錦;
ウェット 情(じょう)が移る 感情移入 感傷0340.04;
情けの道 情けの種(たね) 情けの糸 情けの絆(ほだ)し;
情に迫る 情に訴える 情け詰め 道理百遍義理一遍 情けに刃向かう刃なし つまされる 情につまされる 情に絆(ほだ)される 絆される0762.05;
浮世の情け 浮世の綱 浮世の絆(きずな);
思いの絆 思いの綱 心の綱 心の絆(ほだし);
恩の主より情けの主 恩の腹は切らねど情けの腹は切る0662.01;
人木石にあらず;
石木(いわき)を結ばず 岩木を分けぬ;
一貴一賎交情見(あら)わる。[史記] 一死一生乃(すなわ)ち交情を知り、一貧一富乃(すなわ)ち交態を知り、一貴一賤交情乃(すなわ)ち見(あらわ)る。[史記];
人は落ち目が大事 うらぶれて袖に涙のかかる時人の心の奥ぞ知らるる;
世は相身互い 世の中は相持ち;
旅は道連れ世は情け
0648.07 人非人🔗⭐🔉
0648.07 人非人[不徳]
人非人 人でなし 人で無し 人外(にんがい) 人間失格 人乞丐(ひとかたい) 人畜(にんちく) 人畜生 人皮畜(にんぴちく) 生畜生(いきぢくしょう) 人鬼(ひとおに);
犬畜生 犬目 獣(けだもの) 野獣 人面獣心 魔性;
人間の皮を被る 犬にも劣る 地獄の馬は顔ばかりが人 如夜叉(にょやしゃ) 外面(げめん)如菩薩内心如夜叉;
不道人(ぶどうじん) 不道人(ふどうじん) 無道人(ぶどうじん) 不道者(ふどうもの) 横道者 不当者(もの) 不当人(ふとうじん) 人屑(ひとくず) 屑 くず;
生まれ損(ぞこ)ない 生まれ損ない 生き損ない;
醜漢(しゅうかん) 鴟梟(しきょう)
【関連語】畜生0481.23
0690.01 人🔗⭐🔉
0690.02 人造人間🔗⭐🔉
0690.02 人造人間[人]
人造人間 自動人形 アンドロイド ロボット;
クローン人間;
サイボーグ
【関連語】フランケンシュタイン
0690.03 人々🔗⭐🔉
0690.07 人[役割・立場]🔗⭐🔉
0690.07 人[役割・立場][人]
作者 筆者 著者0580 書き手;
作手(さくしゅ) 作人(さくにん) 作り手 作り人;
記者 編者 選者 撰人(せんじん) 訳者;
論者 話し手0505.02 スピーカー パネリスト;
仕手 為手(して) 使い手・遣い手0856.01 働き手 担い手(にないて);
弾(ひ)き手 奏者 演者 踊り手[秋]0598.01;
受け手;
読者 看官 読者諸賢 読み手 読者層 愛読者;
聞き手 聞き役 視聴者 観客 オーディエンス0736.09;
売手 買手 貸手0815.02 借手0815.06 呉れ手 貰い手;
守り手0459.16;
漕ぎ手0871.12 乗り手 騎手0630.04 旗手 捕手 捕方(とりかた);
食い手;
折職人 折り手 織り手0858.01;
選び手0402.01;
掻く手0763.18
0712.01 人種🔗⭐🔉
0713.00 人間関係🔗⭐🔉
0713.00 人間関係
人間関係 対人関係 対人;
付き合い 人付き合い 人交わり 交際 交わり 仲 間柄 関係;
顔繋ぎ 公界(くがい);
出入り 往き来
【リスト】私交(しこう) 烏集(うしゅう)の交わり;近所付き合い 町儀付合(ちょうぎづきあい) 町義・町儀 町並(まちなみ) 隣を買う;友達付き合い 交友関係;親子関係 夫婦関係0725.01 家族関係;恋愛関係 交情;上下関係 師弟関係 労使関係;国交 外交0797.01;愛敬付き合い0718.02;スキンシップ コンタクト 接触;社交性 社交的0336.59 非社交的0336.60;世間が広い0542.04 顔が広い0521.03;世間が狭い0718.01
【関連語】人疲れ;三人旅の一人乞食 二人は伴侶、三人は仲間割れ 三人寄れば取除講(とりのぞきこう);往く者は追わず、来たる者は拒まず。[孟子] 去る者は追わず 来る者は拒まず0647.14;先ず択んで而る後に交わる。[文中子]
0754.04 人を操る🔗⭐🔉
0805.05 人買い🔗⭐🔉
0805.05 人買い[犯罪・犯罪者]
人身売買 人商い;
人買い 人売り 女衒(ぜげん) 判人(はんにん) 鋸婆(のこぎりばば) 人食い馬 人買屋 人商人(ひとあきびと) 奴隷商人;
身売り 身売りする 売り流す;
玉出し屋;
ホワイトスレーバリー
【関連語】人買い船
0844.01 人事🔗⭐🔉
0855.06 人造🔗⭐🔉
0916.04 人家ほか🔗⭐🔉
0943.02 人形🔗⭐🔉
0943.02 人形[玩具]
人形 ドール 偶人(ぐうじん) 傀儡(かいらい) 傀儡(くぐつ)
【リスト】木偶(でく) 木人(もくにん) 木人(もくじん) 傀儡(でくぐつ) 木偶の坊 木偶坊(でこのぼう) 出狂坊(でくるぼう) 土偶 木偶人形 あやふや人形;玉人(ぎょくじん);姿人形;指人形0596.07 操り人形 手傀儡(てくぐつ) マリオネット 片手人形;雛人形0943.36;合点首(がってんくび) 合点首(がてんくび) 首人形 相川首人形 胴人形 浮(うき)島人形;日本人形 伏見人形 京人形 博多人形 市松人形 お市 今戸人形 吉備人形 薩摩人形 嵯峨人形 浅草人形 鴻巣人形;蝋人形 藁人形 瓦人形 樽人形 泥人形 張子人形 土人形 木目込人形;マネキン マネキン人形 雛形 生(いき)人形・活(いき)人形;女形人形;贖児(あがちご);菊人形[秋] 菊細工 朝顔人形;衣裳人形 着せ替え人形 りかちゃん人形 バービー人形 表情人形;仕出し人形;アンティークドール;手遣い人形 這い這い人形 生き人形 胡桃割人形;浮(うき)人形[夏] 浮いてこい[夏];捏ね人形 飛人形浮島人形 車人形;曾呂間人形 野呂間人形;豆人形 芥子(けし)人形;浮世人形 農人形 淡路(あわじ)人形;三つ折り人形;野次郎兵衛 踊る人 釣合人形 与次郎人形 正直正兵衛;入れ子・入れ篭(こ) 入れ子細工 入れ子小介子(こけし) マトリョーシカ;ビスクドール;抱き人形 縫包(ぬいぐるみ)0943.03 ぬいぐるみ テディーベア;機巧(からくり)人形・絡繰(からくり)人形 オートマット 閻魔鳥(えんまちょう) 米搗(つ)き猿;御土産人形;天児(あまがつ)・天倪(あまがつ) 這子(はうこ)
【関連語】ドールハウス 木偶(でく)箱
0947.17 人力車🔗⭐🔉
0947.17 人力車[乗物(陸)]
人力牽引車 人力車 力車 人力;
辻車(ぐるま)
【参】輪タク;抱(かか)え車 手車・輦(てぐるま) 自用車 抱(かか)え車夫 内車(うちぐるま)
[部分]蹴(け)込み
1028.02 人類🔗⭐🔉
大シに「人」で始まるの検索結果 1-49。