複数辞典一括検索+![]()
![]()
ささ🔗⭐🔉
ささ
(造語)
「少し・小さい」意の雅語的表現。
「―にごり・―鳴き」
ささ【酒】[0]🔗⭐🔉
ささ【酒】[0]
〔雅〕「さけ」の女性語。
ささ【笹】[0]🔗⭐🔉
ささ【笹】[0]
竹の中で背の低いもの。特に、茎が生長したのちも皮が残るもの。葉は、食品の保存などに使う。種類が多い。〔イネ科〕
[かぞえ方]自然の状態は一むら。根から切り離した後は一本。葉は一枚
ささ【些些】[1]🔗⭐🔉
ささ【些些】[1]
―たる/―と 「わずかばかり」の意の漢語的表現。
ささい【些細】[1]🔗⭐🔉
ささい【些細】[1]
―な 取り上げる値うちがない様子。
「―な〔=つまらぬ〕ことから口論する」
[表記]「〈瑣細」とも書く。
ささいろ【笹色】[0]🔗⭐🔉
ささいろ【笹色】[0]
濃くて青びかりのする紅色。
ささえ【支え】【支】ササヘ
[3][0][2]🔗⭐🔉
ささえ【支え】【支】ササヘ
[3][0][2]
支える△こと(もの)。
「心の―/―ばしら[4]」
[3][0][2]
支える△こと(もの)。
「心の―/―ばしら[4]」
ささえ ササヘ[0]🔗⭐🔉
ささえ ササヘ[0]
〔「酒ササ瓮ヘ」の意か。ヘはツルベの後要素と同根、容器の意〕 酒を入れる竹の筒。
[表記]「《小《筒・《竹《筒」と書く。
ささえる【支える】ササヘル
[4]:[0]🔗⭐🔉
ささえる【支える】ササヘル
[4]:[0]
(他下一)
(一)〈(なにデ)なに・だれ)ヲ―〉 (倒れたり 崩れたり しそうになるものを何かに よりかからせて)防ぎ止める。
「塀を突っかい棒で―/敵を―〔=敵の攻撃を食い止める〕」
(二)〈(なにデ)なにヲ―〉 ほうっておけば崩れ去る運命にあるものを、何かの力で存立させるようにする。
「△暮らし(値・人気)を―」
[4]:[0]
(他下一)
(一)〈(なにデ)なに・だれ)ヲ―〉 (倒れたり 崩れたり しそうになるものを何かに よりかからせて)防ぎ止める。
「塀を突っかい棒で―/敵を―〔=敵の攻撃を食い止める〕」
(二)〈(なにデ)なにヲ―〉 ほうっておけば崩れ去る運命にあるものを、何かの力で存立させるようにする。
「△暮らし(値・人気)を―」
ささおり【笹折り】【笹折】ササヲリ[0]🔗⭐🔉
ささおり【笹折り】【笹折】ササヲリ[0]
(一)ササの葉で食物を包んだもの。
(二)折[二](一)。
ささがき【笹掻き】【笹掻】[0]🔗⭐🔉
ささがき【笹掻き】【笹掻】[0]
ゴボウなどを薄く斜めに△そぐこと(そいだもの)。
ささかまぼこ【笹蒲鉾】[3]🔗⭐🔉
ささかまぼこ【笹蒲鉾】[3]
ササの葉の形に似せて作った蒲鉾。仙台の名産。
[かぞえ方]一枚
ささぐり【小栗】[2]🔗⭐🔉
ささぐり【小栗】[2]
シバグリの異称。
ささげもつ【捧げ持つ】【捧持つ】[4]:[4]🔗⭐🔉
ささげもつ【捧げ持つ】【捧持つ】[4]:[4]
(他五)
両手で△掲げ(大事に)持つ。
ささげもの【捧げ物】【捧物】[0]🔗⭐🔉
ささげもの【捧げ物】【捧物】[0]
神などへ捧げる物。供物(クモツ)。
ささげる【捧げる】
[4][0]:[0]🔗⭐🔉
ささげる【捧げる】
[4][0]:[0]
(他下一)
〈だれ・なにニなにヲ―〉〔両手に持って目のあたりの高さに上げる意〕
(一)神仏・高貴の人に何かを差し上げる。
(二)△心から尊敬する相手(至上と信じるもの)に、自分の持てるすべてを惜しみ無く投げ出す。
「愛を―/貧民救済に一生を―/感謝を―〔=示す〕/(…に)祈りを―」
[4][0]:[0]
(他下一)
〈だれ・なにニなにヲ―〉〔両手に持って目のあたりの高さに上げる意〕
(一)神仏・高貴の人に何かを差し上げる。
(二)△心から尊敬する相手(至上と信じるもの)に、自分の持てるすべてを惜しみ無く投げ出す。
「愛を―/貧民救済に一生を―/感謝を―〔=示す〕/(…に)祈りを―」
ささご【笹子】[0]🔗⭐🔉
ささご【笹子】[0]
〔雅〕 笹鳴きをしているウグイス。
ささだけ【笹竹】[2]🔗⭐🔉
ささだけ【笹竹】[2]
小さい竹類の総称。
ささつ【査察】[0]🔗⭐🔉
ささつ【査察】[0]
―する 〔調査・視察の意〕 規定の通り行われているかどうかを調べること。
「―使[3]・空中―」
ささなき【笹鳴き】【笹鳴】[0]🔗⭐🔉
ささなき【笹鳴き】【笹鳴】[0]
〔「ささ」は、少しの意〕 春に先立って、幼いウグイスが、まだ整わぬ声でチャッチャッと鳴くこと。
[動]笹鳴く[3][4][0]:[3][0](自五)
ささにごり【細濁り】【細濁】[3]🔗⭐🔉
ささにごり【細濁り】【細濁】[3]
水が少し濁って見えること。
ささふ【笹生】[0]🔗⭐🔉
ささふ【笹生】[0]
ササの生えている所。ささう。
ささぶき【笹葺き】【笹葺】[0]🔗⭐🔉
ささぶき【笹葺き】【笹葺】[0]
ササの葉で△屋根を葺くこと(葺いた屋根)。
ささぶね【笹舟】[0]🔗⭐🔉
ささぶね【笹舟】[0]
ササの葉で作ったおもちゃの舟。
ささべり【笹縁】[0]🔗⭐🔉
ささべり【笹縁】[0]
衣服の一部分を△布(組みひも)で細くふち取△ること(ったもの)。
ささみ【笹身】[0]🔗⭐🔉
ささみ【笹身】[0]
ニワトリの胸のあたりの、柔らかい肉。
ささめごと【私語】[3]🔗⭐🔉
ささめごと【私語】[3]
「ひそひそばなし」の意の雅語的表現。
ささめゆき【細雪】[3]🔗⭐🔉
ささめゆき【細雪】[3]
△こまかに(まばらに)降る雪。
ささやか【細やか】[2]🔗⭐🔉
ささやか【細やか】[2]
―な/―に 規模が小さくて、目立たない様子。〔「心ばかりの」という意から転じて、「粗末な。個人的な」というような意で用いられる場合が有る。例、「―な贈物」〕
「―な〔=細ぼそとした〕暮らし/―な〔=ちっぽけな〕家/―な〔=形ばかりの〕料理」
――さ[4][3]
ささやき【囁き】[0][4]🔗⭐🔉
ささやき【囁き】[0][4]
小さな声音(コワネ)。
「風の―〔=かすかな音〕/小川の―〔=流れの音〕」
ささやく【囁く】
[3]:[3]🔗⭐🔉
ささやく【囁く】
[3]:[3]
(自五)
〈だれニなにヲ―/だれニなんだト―〉ごく小さい声で物を言う。〔声帯を振動させずに物を言う意にも用いられる〕
「耳もとで―/半ば―ように問いかけた/井原西鶴サイカクの再来だと囁かれる〔=何人かの間で うわさされる〕」
[3]:[3]
(自五)
〈だれニなにヲ―/だれニなんだト―〉ごく小さい声で物を言う。〔声帯を振動させずに物を言う意にも用いられる〕
「耳もとで―/半ば―ように問いかけた/井原西鶴サイカクの再来だと囁かれる〔=何人かの間で うわさされる〕」
ささやぶ【笹藪】[0]🔗⭐🔉
ささやぶ【笹藪】[0]
ササが「一帯(二)」に広く生えている所。
ささら【簓】[3][0]🔗⭐🔉
ささら【簓】[3][0]
先が細かく割れた状態(にあるもの)。〔狭義では、飯びつなどを洗う用具や びんざさらを指す〕
ささる【刺さる】[2]:[2]🔗⭐🔉
ささる【刺さる】[2]:[2]
(自五)
とがった物の先が何かの表面を突き破って、中に入る。
「とげが―」
ささわら【笹原】ササハラ[0]🔗⭐🔉
ささわら【笹原】ササハラ[0]
笹竹の一面に生えている所。
新明解に「ささ」で始まるの検索結果 1-35。