複数辞典一括検索+![]()
![]()
としがす【都市ガス】[0][3]🔗⭐🔉
としがす【都市ガス】[0][3]
ガス会社から輸送管によって広地域の各家庭・消費者に供給されるガス。
つ[都]🔗⭐🔉
つ[都]
すべて。
「都合・都度ツド」
つごう【都合】ツガフ
🔗⭐🔉
つごう【都合】ツガフ
[一][0]
(一)〔何かをする際に、影響を与えるような〕(総合的)事情。
「―がいい/―が悪い/その時の―〔=ぐあい〕で/家庭の―〔=家庭上の理由〕により/万事―よく〔=支障なく〕行く/―〔=折〕よく家に居た/自分の―ばかり考える〔=すべて損をしたくない、楽をしたいという観点から、本人のかってな立場だけを中心として物を考える〕」
(二) ―する 〔特に、そのために枠を広げずに〕内部で操作をして、ある事を優先的に成立させること。
「何とか―して会に出る/どうしても金が―〔=やりくり。捻出ネンシユツ〕出来ない/―△がつく(をつける)」
[二][1](副)
合計した結果、幾らになるかということを表わす。
「―五千円の買物」
[一][0]
(一)〔何かをする際に、影響を与えるような〕(総合的)事情。
「―がいい/―が悪い/その時の―〔=ぐあい〕で/家庭の―〔=家庭上の理由〕により/万事―よく〔=支障なく〕行く/―〔=折〕よく家に居た/自分の―ばかり考える〔=すべて損をしたくない、楽をしたいという観点から、本人のかってな立場だけを中心として物を考える〕」
(二) ―する 〔特に、そのために枠を広げずに〕内部で操作をして、ある事を優先的に成立させること。
「何とか―して会に出る/どうしても金が―〔=やりくり。捻出ネンシユツ〕出来ない/―△がつく(をつける)」
[二][1](副)
合計した結果、幾らになるかということを表わす。
「―五千円の買物」
つど【都度】[1]🔗⭐🔉
つど【都度】[1]
たび(ごと)に。
「その―/歯をみがく―血が出る」
と[都]🔗⭐🔉
と[都]
(一)みやこ。首都。
「都城[1]・京都[1]・州都・二都物語[5]」
(二)人口の多い町。
「都会・都市」
(三)(…で有名な)土地。…の中心地。
「港都[1]・商都・水都ベニス」
と【都】[1]🔗⭐🔉
と【都】[1]
地方公共団体としての東京都。〔長官は、知事。道・府・県と同格〕
「―の水道局/―庁・―下・―民[1]」
とえい【都営】[0]🔗⭐🔉
とえい【都営】[0]
東京都が経営△すること(したもの)。
「―バス[4]・―地下鉄[5][0][4]」
とか【都下】[1]🔗⭐🔉
とか【都下】[1]
東京都の中で、二十三区を除いた、△市町村(郡・島)の称。
とが【都雅】[1]🔗⭐🔉
とが【都雅】[1]
―な/―に 「上品」の意の古語的表現。みやびやか。
とかい【都会】トクワイ[0]🔗⭐🔉
とかい【都会】トクワイ[0]
(一)文化的・娯楽的施設に富み、消費生活に適する条件を備えている、大きな都市。
「大―[3]・―人[2]」
いなか
(二)「都議会[2]」の略。
「―議員[4]」
いなか
(二)「都議会[2]」の略。
「―議員[4]」
としがす【都市ガス】[0]🔗⭐🔉
としがす【都市ガス】[0]
ガス
ガス
としけいかく【都市計画】トシケイクワク[3]🔗⭐🔉
としけいかく【都市計画】トシケイクワク[3]
都市の交通・街路・区画・衛生・住居などに関する、必要な改良の計画。
としこっか【都市国家】トシコクカ[3]🔗⭐🔉
としこっか【都市国家】トシコクカ[3]
都市が政治的に独立して、一個の国家を形成するもの。主権は市民に在った。古代ギリシャの都市はその例。
としん【都心】[0]🔗⭐🔉
としん【都心】[0]
都市の中心地帯。
「―からわずか三十分、豊かな自然に囲まれた住宅地/―の一等地/副―」
とじん【都塵】トヂン[0]🔗⭐🔉
とじん【都塵】トヂン[0]
都会のごみごみした雰囲気や騒がしさ。
「―を避けて郊外に遊ぶ」
とじんし【都人士】[2]🔗⭐🔉
とじんし【都人士】[2]
(生活の便利さを享受する一方、自然に接する機会に恵まれない)都市居住者。
とせい【都制】【都政】🔗⭐🔉
とせい【都制】【都政】
〔地方公共団体としての〕東京都の制度。
〔自治体としての〕東京都の行政。
とぜい【都税】[1][0]🔗⭐🔉
とぜい【都税】[1][0]
自治体としての都が、都民に割り当てて取る税金。
とちょう【都庁】トチヤウ[1]🔗⭐🔉
とちょう【都庁】トチヤウ[1]
東京都の行政事務を取り扱う役所。
どどいつ【都都逸】[2]🔗⭐🔉
どどいつ【都都逸】[2]
主として恋愛の情をうたった俗曲。七・七・七・五で、口語調。
とどうふけん【都道府県】トダウフケン[4][5]🔗⭐🔉
とどうふけん【都道府県】トダウフケン[4][5]
全国の行政区画の総称。現在は、一都・一道・二府・四十三県。
ととく【都督】[1]🔗⭐🔉
ととく【都督】[1]
〔古〕
(一)総大将。
(二)広域の地方行政長官。
とない【都内】[1]🔗⭐🔉
とない【都内】[1]
東京都の中で、その中心となる地域。二十三の区に分かれる。都区内。〔広義では、市町村部も含める〕
とひ【都鄙】[1]🔗⭐🔉
とひ【都鄙】[1]
「都会といなか」の意の漢語的表現。
とゆう【都邑】トイフ[0]🔗⭐🔉
とゆう【都邑】トイフ[0]
〔「邑」は、村の意〕「都会」の意の漢語的表現。
とりつ【都立】[1]🔗⭐🔉
とりつ【都立】[1]
東京都が管理・運営すること。
「―高校[4]」
みやこ【都】[0]🔗⭐🔉
みやこ【都】[0]
〔「宮所ミヤコ」の意〕
(一)△皇居(政府)の所在地。
「―を京都から東京へ移した」
(二)「都会」の意の雅語的表現。〔狭義では、何かを特徴とする都会を指す。例、「森の―仙台/花の―パリ」〕
「北海道の―札幌/住めば―〔=どんな所でも、自分の住みなれている所が一番よく感じられるものだ〕」
みやこいり【都入】[0]🔗⭐🔉
みやこいり【都入】[0]
―する (長い間地方を旅行し続けた人などが)都に入ること。入京。
都落ち
都落ち
みやこおち【都落ち】【都落】[0]🔗⭐🔉
みやこおち【都落ち】【都落】[0]
―する
(一)都に居られなくなって、地方へ逃げて行くこと。
「平家の―」
(二)今まで住んでいた都会を去って、地方へ移り住むこと。
「転任で―する」
都入り
都入り
みやこそだち【都育ち】[4]🔗⭐🔉
みやこそだち【都育ち】[4]
「都(一)」で育△つこと(った人)。
みやこどり【都鳥】[3]🔗⭐🔉
みやこどり【都鳥】[3]
ユリカモメの異称。平安時代に、在原業平(アリワラノナリヒラ)が隅田川に群れをなしているのを見て歌に詠んだというので有名。〔その鳴き声「ニアゴ」が、類音のゆえに「都」を思わせたからという〕
新明解に「都」で始まるの検索結果 1-32。
[1]