複数辞典一括検索+![]()
![]()
都🔗⭐🔉
【都】
人名に使える旧字
11画 邑部 [三年]
区点=3752 16進=4554 シフトJIS=9373
《常用音訓》ツ/ト/みやこ
《音読み》 ト
/ツ
〈d
・d
u〉
《訓読み》 みやこ/みやこする(みやこす)/あつめる(あつむ)/あつまる/すべる(すぶ)/すべて/ああ/と
《名付け》 いち・くに・さと・ひろ・みやこ
《意味》
{名}みやこ。人びとのあつまる大きな町。国の中心ときめた大きな町。〈類義語〉→市。「都市」「建都」「都城不過百雉=都城モ百雉ヲ過ギズ」〔→礼記〕
{動}みやこする(ミヤコス)。みやこをきめて国の中心の町とする。「都洛陽=洛陽ニ都ス」
トナリ{形}充実してりっぱなさま。「麗都(きれいでりっぱ)」「洵美且都=洵ニ美ニシテカツ都ナリ」〔→詩経〕
{動・名}あつめる(アツム)。あつまる。すべる(スブ)。多くのものを一つにあつめる。また、多くのものを一つにあつめて統率する。また、その役目。「都統」「都会(人々があつまる→まち)」
{副}すべて。みんなという意をあらわすことば。▽あつまる意から。北京語ではd
uと発音する。「都凡」「都受天下委輸=都テ天下ノ委輸ヲ受ク」〔→史記〕
{感}ああ。感嘆をあらわすことば。「驩兜曰都=驩兜曰ク、アアト」〔→書経〕
〔国〕と。東京都のこと。「都立」
《解字》
会意兼形声。者シャはこんろの上で柴シバをもやすさまで、火力を集中すること。煮シャの原字。都は「邑(まち)+音符者」で、人々の集中する大きいまち。
《単語家族》
睹ト(視線をあつめる)
堵ト(土をあつめてふさいだへい)
貯チョ(あつめる)などと同系。
《類義》
市は、いちばのあるまち。邑ユウは、地方の小さなまちで、もと、貴族の領地(采邑サイユウ)のこと。→皆
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
人名に使える旧字
11画 邑部 [三年]
区点=3752 16進=4554 シフトJIS=9373
《常用音訓》ツ/ト/みやこ
《音読み》 ト
/ツ
〈d
・d
u〉
《訓読み》 みやこ/みやこする(みやこす)/あつめる(あつむ)/あつまる/すべる(すぶ)/すべて/ああ/と
《名付け》 いち・くに・さと・ひろ・みやこ
《意味》
{名}みやこ。人びとのあつまる大きな町。国の中心ときめた大きな町。〈類義語〉→市。「都市」「建都」「都城不過百雉=都城モ百雉ヲ過ギズ」〔→礼記〕
{動}みやこする(ミヤコス)。みやこをきめて国の中心の町とする。「都洛陽=洛陽ニ都ス」
トナリ{形}充実してりっぱなさま。「麗都(きれいでりっぱ)」「洵美且都=洵ニ美ニシテカツ都ナリ」〔→詩経〕
{動・名}あつめる(アツム)。あつまる。すべる(スブ)。多くのものを一つにあつめる。また、多くのものを一つにあつめて統率する。また、その役目。「都統」「都会(人々があつまる→まち)」
{副}すべて。みんなという意をあらわすことば。▽あつまる意から。北京語ではd
uと発音する。「都凡」「都受天下委輸=都テ天下ノ委輸ヲ受ク」〔→史記〕
{感}ああ。感嘆をあらわすことば。「驩兜曰都=驩兜曰ク、アアト」〔→書経〕
〔国〕と。東京都のこと。「都立」
《解字》
会意兼形声。者シャはこんろの上で柴シバをもやすさまで、火力を集中すること。煮シャの原字。都は「邑(まち)+音符者」で、人々の集中する大きいまち。
《単語家族》
睹ト(視線をあつめる)
堵ト(土をあつめてふさいだへい)
貯チョ(あつめる)などと同系。
《類義》
市は、いちばのあるまち。邑ユウは、地方の小さなまちで、もと、貴族の領地(采邑サイユウ)のこと。→皆
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
都人士 トジンシ🔗⭐🔉
【都人士】
トジンシ
みやこに住んでいて官吏の身分の者。
みやこに住んでいる人。みやこびと。
みやこに住んでいて官吏の身分の者。
みやこに住んでいる人。みやこびと。
都水 トスイ🔗⭐🔉
【都水】
トスイ 秦シン・漢以後の官名。治水のことをつかさどった。
都市 トシ🔗⭐🔉
【都市】
トシ
にぎやかで大きな町。みやこ。城市。
一定の人口と区域を持っていて一定の政治方針によって運営され、その地方の政治・経済・文化の中心となっているところ。「都市計画」
にぎやかで大きな町。みやこ。城市。
一定の人口と区域を持っていて一定の政治方針によって運営され、その地方の政治・経済・文化の中心となっているところ。「都市計画」
都会 トカイ🔗⭐🔉
【都会】
トカイ 大きなまち。たくさん人が住み、経済が発達していて、消費的・文化的施設を持っている地。
都合 ツゴウ🔗⭐🔉
【都合】
ツゴウ
すべてひっくるめて。合計すると。
〔国〕物事のぐあい。また、事情。
すべてひっくるめて。合計すると。
〔国〕物事のぐあい。また、事情。
都邑 トユウ🔗⭐🔉
【都邑】
トユウ
都会。みやこ。
都会と、いなか。
都会。みやこ。
都会と、いなか。
都府 トフ🔗⭐🔉
【都府】
トフ
首都。みやこ。
唐代、節度使のこと。▽地方の軍事・財政・民事を統括する役所の意。
首都。みやこ。
唐代、節度使のこと。▽地方の軍事・財政・民事を統括する役所の意。
都府楼 トフロウ🔗⭐🔉
【都府楼】
トフロウ
節度使のいる城。
〔国〕大宰府ダザイフの建物。
節度使のいる城。
〔国〕大宰府ダザイフの建物。
都門 トモン🔗⭐🔉
都省 トショウ🔗⭐🔉
【都省】
トショウ 隋ズイ代、尚書省のこと。
都度 ツド🔗⭐🔉
【都度】
ツド〔国〕物事をするたびごとに。
都尉 トイ🔗⭐🔉
【都尉】
トイ 官名。郡の次官。軍事をつかさどった。▽秦シン代には郡尉といい、漢の景帝のとき、都尉と改めた。のち、武官の称号となった。
都統 トトウ🔗⭐🔉
【都統】
トトウ
人々を統率しておさめる。
官名。晋シン代にはじまり、唐では、元帥に次ぐ武官で、地方の軍事をつかさどった。
宋ソウ代、戦時の軍司令官。
人々を統率しておさめる。
官名。晋シン代にはじまり、唐では、元帥に次ぐ武官で、地方の軍事をつかさどった。
宋ソウ代、戦時の軍司令官。
都雅 トガ🔗⭐🔉
【都雅】
トガ みやびやか。姿や振る舞いが上品なこと。
都試 トシ🔗⭐🔉
【都試】
トシ 官吏の成績を考査すること。
都督 トトク🔗⭐🔉
【都督】
トトク
統率し監督すること。
官名。三国時代には地方の軍事をつかさどり、ときには刺史を兼ねた。唐代には節度使にかわって、民政をもつかさどった。明ミン代には専門の武官となった。
〔国〕大宰帥ダザイノソツの唐名。
統率し監督すること。
官名。三国時代には地方の軍事をつかさどり、ときには刺史を兼ねた。唐代には節度使にかわって、民政をもつかさどった。明ミン代には専門の武官となった。
〔国〕大宰帥ダザイノソツの唐名。
都察院 トサツイン🔗⭐🔉
【都察院】
トサツイン 明ミン・清シン代、地方官庁の政務・軍事などを監察する役所。長官は都御史。
都野 トヤ🔗⭐🔉
【都鄙】
トヒ
みやこと、いなか。
みやびやかなことと、ひなびていること。『都野トヤ』
みやこと、いなか。
みやびやかなことと、ひなびていること。『都野トヤ』
都畿 トキ🔗⭐🔉
【都畿】
トキ 天子の住む首都。みやこ。▽「畿」は、都から五百里以内にあって天子が直轄する地域。
都講 トコウ🔗⭐🔉
【都講】
トコウ
門生の長。塾頭ジュクトウ。
学問を講義する人。先生。
軍事訓練をする。
門生の長。塾頭ジュクトウ。
学問を講義する人。先生。
軍事訓練をする。
都護 トゴ🔗⭐🔉
【都護】
トゴ
官名。漢代に西域都護を置いたのにはじまる。辺境の地にいて、その地域の政治・軍事をつかさどる武官。
〔国〕按察使アゼチの唐名。
官名。漢代に西域都護を置いたのにはじまる。辺境の地にいて、その地域の政治・軍事をつかさどる武官。
〔国〕按察使アゼチの唐名。
都良香 ミヤコノヨシカ🔗⭐🔉
【都良香】
ミヤコノヨシカ〔日〕〈人名〉834?〜79 平安時代の漢学者。文章博士モンジョウハカセ。『文徳実録モントクジツロク』の編者の一人。
漢字源に「都」で始まるの検索結果 1-25。