複数辞典一括検索+

じゅうたくとしせいびこうだん【住宅・都市整備公団】🔗🔉

じゅうたくとしせいびこうだん【住宅・都市整備公団】 都市地域の集団住宅および宅地の大規模な供給と都市環境の改善・整備を目的とする特殊法人。1981 年(昭和 56)日本住宅公団と宅地開発公団とを統合・改組して設立。

つがていしょう【都賀庭鐘】🔗🔉

つがていしょう【都賀庭鐘】 (1718 頃-1794?) 江戸中期の読本作者・儒医。大坂の人。中国の白話小説の翻案を試み前期読本の先駆者とされる。著「英草紙(はなぶさぞうし)」「繁野話(しげしげやわ)」「莠句冊(ひつじぐさ)」

つごう【都合】🔗🔉

つごう【都合】 [1]   (1)物事をするに当たっての事情。具合。「明日は―が悪い」   (2)さしさわり。さしつかえ。「―があって行けない」   (3)やりくりすること。「―をつけて出席する」 [2](副) 合計。全部で。「―100 人になる」

つど【都度】🔗🔉

つど【都度】 そのたびごと。

つる【都留】🔗🔉

つる【都留】 山梨県南東部の市。桂川中流域にある。甲斐絹(かいき)の産地として知られ,夜具地・座布団地に用いる八端の機業が盛ん。都留文科大学がある。

つるぶんかだいがく【都留文科大学】🔗🔉

つるぶんかだいがく【都留文科大学】 公立大学の一。1953 年(昭和 28)開設の山梨県立教員養成所を源とし,55 年創立の都留短期大学を母体に,60 年設立。本部は都留市。

と【都】🔗🔉

と【都】 (1)みやこ。 (2)地方公共団体の一。東京都。

といみさき【都井岬】🔗🔉

といみさき【都井岬】 宮崎県の最南端,志布志湾東端にある岬。ソテツの自生地,岬馬・野猿の生息地。

とえい【都営】🔗🔉

とえい【都営】 東京都の経営。「―バス」

とか【都下】🔗🔉

とか【都下】 (1)都のうち。 (2)東京都内で,23 区を除いた市町村。

とが【都雅】🔗🔉

とが【都雅】 みやびやかなこと。都会風で上品なこと。「―な風俗」

とかい【都会】🔗🔉

とかい【都会】 (1)人々が多く集まり住んで,商工業や文化の発達した土地。都市。「―生活」 (2)「都議会」の略。

とかいびょう【都会病】🔗🔉

とかいびょう【都会病】 (1)都会特有の生活的条件によって起こる健康障害。公害による病気,神経衰弱など。 (2)地方の人が都会生活にあこがれる傾向。

とぎ【都議】🔗🔉

とぎ【都議】 「都議会議員」の略。

とぎかい【都議会】🔗🔉

とぎかい【都議会】 東京都の議決機関。都議会議員を以て組織する。東京都議会。

とぎかいぎいん【都議会議員】🔗🔉

とぎかいぎいん【都議会議員】 都議会を構成する議員。任期は 4 年。都議。

とぎん【都銀】🔗🔉

とぎん【都銀】 「都市銀行」の略。⇔地銀

とし【都市】🔗🔉

とし【都市】 (1)繁華な都会。人口が集中する地域。 (2)人間・金融・情報などの集中により,近代資本主義社会を形成する中核的役割を担う地域。 (3)人口を集中させる機能や施設を計画的に一定の空間に集めたところ。「研究学園―」

としか【都市化】🔗🔉

としか【都市化】 産業化の進展,高速交通網の発達,情報化などに伴う人口の都市集中,都市的生活様式の形成とその農村部への浸透過程をいう語。

としかいはつくいき【都市開発区域】🔗🔉

としかいはつくいき【都市開発区域】 首都圏,近畿圏,中部圏内の人口および産業の適正な配置を図るために,工業都市,住居都市などとしてそれぞれ整備・開発することを定めた区域。内閣総理大臣が指定する。

としガス【都市ガス】🔗🔉

としガス【都市ガス】 ガス管で各戸に供給する燃料用ガス。天然ガスか液化石油ガス。

としきこう【都市気候】🔗🔉

としきこう【都市気候】 都市域で生ずる局所的な気候。都市域の高温化,大気汚染,日射量減少,風速の減少,降水の変化などをいう。都市気象。→ヒート-アイランド

としぎり【都市霧】🔗🔉

としぎり【都市霧】 都市に発生する霧。工場などからの煙や煤煙(ばいえん)などが凝結核になると考えられている。

としぎんこう【都市銀行】🔗🔉

としぎんこう【都市銀行】 大都市に営業基盤を置き,全国に多数の支店をもつ普通銀行。都銀。→地方銀行市中銀行

としけいかく【都市計画】🔗🔉

としけいかく【都市計画】 都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための,土地利用・施設整備・開発事業などに関する計画。

としけいかくぜい【都市計画税】🔗🔉

としけいかくぜい【都市計画税】 都市計画事業または土地区画整理事業の費用にあてる目的で,市街化区域内所在の土地・家屋について,その所有者に課される市町村税。

としけいかくほう【都市計画法】🔗🔉

としけいかくほう【都市計画法】 都市計画の実施を図るための法律。

としこうえん【都市公園】🔗🔉

としこうえん【都市公園】 (1)都市内にあり,市民の休養・運動に供する公園または緑地。 (2)地方自治体が都市計画区域内に設置し,都市公園法に定められる公園または緑地。

としこうがく【都市工学】🔗🔉

としこうがく【都市工学】 都市にかかわるさまざまな問題を工学的に研究する学問。都市計画や衛生工学などの諸分野と連係する。

としこっか【都市国家】🔗🔉

としこっか【都市国家】 神殿・王宮・公共施設などを中心に城壁をめぐらした都市が,その周辺の農牧地を含めて政治的に独立し,一小国家を構成したもの。古代ギリシャのポリスが代表的。他に古代ローマ,古代のエジプト・メソポタミア・インド・中国などにみられる。

としさいかいはつ【都市再開発】🔗🔉

としさいかいはつ【都市再開発】 既成市街地において,都市機能の衰退した地区や環境の悪化した地区を再生すること。既存の建物や施設を全面的につくり直すことのほか,修復や保全をもいう。

とししせつ【都市施設】🔗🔉

とししせつ【都市施設】 (1)都市生活に必要不可欠な施設。 (2)都市計画法に定める,交通施設・公共空地(くうち)・供給施設・処理施設・教育文化施設・医療施設・住宅施設などの施設の総称。

とししゃかいがく【都市社会学】🔗🔉

とししゃかいがく【都市社会学】 都市の社会的諸関係・社会構造・文化などを研究対象とする社会学の一分野。→農村社会学

としせいたいがく【都市生態学】🔗🔉

としせいたいがく【都市生態学】 都市を形成する住民・生物・植物・大気・水などを含め,一つの生態系として研究する学問分野。

としたいこう【都市対抗】🔗🔉

としたいこう【都市対抗】 各都市が対抗して物事を競うこと。「―野球」

としどうめい【都市同盟】🔗🔉

としどうめい【都市同盟】 中世ヨーロッパの都市相互間の同盟。皇帝や封建諸侯に対抗するため軍事力を保持した。イタリアのロンバルディア同盟,ドイツのライン都市同盟・ハンザ同盟などが代表的。

としふう【都市風】🔗🔉

としふう【都市風】 都市に特有な風。高層ビル周辺の強い風や,郊外から吹き込む弱い風など。

とじょう【都城】🔗🔉

とじょう【都城】 城郭をめぐらした都市。中国の長安・洛陽など。

としりょくち【都市緑地】🔗🔉

としりょくち【都市緑地】 都市にある樹林地・草地・水辺などの緑地の総称。

としりょくちほぜんほう【都市緑地保全法】🔗🔉

としりょくちほぜんほう【都市緑地保全法】 緑地保全地区の指定・規制や市街地緑化の推進等を通じて,都市部の環境保全を目的とする法律。1973 年(昭和 48)制定。

としん【都心】🔗🔉

としん【都心】 大都市の中心部。

とじん【都塵】🔗🔉

とじん【都塵】 都会の雑踏。都会のわずらわしさ。

とじんし【都人士】🔗🔉

とじんし【都人士】 都会人。

とせい【都政】🔗🔉

とせい【都政】 東京都の行政。

とぜい【都税】🔗🔉

とぜい【都税】 東京都内に居住する者や事業所などに,都が課する地方税。

とちじ【都知事】🔗🔉

とちじ【都知事】 東京都の首長である知事。

とちょう【都庁】🔗🔉

とちょう【都庁】 〔「東京都庁」の略〕 都の行政事務を扱う役所。

とでん【都電】🔗🔉

とでん【都電】 東京都経営の路面電車。

どどいつ【都々逸・都都一】🔗🔉

どどいつ【都々逸・都都一】 俗曲の一。天保・嘉永年間に流行。都々逸坊扇歌が節回しを完成,しゃれた歌詞を即興で唄い,評判となった。多く男女間の情を 7・7・7・5 調にまとめ,三味線の伴奏で唄われる。

どどいつぼうせんか【都々逸坊扇歌】🔗🔉

どどいつぼうせんか【都々逸坊扇歌】 (1796?-1852) 俗曲都々逸の完成者。本名岡福次郎。常陸(ひたち)の人。幼時に失明。江戸に出て船遊亭扇橋に師事。寄席の客になぞの題を出させ,その解を都々逸節の歌詞に作って名声を博した。

とどうふけん【都道府県】🔗🔉

とどうふけん【都道府県】 都と道と府と県。1 都 1 道 2 府 43 県がある。国と市町村の中間に位する広域地方公共団体。議決機関として議会,執行機関として知事を置く。

とどうふけんぎかい【都道府県議会】🔗🔉

とどうふけんぎかい【都道府県議会】 都道府県の議決機関。都道府県住民の公選による議員により組織され,条例の制定や歳入歳出予算などに関する議決権のほか,知事の不信任議決権などを有する。

とどうふけんくみあい【都道府県組合】🔗🔉

とどうふけんくみあい【都道府県組合】 二つ以上の都道府県が,事務の一部を共同して行うために組織する組合。地方自治法では,一部事務組合と呼ぶ。

とどうふけんけいさつ【都道府県警察】🔗🔉

とどうふけんけいさつ【都道府県警察】 都道府県に置かれ,その区域における警察の責務を行う機構。都警察には警視庁・警視総監,道府県警察には道府県警察本部・道府県警察本部長が置かれる。

とどうふけんこうあんいいんかい【都道府県公安委員会】🔗🔉

とどうふけんこうあんいいんかい【都道府県公安委員会】 各都道府県に置かれる公安委員会。知事が議会の承認を得て任命する 3 名ないし 5 名の委員から成り,都道府県警察を管理する。

とどうふけんじょうれい【都道府県条例】🔗🔉

とどうふけんじょうれい【都道府県条例】 都道府県議会が制定する条例。

とどうふけんぜい【都道府県税】🔗🔉

とどうふけんぜい【都道府県税】 都および道府県が課する地方税。

とどうふけんちじ【都道府県知事】🔗🔉

とどうふけんちじ【都道府県知事】 都道府県の長。知事。

とどうふけんどう【都道府県道】🔗🔉

とどうふけんどう【都道府県道】 道路法で規定された道路で,都道府県知事が認定した路線。その都道府県が管理する。

とどうふけんひ【都道府県費】🔗🔉

とどうふけんひ【都道府県費】 都道府県の事務に要する費用。各都道府県が負担する。警察費・土木費・教育費など。

ととく【都督】🔗🔉

ととく【都督】 (1)統率し監督すること。 (2)全軍を統率する人。総大将。

とない【都内】🔗🔉

とない【都内】 東京都の行政区域内。特に,23 区内。

とバス【都バス】🔗🔉

とバス【都バス】 「都営バス」の略。

とひ【都鄙】🔗🔉

とひ【都鄙】 みやこと田舎。

とみんぜい【都民税】🔗🔉

とみんぜい【都民税】 都の賦課する住民税。個人については道府県民税と同様に課税されるが,法人については,特別区では道府県税と市町村税を合わせたものに相当するものを課税。

とゆう【都有】🔗🔉

とゆう【都有】 東京都が所有すること。

とゆう【都邑】🔗🔉

とゆう【都邑】 都会。みやこ。

とりつ【都立】🔗🔉

とりつ【都立】 東京都が設立・経営していること。また,そのもの。「―高校」

みやこ【都】🔗🔉

みやこ【都】 (1)皇居のある所。「奈良の―」 (2)首府。首都。 (3)都会。また,ある特徴をもつ都会。「水の―ベニス」

みやこいっちゅう【都一中】🔗🔉

みやこいっちゅう【都一中】 (初世)(1650-1724) 一中節の家元。京都の人。一中節を創設。京都のほか,江戸の市村座にも出演して好評をえた。助六心中の語りが有名。都太夫一中。

みやこおち【都落ち】🔗🔉

みやこおち【都落ち】 (1)都を追われて地方に逃げて行くこと。 (2)大都会,特に東京から地方に転勤などすること。

みやこぐさ【都草】🔗🔉

みやこぐさ【都草】 マメ科の多年草。日当たりのよい草地に生える。春から夏にかけ,鮮黄色の蝶形花をつける。黄金花(こがねばな)。烏帽子(えぼし)草。都花。

みやこしんぶん【都新聞】🔗🔉

みやこしんぶん【都新聞】 戦前に東京で発行されていた日刊紙。1884 年(明治 17)創刊の「今日(こんにち)新聞」が前身。88 年「みやこ新聞」,翌 89 年「都新聞」と改題。芝居や演劇・文学に力を入れて庶民の人気を得た。1942 年(昭和 17)「国民新聞」と合併し「東京新聞」となる。

みやこたなご【都🔗🔉

みやこたなご【都 コイ目の淡水魚。全長約 4〜6cm。タナゴの一種で,産卵期に現れる雄の婚姻色は美しい。関東地方の一部に生息。天然記念物。

みやこどり【都鳥】🔗🔉

みやこどり【都鳥】 (1)チドリ目ミヤコドリ科の水鳥。全長 45cm ほど。頭と背面は黒色,腹面は白く,くちばしと脚が長く赤い。日本には旅鳥または冬鳥として少数が渡来。 (2)ユリカモメの雅称。 (3)海産の巻き貝。殻は楕円形で長径約 10mm。低い笠形で,表面に放射肋(ろく)がある。

みやこのじょう【都城】🔗🔉

みやこのじょう【都城】 宮崎県南西部の市。島津氏発祥の地で,江戸時代には薩摩藩支藩が置かれた。

みやこのにしき【都の錦】🔗🔉

みやこのにしき【都の錦】 (1675-?) 江戸中期の浮世草子作者。大坂の人。先行の草子類の翻案が多い。「元禄太平記」で西鶴を批判。他に「沖津白波」「当世知恵鑑」など。

みやこのはな【都の花】🔗🔉

みやこのはな【都の花】 文芸雑誌。山田美妙を編集主幹として 1888 年(明治 21)創刊,93 年廃刊。明治 20 年代の商業文芸誌の中心。

みやこわすれ【都忘】🔗🔉

みやこわすれ【都忘】 ミヤマヨメナの栽培品種。春から夏,青・紫・白などの花をつける。ノシュンギク。アズマギク。

【都】🔗🔉

【都】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕3752〔JIS〕4554〔シフトJIS〕9373 〔音 訓〕ト・ツ・みやこ 〔名乗り〕いち・くに・さと・ひろ・みやこ 〔熟語一覧〕 →囲郭都市(いかくとし) →宇都宮(うつのみや) →宇都宮三郎(うつのみやさぶろう) →宇都宮大学(うつのみやだいがく) →宇都宮遯庵(うつのみやとんあん) →衛星都市(えいせいとし) →沿岸開放都市(えんがんかいほうとし) →オアシス都市(オアシスとし) →王都(おうと) →大気都比売神・大宜都比売神(おおげつひめのかみ) →開都(かいと) →科学者京都会議(かがくしゃきょうとかいぎ) →学園都市線(がくえんとしせん) →学都(がくと) →楽都(がくと) →仮想都市(かそうとし) →関西文化学術研究都市(かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし) →旧都(きゅうと) →京都(きょうと) →京都尼五山(きょうとあまごさん) →京都外国語大学(きょうとがいこくごだいがく) →京都学園大学(きょうとがくえんだいがく) →京都教育大学(きょうときょういくだいがく) →京都工芸繊維大学(きょうとこうげいせんいだいがく) →京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん) →京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん) →京都五山(きょうとごさん) →京都御所(きょうとごしょ) →京都産業大学(きょうとさんぎょうだいがく) →京都市美術館(きょうとしびじゅつかん) →京都守護職(きょうとしゅごしょく) →京都賞(きょうとしょう) →京都所司代(きょうとしょしだい) →京都女子大学(きょうとじょしだいがく) →京都市立芸術大学(きょうとしりつげいじゅつだいがく) →京都精華大学(きょうとせいかだいがく) →京都造形芸術大学(きょうとぞうけいげいじゅつだいがく) →京都大学(きょうとだいがく) →京都橘女子大学(きょうとたちばなじょしだいがく) →京都府立医科大学(きょうとふりついかだいがく) →京都府立大学(きょうとふりつだいがく) →京都府立堂本印象美術館(きょうとふりつどうもといんしょうびじゅつかん) →京都文教大学(きょうとぶんきょうだいがく) →京都盆地(きょうとぼんち) →京都薬科大学(きょうとやっかだいがく) →業務核都市(ぎょうむかくとし) →巨帯都市(きょたいとし) →巨大都市(きょだいとし) →京王帝都電鉄(けいおうていとでんてつ) →交易都市(こうえきとし) →好都合(こうつごう) →江都(こうと) →港湾都市(こうわんとし) →国都(こくと) →御都合主義(ごつごうしゅぎ) →古都(こと) →古都保存法(ことほぞんほう) →西都(さいと) →三都(さんと) →鹿都部真顔(しかつべまがお) →自治都市(じちとし) →指定都市(していとし) →姉妹都市(しまいとし) →宗教都市(しゅうきょうとし) →住宅・都市整備公団(じゅうたくとしせいびこうだん) →住都公団(じゅうとこうだん) →自由都市(じゆうとし) →主都(しゅと) →首都(しゅと) →首都圏(しゅとけん) →首都高速道路(しゅとこうそくどうろ) →城郭都市(じょうかくとし) →小京都(しょうきょうと) →商業都市(しょうぎょうとし) →省都(しょうと) →上都(じょうと) →消費都市(しょうひとし) →新産業都市(しんさんぎょうとし) →新都(しんと) →西域都護府(せいいきとごふ) →生産都市(せいさんとし) →成都(せいと) →政令指定都市(せいれいしていとし) →遷都(せんと) →全都(ぜんと) →僧都(そうず) →卒塔婆・卒都婆(そとば) →大都(だいと) →大都会(だいとかい) →大都市(だいとし) →滝線都市(たきせんとし) →地球温暖化防止京都会議(ちきゅうおんだんかぼうしきょうとかいぎ) →地方拠点都市地域(ちほうきょてんとしちいき) →都賀庭鐘(つがていしょう) →筑波研究学園都市(つくばけんきゅうがくえんとし) →都合(つごう) →都度(つど) →都留(つる) →都留文科大学(つるぶんかだいがく) →帝都(ていと) →帝都高速度交通営団(ていとこうそくどこうつうえいだん) →田園都市(でんえんとし) →奠都(てんと) →都(と) →都井岬(といみさき) →東京都現代美術館(とうきょうとげんだいびじゅつかん) →東京都写真美術館(とうきょうとしゃしんびじゅつかん) →東京都庭園美術館(とうきょうとていえんびじゅつかん) →東京都美術館(とうきょうとびじゅつかん) →東京都立科学技術大学(とうきょうとりつかがくぎじゅつだいがく) →東京都立大学(とうきょうとりつだいがく) →東都(とうと) →道都大学(どうとだいがく) →都営(とえい) →都下(とか) →都雅(とが) →都会(とかい) →都会病(とかいびょう) →都議(とぎ) →都議会(とぎかい) →都議会議員(とぎかいぎいん) →都銀(とぎん) →都市(とし) →都市化(としか) →都市開発区域(としかいはつくいき) →都市ガス(としガス) →都市気候(としきこう) →都市霧(としぎり) →都市銀行(としぎんこう) →都市計画(としけいかく) →都市計画税(としけいかくぜい) →都市計画法(としけいかくほう) →都市公園(としこうえん) →都市工学(としこうがく) →都市国家(としこっか) →都市再開発(としさいかいはつ) →都市施設(とししせつ) →都市社会学(とししゃかいがく) →都市生態学(としせいたいがく) →都市対抗(としたいこう) →都市同盟(としどうめい) →都市風(としふう) →都城(とじょう) →都市緑地(としりょくち) →都市緑地保全法(としりょくちほぜんほう) →都心(としん) →都塵(とじん) →都人士(とじんし) →都政(とせい) →都税(とぜい) →都知事(とちじ) →都庁(とちょう) →都電(とでん) →都々逸・都都一(どどいつ) →都々逸坊扇歌(どどいつぼうせんか) →都道府県(とどうふけん) →都道府県議会(とどうふけんぎかい) →都道府県組合(とどうふけんくみあい) →都道府県警察(とどうふけんけいさつ) →都道府県公安委員会(とどうふけんこうあんいいんかい) →都道府県条例(とどうふけんじょうれい) →都道府県税(とどうふけんぜい) →都道府県知事(とどうふけんちじ) →都道府県道(とどうふけんどう) →都道府県費(とどうふけんひ) →都督(ととく) →都内(とない) →都バス(とバス) →都鄙(とひ) →都民税(とみんぜい) →都有(とゆう) →都邑(とゆう) →都立(とりつ) →中尾都山(なかおとざん) →南都(なんと) →南都七大寺(なんとしちだいじ) →南都六宗(なんとろくしゅう) →二都物語(にとものがたり) →瀑布線都市(ばくふせんとし) →複合機能都市(ふくごうきのうとし) →副都心(ふくとしん) →不都合(ふつごう) →北都(ほくと) →母都市(ぼとし) →満都(まんと) →都(みやこ) →都一中(みやこいっちゅう) →都落ち(みやこおち) →都草(みやこぐさ) →都新聞(みやこしんぶん) →都(みやこたなご) →都鳥(みやこどり) →都城(みやこのじょう) →都の錦(みやこのにしき) →都の花(みやこのはな) →都忘(みやこわすれ) →無防備都市(むぼうびとし) →要塞都市(ようさいとし) →臨海副都心(りんかいふくとしん) →臨空都市(りんくうとし) →連接都市(れんせつとし) →連担都市(れんたんとし)

都留文科大学🔗🔉

都留文科大学 〒402-0054 都留市田原3-8-1 Tel.0554-43-4341 >>> http://www.tsuru.ac.jp/

新辞林で始まるの検索結果 1-81