複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅうたく-としせいび-こうだん【住宅・都市整備公団】🔗⭐🔉
じゅうたく-としせいび-こうだん ヂユウ― 【住宅・都市整備公団】
都市地域における集団住宅および宅地の大規模な供給と都市環境の改善・整備を目的として設立された特殊法人。1981年(昭和56)日本住宅公団と宅地開発公団とを統合・改組して設立。
つ-いな【都維那】🔗⭐🔉
つ-いな ―
ナ [1] 【都維那】
寺院内の事務をつかさどる僧職。上座・寺主とあわせて三綱(サンゴウ)という。維那。
ナ [1] 【都維那】
寺院内の事務をつかさどる僧職。上座・寺主とあわせて三綱(サンゴウ)という。維那。
つう-す【都寺・都守】🔗⭐🔉
つう-す [1] 【都寺・都守】
〔仏〕
〔「都監寺(ツカンス)」の略〕
禅宗寺院で住持の下にあって,事務関係を監督・統括する最高位の役職。
つが【都賀】🔗⭐🔉
つが 【都賀】
姓氏の一。
つが-ていしょう【都賀庭鐘】🔗⭐🔉
つが-ていしょう 【都賀庭鐘】
(1718頃-1794?) 江戸中期の読本作者・儒医。大坂の人。字(アザナ)は公声。通称,六蔵。号は近路行者(キンロギヨウジヤ)など。中国の白話小説の翻案によって前期読本の先駆者とされる。著「英草紙(ハナブサゾウシ)」「繁野話(シゲシゲヤワ)」「莠句冊(ヒツジグサ)」など。
つかん-す【都監寺・都監守】🔗⭐🔉
つかん-す 【都監寺・都監守】
⇒都寺(ツウス)
つ-ごう【都合】🔗⭐🔉
つ-ごう ―ガフ 【都合】
■一■ [0] (名)スル
〔「都」はすべて,の意〕
(1)物事をするに当たっての事情。具合。「明日は―が悪い」「―よくバスが来る」
(2)物事をすることのできない事情。さしさわり。さしつかえ。「―があって行けない」
(3)やりくりすること。工面すること。「旅費を―する」「―をつけて出席する」
■二■ [1] (副)
合計。総計。全部で。「―百人になる」「―いくらでしょう」
つごう-しだい【都合次第】🔗⭐🔉
つごう-しだい ―ガフ― [4] 【都合次第】
事情いかんによること。「―では行けない」
と-い【都尉】🔗⭐🔉
と-い ―
[1] 【都尉】
左右馬寮(メリヨウ)の允(ジヨウ)の唐名。
[1] 【都尉】
左右馬寮(メリヨウ)の允(ジヨウ)の唐名。
とい-みさき【都井岬】🔗⭐🔉
とい-みさき ト
― 【都井岬】
宮崎県の最南端,志布志湾東端にある岬。ソテツの自生地,岬馬や野猿の生息地。
― 【都井岬】
宮崎県の最南端,志布志湾東端にある岬。ソテツの自生地,岬馬や野猿の生息地。
と-えい【都営】🔗⭐🔉
と-えい [0] 【都営】
東京都の経営。「―バス」「―住宅」
とえい-ちかてつ【都営地下鉄】🔗⭐🔉
とえい-ちかてつ 【都営地下鉄】
東京都交通局の運営する地下鉄。鉄道営業キロ68.1キロメートル。浅草線・三田線・新宿線・一二号線よりなる。
と-か【都下】🔗⭐🔉
と-か [1] 【都下】
(1)みやこの中。都市の中。「―の浮華を学び/文明論之概略(諭吉)」
(2)東京都の管轄する地域。「―全域」
(3)東京都内で,二三区を除く市町村。「―西多摩郡」
と-が【都雅】🔗⭐🔉
と-が [1] 【都雅】 (名・形動)[文]ナリ
みやびやかなこと。都会風で上品なこと。また,そのさま。「―な風俗」「動作の高尚なると,言語の―なるに在り/もしや草紙(桜痴)」
と-かい【都会】🔗⭐🔉
と-かい ―クワイ [0] 【都会】
(1)人々が多く集まり住んで,商工業や文化の発達した土地。みやこ。都市。「―へ出て働く」「―生活」「大―」
(2)「都議会」の略。「―議員」
とかい-じん【都会人】🔗⭐🔉
とかい-じん ―クワイ― [2] 【都会人】
都会に住み慣れている人。都会的なセンスをもっている人。
とかい-てき【都会的】🔗⭐🔉
とかい-てき ―クワイ― [0] 【都会的】 (形動)
都会に見られるように,洗練された傾向があるさま。「―なセンス」
とかい-びょう【都会病】🔗⭐🔉
とかい-びょう ―クワイビヤウ [0] 【都会病】
(1)都会に特有の生活的条件によって起こる健康障害。公害による病気,神経衰弱など。
(2)地方に住んでいる人が都会生活にあこがれる傾向。
と-ぎ【都議】🔗⭐🔉
と-ぎ [1] 【都議】
「都議会議員」の略。
と-ぎかい【都議会】🔗⭐🔉
と-ぎかい ―ギクワイ [2] 【都議会】
東京都の議決機関。都議会議員を以て組織し,自治に関する事項について意思を決定する。東京都議会。
→都道府県議会
とぎかい-ぎいん【都議会議員】🔗⭐🔉
とぎかい-ぎいん ―ギクワイ―
ン [5] 【都議会議員】
都議会を構成する議員。任期は四年。都議。
ン [5] 【都議会議員】
都議会を構成する議員。任期は四年。都議。
ときがわ【都幾川】🔗⭐🔉
ときがわ トキガハ 【都幾川】
埼玉県中央部,比企郡の村。林業・建具製造が盛ん。西部の堂平(ドウダイラ)山に国立天文台堂平観測所がある。
と-ご【都護】🔗⭐🔉
と-ご [1] 【都護】
(1)中国,都護府の長官。
(2)按察使(アゼチ)の唐名。
と-こう【都講】🔗⭐🔉
と-こう ―カウ [0] 【都講】
(1)天皇の読書始めの式に,侍講が授けたところを復習する職。尚復。
(2)塾生の長。塾頭。
とご-ふ【都護府】🔗⭐🔉
とご-ふ [2] 【都護府】
中国で,漢・唐代に置かれた,周辺の諸民族を統治するための機関。前漢のタリム盆地西域都護府に始まる。唐では,安西・北庭・安北・単于(ゼンウ)・安東・安南の諸都護府が有名で,六都護府と称される。
とさつ-いん【都察院】🔗⭐🔉
とさつ-いん ―
ン 【都察院】
中国,明・清代に置かれた政務監察機関。御史台(ギヨシダイ)に代えて,1382年に設置。官吏の不正違反行為を弾劾し,重大な刑案を審議した。
ン 【都察院】
中国,明・清代に置かれた政務監察機関。御史台(ギヨシダイ)に代えて,1382年に設置。官吏の不正違反行為を弾劾し,重大な刑案を審議した。
とざん-りゅう【都山流】🔗⭐🔉
とざん-りゅう ―リウ 【都山流】
尺八の流派の一。1896年(明治29),中尾都山が創始。
と-し【都市】🔗⭐🔉
と-し [1] 【都市】
(1)繁華な都会。人口が集中する地域。
(2)人間・金融・情報などの集中により,近代資本主義社会を形成する中核的役割を担う地域。
(3)人口を集中させる機能や施設を計画的に一定の空間に集めたところ。「研究学園―」
とし-か【都市化】🔗⭐🔉
とし-か ―クワ [0] 【都市化】 (名)スル
産業化の進展,高速交通網の発達,情報化などに伴う人口の都市への集中,都市的生活様式の形成とその農村部への浸透過程をいう語。「―の波が押し寄せる」
としかいはつ-くいき【都市開発区域】🔗⭐🔉
としかいはつ-くいき ―ク
キ [7][1]-[5] 【都市開発区域】
首都圏,近畿圏,中部圏内の人口および産業の適正な配置を図るために,工業都市,住居都市などとしてそれぞれ整備・開発することを定めた区域。内閣総理大臣が指定する。
キ [7][1]-[5] 【都市開発区域】
首都圏,近畿圏,中部圏内の人口および産業の適正な配置を図るために,工業都市,住居都市などとしてそれぞれ整備・開発することを定めた区域。内閣総理大臣が指定する。
とし-ガス【都市―】🔗⭐🔉
とし-ガス [0][3] 【都市―】
ガス管を敷設して各戸に供給する燃料用ガス。天然ガスや液化石油ガスなどが用いられる。
とし-きこう【都市気候】🔗⭐🔉
とし-きこう [3] 【都市気候】
都市域で生ずる局所的な気候。都市域の高温化,大気汚染,日射量減少,風速の減少,降水の変化などをいう。都市気象。
→ヒート-アイランド
とし-ぎり【都市霧】🔗⭐🔉
とし-ぎり [2] 【都市霧】
都市に発生する霧。工場などからの煙や煤煙(バイエン)などが凝結核になると考えられている。
とし-けいかく【都市計画】🔗⭐🔉
とし-けいかく ―ケイクワク [3] 【都市計画】
都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための,土地利用・施設整備・開発事業などに関する計画。
としけいかく-ぜい【都市計画税】🔗⭐🔉
としけいかく-ぜい ―ケイクワク― [6] 【都市計画税】
都市計画事業または土地区画整理事業の費用にあてる目的で,市街化区域内所在の土地・家屋について,その所有者に課される市町村税。
としけいかく-ほう【都市計画法】🔗⭐🔉
としけいかく-ほう ―ケイクワクハフ 【都市計画法】
都市計画の実施を図るための法律。現行法は1968年(昭和43)制定。
とし-こうえん【都市公園】🔗⭐🔉
とし-こうえん ―コウ
ン [3] 【都市公園】
(1)都市内にあり,市民の休養・運動に供する公園または緑地。
(2)地方自治体が都市計画区域内に設置し,都市公園法に定められる公園または緑地。
ン [3] 【都市公園】
(1)都市内にあり,市民の休養・運動に供する公園または緑地。
(2)地方自治体が都市計画区域内に設置し,都市公園法に定められる公園または緑地。
とし-こうがく【都市工学】🔗⭐🔉
とし-こうがく [3] 【都市工学】
都市にかかわるさまざまな問題を工学的に研究する学問。都市計画や衛生工学などの諸分野と連係する。
とし-こっか【都市国家】🔗⭐🔉
とし-こっか ―コクカ [3] 【都市国家】
神殿・王宮・公共施設などを中心に城壁をめぐらした都市が,その周辺の農牧地を含めて政治的に独立し,一小国家を構成したもの。古代ギリシャのポリスが代表的。他に古代ローマ,古代のエジプト・メソポタミア・インド・中国などにみられる。
とし-さいかいはつ【都市再開発】🔗⭐🔉
とし-さいかいはつ [5][1]-[3] 【都市再開発】
既成市街地において,都市機能の衰退した地区や環境の悪化した地区を再生すること。既存の建物や施設を全面的につくり直すことのほか,修復や保全をもいう。
とし-しせつ【都市施設】🔗⭐🔉
とし-しせつ [3] 【都市施設】
(1)都市生活に必要不可欠な施設。
(2)都市計画法に定める,交通施設・公共空地(クウチ)・供給施設・処理施設・教育文化施設・医療施設・住宅施設などの施設の総称。
とし-しゃかいがく【都市社会学】🔗⭐🔉
とし-しゃかいがく ―シヤクワイガク [4] 【都市社会学】
都市の社会的諸関係・社会構造・文化などを研究対象とする社会学の一分野。
→農村社会学
とし-せいたいがく【都市生態学】🔗⭐🔉
とし-せいたいがく [5] 【都市生態学】
都市を形成する住民・生物・植物・大気・水などを含め,一つの生態系として研究する学問分野。
とし-たいこう【都市対抗】🔗⭐🔉
とし-たいこう ―タイカウ [3] 【都市対抗】
各都市が対抗して物事を競うこと。特に,社会人のスポーツ-チームなどが各都市別に対戦すること。「―野球」
とし-どうめい【都市同盟】🔗⭐🔉
とし-どうめい [3] 【都市同盟】
中世ヨーロッパの都市相互間の同盟。皇帝や封建諸侯に対抗するため軍事力を保持した。イタリアのロンバルディア同盟,ドイツのライン都市同盟・ハンザ同盟などが代表的。
とし-ふう【都市風】🔗⭐🔉
とし-ふう [0] 【都市風】
都市に特有な風。高層ビル周辺の強い風や,郊外から吹き込む弱い風など。
としぶんしゅう【都氏文集】🔗⭐🔉
としぶんしゅう ―ブンシフ 【都氏文集】
漢文集。六巻,現存三巻。都良香(ミヤコノヨシカ)の各種散文を,没後,門弟らが分類編纂したもの。平安前期成立。
と-しょう【都省】🔗⭐🔉
と-しょう ―シヤウ 【都省】
太政官(ダイジヨウカン)の別名。
と-じょう【都城】🔗⭐🔉
と-じょう ―ジヤウ [1] 【都城】
城郭をめぐらした都市。
〔本来,中国の長安・洛陽のような城郭に囲まれた都市をいう〕
とし-りょくち【都市緑地】🔗⭐🔉
とし-りょくち [3] 【都市緑地】
都市にある樹林地・草地・水辺などの緑地の総称。
としりょくち-ほぜんほう【都市緑地保全法】🔗⭐🔉
としりょくち-ほぜんほう ―ハフ 【都市緑地保全法】
緑地保全地区の指定・規制や市街地緑化の推進等を通じて,都市部の環境保全を目的とする法律。1973年(昭和48)制定。
と-しん【都心】🔗⭐🔉
と-しん [0] 【都心】
大都市の中心部。特に,東京都についていうことが多い。「―部」「副―」「―の高層ビル群」
と-じん【都人】🔗⭐🔉
と-じん [1] 【都人】
みやこの人。都会に住む人。
と-じん【都塵】🔗⭐🔉
と-じん ―ヂン [0] 【都塵】
都会の雑踏。都会のわずらわしさ。「―を避けて山村に引きこもる」
と-じんし【都人士】🔗⭐🔉
と-じんし [2] 【都人士】
都会に住んでいる人。都会人。
と-せい【都政】🔗⭐🔉
と-せい [1][0] 【都政】
東京都の行政。
と-ぜい【都税】🔗⭐🔉
と-ぜい [1][0] 【都税】
地方税の一。東京都内に居住する者や事業所などに対して都が課する税。
と-ぞく【都俗】🔗⭐🔉
と-ぞく [1] 【都俗】
都会の風俗。都市の習俗。
どどいつ【都々逸・都都一】🔗⭐🔉
どどいつ [2] 【都々逸・都都一】
俗曲の一。天保・嘉永年間(1830-1854)に流行。源流は「よしこの節」。「どどいつどいどい」とはやすようになって「どどいつ節」と呼ばれたが,都々逸坊扇歌が節回しを完成し,しゃれた歌詞を即興で作って唄い,評判となったので「都々逸」などの字があてられた。多く男女間の情を七・七・七・五調にまとめ,三味線の伴奏で唄われる。
どどいつぼう-せんか【都々逸坊扇歌】🔗⭐🔉
どどいつぼう-せんか ドドイツバウ― 【都々逸坊扇歌】
(1796?-1852) 俗曲都々逸の完成者。本名岡福次郎。常陸(ヒタチ)の人。幼時に失明。江戸に出て船遊亭扇橋に師事。寄席の客になぞの題を出させ,その解を即興で都々逸節の歌詞に作り,独特の節回しで唄って名声を博した。後年,風刺よみ込みで幕府ににらまれ,生国に帰住。
と-バス【都―】🔗⭐🔉
と-バス [0] 【都―】
「都営バス」の略。
みや-こ【都】🔗⭐🔉
みや-こ [0] 【都】
〔宮処(ミヤコ)の意〕
(1)皇居のある所。「奈良の―」「京都から東京に―を移す」
(2)首府。首都。
(3)政治・経済・文化の中心としてにぎやかな所。都会。あることが盛んであったり特徴であったりする都会。「花の―」「水の―ベニス」
みやこ-うつり【都移り・都遷り】🔗⭐🔉
みやこ-うつり 【都移り・都遷り】
都が他の土地へ移ること。遷都(セント)。「―あるべしと聞こえしかども/平家 5」
みやこ-うり【都瓜】🔗⭐🔉
みやこ-うり [3] 【都瓜】
マクワウリの別名。
みやこ-おどり【都をどり】🔗⭐🔉
みやこ-おどり ―ヲドリ 【都をどり】
京都祇園(ギオン)の芸妓により,甲部歌舞練場で四月一日から三〇日まで行われる催し。1872年(明治5)に始まる。[季]春。
みやこ-がい【都貝】🔗⭐🔉
みやこ-がい ―ガヒ [3] 【都貝】
ニシキガイの異名。
みやこ-ぐさ【都草】🔗⭐🔉
みやこ-ぐさ [3] 【都草】
マメ科の多年草。日当たりのよい草地に生える。茎は細く,地をはう。葉は楕円形の小葉三個と同形の托葉二個からなる。五,六月ごろ,腋生(エキセイ)の花軸に鮮黄色の蝶形花を一〜三個つける。黄金花(コガネバナ)。烏帽子(エボシ)草。都花。[季]夏。
都草
[図]
[図]
みやこ-こしまき【都腰巻(き)】🔗⭐🔉
みやこ-こしまき [4] 【都腰巻(き)】
毛糸でスカート状に編んだ腰巻。
みやこ-ざさ【都笹】🔗⭐🔉
みやこ-ざさ [3] 【都笹】
小形のササ。京都比叡山で発見されたのでこの名がある。高さ1メートル内外で,枝が少ない。葉は広披針形で質薄く,下面に毛がある。
みやこ-そだち【都育ち】🔗⭐🔉
みやこ-そだち [4] 【都育ち】
都会で育ったこと。また,その人。
みやこ-ぞめ【都染(め)】🔗⭐🔉
みやこ-ぞめ [0] 【都染(め)】
⇒京染(キヨウゾ)め
みやこ-づめ【都詰め】🔗⭐🔉
みやこ-づめ [0] 【都詰め】
将棋で,王将を盤の中央で詰めること。「座敷牢へ入らうが,―にならうが/浄瑠璃・寿の門松」
みやこ-ばな【都花】🔗⭐🔉
みやこ-ばな [3] 【都花】
ミヤコグサの別名。
みやこ-びと【都人】🔗⭐🔉
みやこ-びと [3] 【都人】
都に住んでいる人。都の人。
みやこ-ぶし【都節】🔗⭐🔉
みやこ-ぶし [0] 【都節】
主に江戸時代の都会で行われた音楽の旋律または音階。陰旋法。
→田舎(イナカ)節
みやこ-ぶし-おんかい【都節音階】🔗⭐🔉
みやこ-ぶし-おんかい [6] 【都節音階】
日本の五音音階の一。各音の音程関係は洋楽階名のミ・ファ・ラ・シ・ドと同じ形。近世邦楽に多く用いられる。陰音階。陰旋法。
→五音音階
みやこ-いっちゅう【都一中】🔗⭐🔉
みやこ-いっちゅう 【都一中】
(初世)(1650-1724) 一中節の家元。京都の人。本名は恵俊。東本願寺派僧侶の出。角太夫節を学んでのち一中節を創始。初め須賀千朴を名乗り,のち都一中と称す。京都のほか,江戸の市村座にも出演して好評をえた。助六心中の語りが有名。都太夫一中。
みやこ-しんぶん【都新聞】🔗⭐🔉
みやこ-しんぶん 【都新聞】
戦前に東京で発行されていた日刊紙。1884年(明治17)創刊の「今日(コンニチ)新聞」が前身。88年「みやこ新聞」,翌89年「都新聞」と改題。芝居や演劇・文学に力を入れて庶民の人気を得た。1942年(昭和17)「国民新聞」と合併し「東京新聞」となる。
みやこのじょう【都城】🔗⭐🔉
みやこのじょう ミヤコノジヤウ 【都城】
宮崎県南西部の市。都城盆地の商業・交通の中心。島津氏発祥の地で,江戸時代には薩摩藩支藩が置かれた。
みやこのにしき【都の錦】🔗⭐🔉
みやこのにしき 【都の錦】
(1675-?) 江戸中期の浮世草子作者。大坂の人。本名は宍戸与一。字(アザナ)は光風。武家の出。先行の草子類の翻案が多い。「元禄太平記」で西鶴を批判。他に「沖津白波」「当世知恵鑑」など。
みやこのはな【都の花】🔗⭐🔉
みやこのはな 【都の花】
文芸雑誌。山田美妙を編集主幹として1888年(明治21)創刊,93年廃刊。明治二十年代の商業文芸誌の中心をなす。
みやこ・びる【都びる】🔗⭐🔉
みやこ・びる [4] 【都びる】 (動バ上一)[文]バ上二 みやこ・ぶ
〔「都」に接尾語「ぶ」が付いて動詞化した語〕
都らしくなる。都ふうになる。「―・びた人々」「今都引き―・びにけり/万葉 312」
つごう【都合】(和英)🔗⭐🔉
つごう【都合】
circumstances (事情);convenience (便宜);→英和
(an) opportunity (機会);→英和
arrangement(s) (繰合せ).→英和
〜する[繰り合わせる]arrange;→英和
manage;→英和
[計らう]see;→英和
[調達]find;→英和
raise;→英和
accommodate.→英和
〜が良い be convenient;be all right[<話>OK];suit.→英和
〜が悪い be inconvenient;have a previous engagement (先約).〜よく fortunately;favorably;smoothly;→英和
nicely;→英和
well.→英和
〜のつき次第 as soon as one can.〜により for some reasons.‖ご都合主義 opportunism.
と【都】(和英)🔗⭐🔉
と【都】
the Metropolis.〜の metropolitan.→英和
‖都知事 the Metropolitan Governor.都庁 the Metropolitan Government (Office: 建物).
とえい【都営の】(和英)🔗⭐🔉
とえい【都営の】
metropolitan.→英和
都営住宅 houses under metropolitan management.
とか【都下の】(和英)🔗⭐🔉
とか【都下の】
in Tokyo;in the metropolitan area.
とかい【都会】(和英)🔗⭐🔉
とかい【都会(議員)】(和英)🔗⭐🔉
とかい【都会(議員)】
(a member of) the Metropolitan Assembly.
とし【都市】(和英)🔗⭐🔉
としん【都心】(和英)🔗⭐🔉
としん【都心】
the center of a city.→英和
どどいつ【都々逸】(和英)🔗⭐🔉
どどいつ【都々逸】
a Japanese limerick.
みやこ【都】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「都」で始まるの検索結果 1-95。もっと読み込む