複数辞典一括検索+![]()
![]()
つ【都】🔗⭐🔉
つ【都】
(造)
すべて。みな。ことごとく。
「━合・━度」

(造)
すべて。みな。ことごとく。
「━合・━度」

つ‐ごう【都合】━ガフ🔗⭐🔉
つ‐ど【都度】🔗⭐🔉
つ‐ど【都度】

名
《上に連体修飾を伴って》ある物事をする、そのたびごとにの意を表す。
「上京する━立ち寄る店」
「その━使用料を払う」
近年「その都度」に代えて、「条件が異なります。都度ご相談ください」などと使う向きがあるが、慣用になじまない。
関連語
大分類‖頻度‖ひんど
中分類‖度度‖たびたび

名
《上に連体修飾を伴って》ある物事をする、そのたびごとにの意を表す。
「上京する━立ち寄る店」
「その━使用料を払う」
近年「その都度」に代えて、「条件が異なります。都度ご相談ください」などと使う向きがあるが、慣用になじまない。
関連語
大分類‖頻度‖ひんど
中分類‖度度‖たびたび
と【都】🔗⭐🔉
と【都】

名
道府県と並ぶ地方公共団体。東京都。
「━の施設」
「━営・━庁・━内・━立」
(造)
みやこ。大きなまち。
「━会・━心」
「古━・首━・遷━」


名
道府県と並ぶ地方公共団体。東京都。
「━の施設」
「━営・━庁・━内・━立」
(造)
みやこ。大きなまち。
「━会・━心」
「古━・首━・遷━」

と‐えい【都営】🔗⭐🔉
と‐えい【都営】

名
東京都が経営・管理すること。
「━バス・━住宅」

名
東京都が経営・管理すること。
「━バス・━住宅」
と‐か【都下】🔗⭐🔉
と‐か【都下】

名
東京都の管轄する地域。特に、二三区を除いた地域。

名
東京都の管轄する地域。特に、二三区を除いた地域。
と‐が【都雅】🔗⭐🔉
と‐が【都雅】

名・形動
〔文〕みやびやかなこと。上品で美しいこと。
「━な舞い姿」

名・形動
〔文〕みやびやかなこと。上品で美しいこと。
「━な舞い姿」
と‐かい【都会】━クヮイ🔗⭐🔉
と‐ぎかい【都議会】━ギクヮイ🔗⭐🔉
と‐ぎかい【都議会】━ギクヮイ

名
東京都の議決機関。東京都民から公選された都議会議員によって構成される。

名
東京都の議決機関。東京都民から公選された都議会議員によって構成される。
と‐し【都市】🔗⭐🔉
と‐し【都市】

名
人口が密集し、官公庁などが置かれて、その地方の政治・文化・経済の中心となっているまち。都会。
「地方━」
「━計画[ガス]」

名
人口が密集し、官公庁などが置かれて、その地方の政治・文化・経済の中心となっているまち。都会。
「地方━」
「━計画[ガス]」
とし‐ぎんこう【都市銀行】━ギンカウ🔗⭐🔉
とし‐ぎんこう【都市銀行】━ギンカウ

名
大都市に営業基盤を置き、全国に多数の支店網をもつ普通銀行。市中銀行。都銀。

名
大都市に営業基盤を置き、全国に多数の支店網をもつ普通銀行。市中銀行。都銀。
と‐じん【都▼塵】━ヂン🔗⭐🔉
と‐じん【都▼塵】━ヂン

名
都会のごみごみとしたさわがしさ。都会のわずらわしさ。

名
都会のごみごみとしたさわがしさ。都会のわずらわしさ。
と‐じんし【都人士】🔗⭐🔉
と‐じんし【都人士】

名
都会に住む人。都会人。

名
都会に住む人。都会人。
と‐ちょう【都庁】━チャウ🔗⭐🔉
と‐ちょう【都庁】━チャウ

名
東京都の行政事務を扱う役所。
◇「東京都庁」の略。

名
東京都の行政事務を扱う役所。
◇「東京都庁」の略。
と‐でん【都電】🔗⭐🔉
と‐でん【都電】

名
東京都交通局が経営する路面電車。

名
東京都交通局が経営する路面電車。
どどいつ【▽都▽都逸】🔗⭐🔉
どどいつ【▽都▽都逸】

名
俗曲の一つ。歌詞は七・七・七・五の四句に男女の情愛を詠み込んだものが多く、三味線の伴奏でうたわれる。

名
俗曲の一つ。歌詞は七・七・七・五の四句に男女の情愛を詠み込んだものが多く、三味線の伴奏でうたわれる。
と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】━ダウ━🔗⭐🔉
と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】━ダウ━

名
都と道と府と県。市区町村を包括する広域の地方公共団体で、一都一道二府四三県がある。議決機関として議会、執行機関として知事を置く。

名
都と道と府と県。市区町村を包括する広域の地方公共団体で、一都一道二府四三県がある。議決機関として議会、執行機関として知事を置く。
と‐ない【都内】🔗⭐🔉
と‐ない【都内】

名
東京都のうち。特に、東京都の二三区のうち。

名
東京都のうち。特に、東京都の二三区のうち。
と‐ひ【都▼鄙】🔗⭐🔉
と‐ひ【都▼鄙】

名
都会といなか。

名
都会といなか。
と‐みん【都民】🔗⭐🔉
と‐みん【都民】

名
東京都の住民。

名
東京都の住民。
と‐ゆう【都▼邑】━イフ🔗⭐🔉
と‐ゆう【都▼邑】━イフ

名
〔文〕みやこ。都会。

名
〔文〕みやこ。都会。
と‐りつ【都立】🔗⭐🔉
と‐りつ【都立】

名
東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。
「━高校」

名
東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。
「━高校」
ふつ‐に【▽都に・▽尽に】🔗⭐🔉
ふつ‐に【▽都に・▽尽に】

副
〔古風な言い方で〕《打ち消しの語を伴って》まったく。全然。

副
〔古風な言い方で〕《打ち消しの語を伴って》まったく。全然。
みや‐こ【都】🔗⭐🔉
みや‐こ【都】

名
その国の中央政府のある所。首都。首府。
皇居のある所。
「京の━」
政治・経済・文化などの中心となる繁華な所。都会。
「音楽の━ウィーン」
「住めば━」
◆「宮処みやこ」の意。

名
その国の中央政府のある所。首都。首府。
皇居のある所。
「京の━」
政治・経済・文化などの中心となる繁華な所。都会。
「音楽の━ウィーン」
「住めば━」
◆「宮処みやこ」の意。
みやこ‐おち【都落ち】🔗⭐🔉
みやこ‐おち【都落ち】

名
都を追われて地方へ逃げていくこと。
都会、特に東京を離れて地方に移り住むこと。

名
都を追われて地方へ逃げていくこと。
都会、特に東京を離れて地方に移り住むこと。
みやこ‐どり【都鳥】🔗⭐🔉
みやこ‐どり【都鳥】

名
シベリアなどで繁殖し、旅鳥または冬鳥として飛来するチドリ目ミヤコドリ科の鳥。頭部と背面は黒色、腹面は白色で、くちばしと脚は赤い。
〔雅〕ユリカモメ。
「名にし負はばいざ言問はむ━わが思ふ人はありやなしやと
在原業平・古今集
」
◇古くから詩歌に詠まれ、隅田川の景物とされた。

名
シベリアなどで繁殖し、旅鳥または冬鳥として飛来するチドリ目ミヤコドリ科の鳥。頭部と背面は黒色、腹面は白色で、くちばしと脚は赤い。
〔雅〕ユリカモメ。
「名にし負はばいざ言問はむ━わが思ふ人はありやなしやと
在原業平・古今集
」
◇古くから詩歌に詠まれ、隅田川の景物とされた。
みやこ‐わすれ【都忘れ】🔗⭐🔉
みやこ‐わすれ【都忘れ】

名
ミヤマヨメナの栽培品種。春から初夏にかけて、白・ピンク・紫などの頭状花をつける。ノシュンギク。アズマギク。

名
ミヤマヨメナの栽培品種。春から初夏にかけて、白・ピンク・紫などの頭状花をつける。ノシュンギク。アズマギク。
明鏡国語辞典に「都」で始まるの検索結果 1-29。
話うわさばなし。
関連語
大分類‖見聞‖けんぶん
中分類‖