複数辞典一括検索+![]()
![]()
つ‐いな【都維×那】‐ヰナ🔗⭐🔉
つ‐いな【都維×那】‐ヰナ
維那(いな)
維那(いな)
つう‐す【△都△寺・△都守】🔗⭐🔉
つう‐す【△都△寺・△都守】
《唐音。「都監寺(つうかんす)」の略》禅宗寺院で、監寺の上にあって、寺の一切の事務を監督する役職。六知事の一。都管(つうかん)。つす。
つが‐ていしょう【都賀庭鐘】🔗⭐🔉
つが‐ていしょう【都賀庭鐘】
[一七一八ころ〜一七九四ころ]江戸中期の読本(よみほん)作者・儒医。大坂の人。上田秋成の師。号、近路行者(きんろぎようじや)など。中国の白話小説を翻案して初期読本の先駆をなした。作「英草紙(はなぶさそうし)」「繁野話(しげしげやわ)」「莠句冊(ひつじぐさ)」など。
つかん‐す【都監△寺・都監守】🔗⭐🔉
つかん‐す【都監△寺・都監守】
都寺(つうす)
都寺(つうす)
つくぶすま‐じんじゃ【都久夫須麻神社】🔗⭐🔉
つくぶすま‐じんじゃ【都久夫須麻神社】
滋賀県東浅井郡びわ町にある神社。祭神は市杵島姫命・宇賀御魂命・浅井姫命。本殿は重要文化財。日本三弁天の一つとされる。竹生島神社。
つ‐ごう【都合】‐ガフ🔗⭐🔉
つ‐ごう【都合】‐ガフ
[名]スル
何かをするときにほかの物事に影響を及ぼす事情。わけ。「一身上の―により退職いたします」
ぐあいがよいか悪いかということ。「今日はちょっと―が悪い」
やりくりをすること。繰りあわせること。
予定を調整すること。「なんとか―をつけて出席しましょう」
金銭を融通すること。「期日までに資金を―する」
(副詞的に用いて)すべて合わせて。合計。「―五人が参加する」
何かをするときにほかの物事に影響を及ぼす事情。わけ。「一身上の―により退職いたします」
ぐあいがよいか悪いかということ。「今日はちょっと―が悪い」
やりくりをすること。繰りあわせること。
予定を調整すること。「なんとか―をつけて出席しましょう」
金銭を融通すること。「期日までに資金を―する」
(副詞的に用いて)すべて合わせて。合計。「―五人が参加する」
つごう‐しだい【都合次第】ツガフ‐🔗⭐🔉
つごう‐しだい【都合次第】ツガフ‐
そのときの事情・ぐあいによること。「―では取り止める」
つづき【都筑】🔗⭐🔉
つづき【都筑】
横浜市北部の区名。平成六年(一九九四)港北区と緑区の各一部を分割、合わせて成立。
つつこわけ‐じんじゃ【都都古別神社】🔗⭐🔉
つつこわけ‐じんじゃ【都都古別神社】
福島県東白川郡棚倉町馬場にある神社。主祭神は都都古別神(味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと))で日本武尊(やまとたけるのみこと)を配祀。
福島県東白川郡棚倉町八槻にある神社。祭神は
と同じ。
福島県東白川郡棚倉町馬場にある神社。主祭神は都都古別神(味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと))で日本武尊(やまとたけるのみこと)を配祀。
福島県東白川郡棚倉町八槻にある神社。祭神は
と同じ。
つ‐ど【都度】🔗⭐🔉
つ‐ど【都度】
物事が行われるたびごと。毎回。「帰郷の―墓参りをする」
と【都】🔗⭐🔉
と【都】
道・府・県と並ぶ地方公共団体。東京都のこと。また、「東京都」の略。
とい‐みさき【都井岬】とゐ‐🔗⭐🔉
とい‐みさき【都井岬】とゐ‐
宮崎県南端、日向灘(ひゆうがなだ)と志布志湾とを分ける岬。岬馬とよぶ野生馬やニホンザルが生息。ソテツの自生林がある。
と‐えい【都営】🔗⭐🔉
と‐えい【都営】
東京都が経営または管理すること。また、その事業や設備。「―地下鉄」
と‐か【都下】🔗⭐🔉
と‐か【都下】
都のうち。みやこ。「―にある人も漸く…、地方にても」〈鉄腸・花間鶯〉
東京都のうち、二三区を除いた市町村の称。「―三多摩地方」
都のうち。みやこ。「―にある人も漸く…、地方にても」〈鉄腸・花間鶯〉
東京都のうち、二三区を除いた市町村の称。「―三多摩地方」
と‐が【都雅】🔗⭐🔉
と‐が【都雅】
[名・形動]みやびやかなこと。また、そのさま。「中国婦人の―な美しさが」〈横光・上海〉
と‐かい【都会】‐クワイ🔗⭐🔉
と‐かい【都会】‐クワイ
人が多数住み、行政府があったり、商工業や文化が発達していたりする土地。都市。みやこ。
「都議会」の略。「―議員」
人が多数住み、行政府があったり、商工業や文化が発達していたりする土地。都市。みやこ。
「都議会」の略。「―議員」
とかい‐じん【都会人】トクワイ‐🔗⭐🔉
とかい‐じん【都会人】トクワイ‐
都会に住み慣れた人。都会的に洗練されている人。
とかい‐びょう【都会病】トクワイビヤウ🔗⭐🔉
とかい‐びょう【都会病】トクワイビヤウ
騒音・大気汚染、人間関係などのために、大都会で生活する人に起こりがちな健康障害。
地方に住む人が、しきりに都会にあこがれる傾向。
騒音・大気汚染、人間関係などのために、大都会で生活する人に起こりがちな健康障害。
地方に住む人が、しきりに都会にあこがれる傾向。
と‐ぎ【都議】🔗⭐🔉
と‐ぎ【都議】
「都議会議員」の略。
と‐ぎかい【都議会】‐ギクワイ🔗⭐🔉
と‐ぎかい【都議会】‐ギクワイ
東京都の議決機関。都議会議員により組織され、都の自治に関する事項について意思決定を行う。東京都議会。
とぎかい‐ぎいん【都議会議員】トギクワイギヰン🔗⭐🔉
とぎかい‐ぎいん【都議会議員】トギクワイギヰン
都議会を組織する議員。任期は四年。都議。
と‐ぎん【都銀】🔗⭐🔉
と‐ぎん【都銀】
「都市銀行」の略。
と‐ご【都護】🔗⭐🔉
と‐ご【都護】
中国の官名。軍隊を指揮して辺境を守護・統治する官で、漢代に設置された西域都護に始まる。唐代は都護府の長官。
按察使(あぜち)の唐名。
中国の官名。軍隊を指揮して辺境を守護・統治する官で、漢代に設置された西域都護に始まる。唐代は都護府の長官。
按察使(あぜち)の唐名。
と‐こう【都講】‐カウ🔗⭐🔉
とご‐ふ【都護府】🔗⭐🔉
とご‐ふ【都護府】
中国で唐代に、西域その他の辺境地を治めるために置かれた機関。安東・安南・安西・安北・単于(ぜんう)・北庭の六府があった。
とさつ‐いん【都察院】‐ヰン🔗⭐🔉
とさつ‐いん【都察院】‐ヰン
中国、明・清時代の監察機関。明の洪武帝が御史台を改編して設置。百官の非違糾弾、行政の監察をつかさどった。
とざん‐りゅう【都山流】‐リウ🔗⭐🔉
とざん‐りゅう【都山流】‐リウ
尺八の流派の一。明治二九年(一八九六)大阪で初世中尾都山が創始。古典的な琴古流に対して、新曲の演奏に特色がある。
と‐し【都市】🔗⭐🔉
と‐し【都市】
多数の人口が比較的狭い区域に集中し、その地方の政治・経済・文化の中心となっている地域。「商業―」「学園―」
とし‐か【都市化】‐クワ🔗⭐🔉
とし‐か【都市化】‐クワ
[名]スル産業化による人口の都市への集中、それに伴って都市型生活様式が形成され、その都市周辺や農村へ拡大していくこと。また、その過程。
とし‐ガス【都市ガス】🔗⭐🔉
とし‐ガス【都市ガス】
都市で配管を用いて供給される燃料用ガス。以前は石炭ガスが主に用いられたが、近年は液化天燃ガスも導入。
とし‐きこう【都市気候】🔗⭐🔉
とし‐きこう【都市気候】
都市にみられる、周辺の田園や森林地帯と異なる気候。高温や大気汚染による日射量の減少、風速の減少と風系の変化、霧や微雨日数の増加などを特徴とする。
とし‐ぎんこう【都市銀行】‐ギンカウ🔗⭐🔉
とし‐ぎんこう【都市銀行】‐ギンカウ
主として大都市に営業基盤を置き、多数の支店をもつ全国的な規模の普通銀行。通常、外国為替銀行も含めていう。市中銀行。都銀。→地方銀行
とし‐けいかく【都市計画】‐ケイクワク🔗⭐🔉
とし‐けいかく【都市計画】‐ケイクワク
都市内の土地利用・交通・緑地・防災・公共施設の整備などについての計画。能率的で、住民の健康で文化的な生活を確保することを目的とする。
としけいかく‐ほう【都市計画法】トシケイクワクハフ🔗⭐🔉
としけいかく‐ほう【都市計画法】トシケイクワクハフ
都市計画の内容およびその決定手続き、開発許可制・建築制限などの都市計画制限、都市計画事業の認可・施行などについて定めた法律。昭和四四年(一九六九)施行。
とし‐こっか【都市国家】‐コクカ🔗⭐🔉
とし‐こっか【都市国家】‐コクカ
都市が政治的に独立し、自由市民を中心に一つの国家を形成したもの。アテネ・スパルタなど、古代ギリシアのポリスはその代表的なもの。また、ヨーロッパ中世末から近世にかけての自由都市をいう。
とし‐しゃかいがく【都市社会学】‐シヤクワイガク🔗⭐🔉
とし‐しゃかいがく【都市社会学】‐シヤクワイガク
都市の社会・生活構造、社会意識、都市問題などを研究対象とする社会学の一分野。アメリカの社会学者パークが創始。
とし‐たいこうやきゅう【都市対抗野球】‐タイカウヤキウ🔗⭐🔉
とし‐たいこうやきゅう【都市対抗野球】‐タイカウヤキウ
社会人野球の全国大会。年に一回、東京ドームで夏に行われる。各都市の代表チーム(企業・クラブ)が戦う。
とし‐どうめい【都市同盟】🔗⭐🔉
とし‐どうめい【都市同盟】
一二〜一四世紀にかけて、中世ヨーロッパの諸都市が皇帝や封建諸侯の圧力に対抗して、自由と商業的利益を守るために結成した同盟。北イタリアのロンバルディア同盟、ドイツのライン都市同盟、ハンザ同盟など。
としぶんしゅう【都氏文集】トシブンシフ🔗⭐🔉
としぶんしゅう【都氏文集】トシブンシフ
平安前期の漢文集。六巻(現存三巻)。都良香(みやこのよしか)の作を、元慶四年(八八〇)ころに門下生が編集したもの。
と‐しょう【都省】‐シヤウ🔗⭐🔉
と‐しょう【都省】‐シヤウ
太政官(だいじようかん)の異称。
と‐じょう【都城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【都城】‐ジヤウ
周囲に城壁をめぐらした都市。また、城郭のある都市。
と‐しん【都心】🔗⭐🔉
と‐しん【都心】
大都会の中心部。特に、東京都の中心部。「副―」
と‐じん【都人】🔗⭐🔉
と‐じん【都人】
みやこの人。都会に住んでいる人。
と‐じん【都×塵】‐ヂン🔗⭐🔉
と‐じん【都×塵】‐ヂン
都会のちり。また、都会のごみごみとしたそうぞうしさ。「―を避ける」
と‐じんし【都人士】🔗⭐🔉
と‐じんし【都人士】
都会に住んでいる人。都人。「稲葉のつやつやと青んで、のびのびと立ちそろった所は、―に見せもしたい」〈蘆花・思出の記〉
と‐せい【都制】🔗⭐🔉
と‐せい【都制】
東京都のような特別な都市に関する制度。昭和一八年(一九四三)首都の行政一体化を目的として実施されたが、同二二年地方自治法の制定により廃止。
と‐せい【都政】🔗⭐🔉
と‐せい【都政】
東京都の行政。
と‐ぜい【都税】🔗⭐🔉
と‐ぜい【都税】
東京都が賦課・徴収する地方税。
と‐ぞく【都俗】🔗⭐🔉
と‐ぞく【都俗】
都会の風俗・習慣。みやこぶり。
とそつ【×兜率・都卒】🔗⭐🔉
とそつ【×兜率・都卒】
《梵tusitaの音写。上足・妙足・知足と訳す》「兜率天」の略。
と‐ちじ【都知事】🔗⭐🔉
と‐ちじ【都知事】
東京都知事のこと。
と‐ちょう【都庁】‐チヤウ🔗⭐🔉
と‐ちょう【都庁】‐チヤウ
《「東京都庁」の略》東京都の行政事務を取り扱う役所。
と‐でん【都電】🔗⭐🔉
と‐でん【都電】
東京都交通局営業の路面電車。現在は三ノ輪橋から早稲田までの一線だけ。
どどいつ【△都△都逸・△都△都一】🔗⭐🔉
どどいつ【△都△都逸・△都△都一】
俗曲の一。寛政(一七八九〜一八〇一)末期から文化(一八〇四〜一八一八)初期のころ、潮来節(いたこぶし)・よしこの節を母体として成立。天保(一八三〇〜一八四四)末期に江戸の都々逸坊扇歌が寄席で歌って流行した。七・七・七・五の二六文字で、男女の情の機微を表現したものが多い。
どどいつぼう‐せんか【都都逸坊扇歌】どどいつバウ‐🔗⭐🔉
どどいつぼう‐せんか【都都逸坊扇歌】どどいつバウ‐
[一八〇四〜一八五二]江戸後期の俗曲演奏家。初世。常陸(ひたち)の人。本名、岡福次郎。当時流行の都々逸節を改良して今日の曲調に定着させた。即席や謎解きも得意としたが、風刺性をとがめられて江戸を去った。
と‐とう【都統】🔗⭐🔉
と‐とう【都統】
中国の官名。軍事をつかさどった武官で、南北朝時代に設置され、中華民国においても地方軍政官として存続した。
と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】‐ダウ‐🔗⭐🔉
と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】‐ダウ‐
都と道と府と県。一都一道二府四三県がある。
市町村を包括する広域の地方公共団体。議決機関として議会、執行機関として知事、補助機関として副知事・出納長などを置き、教育委員会・選挙管理委員会・監査委員会などの委員会および委員を置く。自治権をもち、条例・規則を制定し、また、地方税・負担金などを賦課・徴収し、地方債を起こすなどの権限がある。
都と道と府と県。一都一道二府四三県がある。
市町村を包括する広域の地方公共団体。議決機関として議会、執行機関として知事、補助機関として副知事・出納長などを置き、教育委員会・選挙管理委員会・監査委員会などの委員会および委員を置く。自治権をもち、条例・規則を制定し、また、地方税・負担金などを賦課・徴収し、地方債を起こすなどの権限がある。
とどうふけん‐ぎかい【都道府県議会】トダウフケンギクワイ🔗⭐🔉
とどうふけん‐ぎかい【都道府県議会】トダウフケンギクワイ
都道府県議会議員によって構成される議決機関。条例の制定・改廃、予算その他の重要事項の議決権のほか、行政監査権、一定の調査権、知事に対する不信任議決権などの権限を有する。
とどうふけんぎかい‐ぎいん【都道府県議会議員】トダウフケンギクワイギヰン🔗⭐🔉
とどうふけんぎかい‐ぎいん【都道府県議会議員】トダウフケンギクワイギヰン
都道府県議会を構成する議員。その都道府県の住民によって公選される。任期は四年。定数は人口に比例して定められる。
とどうふけん‐くみあい【都道府県組合】トダウフケンくみあひ🔗⭐🔉
とどうふけん‐くみあい【都道府県組合】トダウフケンくみあひ
二つ以上の都道府県が、土木・衛生・教育などの事務の一部を共同で処理するために組織する組合。地方自治法では、一部事務組合という。
とどうふけん‐こうあんいいんかい【都道府県公安委員会】トダウフケンコウアンヰヰンクワイ🔗⭐🔉
とどうふけん‐こうあんいいんかい【都道府県公安委員会】トダウフケンコウアンヰヰンクワイ
各都道府県に置かれる都道府県警察の管理機関。知事が議会の承認を得て任命する五名または三名の委員によって組織。任期は三年。
とどうふけん‐じょうれい【都道府県条例】トダウフケンデウレイ🔗⭐🔉
とどうふけん‐じょうれい【都道府県条例】トダウフケンデウレイ
都道府県がその自治立法権に基づき、都道府県議会の議決によって制定する条例。
とどうふけん‐ぜい【都道府県税】トダウフケン‐🔗⭐🔉
とどうふけん‐ぜい【都道府県税】トダウフケン‐
都道府県が賦課・徴収する地方税。普通税として都道府県民税・事業税・不動産取得税・自動車税など、目的税として水利地益税・自動車取得税などがある。
とどうふけん‐ちじ【都道府県知事】トダウフケン‐🔗⭐🔉
とどうふけん‐ちじ【都道府県知事】トダウフケン‐
都道府県の長。その都道府県を統轄し代表する執行機関。都道府県内の住民によって直接選挙される。特別職の地方公務員で、任期は四年。また、国の機関として機関委任事務を管理・執行するが、その場合、主務大臣の指揮・監督を受ける。
とどうふけん‐どう【都道府県道】トダウフケンダウ🔗⭐🔉
とどうふけん‐どう【都道府県道】トダウフケンダウ
道路法の規定に該当する道路で、都道府県知事がその路線を認定したもの。都道府県が設置し、管理する。
と‐とく【都督】🔗⭐🔉
と‐とく【都督】
統率し、取り締まること。
中国の官名。主に地方の軍事・民政をつかさどった。三国時代に設置され、唐代に廃止されたが、元・明代に復活。また、中華民国初期にも各省に置かれた。
大宰帥(だざいのそち)または大宰大弐(だざいのだいに)の唐名。
明治三九年(一九〇六)関東州を管掌するために設置された関東都督府の長官。
統率し、取り締まること。
中国の官名。主に地方の軍事・民政をつかさどった。三国時代に設置され、唐代に廃止されたが、元・明代に復活。また、中華民国初期にも各省に置かれた。
大宰帥(だざいのそち)または大宰大弐(だざいのだいに)の唐名。
明治三九年(一九〇六)関東州を管掌するために設置された関東都督府の長官。
ふつ‐に【△都に・△尽に】🔗⭐🔉
ふつ‐に【△都に・△尽に】
[副]
(下に打消しの語を伴って用いる)全然。まったく。「泣く声は昼夜に絶えず、眠(ねぶ)るという事―無ければ」〈一葉・うつせみ〉
すっかり。ことごとく。「仰せありけるを、―辞退して出家してけるは」〈愚管抄・七〉
(下に打消しの語を伴って用いる)全然。まったく。「泣く声は昼夜に絶えず、眠(ねぶ)るという事―無ければ」〈一葉・うつせみ〉
すっかり。ことごとく。「仰せありけるを、―辞退して出家してけるは」〈愚管抄・七〉
みや‐こ【都】🔗⭐🔉
みや‐こ【都】
《「宮(みや)処(こ)」の意》
皇居のある土地。「―を定める」「京の―」
その国の中央政府の所在地。首都。首府。また一般に、人口が多く、政治・経済・文化などの中心となる繁華な土地。都会。「住めば―」
何かを特徴としたり、何かが盛んに行われることで人が集まったりする都会。「音楽の―ウィーン」「水の―ベニス」
天皇が仮の住居とする行宮(あんぐう)。「秋の野のみ草刈り葺(ふ)き宿れりし宇治の―の仮廬(かりいほ)し思ほゆ」〈万・七〉
皇居のある土地。「―を定める」「京の―」
その国の中央政府の所在地。首都。首府。また一般に、人口が多く、政治・経済・文化などの中心となる繁華な土地。都会。「住めば―」
何かを特徴としたり、何かが盛んに行われることで人が集まったりする都会。「音楽の―ウィーン」「水の―ベニス」
天皇が仮の住居とする行宮(あんぐう)。「秋の野のみ草刈り葺(ふ)き宿れりし宇治の―の仮廬(かりいほ)し思ほゆ」〈万・七〉
みやこ‐いっちゅう【都一中】🔗⭐🔉
みやこ‐いっちゅう【都一中】
都太夫(みやこだゆう)一中
都太夫(みやこだゆう)一中
みやこ‐うつし【都△遷し・都移し】🔗⭐🔉
みやこ‐うつし【都△遷し・都移し】
都を他の土地に移すこと。遷都。「―とて下り給ひたれども」〈盛衰記・二四〉
みやこ‐うつり【都△遷り・都移り】🔗⭐🔉
みやこ‐うつり【都△遷り・都移り】
都が他の土地へ移ること。遷都。「この日ごろ、―あるべしと聞こえしかども」〈平家・五〉
みやこ‐おおじ【都大路】‐おほぢ🔗⭐🔉
みやこ‐おおじ【都大路】‐おほぢ
都の大通り。都の幅広い主要な道路。
みやこ‐おどり【都踊(り)・都をどり】‐をどり🔗⭐🔉
みやこ‐おどり【都踊(り)・都をどり】‐をどり
京都祇園(ぎおん)の歌舞練場で毎年四月一日から三〇日まで催される、祇園の芸妓(げいぎ)の踊り。明治五年(一八七二)に始まる。《季 春》「出を待てる―の妓(こ)がのぞく/素逝」
みやこ‐ぐさ【都草】🔗⭐🔉
みやこ‐ぐさ【都草】
マメ科の多年草。山野に生え、茎は細くて地をややはい、葉は三枚の楕円形の小葉と二枚の托葉とからなる複葉。春から夏にかけ、黄色い蝶形の花を開く。豆果は熟すと裂けて小さい豆を飛ばす。こがねぐさ。きれんげ。みやこばな。《季 夏》
マメ科の多年草。山野に生え、茎は細くて地をややはい、葉は三枚の楕円形の小葉と二枚の托葉とからなる複葉。春から夏にかけ、黄色い蝶形の花を開く。豆果は熟すと裂けて小さい豆を飛ばす。こがねぐさ。きれんげ。みやこばな。《季 夏》
みやこ‐こしまき【都腰巻(き)】🔗⭐🔉
みやこ‐こしまき【都腰巻(き)】
毛糸でメリヤス編みにした筒形の腰巻き。
みやこ‐ざさ【都×笹】🔗⭐🔉
みやこ‐ざさ【都×笹】
イネ科の植物。山地に群生し、高さ約一メートル。茎の節は膨らむ。葉は茎の先に数枚つき、質が薄く、冬に縁が白くなる。京都の比叡山で発見された。
みやこじま【都島】🔗⭐🔉
みやこじま【都島】
大阪市北東部の区名。北・西を淀川、南を寝屋川に囲まれる。工業地。
みやこ‐そだち【都育ち】🔗⭐🔉
みやこ‐そだち【都育ち】
都で育ったこと。また、その人。都会育ち。
みやこ‐ぞめ【都染(め)】🔗⭐🔉
みやこ‐ぞめ【都染(め)】
京染(きようぞ)め
京染(きようぞ)め
みやこ‐たなご【都×
】🔗⭐🔉
みやこ‐たなご【都×
】
コイ科タナゴ亜科の淡水魚。全長六、七センチくらい。日本特産で、関東地方の水のきれいな小川や池に生息するが、絶滅に瀕(ひん)している。天然記念物。
】
コイ科タナゴ亜科の淡水魚。全長六、七センチくらい。日本特産で、関東地方の水のきれいな小川や池に生息するが、絶滅に瀕(ひん)している。天然記念物。
みやこだゆう‐いっちゅう【都太夫一中】みやこダイフ‐🔗⭐🔉
みやこだゆう‐いっちゅう【都太夫一中】みやこダイフ‐
[一六五〇〜一七二四]江戸前期の浄瑠璃太夫。初世。京都の人。本願寺派明福寺の住職。還俗して岡本文弥門下の都万太夫に浄瑠璃を学び、のち一中節を創始。以来現在まで一中節都派の家元名となっている。都一中。
みやこ‐づめ【都詰(め)】🔗⭐🔉
みやこ‐づめ【都詰(め)】
将棋で、王将を盤の中央で詰めること。→雪隠(せつちん)詰め
みやこ‐どり【都鳥】🔗⭐🔉
みやこ‐どり【都鳥】
チドリ目ミヤコドリ科の鳥。全長約四五センチ。頭と背が黒色、腹が白く、足とくちばしが赤い。日本では迷鳥とされるが飛来記録は少なくなく、春秋や冬に海岸でみられ、二枚貝をこじあけて食べる。みやこしぎ。
ユリカモメの別名。古くから歌や物語に現れる。《季 冬》「嘴(くち)あかきあはれまづ見よ―/万太郎」
ミヤコドリガイの別名。
チドリ目ミヤコドリ科の鳥。全長約四五センチ。頭と背が黒色、腹が白く、足とくちばしが赤い。日本では迷鳥とされるが飛来記録は少なくなく、春秋や冬に海岸でみられ、二枚貝をこじあけて食べる。みやこしぎ。
ユリカモメの別名。古くから歌や物語に現れる。《季 冬》「嘴(くち)あかきあはれまづ見よ―/万太郎」
ミヤコドリガイの別名。
みやこどり‐がい【都鳥貝】‐がひ🔗⭐🔉
みやこどり‐がい【都鳥貝】‐がひ
ユキスズメガイ科の巻き貝。房総半島以南の潮間帯にみられ、貝殻は笠形で、殻径約一センチ。
みやこのじょう【都城】みやこのジヤウ🔗⭐🔉
みやこのじょう【都城】みやこのジヤウ
宮崎県南西部、都城盆地の中心部にある市。もと島津氏支藩の城下町。サツマイモ・茶の産地。人口一三・二万。
みやこのじょう‐ぼんち【都城盆地】みやこのジヤウ‐🔗⭐🔉
みやこのじょう‐ぼんち【都城盆地】みやこのジヤウ‐
九州南東部にある盆地。中心は都城市。西を霧島火山群、東を鰐塚(わにつか)山地に限られ、霧の発生が多いのを利用して茶の栽培が行われる。
みやこのにしき【都の錦】🔗⭐🔉
みやこのにしき【都の錦】
[一六七五〜?]江戸中期の浮世草子作者。大坂の人。本名、宍戸光風。通称、与一。西沢一風の助力を得て、「元禄大平記」「沖津白波」などを発表した。
みやこ‐のぼり【都上り】🔗⭐🔉
みやこ‐のぼり【都上り】
地方から都へ行くこと。上京。「この人はじめての―にせしとかや」〈浮・諸艶大鑑・三〉
みやこ‐ばな【都花】🔗⭐🔉
みやこ‐ばな【都花】
ミヤコグサの別名。
みやこ‐びと【都人】🔗⭐🔉
みやこ‐びと【都人】
都に住んでいる人。都の人。「―とも覚えぬ事を仰せらるる」〈虎明狂・目近籠骨〉
風雅な人。「父に似ずうまれつき―にて、手書き、歌や文このみ習ひ」〈読・春雨・死首の咲顔〉
都に住んでいる人。都の人。「―とも覚えぬ事を仰せらるる」〈虎明狂・目近籠骨〉
風雅な人。「父に似ずうまれつき―にて、手書き、歌や文このみ習ひ」〈読・春雨・死首の咲顔〉
みやこ・びる【都びる】🔗⭐🔉
みやこ・びる【都びる】
[動バ上一]
みやこ・ぶ[バ上二]都らしくなる。都のものらしい感じになる。「女は爰(ここ)らには余り多く見掛けぬ―・びた扮装(つくり)である」〈魯庵・社会百面相〉
みやこ・ぶ[バ上二]都らしくなる。都のものらしい感じになる。「女は爰(ここ)らには余り多く見掛けぬ―・びた扮装(つくり)である」〈魯庵・社会百面相〉
みやこ‐ぶし【都節】🔗⭐🔉
みやこ‐ぶし【都節】
日本音楽の音階の名称。半音を含む五音音階のことで、主に江戸時代の都会に発達した音楽に用いられる。明治中期に上原六四郎が命名。陰旋法。→田舎節
みやこぶし‐おんかい【都節音階】🔗⭐🔉
みやこぶし‐おんかい【都節音階】
近世邦楽に多く用いられる五音音階。洋楽階名のミ・ファ・ラ・シ・ドの五つの音からなる。陰旋法とほぼ同義。
みやこ‐ほこり【都誇り】🔗⭐🔉
みやこ‐ほこり【都誇り】
都にいることで心がはやること。また、都の人であることを誇りに思うこと。「―にもやあらむ、からくして、あやしき歌ひねりいだせり」〈土佐〉
都🔗⭐🔉
都
[音]ト
ツ
[訓]みやこ
くに
す‐べる
[部首]邑
[総画数]11
[コード]区点 3752
JIS 4554
S‐JIS 9373
[分類]常用漢字
[難読語]
→いちかた‐りゅう【一方流・都方流】
→いち‐な【一名・市名・都名】
→いと【伊都・怡土】
→いと‐の‐くに【伊都国】
→うつのみや【宇都宮】
→さいと【西都】
→さいと‐ばる【西都原】
→そう‐ず【僧都】
→そとば【卒塔婆・率塔婆・卒都婆】
→たぎつひめ‐の‐みこと【湍津姫命・多岐都比売命】
→つう‐す【都寺・都守】
→つかん‐す【都監寺・都監守】
→つづき【都筑】
→つる【都留】
→てん‐と【奠都】
→どどいつ【都都逸・都都一】
→と‐ひ【都鄙】
→バトゥ【Batu】
→みやこのじょう【都城】
→みやこ‐べ【都辺・都方】
[音]ト
ツ
[訓]みやこ
くに
す‐べる
[部首]邑
[総画数]11
[コード]区点 3752
JIS 4554
S‐JIS 9373
[分類]常用漢字
[難読語]
→いちかた‐りゅう【一方流・都方流】
→いち‐な【一名・市名・都名】
→いと【伊都・怡土】
→いと‐の‐くに【伊都国】
→うつのみや【宇都宮】
→さいと【西都】
→さいと‐ばる【西都原】
→そう‐ず【僧都】
→そとば【卒塔婆・率塔婆・卒都婆】
→たぎつひめ‐の‐みこと【湍津姫命・多岐都比売命】
→つう‐す【都寺・都守】
→つかん‐す【都監寺・都監守】
→つづき【都筑】
→つる【都留】
→てん‐と【奠都】
→どどいつ【都都逸・都都一】
→と‐ひ【都鄙】
→バトゥ【Batu】
→みやこのじょう【都城】
→みやこ‐べ【都辺・都方】
大辞泉に「都」で始まるの検索結果 1-95。もっと読み込む