複数辞典一括検索+

ど【土】🔗🔉

ど【土】 (1)五行の第 3。季では土用,方位では中央,色では黄色,十干では戊(つちのえ)・己(つちのと),五星では土星にあてる。 (2)七曜の一。「土曜」の略。

ど【度】🔗🔉

ど【度】 [1]   (1)物事の程度。限界。「―を越す」「―が過ぎる」   (2)温度の単位。   (3)角の単位。全円周を 360 等分し,その 1 単位に当たる中心角の大きさを 1 度とする。   (4)経度・緯度の単位。   (5)眼鏡の強さを表す単位。焦点距離をメートルで表した数の逆数で示す。「―が進む」   (6)音程の単位。完全,長・短,増・減などの区別がある。   (7)アルコール飲料のアルコール含有度の単位。温度 15 度の時に原容量の中に含まれるエチルアルコールの容量をパーセントで表す数に「度」をつけて呼ぶ。 [2](接尾) 回数を数える語。回。へん。たび。

ど【🔗🔉

ド【(イ) do】🔗🔉

ド【(イ) do】 (1)洋楽の階名の一。長音階第 1 度,短音階の第 3 度の音。 (2)ハ(C)音のイタリア音名。

ドア【door】🔗🔉

ドア【door】 (戸口などの)戸。扉。

ドアアイ🔗🔉

ドアアイ 〔(和) door+eye〕 防犯用に玄関などのドアに取り付けた,レンズ使用の小さなのぞき穴。

ドアーズ【The Doors】🔗🔉

ドアーズ【The Doors】 ジム=モリソンを中心に結成されたアメリカのロック-バンド。1971 年のモリソンの死により,72 年に解散。

どあい【度合】🔗🔉

どあい【度合】 物事の程度。ほどあい。

ドアスコープ🔗🔉

ドアスコープ 〔(和) door+scope〕⇒ドア-アイ

ドアストッパー【doorstopper】🔗🔉

ドアストッパー【doorstopper】 (1)ドアを開けた状態に固定しておくための器具。 (2)戸をあけたとき,戸が壁などにあたらないようにする金具。

ドアチェーン【door chain】🔗🔉

ドアチェーン【door chain】 玄関ドアに内側から取り付ける防犯用の鎖。

ドアチェック【door check】🔗🔉

ドアチェック【door check】 開いたドアを自動的に静かに閉じるための装置。ドア-クローザー。

ドアツードア【door-to-door】🔗🔉

ドアツードア【door-to-door】 (1)ある戸口から別の戸口へ。 (2)次々に戸別訪問すること。「―のセールスマン」

ドアビーム【door beam】🔗🔉

ドアビーム【door beam】 自動車のドアに内蔵した補強材。側方衝突時に車室の変形を防ぎ,乗員の安全を確保する。サイド-インパクト-ビーム。サイド-ドア-ビーム。

ドアボーイ🔗🔉

ドアボーイ 〔(和) door+boy〕 ホテルなどで,ドアのわきに立ち,ドアの開閉や客の送迎を行う者。ドアマン。

ドアマット【doormat】🔗🔉

ドアマット【doormat】 靴の泥落としのため,玄関などに敷くマット。

ドアマン【doorman】🔗🔉

ドアマン【doorman】 ドアボーイ。

とあみ【投網】🔗🔉

とあみ【投網】 水面に投げ広げて魚を捕らえる円錐形の網。「―を打つ」

ドアミラー【door mirror】🔗🔉

ドアミラー【door mirror】 自動車の前部のドアに取り付けられた外部バック-ミラー。

とある🔗🔉

とある (連体) その辺の。ある。「―山寺に行きついた」

どい【土居】🔗🔉

どい【土居】 愛媛県北東部,宇摩(うま)郡の町。燧灘(ひうちなだ)に面し,新居浜市と伊予三島市との間に位置する。

といあわせ【問い合わせ】🔗🔉

といあわせ【問い合わせ】 問い合わせること。照会。

といあわ・せる【問い合わせる】🔗🔉

といあわ・せる【問い合わせる】 (動下一) 聞いて確かめる。照会する。

といかえ・す【問い返す】🔗🔉

といかえ・す【問い返す】 (動五) 聞き直す。

といか・ける【問い掛ける】🔗🔉

といか・ける【問い掛ける】 (動下一) 尋ねる。「外人に―・けられる」

といき【吐息】🔗🔉

といき【吐息】 ためいき。

どいこうち【土居光知】🔗🔉

どいこうち【土居光知】 (1886-1979) 英文学者。高知県生まれ。東大卒。東北大教授。ロマン派詩人などの研究の一方,日本古典文学の類型を考察した「文学序説」を著す。

といし【砥石】🔗🔉

といし【砥石】 刃物をとぐための石。

ドイジー【Edward Adelbert Doisy】🔗🔉

ドイジー【Edward Adelbert Doisy】 (1893-1986) アメリカの生化学者。エストロンの抽出,エストラジオールの発見のほか,ビタミン K2 の分離,ビタミン K1 の合成に成功した。

といた【戸板】🔗🔉

といた【戸板】 人や物を運ぶためにはずした雨戸。

どいただお【土井忠生】🔗🔉

どいただお【土井忠生】 (1900-1995) 国語学者。広島県生まれ。広島大学教授。キリシタン資料の研究に業績をあげた。著「吉利支丹語学の研究」「吉利支丹文献考」「ロドリゲス日本大文典」など。

どいたつお【土井辰雄】🔗🔉

どいたつお【土井辰雄】 (1892-1970) カトリック教会指導者。仙台生まれ。駐日教皇使節秘書・東京大司教を歴任,日本人で初めて枢機卿となる。

といち【十一】🔗🔉

といち【十一】 10 日で 1 割の利息を取る高利の金融。「―金融」

どいつ【何奴】🔗🔉

どいつ【何奴】 (代) (1)「だれ」を卑しめていう語。「やったのは―だ」 (2)「どれ」のぞんざいな言い方。「―でもいいから持っていけ」

ドイツ【(オランダ) Duits(land)】🔗🔉

ドイツ【(オランダ) Duits(land)】 〔(ド) Deutschland〕 ヨーロッパ中央部,北はバルト海と北海に臨み,南はアルプス山脈に達する連邦共和国。16 州から成る。古代ゲルマニアの地。962 年から 1806 年まで神聖ローマ帝国の主要部を成したが,多くの領邦国家が分立。71 年プロイセンを中心として統一を達成,ドイツ帝国を建設したが,第一次大戦に敗れ,ドイツ革命を経て共和国(ワイマール)になる。1933 年ナチスが政権を獲得,第二次大戦の敗北により,49 年米・英・仏の占領地区にドイツ連邦共和国(西ドイツ)が,ソ連占領地区にドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立したが,90 年前者が後者を吸収合併して統一国家を形成。鉄鋼・機械・電機・自動車・造船などの工業が発達。言語はドイツ語,首都ベルリン。面積 36 万 km2。人口 8164万(1995)。正称,ドイツ連邦共和国。(「独逸」とも書く)

ドイツあざみ【ドイツ薊】🔗🔉

ドイツあざみ【ドイツ薊】 ノアザミの園芸品種の総称。花色は紫・紅・白など。ハナアザミ。

ドイツあやめ【ドイツ菖蒲】🔗🔉

ドイツあやめ【ドイツ菖蒲】 アヤメ科の多年草。ヨーロッパ原産種の交配による園芸種。5〜6 月頃開花。花色は紫・白・黄・桃など多様。ジャーマン-アイリス。

ドイツかくめい【ドイツ革命】🔗🔉

ドイツかくめい【ドイツ革命】 ドイツ帝国からワイマール共和国への移行をもたらした 1918〜19 年の革命。キール軍港での水兵暴動が各地に波及して帝政は崩壊したが,穏健な資本主義再編成が行われたにとどまる。十一月革命。

ドイツがっこうてつがく【ドイツ学校哲学】🔗🔉

ドイツがっこうてつがく【ドイツ学校哲学】 ドイツ啓蒙(けいもう)主義の哲学のうち,カントの批判哲学が世に現れるまでをいう。ウォルフに代表される。

ドイツかんねんろん【ドイツ観念論】🔗🔉

ドイツかんねんろん【ドイツ観念論】 〔(ド) deutscher Idealismus〕 18 世紀末から 19 世紀前半にかけてドイツで興隆した体系的哲学の総称。カントの超越論的観念論に刺激を受け,その二元的性格を克服する形で,全現実が絶対者の自己展開として学的・理性的に把握される。フィヒテ・シェリング・ヘーゲルを代表者とする。

どいっき【土一揆】🔗🔉

どいっき【土一揆】 ⇒つちいっき(土一揆)

ドイツきしだん【ドイツ騎士団】🔗🔉

ドイツきしだん【ドイツ騎士団】 騎士修道会の一。1190 年の第三回十字軍で活躍。13 世紀以降東方植民の先頭にたち領土の拡大に寄与。ドイツ騎士団領は,プロイセンの基礎となった。

ドイツきほんほう【ドイツ基本法】🔗🔉

ドイツきほんほう【ドイツ基本法】 1949 年 5 月に制定されたドイツ連邦共和国の憲法。平和主義と民主主義,地方分権的連邦主義を特徴とする。

ドイツご【ドイツ語】🔗🔉

ドイツご【ドイツ語】 〔(ド) Deutsch; (英) Ger-man〕 インド-ヨーロッパ語族のゲルマン語派西ゲルマン諸語の一。ドイツ・オーストリア,およびスイスの一部に行われる。ドイツ南・中部の高地ドイツ語と,ドイツ北部の低地ドイツ語に二大別され,標準ドイツ語は高地ドイツ語に基づく。独語。

ドイツごい【ドイツ鯉】🔗🔉

ドイツごい【ドイツ鯉】 コイの一品種。鱗がほとんどない革鯉と,鱗が少しある鏡鯉がある。

ドイツしゃかいみんしゅとう【ドイツ社会民主党】🔗🔉

ドイツしゃかいみんしゅとう【ドイツ社会民主党】 ドイツ社会主義労働者党を前身として 1890 年に成立した社会主義政党。ドイツ統一後は,キリスト教民主同盟とならぶ二大政党の一つ。略称 SPD。

ドイツすずらん【ドイツ鈴蘭】🔗🔉

ドイツすずらん【ドイツ鈴蘭】 スズランの一品種。日本産より大形。

ドイッチャー【Isaac Deutscher】🔗🔉

ドイッチャー【Isaac Deutscher】 (1907-1967) ポーランド出身のジャーナリスト・ソ連研究家。1939 年渡英。トロツキーの伝記三部作を著す。

ドイツづみ【ドイツ積み】🔗🔉

ドイツづみ【ドイツ積み】 ⇒小口積(こぐちづ)み

ドイツていこく【ドイツ帝国】🔗🔉

ドイツていこく【ドイツ帝国】 1871 年にドイツの 22 君主国と 3 自由市の統一により成立した連邦国家。プロイセン王が皇帝を,プロイセン首相が宰相を兼ねた。1918 年,ドイツ革命により崩壊。神聖ローマ帝国に次ぐ帝国として,ドイツ第二帝国ともいう。

ドイツとうひ【ドイツ唐檜】🔗🔉

ドイツとうひ【ドイツ唐檜】 マツ科の常緑高木。ヨーロッパ原産。高さ 30〜40m。クリスマス-ツリーに多く用いられる。

ドイツみんしゅきょうわこく【ドイツ民主共和国】🔗🔉

ドイツみんしゅきょうわこく【ドイツ民主共和国】 〔Deutsche Demokratische Republik〕 ヨーロッパ中部の国。1949 年,第二次大戦後ソ連が占領したドイツ東部地区に成立。社会主義経済の発展をめざしたが,90 年ドイツ連邦共和国(西ドイツ)に吸収合併された。首都東ベルリン。東ドイツ。東独。

ドイツもじ【ドイツ文字】🔗🔉

ドイツもじ【ドイツ文字】 ローマ字の一変種。装飾の多い太い字体。ドイツでは第二次大戦まで存続した。亀の子文字。

ドイツれんぽうきょうわこく【ドイツ連邦共和国】🔗🔉

ドイツれんぽうきょうわこく【ドイツ連邦共和国】 (1)旧西ドイツの正称。 (2)1990 年旧東ドイツを吸収合併した現ドイツの正称。→ドイツ

ドイツれんぽうぎんこう【ドイツ連邦銀行】🔗🔉

ドイツれんぽうぎんこう【ドイツ連邦銀行】 ⇒ブンデスバンク

どいとしかつ【土井利勝】🔗🔉

どいとしかつ【土井利勝】 (1573-1644) 江戸初期の譜代大名。老中・大老。徳川家康に仕え,将軍秀忠・家光の補佐に当たり,幕政の基礎を固めるのに功があった。下総佐倉,次いで古河藩主。

どいまさる【土井勝】🔗🔉

どいまさる【土井勝】 (1921-1995) 料理研究家。香川県生まれ。テレビの料理番組を通じて家庭料理の普及に力を注いだ。

といまる【問丸】🔗🔉

といまる【問丸】 中世における運送・廻漕を業とする人々の総称。貢納物・商品の集散地で物資の管理・流通の仲介,宿所の経営などをした。問屋(といや)。津屋(つや)。

といみさき【都井岬】🔗🔉

といみさき【都井岬】 宮崎県の最南端,志布志湾東端にある岬。ソテツの自生地,岬馬・野猿の生息地。

ドイムイ【(ベトナム) Doi Moi】🔗🔉

ドイムイ【(ベトナム) Doi Moi】 〔刷新の意〕 ベトナム共産党が進めている,経済・社会・政治・外交・イデオロギーなどすべての分野を含んだ包括的な改革政策。ドイ-モイ。

トイメン【対面】🔗🔉

トイメン【対面】 〔中国語〕 麻雀で,ま向かいの座。また,その座席の人。

ドイモイ【(ベトナム) Doi Moi】🔗🔉

ドイモイ【(ベトナム) Doi Moi】 ⇒ドイ-ムイ

といや【問屋】🔗🔉

といや【問屋】 とんや(問屋)(1)

ドイリー【doily】🔗🔉

ドイリー【doily】 花瓶敷きなどに用いる小型の敷物。レースや刺繍(ししゆう)をほどこしたものが多い。

ドイル【Arthur Conan Doyle】🔗🔉

ドイル【Arthur Conan Doyle】 (1859-1930) イギリスの小説家・医者。探偵小説「シャーロック=ホームズの冒険」の作者。

どう【同】🔗🔉

どう【同】 (1)前に出た語句を繰り返す代わりに用いる語。「昭和 60 年入学,―63 年卒業」 (2)前に述べた語句を受けて,「その…」の意を表す語。「―提案」

どう【胴】🔗🔉

どう【胴】 (1)動物の頭・手足・尾を除いた,体の中心をなす部分。 (2)特に,腹部のあたり。「―まわり」 (3)胸・腹部をおおう鎧(よろい)または剣道の防具。また,剣道で,その部位を打つこと。決まり手となる。 (4)太鼓・三味線などで,革を張って中空にした部分。筒(どう)。

どう【堂】🔗🔉

どう【堂】 [1]   (1)神仏をまつる建物。   (2)多くの人が集まれる会堂。 [2](接尾) 屋号・雅号,または建物の名などにつけて用いる。「哲学―」

どう【道】🔗🔉

どう【道】 (1)人のふみおこなうべきみち。「商人―」 (2)〔仏〕八正道のこと。また,仏道。 (3)「道教」の略。「儒・仏・―」 (4)地方公共団体の一。北海道のこと。 (5)律令制で,畿内以外の諸国を大別した行政区画。東海道・東山道・西海道など。

どう【銅】🔗🔉

どう【銅】 銅族に属する遷移元素の一。元素記号 Cu 原子番号 29。原子量 63.55。天然には黄銅鉱・孔雀石・輝銅鉱・赤銅鉱などとして産出。光沢ある赤色の金属で展性・延性に富む。炎色反応は青緑色を呈する。比重 8.95。湿った空気中ではさびて緑青(ろくしよう)を生じる。熱・電気の伝導度は銀に次ぐ。古くから用いられ,青銅・黄銅などの合金にもする。あかがね。

どう【如何】🔗🔉

どう【如何】 (副) (1)どのように。「―したらいいか」「―でもいい」 (2)手段・方法をつくすことを表す。「―見てもにせものだ」 (3)相手の意向や様子などをたずねる気持ちを表す。どうか。いかが。「その後―ですか」

ドウ【dough】🔗🔉

ドウ【dough】 小麦粉に水を加えて練った生地のこと。パン生地,うどん生地など。

とうあ【東亜】🔗🔉

とうあ【東亜】 アジアの東部地方。中国・日本・朝鮮などを含む地域。

どうあく【獰悪】🔗🔉

どうあく【獰悪】 性質や姿かたちが凶悪で,荒々しいこと。「―な人相」

どうあげ【胴上げ】🔗🔉

どうあげ【胴上げ】 祝福の気持ちを表して,大勢で人を何度も空中に投げ上げること。「優勝監督を―する」

どうあつ【動圧】🔗🔉

どうあつ【動圧】 運動している流体の圧力と静圧との差。運動を止めることによって起こる圧力上昇を示す。ピトー管によって測定される。⇔静圧

とうあつせん【等圧線】🔗🔉

とうあつせん【等圧線】 天気図上で,気圧の等しいところを結んだ線。

どうい【同位】🔗🔉

どうい【同位】 同じ位(くらい)。同じ位置。

どうい【同意】🔗🔉

どうい【同意】 (1)相手と同じ意見・考え。また,そうであることを意思表示すること。 (2)同じ意味。同義。

どういう🔗🔉

どういう (連体) どのような。どんな。「それは―わけだ」

どういかく【同位角】🔗🔉

どういかく【同位角】 2 直線が他の 1 直線と交わってできる角のうち,1 直線から見て同じ位置にある二つの角。

どういかく【同位核】🔗🔉

どういかく【同位核】 〔isotopic nucleus〕 陽子数が等しく,中性子数が異なる原子核。同一の元素に属し(すなわち,原子番号が等しく),質量数が異なる原子の原子核。

どういげんそ【同位元素】🔗🔉

どういげんそ【同位元素】 ⇒同位体

どういご【同意語】🔗🔉

どういご【同意語】 ⇒同義語

どういしょめん【同意書面】🔗🔉

どういしょめん【同意書面】 刑事訴訟法上,検察官と被告人が証拠とすることに同意した書面。その書面が作成された時の状況を考慮し,相当と認める時に限り証拠とすることができる。

とういす【籐椅子】🔗🔉

とういす【籐椅子】 籐の茎などを編んで作った椅子。

どういたい【同位体】🔗🔉

どういたい【同位体】 同一の元素に属し(すなわち,原子番号が等しく),質量数が異なる原子。また,そのような原子の原子核。アイソトープ。

どういつ【同一】🔗🔉

どういつ【同一】 (1)同じであること。「―人物」 (2)平等。「―に扱う」

どういつか【同一化】🔗🔉

どういつか【同一化】 〔心〕 対象のもつ考えや感情・行動・属性を取り入れ,同様の傾向を示すようになる心理的過程。→同一視

どういづ・く【動意づく】🔗🔉

どういづ・く【動意づく】 (連語) 株価が動く気配を示す。

とういつこうはん【統一公判】🔗🔉

とういつこうはん【統一公判】 同一事件に生じた多数の被告人を同一の法廷で,全体として審理・判決すること。

どういつし【同一視】🔗🔉

どういつし【同一視】 (1)同一とみなすこと。 (2)〔心〕精神分析で,対象と自分を無意識のうちに混同し,対象が考え,感じ,行為しているように自分が考え,感じ,行為することによって,満足や安定を得ようとする防衛機制の一。

どういつせい【同一性】🔗🔉

どういつせい【同一性】 〔identity〕 〔哲〕 (1)物がそれ自身に対し同じであって,一個の物として存在すること。 (2)人間学・心理学で,人が時や場面を越えて一個の人格として存在し,自我の統一をもっていること。自我同一性。自己同一性。

とういつせんせん【統一戦線】🔗🔉

とういつせんせん【統一戦線】 諸党派・諸団体が独自の主張を保ちながら,共通の敵対勢力に共同して対抗する闘いの形態。共同戦線。

どういつてつがく【同一哲学】🔗🔉

どういつてつがく【同一哲学】 〔(ド) Identittsphilosophie〕 精神と物質,主観と客観などを二つの独立した実体とみずに,絶対的同一者の現れと考える学説。スピノザ・シェリングらに代表される。同一説。

ドゥイットユアセルフ【do-it-yourself】🔗🔉

ドゥイットユアセルフ【do-it-yourself】 自分で作ること。日曜大工。DIY 。

新辞林で始まるの検索結果 1-97もっと読み込む