複数辞典一括検索+

ちから【力】🔗🔉

ちから【力】 (1)自ら動いたりほかの物を動かしたりするもととなるもの。自然現象などについてもいう。「―が強い」「風の―を利用する」 (2)権力。勢力。「君主の強大な―」 (3)骨折り。尽力。「彼の―をかりる」 (4)気力・体力。精気。「―をふりしぼる」 (5)能力。「国語の―が弱い」 (6)〔物〕物体を変形させたり,動いている物体の速度を変化させる原因となる作用。物体表面に働く圧力や物体内部に生ずる応力などのほか,力の場を形成する重力と電磁気力がある。

ちからいし【力石】🔗🔉

ちからいし【力石】 力くらべに持ち上げる石。神社や村の辻に置いたりした。

ちからうどん【力饂飩】🔗🔉

ちからうどん【力饂飩】 かけうどんに餅(もち)を入れたもの。

ちからおとし【力落とし】🔗🔉

ちからおとし【力落とし】 落胆して元気がなくなること。がっかりすること。

ちからがみ【力紙】🔗🔉

ちからがみ【力紙】 (1)相撲で,力士が身体をぬぐう白紙。化粧紙。 (2)力が授かるように祈念する時,かんで丸め,仁王像に投げつける紙。 (3)綴(と)じ目の補強のために当てる紙。

ちからこぶ【力瘤】🔗🔉

ちからこぶ【力瘤】 力を入れてひじを曲げたとき,二の腕にできる筋肉の盛り上がり。「―を入れる」

ちからしごと【力仕事】🔗🔉

ちからしごと【力仕事】 肉体労働。

ちからしば【力芝】🔗🔉

ちからしば【力芝】 イネ科の多年草。道端や畑に多い。大きな株を作り,抜きとるのに力がいる。高さ約 50cm。道芝。

ちからずく【力尽く】🔗🔉

ちからずく【力尽く】 暴力や権力による強引なやり方。「―で奪い取る」

ちからずもう【力相撲】🔗🔉

ちからずもう【力相撲】 技よりも力でとる相撲。

ちからぞえ【力添え】🔗🔉

ちからぞえ【力添え】 助けること。援助。助力。「お―を願いたい」

ちからづ・ける【力付ける】🔗🔉

ちからづ・ける【力付ける】 (動下一) 元気を出すように励ます。

ちからづよ・い【力強い】🔗🔉

ちからづよ・い【力強い】 (形) (1)心強い。 (2)力にあふれている。「―・い演技」

ちからな・い【力無い】🔗🔉

ちからな・い【力無い】 (形) 元気がない。気力が抜けている。「―・く笑う」

ちからぬの【力布】🔗🔉

ちからぬの【力布】 衣服で,力のかかる箇所の補強のために当てる布。当て布。

ちからのへいこうしへんけい【力の平行四辺形】🔗🔉

ちからのへいこうしへんけい【力の平行四辺形】 二つの力の合力を求める際に描かれる平行四辺形。力を表す二つのベクトルを隣り合う 2 辺とする平行四辺形の対角線が合力のベクトルとなる。

ちからのモーメント【力のモーメント】🔗🔉

ちからのモーメント【力のモーメント】 力が物体をある基準点のまわりを回転させる効果を表す量。その大きさは基準点から力の作用線に下した垂線の長さと力の大きさとの積で表される。

ちからまかせ【力任せ】🔗🔉

ちからまかせ【力任せ】 あるかぎりの力で事をなすこと。「―に引っ張る」

ちからまけ【力負け】🔗🔉

ちからまけ【力負け】 地力(じりき)が弱くて負けること。

ちからみず【力水】🔗🔉

ちからみず【力水】 相撲で,土俵下に置いて,力士が口をすすいだりする水。化粧水(みず)。「―をつける」

ちからもち【力持ち】🔗🔉

ちからもち【力持ち】 強い力を持っていること。また,その人。

ちからわざ【力業】🔗🔉

ちからわざ【力業】 (1)力のいる仕事。力仕事。 (2)強い力を頼みに行うわざ。

りき【力】🔗🔉

りき【力】 (1)ちから。体力。「―がある」 (2)能力。実力。 (3)人数を表す語に付いて,その人数分のちからがある意を表す。「十人―」

りきえい【力泳】🔗🔉

りきえい【力泳】 ありったけの力をだして泳ぐこと。

りきか【力価】🔗🔉

りきか【力価】 医薬品が一定の生物学的作用を示す量のこと。抗生物質や生物学的製剤では,同じ力価を示す重量が製造者により異なることがある。

りきがく【力学】🔗🔉

りきがく【力学】 (1)物理学の一部門。物体にはたらく力と物体の運動との関係を研究する科学。力の平衡を論ずる静力学,力と運動との関係を論ずる動力学,運動だけを論ずる運動学がある。ガリレイやニュートンによって基礎が完成された古典力学は,自然現象を数理的手段によって分析しようとする自然科学の研究方法の典型とみなされた。力学といえば,狭義には古典力学をさすが,広義には統計力学や相対論的力学,また,量子力学などをも含めていう。 (2)状況が変化し始めると,新しいつり合いを求めて組織・集団・個人などにはたらく力。ダイナミックス。

りきがくたいわ【力学対話】🔗🔉

りきがくたいわ【力学対話】 ⇒新科学対話

りきがくてきエネルギー【力学的エネルギー】🔗🔉

りきがくてきエネルギー【力学的エネルギー】 運動エネルギーとポテンシャルエネルギーとの総称。また,それらの総和。機械的エネルギー。

りきかん【力感】🔗🔉

りきかん【力感】 力のこもった感じ。力強い感じ。「―あふれる演技」

りきこう【力行】🔗🔉

りきこう【力行】 ⇒りっこう(力行)

りきさく【力作】🔗🔉

りきさく【力作】 全力をこめて作った作品。労作。

りきし【力士】🔗🔉

りきし【力士】 相撲取り。

りきしゃ【力車】🔗🔉

りきしゃ【力車】 「人力車(じんりきしや)」の略。

りきしょっき【力織機】🔗🔉

りきしょっき【力織機】 動力で動かす織機。特に,18 世紀にカートライトが発明した動力織機をいう。

りきせき【力積】🔗🔉

りきせき【力積】 力が作用した時間と,力との積。力の大きさや方向が時間とともに変化する場合には,力を時間で積分した値。力積は力を受ける物体のその時間内での運動量の変化に等しい。インパルス。

りきせつ【力説】🔗🔉

りきせつ【力説】 熱心に説くこと。

りきせん【力戦】🔗🔉

りきせん【力戦】 力を尽くして戦うこと。力闘。

りきせん【力線】🔗🔉

りきせん【力線】 力の場の中に引いた曲線。各点での接線の方向がその点に働く力の方向に一致するように描く。磁力線・電気力線など。

りきそう【力走】🔗🔉

りきそう【力走】 力いっぱい走ること。

りきそう【力漕】🔗🔉

りきそう【力漕】 全力を出してボートなどをこぐこと。

りきてん【力点】🔗🔉

りきてん【力点】 (1)梃子(てこ)で物を動かす時,力を加える所。→支点作用点 (2)力を入れる所。主眼となる点。

りきとう【力投】🔗🔉

りきとう【力投】 (野球で,投手が)全力をこめて投げること。

りきとう【力闘】🔗🔉

りきとう【力闘】 力戦。

りきどうざん【力道山】🔗🔉

りきどうざん【力道山】 (1924-1963) 朝鮮生まれのプロ-レスラー。日本の国籍取得後の本名,百田光浩。大相撲力士として関脇まで昇進。のちプロレスに転向,空手チョップで人気を博し,プロレス興隆の基礎を作った。

りきどうせつ【力動説】🔗🔉

りきどうせつ【力動説】 〔哲〕あらゆるものの存在とその生成を,いくつかの,または一つの力や作用から説明するような考え方や立場。アリストテレス・ライプニッツなどが代表的。力本説。ダイナミズム。

りきみ【力み】🔗🔉

りきみ【力み】 (1)りきむこと。また,りきんだ様子。 (2)気負い。

りきみかえ・る【力み返る】🔗🔉

りきみかえ・る【力み返る】 (動五) はなはだしくりきむ。

りき・む【力む】🔗🔉

りき・む【力む】 (動五) (1)力をこめる。息をつめて力を入れる。 (2)意気込む。気負う。

りきりつ【力率】🔗🔉

りきりつ【力率】 交流回路における電流と電圧の位相差の余弦で表される量。実効電流と実効電圧の積に力率を掛けたものが電力である。

りきりょう【力量】🔗🔉

りきりょう【力量】 力の強さの度合。また,能力の程度。腕前。「―が問われる」

りっこう【力行】🔗🔉

りっこう【力行】 努力して仕事などにはげむこと。りきこう。「苦学―」

【力】🔗🔉

【力】 〔画 数〕2画 − 常用漢字 〔区 点〕4647〔JIS〕4E4F〔シフトJIS〕97CD 〔音 訓〕リョク・リキ・ちから・つとめる 〔名乗り〕いさお・いさむ・お・か・ちか・ちから・つとむ・よし 〔熟語一覧〕 →握力(あくりょく) →握力計(あくりょくけい) →アジア太平洋経済協力会議(アジアたいへいようけいざいきょうりょくかいぎ) →圧縮応力(あっしゅくおうりょく) →圧力(あつりょく) →圧力釜(あつりょくがま) →圧力計(あつりょくけい) →圧力水頭(あつりょくすいとう) →圧力団体(あつりょくだんたい) →圧力抵抗(あつりょくていこう) →圧力鍋(あつりょくなべ) →圧力秤(あつりょくばかり) →圧力変質(あつりょくへんしつ) →天手力男命(あまのたぢからおのみこと) →アラブ協力会議(アラブきょうりょくかいぎ) →五十嵐力(いがらしちから) →遺言能力(いごんのうりょく) →意思能力(いしのうりょく) →意思無能力者(いしむのうりょくしゃ) →威力(いりょく) →偉力(いりょく) →威力業務妨害(いりょくぎょうむぼうがい) →引力(いんりょく) →営力(えいりょく) →液体圧力計(えきたいあつりょくけい) →遠心力(えんしんりょく) →縁辺労働力(えんぺんろうどうりょく) →応用力学(おうようりきがく) →応力(おうりょく) →応力腐食割れ(おうりょくふしょくわれ) →卸電力販売(おろしでんりょくはんばい) →音声入力装置(おんせいにゅうりょくそうち) →海外経済協力基金(かいがいけいざいきょうりょくききん) →解析力学(かいせきりきがく) →解像力(かいぞうりょく) →外的営力(がいてきえいりょく) →界面張力(かいめんちょうりょく) →怪力(かいりき) →外力(がいりょく) →怪力乱神(かいりょくらんしん) →化学親和力(かがくしんわりょく) →価格弾力性(かかくだんりょくせい) →化学熱力学(かがくねつりきがく) →閣外協力(かくがいきょうりょく) →核戦力(かくせんりょく) →核力(かくりょく) →学力(がくりょく) →画像入力(がぞうにゅうりょく) →活力(かつりょく) →家庭内暴力(かていないぼうりょく) →寡頭勢力(かとうせいりょく) →火力(かりょく) →火力発電(かりょくはつでん) →漢字能力検定(かんじのうりょくけんてい) →慣性力(かんせいりょく) →眼力(がんりき) →眼力(がんりょく) →基幹労働力(きかんろうどうりょく) →羈束力(きそくりょく) →起潮力(きちょうりょく) →拮抗力(きっこうりょく) →起電力(きでんりょく) →機動力(きどうりょく) →既判力(きはんりょく) →逆起電力(ぎゃくきでんりょく) →脚力(きゃくりょく) →求心力(きゅうしんりょく) →凝集力(ぎょうしゅうりょく) →矯正視力(きょうせいしりょく) →強制通用力(きょうせいつうようりょく) →強制力(きょうせいりょく) →共同火力(きょうどうかりょく) →強力粉(きょうりきこ) →協力(きょうりょく) →強力(きょうりょく) →極力(きょくりょく) →許容応力(きょようおうりょく) →気力(きりょく) →金属圧力計(きんぞくあつりょくけい) →筋無力症(きんむりょくしょう) →金力(きんりょく) →筋力(きんりょく) →筋力トレーニング(きんりょくトレーニング) →空気力学(くうきりきがく) →苦力(クーリー) →空力加熱(くうりきかねつ) →偶力(ぐうりょく) →糞力(くそぢから) →苦力(クリー) →軍事力(ぐんじりょく) →経済協力(けいざいきょうりょく) →経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう) →経済速力(けいざいそくりょく) →ゲージ圧力(ゲージあつりょく) →撃力(げきりょく) →限界応力(げんかいおうりょく) →言語能力(げんごのうりょく) →原子力(げんしりょく) →原子力安全委員会(げんしりょくあんぜんいいんかい) →原子力安全条約(げんしりょくあんぜんじょうやく) →原子力委員会(げんしりょくいいんかい) →原子力基本法(げんしりょくきほんほう) →原子力研究所(げんしりょくけんきゅうじょ) →原子力三原則(げんしりょくさんげんそく) →原子力政策円卓会議(げんしりょくせいさくえんたくかいぎ) →原子力船(げんしりょくせん) →原子力潜水艦(げんしりょくせんすいかん) →原子力損害賠償法(げんしりょくそんがいばいしょうほう) →原子力電池(げんしりょくでんち) →原子力等規制法(げんしりょくとうきせいほう) →原子力発電(げんしりょくはつでん) →原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ) →限定責任能力(げんていせきにんのうりょく) →限定能力(げんていのうりょく) →原動力(げんどうりょく) →権利能力(けんりのうりょく) →権力(けんりょく) →減力(げんりょく) →権力意志(けんりょくいし) →権力関係(けんりょくかんけい) →権力闘争(けんりょくとうそう) →権力分立(けんりょくぶんりつ) →行為能力(こういのうりょく) →交換力(こうかんりょく) →光起電力効果(こうきでんりょくこうか) →公権力(こうけんりょく) →公称馬力(こうしょうばりき) →向心力(こうしんりょく) →公信力(こうしんりょく) →合成力(ごうせいりょく) →構造的暴力(こうぞうてきぼうりょく) →構造力学(こうぞうりきがく) →構想力(こうそうりょく) →拘束力(こうそくりょく) →剛体力学(ごうたいりきがく) →抗張力(こうちょうりょく) →高張力鋼(こうちょうりょくこう) →公定力(こうていりょく) →校内暴力(こうないぼうりょく) →購買力(こうばいりょく) →購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ) →交番応力(こうばんおうりょく) →合力(ごうりき) →強力・剛力(ごうりき) →高力士(こうりきし) →強力犯(ごうりきはん) →抗力(こうりょく) →効力(こうりょく) →光力(こうりょく) →合力(ごうりょく) →効力規定(こうりょくきてい) →高力ボルト(こうりょくボルト) →国際協力事業団(こくさいきょうりょくじぎょうだん) →国際原子力機関(こくさいげんしりょくきかん) →国力(こくりょく) →国家権力(こっかけんりょく) →古典力学(こてんりきがく) →コリオリの力(コリオリのちから) →婚姻能力(こんいんのうりょく) →金剛力士(こんごうりきし) →材料力学(ざいりょうりきがく) →財力(ざいりょく) →三角協力(さんかくきょうりょく) →残留応力(ざんりゅうおうりょく) →磁気流体力学(じきりゅうたいりきがく) →磁気力(じきりょく) →軸馬力(じくばりき) →軸力(じくりょく) →示差圧力計(しさあつりょくけい) →指示馬力(しじばりき) →執行力(しっこうりょく) →実馬力(じつばりき) →実力(じつりょく) →実力行使(じつりょくこうし) →実力者(じつりょくしゃ) →蝦蛄万力(しゃこまんりき) →重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう) →集団力学(しゅうだんりきがく) →重力(じゅうりょく) →重力加速度(じゅうりょくかそくど) →重力計(じゅうりょくけい) →重力質量(じゅうりょくしつりょう) →重力相互作用(じゅうりょくそうごさよう) →重力単位系(じゅうりょくたんいけい) →重力探鉱(じゅうりょくたんこう) →重力波(じゅうりょくは) →重力場(じゅうりょくば) →重力崩壊(じゅうりょくほうかい) →重力レンズ(じゅうりょくレンズ) →出世力士(しゅっせりきし) →出力(しゅつりょく) →出力装置(しゅつりょくそうち) →主力(しゅりょく) →呪力(じゅりょく) →主力艦(しゅりょくかん) →主力銀行(しゅりょくぎんこう) →瞬発力(しゅんぱつりょく) →証拠能力(しょうこのうりょく) →証拠力(しょうこりょく) →正味馬力(しょうみばりき) →証明力(しょうめいりょく) →正力松太郎(しょうりきまつたろう) →省力(しょうりょく) →省力化(しょうりょくか) →省力投資(しょうりょくとうし) →職業能力開発大学校(しょくぎょうのうりょくかいはつだいがっこう) →所得弾力性(しょとくだんりょくせい) →助力(じょりょく) →地力(じりき) →自力(じりき) →自力更生(じりきこうせい) →死力(しりょく) →資力(しりょく) →視力(しりょく) →自力(じりょく) →磁力(じりょく) →自力救済(じりょくきゅうさい) →磁力計(じりょくけい) →視力障害(しりょくしょうがい) →磁力線(じりょくせん) →磁力選別(じりょくせんべつ) →資力調査(しりょくちょうさ) →視力表(しりょくひょう) →神通力(じんずうりき) →身体力学(しんたいりきがく) →神通力(じんつうりき) →人力(じんりき) →人力車(じんりきしゃ) →人力(じんりょく) →尽力(じんりょく) →親和力(しんわりょく) →親和力(しんわりょく) →推進力(すいしんりょく) →水平磁力(すいへいじりょく) →水平分力(すいへいぶんりょく) →水力学(すいりきがく) →水力(すいりょく) →推力(すいりょく) →水力機械(すいりょくきかい) →水力機関(すいりょくきかん) →水力溜め(すいりょくだめ) →水力継ぎ手(すいりょくつぎて) →水力発電(すいりょくはつでん) →図示馬力(ずしばりき) →相撲・角力(すもう) →ずれ応力(ずれおうりょく) →生活力(せいかつりょく) →制球力(せいきゅうりょく) →生産力(せいさんりょく) →政治権力(せいじけんりょく) →政治力(せいじりょく) →精神力(せいしんりょく) →制動馬力(せいどうばりき) →青年海外協力隊(せいねんかいがいきょうりょくたい) →性暴力(せいぼうりょく) →生命力(せいめいりょく) →静力学(せいりきがく) →勢力(せいりょく) →精力(せいりょく) →勢力均衡(せいりょくきんこう) →精力的(せいりょくてき) →積算電力計(せきさんでんりょくけい) →責任能力(せきにんのうりょく) →斥力(せきりょく) →全欧安保協力会議(ぜんおうあんぽきょうりょくかいぎ) →潜在成長力(せんざいせいちょうりょく) →潜勢力(せんせいりょく) →全速力(ぜんそくりょく) →剪断応力(せんだんおうりょく) →千人力(せんにんりき) →船舶権力(せんぱくけんりょく) →戦力(せんりょく) →全力(ぜんりょく) →想像力(そうぞうりょく) →走力(そうりょく) →総力(そうりょく) →総力戦研究所(そうりょくせんけんきゅうじょ) →訴求力(そきゅうりょく) →速力(そくりょく) →底力(そこぢから) →組織力(そしきりょく) →待機電力(たいきでんりょく) →対抗力(たいこうりょく) →第四権力(だいよんけんりょく) →大力(だいりき) →体力(たいりょく) →耐力(たいりょく) →耐力壁(たいりょくへき) →手力男命(たぢからおのみこと) →脱力(だつりょく) →田谷力三(たやりきぞう) →他力(たりき) →他力本願(たりきほんがん) →打力(だりょく) →短距離核戦力(たんきょりかくせんりょく) →堪航能力(たんこうのうりょく) →弾性力(だんせいりょく) →胆力(たんりょく) →弾力(だんりょく) →力(ちから) →力石(ちからいし) →力饂飩(ちからうどん) →力落とし(ちからおとし) →力紙(ちからがみ) →力瘤(ちからこぶ) →力仕事(ちからしごと) →力芝(ちからしば) →力尽く(ちからずく) →力相撲(ちからずもう) →力添え(ちからぞえ) →力付ける(ちからづける) →力強い(ちからづよい) →力無い(ちからない) →力布(ちからぬの) →力の平行四辺形(ちからのへいこうしへんけい) →力のモーメント(ちからのモーメント) →力任せ(ちからまかせ) →力負け(ちからまけ) →力水(ちからみず) →力持ち(ちからもち) →力業(ちからわざ) →畜力(ちくりょく) →地耐力(ちたいりょく) →中期防衛力整備計画(ちゅうきぼうえいりょくせいびけいかく) →中距離核戦力(ちゅうきょりかくせんりょく) →中心力(ちゅうしんりょく) →中力粉(ちゅうりきこ) →超能力(ちょうのうりょく) →張力(ちょうりょく) →潮力(ちょうりょく) →聴力(ちょうりょく) →潮力発電(ちょうりょくはつでん) →地力(ちりょく) →知力・智力(ちりょく) →賃金勢力説(ちんぎんせいりょくせつ) →通常戦力(つうじょうせんりょく) →抵抗力(ていこうりょく) →電気力学(でんきりきがく) →電気力線(でんきりきせん) →電子親和力(でんししんわりょく) →電磁流体力学(でんじりゅうたいりきがく) →電磁力(でんじりょく) →天体力学(てんたいりきがく) →電力(でんりょく) →電力量(でんりょくりょう) →統計力学(とうけいりきがく) →当事者能力(とうじしゃのうりょく) →等磁力線(とうじりょくせん) →動体視力・動態視力(どうたいしりょく) →動電力(どうでんりょく) →動力学(どうりきがく) →動力(どうりょく) →動力計(どうりょくけい) →動力源(どうりょくげん) →動力資源(どうりょくしげん) →動力車(どうりょくしゃ) →動力シャベル(どうりょくシャベル) →動力変成岩(どうりょくへんせいがん) →動力炉(どうりょくろ) →動力炉・核燃料開発事業団(どうりょくろかくねんりょうかいはつじぎょうだん) →独力(どくりょく) →床万力(とこまんりき) →努力(どりょく) →内的営力(ないてきえいりょく) →内力(ないりょく) →南南協力(なんなんきょうりょく) →日米原子力協定(にちべいげんしりょくきょうてい) →日米防衛協力のための指針(にちべいぼうえいきょうりょくのためのししん) →日ソ漁業協力協定(にっソぎょぎょうきょうりょくきょうてい) →日本原子力研究所(にほんげんしりょくけんきゅうじょ) →ニュートン力学(ニュートンりきがく) →入力(にゅうりょく) →入力装置(にゅうりょくそうち) →熱応力(ねつおうりょく) →熱起電力(ねつきでんりょく) →熱力学(ねつりきがく) →熱力学の法則(ねつりきがくのほうそく) →念力(ねんりき) →能力(のうりょく) →能力給(のうりょくきゅう) →能力主義(のうりょくしゅぎ) →能力説(のうりょくせつ) →破壊応力(はかいおうりょく) →馬鹿力(ばかぢから) →薄力粉(はくりきこ) →迫力(はくりょく) →発言力(はつげんりょく) →波動力学(はどうりきがく) →馬力(ばりき) →波力(はりょく) →波力発電(はりょくはつでん) →判断力(はんだんりょく) →万有引力(ばんゆういんりょく) →万有引力定数(ばんゆういんりょくていすう) →控え力士(ひかえりきし) →光起電力効果(ひかりきでんりょくこうか) →引っ張り応力(ひっぱりおうりょく) →筆力(ひつりょく) →非暴力(ひぼうりょく) →百人力(ひゃくにんりき) →ビューフォート風力階級(ビューフォートふうりょくかいきゅう) →標準重力(ひょうじゅんじゅうりょく) →表面張力(ひょうめんちょうりょく) →表面張力波(ひょうめんちょうりょくは) →非力(ひりき) →臂力(ひりょく) →非力(ひりょく) →微力(びりょく) →ファンデルワールス力(ファンデルワールスりょく) →風力(ふうりょく) →風力階級(ふうりょくかいきゅう) →風力計(ふうりょくけい) →風力発電(ふうりょくはつでん) →不可抗力(ふかこうりょく) →復原力・復元力(ふくげんりょく) →浮力(ふりょく) →武力(ぶりょく) →武力革命(ぶりょくかくめい) →ブレーキ馬力(ブレーキばりき) →分子間力(ぶんしかんりょく) →分力(ぶんりょく) →兵力(へいりょく) →ペン入力(ペンにゅうりょく) →防衛体力(ぼうえいたいりょく) →法力(ほうりき) →暴力(ぼうりょく) →暴力団(ぼうりょくだん) →暴力団対策法(ぼうりょくだんたいさくほう) →暴力的(ぼうりょくてき) →保磁力(ほじりょく) →保存力(ほぞんりょく) →補力(ほりょく) →曲げ応力(まげおうりょく) →マトリックス力学(マトリックスりきがく) →魔力(まりき) →魔力(まりょく) →万力(まんりき) →見掛けの力(みかけのちから) →南アジア地域協力連合(みなみアジアちいききょうりょくれんごう) →魅力(みりょく) →魅力的(みりょくてき) →民間活力(みんかんかつりょく) →民事介入暴力(みんじかいにゅうぼうりょく) →民力(みんりょく) →無気力(むきりょく) →無気力症(むきりょくしょう) →無重力(むじゅうりょく) →無能力(むのうりょく) →無能力者(むのうりょくしゃ) →無力(むりょく) →無力感(むりょくかん) →役力士(やくりきし) →有酸素能力(ゆうさんそのうりょく) →有力(ゆうりょく) →有力者(ゆうりょくしゃ) →揚力(ようりょく) →ヨーロッパ安全保障協力機構(ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくきこう) →ヨーロッパ経済協力機構(ヨーロッパけいざいきょうりょくきこう) →ヨーロッパ原子力共同体(ヨーロッパげんしりょくきょうどうたい) →ヨーロッパ通貨協力基金(ヨーロッパつうかきょうりょくききん) →ヨーロッパ通常戦力条約(ヨーロッパつうじょうせんりょくじょうやく) →与力(よりき) →余力(よりょく) →裸眼視力(らがんしりょく) →力(りき) →力泳(りきえい) →力価(りきか) →力学(りきがく) →力学対話(りきがくたいわ) →力学的エネルギー(りきがくてきエネルギー) →力感(りきかん) →力行(りきこう) →力作(りきさく) →力士(りきし) →力車(りきしゃ) →力織機(りきしょっき) →力積(りきせき) →力説(りきせつ) →力戦(りきせん) →力線(りきせん) →力走(りきそう) →力漕(りきそう) →力点(りきてん) →力投(りきとう) →力闘(りきとう) →力道山(りきどうざん) →力動説(りきどうせつ) →力み(りきみ) →力み返る(りきみかえる) →力む(りきむ) →力率(りきりつ) →力量(りきりょう) →力行(りっこう) →流体圧力(りゅうたいあつりょく) →流体力学(りゅうたいりきがく) →量子色力学(りょうしいろりきがく) →量子電磁力学(りょうしでんじりきがく) →量子統計力学(りょうしとうけいりきがく) →量子力学(りょうしりきがく) →膂力(りょりょく) →霊力(れいりょく) →労災協力医(ろうさいきょうりょくい) →労働力(ろうどうりょく) →労働力人口(ろうどうりょくじんこう) →労働力率(ろうどうりょくりつ) →労力(ろうりょく) →ローレンツ力(ローレンツりょく) →歪力(わいりょく) →湾岸協力会議(わんがんきょうりょくかいぎ) →腕力(わんりょく) →腕力相場(わんりょくそうば)

新辞林で始まるの検索結果 1-52