複数辞典一括検索+
力🔗⭐🔉
【力】
2画 力部 [一年]
区点=4647 16進=4E4F シフトJIS=97CD
《常用音訓》リキ/リョク/ちから
《音読み》 リョク
/リキ
〈l
〉
《訓読み》 ちから/つとめる(つとむ)/つとめて/りきむ/りき
《名付け》 いさお・いさむ・お・か・ちか・ちから・つとむ・よし
《意味》
{名}ちから。もと、筋力のこと。のち、広く働きをおこすちから。「能力」「尽力=力ヲ尽クス」「力抜山兮気蓋世=力ハ山ヲ抜キ気ハ世ヲ蓋フ」〔→史記〕
{名}ちから。勢い。「勢力」「権力」
{名}ちから。力仕事。労働。「不事力而養足=力ヲ事メズシテ養ヒ足ル」〔→韓非〕
{名}ちから。腕前。力量。「筆力」
{動}つとめる(ツトム)。ちからをこめてがんばる。筋肉のすじめが目だつほどちからを入れる。「努力」「百姓当家則力農工=百姓家ニ当タレバスナハチ農工ニ力ム」〔→史記〕
{副}つとめて。努力して。「力説」「子力行之=子力メテコレヲ行フ」〔→孟子〕
〔国〕
りきむちからをこめる。▽力の字音を活用させたことば。
りき。仕事量の単位。「十人力」「三馬力」
《解字》
象形。手の筋肉をすじばらせてがんばるさまを描いたもの。
《単語家族》
仂ロク(ちからを入れる)
勒ロク(ぐいと力を入れて引く手綱)と同系。また「すじめを入れる」という点では、肋ロク(すじめがたって並んだ骨)・里(田や町のくぎり)・理(すじめ)・陵(山のすじめ)と縁が近い。
《類義》
務は、むりに困難をおかしてちからを尽くすこと。努は、じわじわとたゆまないで、がんばること。労はちからを出し尽くして働く。勤は、こまめに手を尽くす。勉はむりをして力む意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語














力抜山兮気蓋世 チカラハヤマヲヌキキハヨヲオオウ🔗⭐🔉
【力抜山兮気蓋世】
チカラハヤマヲヌキキハヨヲオオウ〈故事〉力は山を引き抜き、意気は一世をおおう。気力のさかんなことをいう。▽「兮ケイ」は、語調を整える助辞で、意味はない。〔→史記〕
力稼 リョッカ🔗⭐🔉
【力田】
リョクデン・リキデン田の仕事に励む。農事に励む。『力耕リョッコウ・力稼リョッカ・力農リョクノウ・力穡リョクショク』
力争 リキソウ🔗⭐🔉
【力争】
リキソウ・リョクソウ
力ずくで争う。
=力諍。強くいさめる。『力諫リョッカン・リキカン』


力作 リキサク🔗⭐🔉
【力作】
リキサク 力のはいったできばえのよい作品。
リョクサク 努力して仕事をする。


力学 リキガク🔗⭐🔉
【力学】
リョクガク 努力して学ぶ。勉学。
リキガク 物理学の一分野。物体間に働く力と、それによって生じる運動について研究する学問。


力征 リキセイ🔗⭐🔉
【力征】
リョクセイ・リキセイ =力正。武力で征伐する。『力政リキセイ』
力疾 リキシツ🔗⭐🔉
【力疾】
リョクシツ・リキシツ
病気をおして物事をする。
非常に速いこと。


力量 リキリョウ🔗⭐🔉
【力量】
リキリョウ
力の強さの度あい。
腕まえ。能力の程度。


力説 リキセツ🔗⭐🔉
【力説】
リキセツ 強く主張する。
力戦 リキセン🔗⭐🔉
【力闘】
リョクトウ・リキトウ 力を尽くして戦う。『力戦リョクセン・リキセン』
漢字源に「力」で始まるの検索結果 1-17。