複数辞典一括検索+
ちから【力】🔗⭐🔉
ちから【力】
1 他に作用する筋肉などのはたらき。人や生物のもっている物理的なエネルギーの作用をいう。*宇津保‐内侍督「只今のちからの盛りなるをのこ」
2 人の精神的なはたらきをさしていう。気力。精神力。*万葉‐三九七二「出で立たむ知加良(チカラ)を無みとこもり居て」
3 物事に作用するはたらきかけや、その結果をさしていう。
ある目的に向かっての集中したはたらきかけ。骨折り。尽力。努力。*竹取「五穀(ごこく)を断ちて千余日に力をつくしたる事少なからず」
何らかの期待をもって、よりどころとするもの。頼みとなるもの。「息子を力にする」*源氏‐夕霧「こなたにちからあるここちして慰めしだに世には心もゆかざりしを」
あるはたらきかけをした影響、結果。おかげ。効果。ききめ。*源氏‐須磨「多く立てつる願のちからなるべし」
4 そなわっているさまざまな能力を具体的にさしていう。
総合的な能力。*平家‐一「国の力も衰へたれば」
事に当たっての勢力。いきおい。*平家‐六「ちからつきぬとて、勇みののしる」
身につけた才能。学力。学識。「語学の力が弱い」
身につけた、地位や立場による威力。
身につけた資財による勢力。「家を持つ力がない」
5 静止している物体が運動を開始し、等速運動している物体が加速度を生ずる原因となる作用。加速度を表すベクトルと質量との積に等しい。また、エネルギーまたは仕事率を表す語につけることもある。
●力入(い)る
力がそのことにはいる。力がそのことに傾注される。
●力及(およ)ばず
努力をしたが力が足りない。どうにもしかたがない。是非ない。*平家‐六「勅命なればちから不
及」
●力に余(あま)る
自分の力の及ぶ範囲を越える。手におえない。
●力になる
頼みどころになる。助けとなる。人のためにほねをおる。尽力する。
●力の=モーメント[=能率(のうりつ)]
(モーメントは英moment)力が物体をある一点のまわりに回転させる効果を表す量。その点から力の作用線に下した垂線の長さと力の大きさとの積で表される。偶力。
●力山を抜き気は世を蓋(おお)う
(「史記‐項羽本紀」から)その力は山を引き抜くほど大きく、その盛んな意気は天下を一呑みにする勢いである。威勢がよく、意気が盛んなさまをいう。抜山蓋世(ばつざんがいせい)。
●力を合(あ)わす
助けあって物事をする。一緒になって物事をする。
●力を入(い)れる
1 力を込めてする。一所懸命になってする。ほねをおる。
2 他人のことに助力する。応援する。
●力を落(お)とす
気力を急に失う。元気を失う。失望する。落胆する。
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。









●力入(い)る🔗⭐🔉
●力入(い)る
力がそのことにはいる。力がそのことに傾注される。
●力及(およ)ばず
努力をしたが力が足りない。どうにもしかたがない。是非ない。*平家‐六「勅命なればちから不
及」
●力に余(あま)る
自分の力の及ぶ範囲を越える。手におえない。
●力になる
頼みどころになる。助けとなる。人のためにほねをおる。尽力する。
●力の=モーメント[=能率(のうりつ)]
(モーメントは英moment)力が物体をある一点のまわりに回転させる効果を表す量。その点から力の作用線に下した垂線の長さと力の大きさとの積で表される。偶力。
●力山を抜き気は世を蓋(おお)う
(「史記‐項羽本紀」から)その力は山を引き抜くほど大きく、その盛んな意気は天下を一呑みにする勢いである。威勢がよく、意気が盛んなさまをいう。抜山蓋世(ばつざんがいせい)。
●力を合(あ)わす
助けあって物事をする。一緒になって物事をする。
●力を入(い)れる
1 力を込めてする。一所懸命になってする。ほねをおる。
2 他人のことに助力する。応援する。
●力を落(お)とす
気力を急に失う。元気を失う。失望する。落胆する。
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。

●力及(およ)ばず🔗⭐🔉
●力及(およ)ばず
努力をしたが力が足りない。どうにもしかたがない。是非ない。*平家‐六「勅命なればちから不
及」
●力に余(あま)る
自分の力の及ぶ範囲を越える。手におえない。
●力になる
頼みどころになる。助けとなる。人のためにほねをおる。尽力する。
●力の=モーメント[=能率(のうりつ)]
(モーメントは英moment)力が物体をある一点のまわりに回転させる効果を表す量。その点から力の作用線に下した垂線の長さと力の大きさとの積で表される。偶力。
●力山を抜き気は世を蓋(おお)う
(「史記‐項羽本紀」から)その力は山を引き抜くほど大きく、その盛んな意気は天下を一呑みにする勢いである。威勢がよく、意気が盛んなさまをいう。抜山蓋世(ばつざんがいせい)。
●力を合(あ)わす
助けあって物事をする。一緒になって物事をする。
●力を入(い)れる
1 力を込めてする。一所懸命になってする。ほねをおる。
2 他人のことに助力する。応援する。
●力を落(お)とす
気力を急に失う。元気を失う。失望する。落胆する。
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。

●力に余(あま)る🔗⭐🔉
●力に余(あま)る
自分の力の及ぶ範囲を越える。手におえない。
●力になる
頼みどころになる。助けとなる。人のためにほねをおる。尽力する。
●力の=モーメント[=能率(のうりつ)]
(モーメントは英moment)力が物体をある一点のまわりに回転させる効果を表す量。その点から力の作用線に下した垂線の長さと力の大きさとの積で表される。偶力。
●力山を抜き気は世を蓋(おお)う
(「史記‐項羽本紀」から)その力は山を引き抜くほど大きく、その盛んな意気は天下を一呑みにする勢いである。威勢がよく、意気が盛んなさまをいう。抜山蓋世(ばつざんがいせい)。
●力を合(あ)わす
助けあって物事をする。一緒になって物事をする。
●力を入(い)れる
1 力を込めてする。一所懸命になってする。ほねをおる。
2 他人のことに助力する。応援する。
●力を落(お)とす
気力を急に失う。元気を失う。失望する。落胆する。
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。
●力になる🔗⭐🔉
●力になる
頼みどころになる。助けとなる。人のためにほねをおる。尽力する。
●力の=モーメント[=能率(のうりつ)]
(モーメントは英moment)力が物体をある一点のまわりに回転させる効果を表す量。その点から力の作用線に下した垂線の長さと力の大きさとの積で表される。偶力。
●力山を抜き気は世を蓋(おお)う
(「史記‐項羽本紀」から)その力は山を引き抜くほど大きく、その盛んな意気は天下を一呑みにする勢いである。威勢がよく、意気が盛んなさまをいう。抜山蓋世(ばつざんがいせい)。
●力を合(あ)わす
助けあって物事をする。一緒になって物事をする。
●力を入(い)れる
1 力を込めてする。一所懸命になってする。ほねをおる。
2 他人のことに助力する。応援する。
●力を落(お)とす
気力を急に失う。元気を失う。失望する。落胆する。
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。
●力の=モーメント[=能率(のうりつ)]🔗⭐🔉
●力の=モーメント[=能率(のうりつ)]
(モーメントは英moment)力が物体をある一点のまわりに回転させる効果を表す量。その点から力の作用線に下した垂線の長さと力の大きさとの積で表される。偶力。
●力山を抜き気は世を蓋(おお)う
(「史記‐項羽本紀」から)その力は山を引き抜くほど大きく、その盛んな意気は天下を一呑みにする勢いである。威勢がよく、意気が盛んなさまをいう。抜山蓋世(ばつざんがいせい)。
●力を合(あ)わす
助けあって物事をする。一緒になって物事をする。
●力を入(い)れる
1 力を込めてする。一所懸命になってする。ほねをおる。
2 他人のことに助力する。応援する。
●力を落(お)とす
気力を急に失う。元気を失う。失望する。落胆する。
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。
●力山を抜き気は世を蓋(おお)う🔗⭐🔉
●力山を抜き気は世を蓋(おお)う
(「史記‐項羽本紀」から)その力は山を引き抜くほど大きく、その盛んな意気は天下を一呑みにする勢いである。威勢がよく、意気が盛んなさまをいう。抜山蓋世(ばつざんがいせい)。
●力を合(あ)わす
助けあって物事をする。一緒になって物事をする。
●力を入(い)れる
1 力を込めてする。一所懸命になってする。ほねをおる。
2 他人のことに助力する。応援する。
●力を落(お)とす
気力を急に失う。元気を失う。失望する。落胆する。
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。
●力を合(あ)わす🔗⭐🔉
●力を合(あ)わす
助けあって物事をする。一緒になって物事をする。
●力を入(い)れる
1 力を込めてする。一所懸命になってする。ほねをおる。
2 他人のことに助力する。応援する。
●力を落(お)とす
気力を急に失う。元気を失う。失望する。落胆する。
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。
●力を入(い)れる🔗⭐🔉
●力を入(い)れる
1 力を込めてする。一所懸命になってする。ほねをおる。
2 他人のことに助力する。応援する。
●力を落(お)とす
気力を急に失う。元気を失う。失望する。落胆する。
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。
●力を落(お)とす🔗⭐🔉
●力を落(お)とす
気力を急に失う。元気を失う。失望する。落胆する。
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。
●力を貸(か)す🔗⭐🔉
●力を貸(か)す
手助けをする。助力する。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]🔗⭐🔉
●力を=立(た)つ[=込(こ)める]
力を特に強く入れる。*徒然草‐五三「ただ力をたてて引き給へ」
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。
●力を付(こ)ける🔗⭐🔉
●力を付(こ)ける
1 =ちからづける(力付)
2 学力や技量などが向上し、ゆるぎないものとなる。実力がつく。
ちから【庸・税・稲】
(民の力によるところから)大化前代・律令制時代、力役すなわち庸(よう)のこと。また、租(たちから)すなわち納官される稲をもさす。
ちから‐あし【力足】🔗⭐🔉
ちから‐あし【力足】
1 力を込めた足。また、足に力を込めること。
2 相撲で、四股(しこ)のこと。
ちから‐あわせ【力合】(‥あはせ)🔗⭐🔉
ちから‐あわせ【力合】(‥あはせ)
互いに力を出して競いあうこと。転じて、相撲。
ちから‐いくさ【力軍】🔗⭐🔉
ちから‐いくさ【力軍】
腕力で争うこと。
ちから‐いし【力石】🔗⭐🔉
ちから‐いし【力石】
力だめしにかかえあげる大石。神社の境内などに置いてある。
ちから‐いっぱい【力一杯】🔗⭐🔉
ちから‐いっぱい【力一杯】
〔副〕できるだけの力を出すさま。全力をあげて。精一杯。*浄・丹波与作待夜の小室節‐上「サアお輿(こし)に召しませと、ちから一ぱい賺(すか)しても」
ちから‐いり【力入】🔗⭐🔉
ちから‐いり【力入】
力がはいること。力がある物事に傾注せられること。努力。*源氏‐帚木「同じくは、我がちからいりをし」
ちから‐えだ【力枝】🔗⭐🔉
ちから‐えだ【力枝】
もっとも大きく発育した枝。
ちから‐おび【力帯】🔗⭐🔉
ちから‐おび【力帯】
事に臨んで心をひきしめ、腹に力を入れるために強く締める帯。
ちから‐がね【力金】🔗⭐🔉
ちから‐がね【力金】
力革(ちからがわ)に刺す鉄具。
ちから‐がみ【力紙】🔗⭐🔉
ちから‐がみ【力紙】
1 力が強くなるように祈願して、仁王尊(におうそん)の像に、歯でかんで丸めて投げつける紙。
2 相撲で、力士がからだをぬぐい清めるのに用いる紙。化粧紙。
3 葬列の野道具の一つである力杖(ちからづえ)に結びつける紙。洗米などを包んでいった紙を細く折って用いる。
4 綴目(とじめ)、あわせ目などを補強するためにはる紙。
ちから‐がわ【力革・逆
】(‥がは)🔗⭐🔉
ちから‐がわ【力革・逆
】(‥がは)
1 馬具の名。鞍橋(くらぼね)の居木(いぎ)と鐙(あぶみ)の
具頭(かこがしら)とをつなぐ革。
2 近世の鎧(よろい)の袖裏中央や脛楯(はいだて)の家地(いえじ)に伸び縮みをおさえるためにつける革。


ちから‐ぐさ【力草】🔗⭐🔉
ちから‐ぐさ【力草】
1 「おひしば(雄日芝)」の異名。
2 「かぜくさ(風草)」の異名。
3 鷹が、捕えた鳥の飛びたつのを防ぐため、片方の足でつかむ地上の草。
4 (「力種」とも書く)(3から転じて)たのみにするもの。ささえとなるもの。*浄・用明天皇職人鑑‐道行「ちからぐさなく泣きかはす心ぞおもひやられたる」
ちから‐くらべ【力競】🔗⭐🔉
ちから‐くらべ【力競】
1 力の強さをくらべること。
2 能力・芸能などの力量の優劣をきそうこと。
ちから‐ぐるま【力車】🔗⭐🔉
ちから‐ぐるま【力車】
物を積んで人の力で引く車。荷車・大八車の類。
ちから‐げ【力毛】🔗⭐🔉
ちから‐げ【力毛】
1 強壮な人の胸・脛などに生える毛。
2 筆の先に用いる主要な毛。
ちから‐こ【力子】🔗⭐🔉
ちから‐こ【力子】
襖(ふすま)の骨のうち、強さを増すために十文字に取り付けた太い材。ちからぼね。
ちから‐ご【力碁】🔗⭐🔉
ちから‐ご【力碁】
囲碁で、乱戦を得意とし、勢いの強い棋風。軽妙な碁に対していう。
ちから‐ごえ【力声】(‥ごゑ)🔗⭐🔉
ちから‐ごえ【力声】(‥ごゑ)
力を出すときに発する声。
ちから‐こぶし【力拳】🔗⭐🔉
ちから‐こぶし【力拳】
力を込めて握ったこぶし。鉄拳。
ちから‐しごと【力仕事】🔗⭐🔉
ちから‐しごと【力仕事】
特に強い力を必要とする仕事。肉体労働。
ちから‐しば【力芝】🔗⭐🔉
ちから‐しば【力芝】
イネ科の多年草。各地の日当りのよい原野・路傍などに生える。高さ三〇〜八〇センチメートル。全体に短毛を生じる。葉は線形で茎より長く根に群がって生える。初秋、稈の先端に長さ約一五センチメートルの円柱状の花穂をつける。小穂は黒紫色で長さ二〜三センチメートルの芒(のぎ)がある。引き抜こうとしても、土に根がしっかりはっているので容易に抜けないところからの名。みちしば。
ちから‐しば【力柴】🔗⭐🔉
ちから‐しば【力柴】
植物「なぎ(梛)」の異名。また、その葉の称。
ちから‐じまん【力自慢】🔗⭐🔉
ちから‐じまん【力自慢】
(形動)自分の力の強いことを誇ること。また、その人やそのさま。
ちから‐しょうぎ【力将棋】(‥シャウギ)🔗⭐🔉
ちから‐しょうぎ【力将棋】(‥シャウギ)
将棋で、双方が定跡にない形に持ちこんで激しく戦うこと。手将棋。
ちから‐ずく【力尽】(‥づく)🔗⭐🔉
ちから‐ずく【力尽】(‥づく)
1 ある限りの力を尽くして事にあたること。
2 事を決するのに、腕力などの力を用いること。また、腕力、権力、金力などをもって強引に物事をすること。「力尽くでねじふせる」
ちから‐ずもう【力相撲】(‥ずまふ)🔗⭐🔉
ちから‐ずもう【力相撲】(‥ずまふ)
技より力でとる相撲。
ちから‐ぜめ【力攻】🔗⭐🔉
ちから‐ぜめ【力攻】
はかりごとを用いないで、ただ武力にまかせて攻め立てること。我攻(がぜめ)。
ちから‐ぞえ【力添】(‥ぞへ)🔗⭐🔉
ちから‐ぞえ【力添】(‥ぞへ)
(他に自分の力を添えること)助けること。助力。助勢。援助。
ちから‐ぞん【力損】🔗⭐🔉
ちから‐ぞん【力損】
力を出しても効果があがらないこと。力の出しがいのないこと。
ちから‐だけ【力竹】🔗⭐🔉
ちから‐だけ【力竹】
1 数寄屋(すきや)建築で、軒の出桁(だしげた)の端をささえて地面に達する竹の柱。
2 物に添えて、ささえとする竹の棒。
ちから‐だめし【力試】🔗⭐🔉
ちから‐だめし【力試】
力がどの程度のものかをためすこと。力量をためすこと。
ちから‐だるき【力垂木】🔗⭐🔉
ちから‐だるき【力垂木】
軒の荷をささえるため、ふつうの垂木よりもせいを高くして丈夫にしたもの。軒の各面に一本から数本入れる。
ちから‐づ・く【力付く】🔗⭐🔉
ちから‐づ・く【力付く】
〔自カ五(四)〕
1 力が身につく。力が加わる。
2 勢いづく。気力がつく。元気になる。
〔他カ下二〕⇒ちからづける(力付)


ちから‐つぐのい【力償】(‥つぐのひ)🔗⭐🔉
ちから‐つぐのい【力償】(‥つぐのひ)
労力を提供して報酬を得ること。賃仕事をすること。*霊異記‐下・二五(前田家本訓釈)「傭債(チカラツクノヒ)して年価を受け」
ちから‐づ・ける【力付ける】🔗⭐🔉
ちから‐づ・ける【力付ける】
〔他カ下一〕
ちからづ・く〔他カ下二〕元気になるようにはげます。力をつける。

ちから‐づな【力綱】🔗⭐🔉
ちから‐づな【力綱】
1 力を出すために握る綱。特に分娩の際、いきむ力を出すために産婦が握る綱。
2 つかまって力とするもの、すがってたよりとするもののたとえ。
ちから‐づよ・い【力強い】🔗⭐🔉
ちから‐づよ・い【力強い】
〔形口〕
ちからづよ・し〔形ク〕
1 力がある、力があふれている状態である。力がこもっていて頼もしい。「力強い声」
2 気づよい。頼もしく安心である。たよりになる。「力強いはげまし」
ちからづよ‐さ(名)

ちから‐な・い【力無い】🔗⭐🔉
ちから‐な・い【力無い】
〔形口〕
ちからな・し〔形ク〕
1 自分の力ではどうしようもない。どうにもならない。仕方がない。*落窪‐三「今は力なしと集りて歎くをも知らで」
2 望んでいた結果が得られずに気落ちする。気力が抜けた状態である。落胆する。がっかりしている。*仮・東海道名所記‐六「性空聖人出合給はず。ちからなく御下向ありけるに」
3 疲れて元気がなくなる。また、言語・行動に力がこもっていない。「力なく笑う」
ちからな‐げ(形動)/ちからなげ‐さ(名)

ちから‐なじみ【力馴染】🔗⭐🔉
ちから‐なじみ【力馴染】
力と頼むなじみ。たよりとするなじみ。また、その人。
ちから‐ぬけ【力抜】🔗⭐🔉
ちから‐ぬけ【力抜】
張りつめていた緊張がとれて気力がゆるみ、力がはいらなくなること。
ちから‐ぬの【力布】🔗⭐🔉
ちから‐ぬの【力布】
1 和服の場合は、袖付・八つ口止まりの部分、洋服の場合は、ボタン・スナップなどをつける部分に、生地が破損したりほつれたりしないように当てる小さな布切れ。
2 裁断線のほつれを防ぐために当てる共切れ、または同色の薄地の小さな布切れ。
ちから‐ね【力根】🔗⭐🔉
ちから‐ね【力根】
(「ね」は接尾語)ちから。力量。*山家集‐中「山くづす其力ねは難くとも」
ちから‐びと【力人・健児】🔗⭐🔉
ちから‐びと【力人・健児】
1 力の強い人。強健な男子。勇猛な兵士。*水戸本丙日本紀私記‐景行「強力者也知加良比止奈利(チカラヒトなり)」
2 =こんでい(健児)
ちから‐ぼね【力骨】🔗⭐🔉
ちから‐ぼね【力骨】
=ちからこ(力子)
ちから‐まかせ【力任】🔗⭐🔉
ちから‐まかせ【力任】
(形動)加減しないで出るかぎりの力を出してすること。また、そのさま。
ちから‐まけ【力負】🔗⭐🔉
ちから‐まけ【力負】
1 あまりに力を入れ過ぎたためにかえって負けること。
2 力が足りなくて負けること。実力不足で敗れること。
ちから‐まさり【力勝】🔗⭐🔉
ちから‐まさり【力勝】
力が他人よりまさっていること。すぐれた力量を持っていること。また、その人。
ちから‐みず【力水】(‥みづ)🔗⭐🔉
ちから‐みず【力水】(‥みづ)
相撲で、土俵の力士が、口をすすいだりする水。化粧水(けしょうみず)。
ちから‐めし【力飯】🔗⭐🔉
ちから‐めし【力飯】
1 出産のとき産婦の枕もとに供する産飯(うぶめし)。
2 握り飯の別称。
3 餅を入れて炊いた飯。
ちから‐もち【力持】🔗⭐🔉
ちから‐もち【力持】
1 力の強いこと。また、その人。
2 重い石などを持ちあげて、力量を示すこと。また、重く大きな物を持ちあげて、種々の技をする武芸やみせもの。また、それらをする人。
ちから‐わざ【力業】🔗⭐🔉
ちから‐わざ【力業】
1 体力を使ってする作業。体力のいる仕事。肉体労働。
2 強い力をたのんでするわざ。強い力だけが武器であるような武芸。
りき【力】🔗⭐🔉
りき【力】
1 仏語。能力。また、神秘的なちから。すぐれたはたらきをもたらすちから。*今昔‐六・三〇「忽の難を救ふ力、不思議也」
2 仏語。十如是(じゅうにょぜ)の一つである如是力の称。→十如是。
3 からだや腕のちから。体力。腕力。「力がある」
4 「りきしゃ(力者)」の略。
5 車力(しゃりき)のこと。また、その人の受ける労賃。
〔語素〕人数を表す語に付いて、その人数分のちからがある意を表す。「十人力」


りき‐えい【力泳】🔗⭐🔉
りき‐えい【力泳】
力いっぱい泳ぐこと。力強く泳ぐこと。また、その泳ぎ。
りき‐えん【力演】🔗⭐🔉
りき‐えん【力演】
力いっぱい演じること。熱演。
りき‐がく【力学】🔗⭐🔉
りき‐がく【力学】
物体間に作用する力と運動との関係を論ずる学問。一七世紀末ニュートンによって力や質量の概念がとり入れられ、物理学の基礎分野として確立された。大別して、力の平衡を論ずる静力学と運動に関する動力学とがあり、研究対象によって剛体の力学、弾性体の力学、流体力学、熱力学、電磁力学などに分けられる。また、二〇世紀にはいって相対論力学や量子力学が発展した。
りきがくてき‐エネルギー【力学的エネルギー】🔗⭐🔉
りきがくてき‐エネルギー【力学的エネルギー】
物体の運動、またはそのおかれている位置などの力学的な量によって決定されるエネルギーで、運動エネルギーと位置エネルギー、または、その両者の和をいう。
りき‐かん【力感】🔗⭐🔉
りき‐かん【力感】
力強い感じ。力のこもった感じ。「力感溢れる演奏」
りき‐さく【力作】🔗⭐🔉
りき‐さく【力作】
1 力をこめて作った作品。労作。「力作をものにする」
2 ⇒りょくさく(力作)
りき‐し【力士】🔗⭐🔉
りき‐し【力士】
(古くは「りきじ」)
1 力の強い人。勇者。*今昔‐二・二三「長者の家を守る一人の力士有」
2 相撲取り。力者。《季・秋》
3 (「金剛力士」の略)手に金剛杵(こんごうしょ)または金剛杖などを持つ菩薩の総称。仁王(におう)。金剛手。
りきし‐だち【力士立】🔗⭐🔉
りきし‐だち【力士立】
(「りきじだち」とも)金剛力士の立ち姿のように、すっくと勇ましく立つこと。
りきじまい【力士
】(リキジまひ)🔗⭐🔉
りきじまい【力士
】(リキジまひ)
(「りきしまい」とも)伎楽の舞の名。金剛力士の仮装をして、鉾(ほこ)などをもって舞うもの。推古天皇の朝に、百済(くだら)の味麻之(みまし)が伝えたと称する一曲。

りき‐しゃ【力車】🔗⭐🔉
りき‐しゃ【力車】
1 荷物を積んで人力で引く車。ちからぐるま。
2 「じんりきしゃ(人力車)」の略。
りき‐しゃ【力者】🔗⭐🔉
りき‐しゃ【力者】
1 力の強い者。力持ち。とくに、平安末期以後、髪をそった姿をし、院・門跡・公家・武家などに仕えて力仕事にたずさわった従者。輿(こし)をかつぎ、馬の口取りをし、長刀(なぎなた)を持つなどして主人の外出の供をした。力者法師。青法師。
2 近世、頭を剃らないままで力役を勤めた従者。
3 相撲取り。力士。
りきしゃ‐ほうし【力者法師】(‥ホフシ)🔗⭐🔉
りきしゃ‐ほうし【力者法師】(‥ホフシ)
=りきしゃ(力者)1
りき‐しょっき【力織機】(‥ショクキ)🔗⭐🔉
りき‐しょっき【力織機】(‥ショクキ)
動力で動かす織機の総称。
りき‐じん【力人】🔗⭐🔉
りき‐じん【力人】
力の強い人。また、相撲取り。力士。
りき‐せき【力積】🔗⭐🔉
りき‐せき【力積】
力の大きさとそれが作用する時間の積をいう。力が時間的に変わるときは、力の時間積分をいう。力積はその力を受ける物体の運動量の変化に等しい。
りき‐せつ【力説】🔗⭐🔉
りき‐せつ【力説】
力を入れて説くこと。強く主張すること。
りき‐せん【力戦】🔗⭐🔉
りき‐せん【力戦】
力をつくして戦うこと。力いっぱい戦うこと。りょくせん。
りき‐せん【力線】🔗⭐🔉
りき‐せん【力線】
力の場で、接線がその点における力の方向と一致するように引いた曲線群。電気力線・磁力線などがある。
りき‐そう【力走】🔗⭐🔉
りき‐そう【力走】
力いっぱい走ること。「ゴール前の力走」
りき‐そう【力漕】(‥サウ)🔗⭐🔉
りき‐そう【力漕】(‥サウ)
力いっぱいこぐこと。
りき‐てん【力点】🔗⭐🔉
りき‐てん【力点】
1 てこ、またそれを応用した道具などで物を動かすときに力を加える点。重点。作用点。
2 最も力を入れる主眼点。「現代語に力点を置いた辞書」
りき‐とう【力投】🔗⭐🔉
りき‐とう【力投】
力いっぱい投げること。特に、野球で、投手が力いっぱい投球すること。
りき‐とう【力闘】🔗⭐🔉
りき‐とう【力闘】
力いっぱい戦うこと。力戦。
りき‐どう【力道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
りき‐どう【力道】(‥ダウ)
1 仏菩薩が衆生を救済する力。功徳の力。功力(くりき)。
2 芸の力量。
りきどう‐ふう【力動風】🔗⭐🔉
りきどう‐ふう【力動風】
世阿弥の能楽論で、力強く身体を動かす荒々しく強い風体。また、この芸風をもととした鬼。→砕動風(さいどうふう)
りき‐ふ【力婦】🔗⭐🔉
りき‐ふ【力婦】
1 力の強い婦人。
2 (力のある者を選んだところから)律令制で、女の仕丁(じちょう)。女丁(にょてい)。
りきほん‐せつ【力本説】🔗⭐🔉
りきほん‐せつ【力本説】
=ダイナミズム1
りきみ【力み】🔗⭐🔉
りきみ【力み】
1 からだに力を入れること。また、力のはいった様子。
2 ことばや態度に力を入れること。
3 つよがり。また、負けん気。
りきみ‐かえ・る【力み返る】(‥かへる)🔗⭐🔉
りきみ‐かえ・る【力み返る】(‥かへる)
〔自ラ五(四)〕興奮していきりたつ。ひどく強がる。*滑・和合人‐二「楊次郎が耳うちにて大に驚きふるへあがりぶるぶるしながらりきみかへって座敷へかへる」
りき・む【力む】🔗⭐🔉
りき・む【力む】
〔自マ五(四)〕(名詞「りき(力)」の動詞化)
1 からだに力を入れる。「力んで狙いをはずす」*無正語磨‐上「この扇おもしろしとて、りきみ弾みたる小癪をするほどに」
2 ことばや態度で力を示す。威勢よくふるまう。威張る。*浄・五十年忌歌念仏‐上「裾からげ、胸を叩いてりきみける」
3 はりきる。着飾ったり恰好をつけたりする。きばる。*洒・一目土堤「おこんが来たからりきんだ浴衣を着たのといふと」
4 張りがある。きりっとひきしまる。*人情・春色恵の花‐二「眼つきのりきんだ、はなのしゃんとした、口元のかはゆらしい」
りっ‐こう【力行】(リキカウ)🔗⭐🔉
りっ‐こう【力行】(リキカウ)
1 努力して行うこと。力を尽くして行うこと。「苦学力行」
2 動力車の動力機関が力を動軸に与え、動輪を駆動している状態での走行。惰行に対していう。
りょく‐さく【力作】🔗⭐🔉
りょく‐さく【力作】
1 (―する)力をこめて作ること。また、つとめ働くこと。
2 ⇒りきさく(力作)
りょく‐せん【力戦】🔗⭐🔉
りょく‐せん【力戦】
=りきせん(力戦)
りょく‐そう【力争】(‥サウ)🔗⭐🔉
りょく‐そう【力争】(‥サウ)
1 力ずくで争うこと。腕ずくで争うこと。
2 はげしくいさめること。
りょっ‐こう【力行】(リョクカウ)🔗⭐🔉
りょっ‐こう【力行】(リョクカウ)
力をつくして行うこと。りっこう。
日国に「力」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む