複数辞典一括検索+

ちから【力】🔗🔉

ちから [3] 【力】 (1)人や動物の体内に備わっていて,自ら動いたりほかの物を動かしたりする作用のもととなるもの。具体的には,筋肉の収縮によって現れる。「拳(コブシ)に―を込める」「―を出す」「子熊でも―は強い」 (2)そのものに本来備わっていて,発揮されることが期待できる働き。また,その程度。効力。「風の―を利用する」「運命の不思議な―」「この車のエンジンは―がある」「薬の―で助かる」 (3)ほかに働きかけて影響を与えるもの。(ア)ほかの人を支配し,自分の思うとおりに動かすことのできる勢い。権力。勢力。「君主の強大な―を物語る遺跡」「大国間の―の均衡」(イ)ほかの人が目的を達成しようとするのを助ける働き。骨折り。尽力。「彼の―で八方まるく納まった」「会の発展のために皆様のお―を拝借したい」(ウ)人の心を動かす力強い勢い。迫力。「―のある文体」 (4)何かをしようとする時に役に立つもの。(ア)行動のもとになる心身の勢い。気力・体力。精気。「目的達成に向けて―をふるいおこす」「さぞお―を落とされたことでしょう」(イ)修得・取得した,物事をなしとげるのに役立つ働きをするもの。能力。「国語の―が弱い」「対戦相手の―を分析する」(ウ)支え。よりどころ。「子供の成長を―にして生きる」「不幸な子供たちの―になる」 (5)〔物〕 物体を変形させたり,動いている物体の速度を変化させる原因となる作用。巨視的な力としては,物体表面に働く圧力や物体内部に生ずる応力などのほか,力の場を形成する重力と電磁気力がある。微視的には,原子核の核子間に働く核力と,原子核・電子間および電子相互間の電磁気力が基本的な力である。さらに,一般的には素粒子の相互作用のことを力とよぶこともある。 →素粒子の相互作用

ちから=及ばず🔗🔉

――及ばず 力が足りない。「―一敗地にまみれる」

ちから=尽・きる🔗🔉

――尽・きる 持っている力をすべて出し尽くし,それ以上の力が出なくなる。「―・きて倒れる」

ちから=に余・る🔗🔉

――に余・る 与えられた問題や仕事が自分の能力以上で,処理できない。

ちから=にな・る🔗🔉

――にな・る (1)助力する。助ける。「困った時はいつでも―・りましょう」 (2)頼りにできる。頼れる。「もうあの子が―・るので楽になります」

ちから=の限り🔗🔉

――の限り 最大限の努力をするさま。できることはすべて。可能な限り。

ちから=山を抜き気は世(ヨ)を蓋(オオ)う🔗🔉

――山を抜き気は世(ヨ)を蓋(オオ)う 〔「史記(項羽本紀)」から出た語。項羽が垓下(ガイカ)で漢軍に包囲され,四面楚歌(シメンソカ)の声を聞いてうたった詩の一節〕 力は山を引き抜くほど強く,意気は世をおおい尽くすほど盛んである。英雄の勇壮な気概をいったもの。抜山蓋世(バツザンガイセイ)。

ちから=を合わ・せる🔗🔉

――を合わ・せる 助け合って物事をする。協力する。力を合わす。

ちから=を入・れる🔗🔉

――を入・れる (1)力を込める。 (2)骨を折る。努力する。「自然環境の保護に―・れる」 (3)後援する。ひいきにする。肩入れする。

ちから=を得る🔗🔉

――を得る 助けを得て活気づく。何かに励まされて力づく。「声援に―得てがんばる」

ちから=を落と・す🔗🔉

――を落と・す がっかりする。元気をなくす。落胆する。「落選の通知に―・す」

ちから=を貸・す🔗🔉

――を貸・す 助力する。手伝う。

ちから=を付・ける🔗🔉

――を付・ける (1)実力をつける。「この一年でだいぶ―・けてきた」 (2)力づける。

ちから-あし【力足】🔗🔉

ちから-あし [3] 【力足】 (1)力を入れた足。足に力を込めること。「―を踏んでつい立ちあがり/平家 9」 (2)相撲で,四股(シコ)のこと。「―を踏む」

ちから-あわせ【力合(わ)せ】🔗🔉

ちから-あわせ ―アハセ 【力合(わ)せ】 〔互いの力の強さを競い合う意から〕 相撲。「ながつきの―に勝ちにけり/山家(百首)」

ちから-いし【力石】🔗🔉

ちから-いし [3] 【力石】 力くらべに持ち上げる石。神社や村の辻に置いたりした。

ちから-いっぱい【力一杯】🔗🔉

ちから-いっぱい [4] 【力一杯】 (副) できる限りの力を出すさま。全力をあげるさま。力の限り。「―頑張った」

ちから-えだ【力枝】🔗🔉

ちから-えだ [3] 【力枝】 最も大きく発育した枝。

ちから-おび【力帯】🔗🔉

ちから-おび [4] 【力帯】 腹に力が入るように強く引きしめて帯を結ぶこと。

ちから-がみ【力紙】🔗🔉

ちから-がみ [3][0] 【力紙】 (1)相撲で,力士が身体をぬぐう白紙。化粧紙。 (2)力が授かるように祈念する時,かんで丸め,仁王像に投げつける紙。 (3)芸能で,力の象徴あるいは呪力をもつものとして使用される白紙。歌舞伎の荒事の鬘(カツラ)に付ける紙,山伏神楽で荒舞の舞い手の指に結ぶ紙など。 (4)綴(ト)じ目の補強のために当てる紙。 力紙(3) [図]

ちから-がわ【力革】🔗🔉

ちから-がわ ―ガハ [3] 【力革】 馬具の,鞍橋(クラボネ)の居木(イギ)と,鐙(アブミ)の具頭(カコガシラ)とをつなぐ革。

ちから-ぐさ【力草】🔗🔉

ちから-ぐさ [3] 【力草】 (1)オヒシバの異名。 (2)タカが,捕らえた鳥の逃れようとするのに抗するため,獲物をつかんでいない方の足でつかむ地面の草。「やう引き下して―を取り,鶴を引伏せたる所へ/仮名草子・浮世物語」 (3)(「力種」とも書く)力と頼むもの。頼りにするもの。「私は緑さんの詞(コトバ)を―に生て居るのです/谷間の姫百合(謙澄)」

ちから-くらべ【力競べ】🔗🔉

ちから-くらべ [4] 【力競べ】 (1)力の強さをくらべること。 (2)技量の優劣をきそうこと。

ちから-ご【力碁】🔗🔉

ちから-ご [3] 【力碁】 囲碁で,激しく戦う棋風。乱戦を好む棋風。

ちから-こぶし【力拳】🔗🔉

ちから-こぶし [4] 【力拳】 力を込めたこぶし。げんこつ。にぎりこぶし。

ちから-しごと【力仕事】🔗🔉

ちから-しごと [4] 【力仕事】 強い力を必要とする仕事。肉体労働。

ちから-しば【力芝】🔗🔉

ちから-しば [3] 【力芝】 イネ科の多年草。道端や畑に多い。大きな株を作り,抜きにくいのでこの名がある。高さ約50センチメートルで,葉は根生し線形。夏から秋にかけ,茎頂に濃紫色の小花がふさふさした尾のように密生する。道芝。狼尾草。

ちから-しば【力柴】🔗🔉

ちから-しば [3] 【力柴】 ナギの異名。

ちから-じまん【力自慢】🔗🔉

ちから-じまん [4] 【力自慢】 力の強さを誇ること。また,その人。

ちから-しょうぎ【力将棋】🔗🔉

ちから-しょうぎ ―シヤウ― [4] 【力将棋】 「手(テ)将棋」に同じ。

ちから-しろ【力代・庸】🔗🔉

ちから-しろ 【力代・庸】 律令制で,一年に一〇日間の力役の代わりに納める代納物。 →庸(ヨウ)

ちから-ずく【力尽く】🔗🔉

ちから-ずく ―ヅク [0] 【力尽く】 (1)ありったけの力を出して事にあたること。「―で押し倒す」 (2)道理を無視して無理やりにすること。暴力や権力による強引なやり方。「―でも奪い取ってみせる」

ちから-ずもう【力相撲】🔗🔉

ちから-ずもう ―ズマフ [4] 【力相撲】 技よりも力でとる相撲。

ちから-ぜめ【力攻め】🔗🔉

ちから-ぜめ 【力攻め】 計略を用いず,武力だけに頼って真っ向から攻めること。「シロヲ―ニスル/日葡」

ちから-だけ【力竹】🔗🔉

ちから-だけ [3] 【力竹】 数寄屋(スキヤ)造りで,軒の出桁(デゲタ)の端を支えるために立てる竹の柱。

ちから-だめし【力試し】🔗🔉

ちから-だめし [4] 【力試し】 体力や能力の程度をためしてみること。「―に受験する」

ちから-だるき【力垂木】🔗🔉

ちから-だるき [4] 【力垂木】 軒の補強のために配置する,普通より丈(タケ)を高くするなどして丈夫に作った垂木。

ちから-づな【力綱】🔗🔉

ちから-づな [3] 【力綱】 (1)出産の際,産婦がいきむ力を出すために握る綱。「鍋松様御誕生の時,御座の―を懸け/一話一言」 (2)頼って力とするもの。

ちから-の-へいこうしへんけい【力の平行四辺形】🔗🔉

ちから-の-へいこうしへんけい ―ヘイカウシヘンケイ 【力の平行四辺形】 二つの力の合力を求める際に描かれる平行四辺形。力を表す二つのベクトルを隣り合う二辺とする平行四辺形の対角線が合力のベクトルとなる。

ちから-の-モーメント【力の―】🔗🔉

ちから-の-モーメント 【力の―】 力が物体をある基準点のまわりを回転させる効果を表す量。その大きさは基準点から力の作用線に下した垂線の長さと力の大きさとの積で表される。

ちから-びと【力人・力士・健児】🔗🔉

ちから-びと 【力人・力士・健児】 力の強い人。強健な者。また,勇猛な兵士。「軍士(イクサビト)の中の―軽く捷(ハヤ)きを選り聚めて/古事記(中訓)」 →健児(コンデイ)

ちから-ぼね【力骨】🔗🔉

ちから-ぼね [3] 【力骨】 襖(フスマ)などで,補強のため取りつける他より太い材。力子(チカラコ)。

ちから-みず【力水】🔗🔉

ちから-みず ―ミヅ [3] 【力水】 相撲で,土俵下に置いて,力士が口をすすいだりする水。化粧水(ミズ)。「―をつける」

ちから-もち【力持(ち)】🔗🔉

ちから-もち [3] 【力持(ち)】 (1)強い力を持っていること。また,その人。「町一番の―」 (2)重い物を持ち上げる武芸,また見世物。また,その人。

ちから-わざ【力業】🔗🔉

ちから-わざ [0][5] 【力業】 (1)力のいる仕事。力仕事。重労働。 (2)強い力を頼みに行うわざ。「―で相手をねじふせる」

ちから-づよ・い【力強い】🔗🔉

ちから-づよ・い [5] 【力強い】 (形)[文]ク ちからづよ・し (1)心強い。「友人が応援してくれるので―・い」 (2)力にあふれていてたのもしい。「―・い演技」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

りき【力】🔗🔉

りき [1] 【力】 (1)ちから。体力。「―をつける」「―がある」 (2)能力。実力。 (3)人数を表す語に付いて,その人数分のちからがある意を表す。「十人―」

りき-えい【力泳】🔗🔉

りき-えい [0] 【力泳】 (名)スル 力いっぱい泳ぐこと。

りき-えい【力詠】🔗🔉

りき-えい [0] 【力詠】 (名)スル 力をこめて和歌・俳句を詠むこと。また,その作品。

りき-えん【力演】🔗🔉

りき-えん [0] 【力演】 (名)スル 力いっぱい演ずること。熱演。

りき-か【力価】🔗🔉

りき-か [1] 【力価】 医薬品が一定の生物学的作用を示す量のこと。抗生物質や生物学的製剤では,同じ力価を示す重量が製造者により異なることがある。

りき-がく【力学】🔗🔉

りき-がく [2][0] 【力学】 (1)物理学の一部門。物体にはたらく力と物体の運動との関係を研究する科学。力の平衡を論ずる静力学,力と運動との関係を論ずる動力学,運動だけを論ずる運動学がある。古代ギリシャに研究の萌芽がみられる。ガリレイやニュートンによって基礎が完成された古典力学は,自然現象を数理的手段によって分析しようとする自然科学の研究方法の典型とみなされた。力学といえば,狭義には古典力学をさすが,広義には統計力学や相対論的力学,また,量子力学などをも含めていう。 (2)状況が変化し始めると,新しいつり合いを求めて組織・集団・個人などにはたらく力。ダイナミックス。「群衆心理の―」「政治の―」 (3)努力して学ぶこと。りょくがく。「その英才を以て―せしにより/西国立志編(正直)」

りきがく-てき-エネルギー【力学的―】🔗🔉

りきがく-てき-エネルギー [8] 【力学的―】 運動エネルギーとポテンシャルエネルギーとの総称。また,それらの総和。外部からの作用がなければ,系の力学的エネルギーは不変に保たれる。機械的エネルギー。 →内部エネルギー

りき-かん【力感】🔗🔉

りき-かん [0] 【力感】 力のこもった感じ。力強い感じ。「―あふれる演技」

りき-こう【力行】🔗🔉

りき-こう ―カウ [0] 【力行】 ⇒りっこう(力行)

りき-さく【力作】🔗🔉

りき-さく [0] 【力作】 全力をこめて作った作品。労作。

りき-し【力士】🔗🔉

りき-し [1][0] 【力士】 〔古くは「りきじ」〕 (1)相撲取り。 (2)力の強い人。「長者の家を守る一人の―あり/今昔 2」 (3)「金剛力士」の略。

りきし-だち【力士立ち】🔗🔉

りきし-だち 【力士立ち】 仁王立ち。「刀ぼつ込み―/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」

りきじ-まい【力士舞】🔗🔉

りきじ-まい ―マヒ 【力士舞】 伎楽の演目の一。金剛力士にふんした舞人が矛(ホコ)を持って舞う。男根を打ち折る身振り(煩悩摧破(サイハ)の意か)がある。まら振り舞。「池神の―かも白鷺の桙(ホコ)啄(ク)ひ持ちて飛び渡るらむ/万葉 3831」

りき-しゃ【力車】🔗🔉

りき-しゃ [1] 【力車】 (1)荷車。ちからぐるま。 (2)人力車(ジンリキシヤ)。

りき-しゃ【力者】🔗🔉

りき-しゃ 【力者】 (1)力の強い者。「あつぱれ―の祐康と勝ちほこつたる帰り足/歌舞伎・小袖曾我」 (2)相撲取り。力士。「飛入の―あやしき角力かな/蕪村句集」 (3)剃髪して院の御所・門跡・公家・武家などに仕えた従者。輿(コシ)をかつぎ,馬の口を取り,長刀(ナギナタ)をもって供をした。力者法師。「御―一人より外は召し仕はるる人もなし/太平記 30」

りき-しょう【力唱】🔗🔉

りき-しょう ―シヤウ [0] 【力唱】 (名)スル 力をこめて歌うこと。

りき-しょっき【力織機】🔗🔉

りき-しょっき ―シヨクキ [3] 【力織機】 動力で動かす織機。特に,一八世紀にカートライトが発明した動力織機をいう。

りき-じん【力人】🔗🔉

りき-じん 【力人】 力の強い人。また,相撲取り。力者。力士。「五人の―をして山を掘り牛を引くに/十訓 7」

りき-せき【力積】🔗🔉

りき-せき [0] 【力積】 力が作用した時間と,力との積。力の大きさや方向が時間とともに変化する場合には,力を時間で積分した値。力積は力を受ける物体のその時間内での運動量の変化に等しい。インパルス。

りき-せつ【力説】🔗🔉

りき-せつ [0] 【力説】 (名)スル 熱心に説くこと。力をこめて述べ立てること。「福祉制度の必要性を―する」

りき-せん【力戦】🔗🔉

りき-せん [0] 【力戦】 (名)スル 力を尽くして戦うこと。力闘。「強敵を相手に―する」

りきせん-ふんとう【力戦奮闘】🔗🔉

りきせん-ふんとう [0] 【力戦奮闘】 (名)スル 力のかぎり戦うこと。全力を尽くして努力すること。

りき-せん【力線】🔗🔉

りき-せん [0] 【力線】 力の場の中に引いた曲線。各点での接線の方向がその点に働く力の方向に一致するように描く。磁力線・電気力線など。

りき-そう【力走】🔗🔉

りき-そう [0] 【力走】 (名)スル 力いっぱい走ること。

りき-そう【力漕】🔗🔉

りき-そう ―サウ [0] 【力漕】 (名)スル 全力を出してボートなどをこぐこと。「オールが撓(シナ)わんばかりに―する」

りきみ【力み】🔗🔉

りきみ [0] 【力み】 (1)りきむこと。また,りきんだ様子。「表情に―が見られる」「眼はちとばかり―あれど/当世書生気質(逍遥)」 (2)気負い。「文章に―が感じられる」 (3)強がり。負けん気。「巻き舌をまじへて―を並べるところが/洒落本・辰巳婦言」

りきみ-かえ・る【力み返る】🔗🔉

りきみ-かえ・る ―カヘル [4][2] 【力み返る】 (動ラ五[四]) はなはだしくりきむ。「腕を撫つて―・つた/くれの廿八日(魯庵)」

りき・む【力む】🔗🔉

りき・む [2] 【力む】 (動マ五[四]) 〔名詞「力(リキ)」の動詞化〕 (1)力をこめる。息をつめて力を入れる。「重い石を動かそうと―・む」 (2)実際以上に力のありそうな様子を示す。意気込む。気負う。「むやみに―・んだ口調で話す」 (3)力がある。「眼つきの―・んだ,はなのしやんとした/人情本・恵の花」 [可能] りきめる

りっ-こう【力行】🔗🔉

りっ-こう リキカウ [0] 【力行】 (名)スル 努力して仕事などにはげむこと。りょっこう。りきこう。「苦学―する」

りょく-さく【力作】🔗🔉

りょく-さく [0] 【力作】 (名)スル 一生懸命はたらくこと。 →りきさく(力作)

りょく-せん【力戦】🔗🔉

りょく-せん [0] 【力戦】 ⇒りきせん(力戦)

りょっ-こう【力行】🔗🔉

りょっ-こう リヨクカウ [0] 【力行】 力の限り行うこと。りっこう。

ちから【力】(和英)🔗🔉

ちから【力】 (1)[体力](physical) strength;→英和 force.→英和 (2)[物理的力]power;→英和 energy.→英和 (3)[能力]ability;→英和 power;competence.(4)[助力]help;→英和 assistance.〜がある be strong;be powerful;have a good command. 〜が足りない be poor[weak]. 〜がつく make progress. 〜がつきる be exhausted.〜になる help;assist.→英和 〜にする rely on.〜のある(ない) able;→英和 (in)capable;→英和 (in)competent.→英和 〜の及ぶかぎり as far[much]as one can.の〜で with the aid of;by the force of;by dint of.〜を合わせて in cooperation;with united efforts.〜を入れてwith emphasis.〜を落とす be discouraged;lose heart.〜をつける improve.→英和 〜を尽す make an effort;→英和 endeavor.→英和

ちからいっぱい【力一杯に】(和英)🔗🔉

ちからいっぱい【力一杯に】 with all one's might.〜やる do one's best.

ちからしごと【力仕事】(和英)🔗🔉

ちからしごと【力仕事】 heavy labor.

ちからじまん【力自慢する】(和英)🔗🔉

ちからじまん【力自慢する】 be proud[boast]of one's strength.

ちからずく【力ずくで】(和英)🔗🔉

ちからずく【力ずくで】 by (sheer) force.

ちからづよい【力強い】(和英)🔗🔉

ちからづよい【力強い】 powerful (強力);→英和 reassuring (頼もしい).力強く思う feel reassured.

ちからもち【力持】(和英)🔗🔉

ちからもち【力持】 a strong man.

ちからわざ【力業】(和英)🔗🔉

ちからわざ【力業】 a feat of strength.

りきえい【力泳する】(和英)🔗🔉

りきえい【力泳する】 swim with powerful strokes.

りきがく【力学】(和英)🔗🔉

りきがく【力学】 《理》dynamics;→英和 mechanics.→英和 〜(上)の dynamic.→英和

りきさく【力作】(和英)🔗🔉

りきさく【力作】 one's labored work;a great work;a masterpiece.→英和

りきし【力士】(和英)🔗🔉

りきし【力士】 a (sumo) wrestler.

りきせつ【力説する】(和英)🔗🔉

りきせつ【力説する】 emphasize;→英和 stress;→英和 lay[put]stress.

りきせん【力戦する】(和英)🔗🔉

りきせん【力戦する】 fight hard.

りきそう【力走する】(和英)🔗🔉

りきそう【力走する】 run hard.

りきそう【力漕する】(和英)🔗🔉

りきそう【力漕する】 pull hard[away].

りきむ【力む】(和英)🔗🔉

りきむ【力む】 strain;→英和 [いばる]boast;→英和 swagger;→英和 bluff.→英和 力んで with all one's might.

りっこう【力行の士】(和英)🔗🔉

りっこう【力行の士】 a self-made man.

大辞林で始まるの検索結果 1-97もっと読み込む