複数辞典一括検索+![]()
![]()
あえもの【和え物・韲え物】🔗⭐🔉
あえもの【和え物・韲え物】
野菜・魚介などを,酢・味噌・胡麻(ごま)などとまぜ合わせた料理。
あ・える【和える・韲える】🔗⭐🔉
あ・える【和える・韲える】
(動下一)
野菜・魚介などを,酢・味噌・胡麻(ごま)などとまぜ合わせる。「酢みそで―・える」
いずみ【和泉】🔗⭐🔉
いずみ【和泉】
(1)旧国名の一。大阪府南部に相当。五畿内の一。泉州(せんしゆう)。
(2)大阪府南部の市。和泉国の国府がおかれた地。既製服・織物工業などが発達。信太(しのだ)の森がある。
いずみさんみゃく【和泉山脈】🔗⭐🔉
いずみさんみゃく【和泉山脈】
大阪府と和歌山県の境を東西に走る山脈。最高峰は岩湧山(いわわきさん)(海抜 897m)。
おしょう【和尚】🔗⭐🔉
おしょう【和尚】
〔梵語から〕
(1)戒を授ける師となる僧。また,高徳の僧。師僧。和上。〔華厳宗・天台宗では「かしょう」,律宗・法相宗・真言宗では「わじょう」と読む〕
(2)寺の住職。また,一般に僧侶。
おしょうきちさ【和尚吉三】🔗⭐🔉
おしょうきちさ【和尚吉三】
歌舞伎「三人吉三廓初買(くるわのはつがい)」の主人公三人吉三のうちの一人で,坊主あがりの盗賊。首領格。
かしのたま【和氏の璧】🔗⭐🔉
かしのたま【和氏の璧】
〔韓非子〕
中国の春秋時代,楚(そ)の人卞和(べんか)が見つけたという宝石。連城の璧。→卞和
かしょう【和尚・和上】🔗⭐🔉
かしょう【和尚・和上】
(1)天台宗・華厳宗などで,戒を授ける師の僧。また,高徳の僧。
(2)僧位の称。〔真言宗・真宗・法相宗・律宗では「わじょう」,禅宗・浄土宗では「おしょう」〕
かずのみや【和宮】🔗⭐🔉
かずのみや【和宮】
(1846-1877) 仁孝天皇の第 8 皇女。孝明天皇の妹。名は親子。公武合体論に伴い,1862 年徳川家茂に降嫁。家茂の死後,剃髪して静寛院宮と号す。江戸無血開城に尽くした。
なぎ【凪・和】🔗⭐🔉
なぎ【凪・和】
風がやんで,海面が穏やかになること。「夕―」
な・ぐ【凪ぐ・和ぐ】🔗⭐🔉
な・ぐ【凪ぐ・和ぐ】
(動五)
風が止み,波がおさまる。「海が―・ぐ」
なご・む【和む】🔗⭐🔉
なご・む【和む】
(動五)
気持ちが穏やかになる。なごやかになる。「心が―・む」
なごやか【和やか】🔗⭐🔉
なごやか【和やか】
(形動)
気分がやわらぎ,おだやかなさま。「―な雰囲気」
にこやか【和やか】🔗⭐🔉
にこやか【和やか】
(形動)
にこにこしているさま。「―な顔つき」「―に笑う」
やわら・ぐ【和らぐ】🔗⭐🔉
やわら・ぐ【和らぐ】
(動五)
(1)やわらかになる。しなやかになる。「湿って―・ぐ」
(2)穏やかになる。「寒さが―・ぐ」「表情が―・ぐ」
やわら・げる【和らげる】🔗⭐🔉
やわら・げる【和らげる】
(動下一)
やわらぐようにする。ほぐす。「緊張を―・げる」「声を―・げる」
わ【倭・和】🔗⭐🔉
わ【倭・和】
(1)中国・朝鮮で用いられた日本の古称。
(2)日本。「―傘」「―牛」
わいないさだゆき【和井内貞行】🔗⭐🔉
わいないさだゆき【和井内貞行】
(1858-1922) 養魚事業家。出羽秋田の人。魚がすまないとされた十和田湖に,北海道支笏(しこつ)湖からヒメマスを移し,養殖に成功した。
わえいごりんしゅうせい【和英語林集成】🔗⭐🔉
わえいごりんしゅうせい【和英語林集成】
和英辞典。巻末に英和を付す。ヘボン著。1867 年上海印刷,横浜刊。再版が 72 年(明治 5),大幅に改訂増補した 3 版が 86 年に出た。
わおん【和音】🔗⭐🔉
わおん【和音】
高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴って生ずる合成音。主に音楽でいう。コード。和弦。かおん。〔俗に「ハーモニー」とも〕
わおんきごう【和音記号】🔗⭐🔉
わおんきごう【和音記号】
〔音〕和音の種類・位置・機能などを指示する記号。文字や数字が用いられる。
わか【和歌】🔗⭐🔉
わか【和歌】
漢詩に対して,奈良時代までに発生した日本固有の詩歌の称。長歌・短歌・旋頭(せどう)歌・片歌など。後世,短歌をさすようになった。やまとうた。
わかい【和解】🔗⭐🔉
わかい【和解】
(1)争いをやめ,仲直りすること。
(2)〔法〕民事上の紛争で,当事者が互いに譲歩しあって争いをやめること。契約によるものと,裁判所によるものがある。
わかい【和解】🔗⭐🔉
わかい【和解】
小説。志賀直哉作。1917 年(大正 6)発表。長年にわたる父との確執,和解の成立までを,ほぼ事実に即して描く。
わがく【和学・倭学】🔗⭐🔉
わがく【和学・倭学】
日本古来の文学・言語・歴史・有職などを研究する学問。国学。皇学。
わがく【和楽】🔗⭐🔉
わがく【和楽】
日本古来の音楽。邦楽。
わがくこうだんしょ【和学講談所】🔗⭐🔉
わがくこうだんしょ【和学講談所】
1793 年,塙保己一が幕府公認のもとに創設した,和学の教授や文献史料の収集整理を行う学問所。「群書類従」「武家名目抄」などを編纂(へんさん)。1868 年廃止。和学所。
わがし【和菓子】🔗⭐🔉
わがし【和菓子】
洋菓子に対して,日本風の菓子。
わかやま【和歌山】🔗⭐🔉
わかやま【和歌山】
(1)近畿地方南西部の県。かつての紀伊国の大部分を占める。→行政地名一覧
(2)和歌山県北西部の市。県庁所在地。紀ノ川下流域を占める。近世,紀州徳川氏 55 万石の城下町。吉野杉の集散地で,製材・木工業が盛ん。臨海部は重化学工業地帯。紀三井寺(きみいでら)・和歌浦がある。
わかやまけんりついかだいがく【和歌山県立医科大学】🔗⭐🔉
わかやまけんりついかだいがく【和歌山県立医科大学】
公立大学の一。創立は 1874 年(明治 7)の和歌山医学校にさかのぼり,1945 年(昭和 20)設立の県立医学専門学校を母体として,48 年設立。52 年新制大学となる。本部は和歌山市。
わかやまけんりつきんだいびじゅつかん【和歌山県立近代美術館】🔗⭐🔉
わかやまけんりつきんだいびじゅつかん【和歌山県立近代美術館】
和歌山市にある県立美術館。1994 年(平成 6)開館。
わかやまだいがく【和歌山大学】🔗⭐🔉
わかやまだいがく【和歌山大学】
国立大学の一。1922 年(大正 11)創立の和歌山高商(のち和歌山経専)と和歌山師範・同青年師範が合併し,49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は和歌山市。
わがわら【和瓦】🔗⭐🔉
わがわら【和瓦】
日本瓦。
わかん【和漢】🔗⭐🔉
わかん【和漢】
(1)日本と中国。
(2)和文と漢文。
わかんこんこうぶん【和漢混交文・和漢混淆文】🔗⭐🔉
わかんこんこうぶん【和漢混交文・和漢混淆文】
和文体と漢文訓読文体とを混用した文体。平安時代後期に発生し,特に鎌倉時代以降の軍記物語などに用いられ,一般にひろまった。
わかんさんさいずえ【和漢三才図会】🔗⭐🔉
わかんさんさいずえ【和漢三才図会】
図入り百科事典。105 巻。寺島良安著。1712 年成立。中国の「三才図会」にならって,和漢の万物を図を掲げ,漢文で解説を付す。
わかんやく【和漢薬】🔗⭐🔉
わかんやく【和漢薬】
和漢の医方で用いられてきた生薬を主とする薬。
わかんよう【和漢洋】🔗⭐🔉
わかんよう【和漢洋】
日本と中国と西洋。
わかんろうえいしゅう【和漢朗詠集】🔗⭐🔉
わかんろうえいしゅう【和漢朗詠集】
歌謡集。2 巻。藤原公任撰。1013 年頃成立。朗詠のための漢詩約 590 句および和歌約 220 首を収めたもの。最多出典は「白氏文集」。
わぎ【和議】🔗⭐🔉
わぎ【和議】
(1)仲直りの相談。和睦(わぼく)の会議。
(2)〔法〕破産宣告の予防のために債務者と債権者が合意すること。
わきあいあい【和気靄靄】🔗⭐🔉
わきあいあい【和気靄靄】
(ト/タル)
なごやかな気分が満ちているさま。「―とした雰囲気」
わぎかんざいにん【和議管財人】🔗⭐🔉
わぎかんざいにん【和議管財人】
和議開始の際,裁判所に選任され,債務者の財産行為を監督する者。管財人。
わぎほう【和議法】🔗⭐🔉
わぎほう【和議法】
破産を予防するための和議について定めた法律。1922 年(大正 11)制定。
わぎゅう【和牛】🔗⭐🔉
わぎゅう【和牛】
日本在来のウシ。体重 300kg ほどで,やや小形の黒牛。現在では,輸入種による改良和種を含めた総称。
わきん【和金】🔗⭐🔉
わきん【和金】
フナ形の最も普通の金魚。赤か赤白のまだらが普通で,尾は短く,フナ尾・三つ尾などがある。
わくん【和訓】🔗⭐🔉
わくん【和訓】
漢字・漢語に,その字義に対応する固有の日本語をあてた読み。「山」を「やま」と読む類。国訓。訓。
わけいせいじゃく【和敬清寂】🔗⭐🔉
わけいせいじゃく【和敬清寂】
茶道で重んじられる精神。和敬は茶会で,主客が保つべき精神,清寂は茶室・茶器など全般に備わるべき精神をいう。
わけのきよまろ【和気清麻呂】🔗⭐🔉
わけのきよまろ【和気清麻呂】
(733-799) 奈良末・平安初期の廷臣。和気氏の祖。道鏡が皇位簒奪(さんだつ)を企てると,769 年,宇佐八幡宮に使して神託を得,これを妨げた。774 年,和気朝臣姓を賜る。平安遷都を建議。
わこ【和子】🔗⭐🔉
わこ【和子】
良家や目上の人の男の子供。坊ちゃん。
わご【和語】🔗⭐🔉
わご【和語】
(1)わが国の言葉。日本語。国語。
(2)漢語・外来語に対して,日本固有の語。「やま(山)」「かわ(川)」などの類。やまとことば。
わこう【和光】🔗⭐🔉
わこう【和光】
埼玉県南部の市。もと川越街道の宿場町。自動車・電機工業が立地。近年,住宅地に発展。
わごう【和合】🔗⭐🔉
わごう【和合】
(1)うちとけて仲よくすること。
(2)結婚すること。男女が性のいとなみをすること。
わこうだいがく【和光大学】🔗⭐🔉
わこうだいがく【和光大学】
私立大学の一。1966 年(昭和 41)設立。本部は町田市。
わこうどうじん【和光同塵】🔗⭐🔉
わこうどうじん【和光同塵】
(1)〔「老子」より〕
すぐれた才能を隠して,俗世間に交わること。
(2)〔仏〕仏が,本来の智慧(ちえ)の力をやわらげ,人々の受け入れやすい姿をとって現れること。
わこく【倭国・和国】🔗⭐🔉
わこく【倭国・和国】
古く,中国から日本を呼ぶ称。
わごと【和事】🔗⭐🔉
わごと【和事】
歌舞伎の演技・演出の一。濡れ事・恋愛・情痴を演ずるもの。上方の伝統的な芸。
わごや【和小屋】🔗⭐🔉
わごや【和小屋】
小屋梁の上に束を立てて,棟木・母屋・垂木を架けて屋根を支える日本の伝統的な小屋組。大きい梁間には適さないが,施行が簡便で増改築が容易。
わごん【和琴】🔗⭐🔉
わごん【和琴】
雅楽の国風(くにぶり)の歌舞(うたまい)に用いる 6 弦の琴。全長約 1.9m。大和琴(やまとごと)。東琴(あずまごと)。
わこんかんさい【和魂漢才】🔗⭐🔉
わこんかんさい【和魂漢才】
〔「菅家遺誡」から〕
日本固有の精神と中国渡来の学問。日本の精神により中国の学問を消化・活用するべきだ,の意。
わこんようさい【和魂洋才】🔗⭐🔉
わこんようさい【和魂洋才】
〔「和魂漢才」の類推から〕
日本の精神をもって,西洋の学問を受け入れること。
わさざん【和差算】🔗⭐🔉
わさざん【和差算】
〔数〕算術の四則応用問題の一。大小 2 数の和と差から,2 数を求める問題。大小算。
わさん【和算】🔗⭐🔉
わさん【和算】
日本古来の数学。特に江戸時代,関孝和の流れをくむ関流の数学が画期的な発展を示したが,明治期,洋算の輸入ですたれた。
わさん【和讃】🔗⭐🔉
わさん【和讃】
声明(しようみよう)の曲種の一。日本語(韻文)の歌詞による仏徳賛美の歌。平安時代以降盛んに作られた。今様(いまよう)歌の源流。
わさん【和産】🔗⭐🔉
わさん【和産】
日本で産出すること。また,そのもの。
わさんぼん【和三盆】🔗⭐🔉
わさんぼん【和三盆】
日本で作った上等の砂糖。中国から輸入した砂糖(唐三盆)と区別する呼び方。
わじ【和字】🔗⭐🔉
わじ【和字】
(1)日本で発生し発達した文字。仮名。
(2)日本で作られた漢字。国字。「峠」「働」「麿」の類。
わしき【和式】🔗⭐🔉
わしき【和式】
日本風の作り方・やり方。日本式。和風。
わしゅう【和習】🔗⭐🔉
わしゅう【和習】
(1)日本での習わし。
(2)日本人が漢詩文をつくるときにおかす癖や独特な用法。「―に陥る」
わしゅうごう【和集合】🔗⭐🔉
わしゅうごう【和集合】
〔数〕⇒むすび
わしょ【和書】🔗⭐🔉
わしょ【和書】
(1)日本語で書かれた本。
(2)和綴(と)じの本。和本。
わじょう【和尚・和上】🔗⭐🔉
わじょう【和尚・和上】
律宗・法相宗・真言宗で,授戒の師となる僧。また,高僧。〔禅宗・浄土宗では「おしょう」,華厳宗・天台宗では「かしょう」〕
わしん【和親】🔗⭐🔉
わしん【和親】
国と国とが友好関係にあること。「―条約」
わじん【倭人・和人】🔗⭐🔉
わじん【倭人・和人】
古く,中国から日本人を呼ぶ称。
わ・す【和す】🔗⭐🔉
わ・す【和す】
(動五)
和する。
わ・する【和する】🔗⭐🔉
わ・する【和する】
(動サ変)
(1)仲よくする。したしむ。「夫婦相―・する」
(2)争いをやめて仲直りする。「隣邦と―・する」
(3)調子や声を合わせる。「音頭(おんど)に―・する」
和して同ぜず🔗⭐🔉
和して同ぜず
〔論語〕
人と仲よく交際はしても,おもねって自説を曲げるようなことはしない。
わせい【和声】🔗⭐🔉
わせい【和声】
音楽で,和音を継続的に連ねたもの。また,その連ね方。ハーモニー。かせい。
わせい【和製】🔗⭐🔉
わせい【和製】
日本で作られたこと。また,そのもの。日本製。
わせいえいご【和製英語】🔗⭐🔉
わせいえいご【和製英語】
日本で,英単語をもとに,英語らしく作った語。バス-ガール・ナイターなどの類。
わせいてきたんおんかい【和声的短音階】🔗⭐🔉
わせいてきたんおんかい【和声的短音階】
和声上の要求により,自然的短音階の第 7 度を半音高めた短音階。
わせいほう【和声法】🔗⭐🔉
わせいほう【和声法】
和声を作る方法。対位法と並ぶ重要な作曲技法。
わせん【和戦】🔗⭐🔉
わせん【和戦】
和睦と戦争。また,和睦。「―両様の構え」
わづくえ【和机】🔗⭐🔉
わづくえ【和机】
畳や床にすわって使う日本式の机。
【和】🔗⭐🔉
【和】
〔画 数〕8画 − 常用漢字
〔区 点〕4734〔JIS〕4F42〔シフトJIS〕9861
〔音 訓〕ワ・オ・カ・あえる・やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか
〔名乗り〕あい・あえ・かず・かた・かつ・かのう・すず・たか・ちか・とし・とも・な・のどか・ひとし・まさ・ます・やす・やすし・やまと・やわ・やわら・よし・より・わたる
〔熟語一覧〕
→アーヘンの和約(アーヘンのわやく)
→相和する(あいわする)
→アウクスブルクの和議(アウクスブルクのわぎ)
→和え物・韲え物(あえもの)
→和える・韲える(あえる)
→青和え(あおあえ)
→褐毛和種(あかげわしゅ)
→秋日和(あきびより)
→浅茅和え・朝地和え(あさじあえ)
→足摺宇和海国立公園(あしずりうわかいこくりつこうえん)
→アミアンの和約(アミアンのわやく)
→有吉佐和子(ありよしさわこ)
→安和(あんな)
→安和の変(あんなのへん)
→石和(いさわ)
→和泉(いずみ)
→和泉山脈(いずみさんみゃく)
→和泉式部(いずみしきぶ)
→和泉式部日記(いずみしきぶにっき)
→和泉流(いずみりゅう)
→違和(いわ)
→頤和園(いわえん)
→違和感(いわかん)
→浮田和民(うきたかずたみ)
→宇宙空間平和利用委員会(うちゅうくうかんへいわりよういいんかい)
→卯の花和え(うのはなあえ)
→浦和(うらわ)
→宇和(うわ)
→宇和海(うわかい)
→宇和島(うわじま)
→温州和え(うんしゅうあえ)
→永和(えいわ)
→応和(おうわ)
→大関和(おおぜきちか)
→大和田建樹(おおわだたけき)
→和尚(おしょう)
→和尚吉三(おしょうきちさ)
→温和・穏和(おんわ)
→諧和(かいわ)
→化学親和力(かがくしんわりょく)
→和氏の璧(かしのたま)
→和尚・和上(かしょう)
→和宮(かずのみや)
→和声(かせい)
→下属和音(かぞくわおん)
→金森宗和(かなもりそうわ)
→過飽和(かほうわ)
→過飽和蒸気(かほうわじょうき)
→過飽和溶液(かほうわようえき)
→芥子和え(からしあえ)
→寛和(かんな)
→漢和(かんわ)
→緩和(かんわ)
→寛和(かんわ)
→緩和ケア(かんわケア)
→緩和現象(かんわげんしょう)
→漢和辞典・漢和字典(かんわじてん)
→菊日和(きくびより)
→岸和田(きしわだ)
→規制緩和(きせいかんわ)
→規制緩和推進計画(きせいかんわすいしんけいかく)
→木の芽和え(きのめあえ)
→黄身和え(きみあえ)
→強制和議(きょうせいわぎ)
→協和(きょうわ)
→協和(きょうわ)
→享和(きょうわ)
→協和音(きょうわおん)
→共和国(きょうわこく)
→共和制(きょうわせい)
→共和党(きょうわとう)
→共和暦(きょうわれき)
→玉葉和歌集(ぎょくようわかしゅう)
→義和団(ぎわだん)
→義和団事件(ぎわだんじけん)
→金槐和歌集(きんかいわかしゅう)
→緊張緩和(きんちょうかんわ)
→金融緩和(きんゆうかんわ)
→金葉和歌集(きんようわかしゅう)
→空気調和(くうきちょうわ)
→黒毛和種(くろげわしゅ)
→敬和学園大学(けいわがくえんだいがく)
→元和(げんな)
→元和偃武(げんなえんぶ)
→元和(げんわ)
→神戸親和女子大学(こうべしんわじょしだいがく)
→講和・媾和(こうわ)
→弘和(こうわ)
→康和(こうわ)
→講和条約(こうわじょうやく)
→古今和歌集(こきんわかしゅう)
→古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)
→国際連合平和維持活動(こくさいれんごうへいわいじかつどう)
→国際連合平和維持軍(こくさいれんごうへいわいじぐん)
→後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)
→後撰和歌集(ごせんわかしゅう)
→小春日和(こはるびより)
→胡麻和え(ごまあえ)
→混和(こんわ)
→今和次郎(こんわじろう)
→混和池(こんわち)
→佐竹義和(さたけよしまさ)
→サラサ和え(サラサあえ)
→サンフランシスコ講和条約(サンフランシスコこうわじょうやく)
→三和(さんわ)
→三和音(さんわおん)
→自家不和合性(じかふわごうせい)
→詞花和歌集(しかわかしゅう)
→拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)
→主和音(しゅわおん)
→淳和天皇(じゅんなてんのう)
→唱和・倡和(しょうわ)
→正和(しょうわ)
→承和(しょうわ)
→昭和(しょうわ)
→庄和(しょうわ)
→承和(じょうわ)
→貞和(じょうわ)
→昭和音楽大学(しょうわおんがくだいがく)
→昭和海運(しょうわかいうん)
→昭和基地(しょうわきち)
→昭和記念公園(しょうわきねんこうえん)
→昭和恐慌(しょうわきょうこう)
→昭和金融恐慌(しょうわきんゆうきょうこう)
→昭和研究会(しょうわけんきゅうかい)
→昭和女子大学(しょうわじょしだいがく)
→昭和新山(しょうわしんざん)
→昭和大学(しょうわだいがく)
→昭和天皇(しょうわてんのう)
→承和の変(じょうわのへん)
→昭和薬科大学(しょうわやっかだいがく)
→白和え(しらあえ)
→新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
→新続古今和歌集(しんしょくこきんわかしゅう)
→親和(しんわ)
→親和力(しんわりょく)
→親和力(しんわりょく)
→水和(すいわ)
→水和物(すいわぶつ)
→四喜和(スーシーホー)
→杉山和一(すぎやまわいち)
→ストックホルム国際平和研究所(ストックホルムこくさいへいわけんきゅうじょ)
→豆打和え(ずんだあえ)
→清和源氏(せいわげんじ)
→清和大学(せいわだいがく)
→聖和大学(せいわだいがく)
→清和天皇(せいわてんのう)
→関孝和(せきたかかず)
→関孝和賞(せきたかかずしょう)
→千載和歌集(せんざいわかしゅう)
→戦争と平和(せんそうとへいわ)
→全面講和(ぜんめんこうわ)
→総和(そうわ)
→総和(そうわ)
→属和音(ぞくわおん)
→ソビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう)
→第一共和制(だいいちきょうわせい)
→第三共和制(だいさんきょうわせい)
→代数和(だいすうわ)
→第二共和制(だいにきょうわせい)
→対日講和条約(たいにちこうわじょうやく)
→対日平和条約(たいにちへいわじょうやく)
→大和(たいわ)
→高橋和巳(たかはしかずみ)
→田口和美(たぐちかずよし)
→三和土(たたき)
→単独講和(たんどくこうわ)
→地和(チーホー)
→中央アフリカ共和国(ちゅうおうアフリカきょうわこく)
→中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)
→中東和平会議(ちゅうとうわへいかいぎ)
→中和(ちゅうわ)
→中和抗体(ちゅうわこうたい)
→中和指示薬(ちゅうわしじやく)
→中和滴定(ちゅうわてきてい)
→中和点(ちゅうわてん)
→中和熱(ちゅうわねつ)
→朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく)
→調和(ちょうわ)
→長和(ちょうわ)
→調和級数(ちょうわきゅうすう)
→調和振動子(ちょうわしんどうし)
→調和数列(ちょうわすうれつ)
→調和平均(ちょうわへいきん)
→勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)
→陳和卿(ちんなけい)
→陳和卿(ちんわけい)
→津和野(つわの)
→貞和(ていわ)
→鄭和(ていわ)
→電子親和力(でんししんわりょく)
→天和(てんな)
→天和(テンホー)
→天和(てんわ)
→ドイツ民主共和国(ドイツみんしゅきょうわこく)
→ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく)
→東洋英和女学院大学(とうようえいわじょがくいんだいがく)
→唐来参和(とうらいさんな)
→同和(どうわ)
→同和教育(どうわきょういく)
→東和大学(とうわだいがく)
→独和(どくわ)
→独和辞典(どくわじてん)
→共和え(ともあえ)
→トランスバール共和国(トランスバールきょうわこく)
→十和田(とわだ)
→十和田湖(とわだこ)
→十和田八幡平国立公園(とわだはちまんたいこくりつこうえん)
→凪・和(なぎ)
→凪ぐ・和ぐ(なぐ)
→和む(なごむ)
→和やか(なごやか)
→菜種和え(なたねあえ)
→名和長年(なわながとし)
→名和靖(なわやすし)
→和毛(にこげ)
→和やか(にこやか)
→日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)
→日露和親条約(にちろわしんじょうやく)
→日華平和条約(にっかへいわじょうやく)
→日中平和友好条約(にっちゅうへいわゆうこうじょうやく)
→柔和(にゅうわ)
→認知的不協和(にんちてきふきょうわ)
→仁和(にんな)
→仁和寺(にんなじ)
→捏和(ねっか)
→ハーグ平和会議(ハーグへいわかいぎ)
→排他的論理和(はいたてきろんりわ)
→パッケージ型空気調和器(パッケージがたくうきちょうわき)
→鳩山和夫(はとやまかずお)
→パリ講和会議(パリこうわかいぎ)
→万国平和会議(ばんこくへいわかいぎ)
→阪和自動車道(はんわじどうしゃどう)
→阪和線(はんわせん)
→東大和(ひがしやまと)
→非ゼロ和ゲーム(ひゼロわゲーム)
→日和(ひより)
→日和下駄(ひよりげた)
→日和見(ひよりみ)
→日和見感染(ひよりみかんせん)
→日和見主義(ひよりみしゅぎ)
→日和る(ひよる)
→広津和郎(ひろつかずお)
→日和佐(ひわさ)
→非和声音(ひわせいおん)
→平和(ピンフ)
→風雅和歌集(ふうがわかしゅう)
→不協和音(ふきょうわおん)
→福本和夫(ふくもとかずお)
→仏和辞典(ふつわじてん)
→呼和浩特(フフホト)
→不飽和化合物(ふほうわかごうぶつ)
→不飽和結合(ふほうわけつごう)
→不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん)
→夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)
→冬日和(ふゆびより)
→不和(ふわ)
→不和合性(ふわごうせい)
→付和随行・附和随行(ふわずいこう)
→付和雷同・附和雷同(ふわらいどう)
→分散和音(ぶんさんわおん)
→文和(ぶんな)
→文和(ぶんわ)
→平和(へいわ)
→平和運動(へいわうんどう)
→平和学(へいわがく)
→平和革命(へいわかくめい)
→平和議定書(へいわぎていしょ)
→平和記念公園(へいわきねんこうえん)
→平和義務(へいわぎむ)
→平和研究(へいわけんきゅう)
→平和憲法(へいわけんぽう)
→平和五原則(へいわごげんそく)
→平和産業(へいわさんぎょう)
→平和主義(へいわしゅぎ)
→平和条項(へいわじょうこう)
→平和条約(へいわじょうやく)
→平和的生存権(へいわてきせいぞんけん)
→平和の配当(へいわのはいとう)
→平和部隊(へいわぶたい)
→卞和(べんか)
→母音調和(ぼいんちょうわ)
→飽和(ほうわ)
→飽和化合物(ほうわかごうぶつ)
→飽和脂肪酸(ほうわしぼうさん)
→飽和蒸気(ほうわじょうき)
→飽和蒸気圧(ほうわじょうきあつ)
→飽和度(ほうわど)
→飽和土(ほうわど)
→飽和溶液(ほうわようえき)
→和了(ホーラ)
→細井和喜蔵(ほそいわきぞう)
→本草和名(ほんぞうわみょう)
→真木和泉(まきいずみ)
→松永和楓(まつながわふう)
→満州国協和会(まんしゅうこくきょうわかい)
→三井親和(みついしんな)
→美和(みわ)
→明和(めいわ)
→明和(めいわ)
→明和事件(めいわじけん)
→大和・倭(やまと)
→大和(やまと)
→大和(やまと)
→大和青垣国定公園(やまとあおがきこくていこうえん)
→大和芋(やまといも)
→大和歌(やまとうた)
→大和絵(やまとえ)
→大和海嶺(やまとかいれい)
→大和川(やまとがわ)
→大和郡山(やまとこおりやま)
→大和蜚
(やまとごきぶり)
→大和国家(やまとこっか)
→大和言葉・大和詞(やまとことば)
→大和猿楽(やまとさるがく)
→大和三山(やまとさんざん)
→大和路(やまとじ)
→大和蜆(やまとしじみ)
→大和路線(やまとじせん)
→大和時代(やまとじだい)
→大和島根(やまとしまね)
→大和白蟻(やまとしろあり)
→大和政権(やまとせいけん)
→大和高田(やまとたかだ)
→大和魂(やまとだましい)
→大和朝廷(やまとちょうてい)
→大和撫子(やまとなでしこ)
→大和煮(やまとに)
→大和表具(やまとひょうぐ)
→大和文華館(やまとぶんかかん)
→大和塀(やまとべい)
→大和本草(やまとほんぞう)
→大和棟(やまとむね)
→大和物語(やまとものがたり)
→大和屋(やまとや)
→和らぐ(やわらぐ)
→和らげる(やわらげる)
→宥和(ゆうわ)
→融和(ゆうわ)
→溶和・熔和(ようわ)
→養和(ようわ)
→吉見幸和(よしみゆきかず)
→予定調和(よていちょうわ)
→露和(ろわ)
→論理和(ろんりわ)
→論理和回路(ろんりわかいろ)
→和(わ)
→倭・和(わ)
→和井内貞行(わいないさだゆき)
→ワイマール共和国(ワイマールきょうわこく)
→和英語林集成(わえいごりんしゅうせい)
→和音(わおん)
→和音記号(わおんきごう)
→和歌(わか)
→和解(わかい)
→和解(わかい)
→和学・倭学(わがく)
→和楽(わがく)
→和学講談所(わがくこうだんしょ)
→和菓子(わがし)
→若布・和布(わかめ)
→和歌山(わかやま)
→和歌山県立医科大学(わかやまけんりついかだいがく)
→和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん)
→和歌山大学(わかやまだいがく)
→和瓦(わがわら)
→和姦(わかん)
→和漢(わかん)
→和漢混交文・和漢混淆文(わかんこんこうぶん)
→和漢三才図会(わかんさんさいずえ)
→和漢薬(わかんやく)
→和漢洋(わかんよう)
→和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)
→和議(わぎ)
→和気靄靄(わきあいあい)
→和議管財人(わぎかんざいにん)
→和議法(わぎほう)
→和牛(わぎゅう)
→和金(わきん)
→和倉温泉(わくらおんせん)
→和訓(わくん)
→和敬清寂(わけいせいじゃく)
→和気清麻呂(わけのきよまろ)
→和子(わこ)
→和語(わご)
→和光(わこう)
→和合(わごう)
→和光大学(わこうだいがく)
→和光同塵(わこうどうじん)
→倭国・和国(わこく)
→和事(わごと)
→和小屋(わごや)
→和琴(わごん)
→和魂漢才(わこんかんさい)
→和魂洋才(わこんようさい)
→和裁(わさい)
→和差算(わさざん)
→和算(わさん)
→和讃(わさん)
→和産(わさん)
→和三盆(わさんぼん)
→和紙(わし)
→和字(わじ)
→和式(わしき)
→和室(わしつ)
→和習(わしゅう)
→和集合(わしゅうごう)
→和書(わしょ)
→和尚・和上(わじょう)
→和食(わしょく)
→和親(わしん)
→倭人・和人(わじん)
→和す(わす)
→和数字(わすうじ)
→和する(わする)
→和声(わせい)
→和製(わせい)
→和製英語(わせいえいご)
→和声的短音階(わせいてきたんおんかい)
→和声法(わせいほう)
→和船(わせん)
→和戦(わせん)
→和装(わそう)
→和俗(わぞく)
→和田英(わだえい)
→和田英作(わだえいさく)
→和田三造(わださんぞう)
→和田清(わだせい)
→和田草(わだそう)
→和達清夫(わだちきよお)
→和達ベニオフ面(わだちベニオフめん)
→和田維四郎(わだつなしろう)
→和田伝(わだでん)
→和田峠(わだとうげ)
→和田英松(わだひでまつ)
→和田万吉(わだまんきち)
→和田岬(わだみさき)
→和田山(わだやま)
→和田雄治(わだゆうじ)
→和田義盛(わだよしもり)
→和机(わづくえ)
→和辻哲郎(わつじてつろう)
→和銅(わどう)
→和同開珎(わどうかいちん)
→和同開珎・和同開宝(わどうかいほう)
→和鋏(わばさみ)
→和風(わふう)
→和服(わふく)
→和文(わぶん)
→和文体(わぶんたい)
→和文タイプライター(わぶんタイプライター)
→和平(わへい)
→和睦(わぼく)
→和本(わほん)
→和名(わめい)
→和訳(わやく)
→和様(わよう)
→和洋女子大学(わようじょしだいがく)
→和洋折衷(わようせっちゅう)
→和硫(わりゅう)
→和暦(われき)
(やまとごきぶり)
→大和国家(やまとこっか)
→大和言葉・大和詞(やまとことば)
→大和猿楽(やまとさるがく)
→大和三山(やまとさんざん)
→大和路(やまとじ)
→大和蜆(やまとしじみ)
→大和路線(やまとじせん)
→大和時代(やまとじだい)
→大和島根(やまとしまね)
→大和白蟻(やまとしろあり)
→大和政権(やまとせいけん)
→大和高田(やまとたかだ)
→大和魂(やまとだましい)
→大和朝廷(やまとちょうてい)
→大和撫子(やまとなでしこ)
→大和煮(やまとに)
→大和表具(やまとひょうぐ)
→大和文華館(やまとぶんかかん)
→大和塀(やまとべい)
→大和本草(やまとほんぞう)
→大和棟(やまとむね)
→大和物語(やまとものがたり)
→大和屋(やまとや)
→和らぐ(やわらぐ)
→和らげる(やわらげる)
→宥和(ゆうわ)
→融和(ゆうわ)
→溶和・熔和(ようわ)
→養和(ようわ)
→吉見幸和(よしみゆきかず)
→予定調和(よていちょうわ)
→露和(ろわ)
→論理和(ろんりわ)
→論理和回路(ろんりわかいろ)
→和(わ)
→倭・和(わ)
→和井内貞行(わいないさだゆき)
→ワイマール共和国(ワイマールきょうわこく)
→和英語林集成(わえいごりんしゅうせい)
→和音(わおん)
→和音記号(わおんきごう)
→和歌(わか)
→和解(わかい)
→和解(わかい)
→和学・倭学(わがく)
→和楽(わがく)
→和学講談所(わがくこうだんしょ)
→和菓子(わがし)
→若布・和布(わかめ)
→和歌山(わかやま)
→和歌山県立医科大学(わかやまけんりついかだいがく)
→和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん)
→和歌山大学(わかやまだいがく)
→和瓦(わがわら)
→和姦(わかん)
→和漢(わかん)
→和漢混交文・和漢混淆文(わかんこんこうぶん)
→和漢三才図会(わかんさんさいずえ)
→和漢薬(わかんやく)
→和漢洋(わかんよう)
→和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)
→和議(わぎ)
→和気靄靄(わきあいあい)
→和議管財人(わぎかんざいにん)
→和議法(わぎほう)
→和牛(わぎゅう)
→和金(わきん)
→和倉温泉(わくらおんせん)
→和訓(わくん)
→和敬清寂(わけいせいじゃく)
→和気清麻呂(わけのきよまろ)
→和子(わこ)
→和語(わご)
→和光(わこう)
→和合(わごう)
→和光大学(わこうだいがく)
→和光同塵(わこうどうじん)
→倭国・和国(わこく)
→和事(わごと)
→和小屋(わごや)
→和琴(わごん)
→和魂漢才(わこんかんさい)
→和魂洋才(わこんようさい)
→和裁(わさい)
→和差算(わさざん)
→和算(わさん)
→和讃(わさん)
→和産(わさん)
→和三盆(わさんぼん)
→和紙(わし)
→和字(わじ)
→和式(わしき)
→和室(わしつ)
→和習(わしゅう)
→和集合(わしゅうごう)
→和書(わしょ)
→和尚・和上(わじょう)
→和食(わしょく)
→和親(わしん)
→倭人・和人(わじん)
→和す(わす)
→和数字(わすうじ)
→和する(わする)
→和声(わせい)
→和製(わせい)
→和製英語(わせいえいご)
→和声的短音階(わせいてきたんおんかい)
→和声法(わせいほう)
→和船(わせん)
→和戦(わせん)
→和装(わそう)
→和俗(わぞく)
→和田英(わだえい)
→和田英作(わだえいさく)
→和田三造(わださんぞう)
→和田清(わだせい)
→和田草(わだそう)
→和達清夫(わだちきよお)
→和達ベニオフ面(わだちベニオフめん)
→和田維四郎(わだつなしろう)
→和田伝(わだでん)
→和田峠(わだとうげ)
→和田英松(わだひでまつ)
→和田万吉(わだまんきち)
→和田岬(わだみさき)
→和田山(わだやま)
→和田雄治(わだゆうじ)
→和田義盛(わだよしもり)
→和机(わづくえ)
→和辻哲郎(わつじてつろう)
→和銅(わどう)
→和同開珎(わどうかいちん)
→和同開珎・和同開宝(わどうかいほう)
→和鋏(わばさみ)
→和風(わふう)
→和服(わふく)
→和文(わぶん)
→和文体(わぶんたい)
→和文タイプライター(わぶんタイプライター)
→和平(わへい)
→和睦(わぼく)
→和本(わほん)
→和名(わめい)
→和訳(わやく)
→和様(わよう)
→和洋女子大学(わようじょしだいがく)
→和洋折衷(わようせっちゅう)
→和硫(わりゅう)
→和暦(われき)
和歌山県(わかやまけん)🔗⭐🔉
和歌山県(わかやまけん)
>>> http://www.wakayama.go.jp/
和歌山市(わかやまし) >>> http://www.city.wakayama.wakayama.jp/
海南市(かいなんし) >>> http://www.wakkun.or.jp/knmc/knmc2/kainan-j.htm
橋本市(はしもとし)
有田市(ありだし)
御坊市(ごぼうし) >>> http://www.dango.or.jp/gobokoui/gobo/top.htm
田辺市(たなべし) >>> http://www.aikis.or.jp/tanabe/
新宮市(しんぐうし) >>> http://www2.channel.or.jp/shingu/
海草郡(かいそうぐん)
下津町(しもつちょう) >>> http://www.w-shokokai.or.jp/simotu/
野上町(のかみちょう) >>> http://www2.channel.or.jp/nokami/
美里町(みさとちょう) >>> http://www.obs.misato.wakayama.jp/
那賀郡(ながぐん)
打田町(うちたちょう)
粉河町(こかわちょう)
那賀町(ながちょう)
桃山町(ももやまちょう)
貴志川町(きしがわちょう)
岩出町(いわでちょう)
伊都郡(いとぐん)
かつらぎ町(かつらぎちょう)
高野口町(こうやぐちちょう)
九度山町(くどやまちょう) >>> http://www2.channel.or.jp/kudoyama/index.html
高野町(こうやちょう)
花園村(はなぞのむら) >>> http://www1a.meshnet.or.jp/inw/hanazono/
有田郡(ありだぐん)
湯浅町(ゆあさちょう) >>> http://www2.channel.or.jp/yuasa/
広川町(ひろがわちょう)
吉備町(きびちょう) >>> http://www.town.kibi.wakayama.jp/
金屋町(かなやちょう)
清水町(しみずちょう) >>> http://www2.channel.or.jp/shimizu/
日高郡(ひだかぐん)
美浜町(みはまちょう) >>> http://www.dango.or.jp/gobokoui/mihama/top.htm
日高町(ひだかちょう) >>> http://www.dango.or.jp/gobokoui/hidaka/top.htm
由良町(ゆらちょう) >>> http://www.dango.or.jp/gobokoui/yura/top.htm
川辺町(かわべちょう) >>> http://www.cosmo.kawabe.or.jp/
中津村(なかつむら) >>> http://www.dango.or.jp/gobokoui/nakatsu/top.htm
美山村(みやまむら) >>> http://www.dango.or.jp/gobokoui/miyama/top.htm
龍神村(りゅうじんむら)
南部川村(みなべがわむら) >>> http://www.aikis.or.jp/minabegawa/
南部町(みなべちょう)
印南町(いなみちょう) >>> http://www.naxnet.or.jp/~inamisan/
西牟婁郡(にしむろぐん)
白浜町(しらはまちょう) >>> http://www.aikis.or.jp/sirahama/
中辺路町(なかへちちょう)
大塔村(おおとうむら)
上富田町(かみとんだちょう) >>> http://www.aikis.or.jp/~kamiton/
日置川町(ひきがわちょう)
すさみ町(すさみちょう)
串本町(くしもとちょう) >>> http://www.cypress.ne.jp/kusimoto/
東牟婁郡(ひがしむろぐん)
那智勝浦町(なちかつうらちょう) >>> http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/
太地町(たいじちょう)
古座町(こざちょう)
古座川町(こざがわちょう)
熊野川町(くまのがわちょう)
本宮町(ほんぐうちょう)
北山村(きたやまむら)
和歌山大学🔗⭐🔉
和歌山大学
〒640-8441 和歌山市栄谷930 Tel.0734-54-0361 >>> http://fumi.eco.wakayama-u.ac.jp/
和歌山県立医科大学🔗⭐🔉
和歌山県立医科大学
〒640-8155 和歌山市九番丁27 Tel.0734-31-2151 >>> http://www.wakayama-med.ac.jp/
和光大学🔗⭐🔉
和光大学
〒195-0071 町田市金井町2160 Tel.044-988-1431 >>> http://www.wako.ac.jp/
和歌山県立近代美術館🔗⭐🔉
和歌山県立近代美術館
〒640-8137 和歌山市吹上1-4-14 Tel.0734-36-8690 >>> http://www.wakayama-lib.go.jp/KS/bijyu/index.htm
新辞林に「和」で始まるの検索結果 1-97。もっと読み込む