複数辞典一括検索+

0014.03 和(なご)やか[気配]🔗🔉

0014.03 和(なご)やか[気配][快い気配] 心を和ませる 心が和む 心和(な)ぐ0364.03 和(なご)やか 和(なご)む0992.31; 頬笑ましい 心暖まる 心温(ぬく)まる 暖かい0987.01 ほんわり スイート 甘い; やんわり 柔らかい 柔和 平和0774.01 平穏0365.02 穏やか0114.02 コージー 居心地がよい; 円満 円(まど)か0364.09 まどらか

0114.01 和(やわ)らぐ🔗🔉

0114.01 和(やわ)らぐ[和(やわ)らぐ] 和(やわ)らぐ 和(やわ)らげる 解(と)き解(ほど)く0225.03; 潜める 弱まる0112.01; 勢いを殺(そ)ぐ 勢いが落ちる 衰える0117.01 萎(しお)れる 萎(しぼ)む凋(しぼ)む1042.13 トーンダウン 尻窄(すぼ)まり0117.06; 緩まる・弛(ゆる)まる0170.05 緩む・弛む; 和(な)ぐ・凪(な)ぐ 凪1020.13; 吹き細る 吹き弱る 吹き止む0992.31静まる・鎮まる 打ち静まる 鳴りをひそめる 鎮める・静める →鎮静0958.02 和(なご)む0364.06収まる納まる0179.02 落ち着く0364.05 不動0179.01; 歯止めをかける; 減る軽くなる 軽くする緩和 緊張緩和0746.10 デタント 緩和現象 雪解け; 緩衝物 緩衝液 緩衝機 緩衝装置 緩衝地帯 バッファー; クッション サスペンション ショックアブソーバー

0442.06 和算🔗🔉

0442.06 和算[数学] 和算; 天元術 点竄(ざん)術 円理 算額

0514.06 和文欧文ほか🔗🔉

0514.06 和文欧文ほか[文] 和文 国漢 国文 国文(くにぶん) 邦文 【参】邦語 ⇔国語0471.03;欧文 洋文 横文 英文 仏(ふつ)文 独文 露文(ろぶん) 【参】横文字0478.03 蟹文字 西洋語 洋語 洋書 英語 英書

0515.30 和書ほか🔗🔉

0515.30 和書ほか[本] 和書 和本; 国書 国典 皇典; 洋書 洋本 洋籍 鴃舌書(げきぜつしょ) 鴃舌書(けつぜつしょ) 蟹行書 英書; 唐本 漢書 漢籍 【参】訓点本0476.05;翻訳書 訳書 訳本 鸚鵡(おうむ)本

0579.04 和歌🔗🔉

0579.04 和歌[詩歌] 和歌・倭歌(わか) 大和(やまと)歌 倭(わ) 短歌 長歌; 三十一文字 三十(みそ)文字余り一文字 松の言の葉; 御歌(おうた) 御歌(おんうた) 御歌(ぎょか) 御詠 大御歌(おおみうた); 尊詠 貴詠 玉詠 芳詠 芳吟 高詠 秀歌 秀吟 名歌 名吟(ぎん) 佳什(かじゅう) 絶唱 逸(はや)り歌 高吟; 有文(うもん); 入り繰り歌; 腰折れ 腰折れ歌 蜂腰 沓穿かず 首切歌 首切(くびき)れ 尻切歌 歌疵 歌の病い 歌病(かへい) 四病 七病 八病; 無文(もん) 平頭(へいとう)の病(やまい); 拙詠 愚詠 拙歌 拙吟 歌屑 生歌(なまうた) 似非歌(えせうた) 入狂(いりくり)歌; 類歌 類句; 閑吟 漫吟(まんぎん) 漫(そぞ)ろ歌; 天地(あめつち)の歌 天地(あめつち)の詞(ことば); 連歌 連歌(つらねうた) 夢想連歌 表八句・面(おもて)八句 伊呂波連歌 長連歌 鎖連歌(くさりれんが) 歌鎖(うたぐさり) 無心連歌 笠着連歌(かさぎれんが); 本歌 古歌 原歌 原句 元歌(もとうた)・本歌(もとうた); 問答歌; 反歌 返歌 返し歌; 懸歌(かけうた) 贈答歌; 詠進歌(えいしんか); 道歌(どうか); 雑詠; 面(おもて)歌; 東歌(あずまうた); 受け歌; 狂歌 狂詠 夷曲(いきょく) 夷曲(ひなぶり); 俳諧歌 戯咲(けしょう)歌 戯言歌(ざれごとうた) 戯(ざ)れ歌 戯(たわ)れ歌 戯(たわむ)れ歌 けりかも 虚仮(こけ)歌; 回文歌(うた)・廻文歌(かいぶんうた); 三物連歌(みつものれんが)[新] 三物(みつもの)俳諧[新] 三物(みつもの)[新] 歳旦三物(みつもの)[新]; 三物(みつもの)売り[新]; 歳旦歌[新] 歳旦句[新] 【関連語】歌仙(かせん) 歌仙を巻く;歳旦開き[新] 歳旦帳[新] 歳旦帖;梶葉(かじのは)の歌[秋];梶の葉[秋] 梶の七葉(ななは)[秋] 梶葉売[秋];歌道 八雲(やくも)の道(みち) 八雲(やくも) 言の葉の道 言の葉の緑(みどり) 言の葉草 言の葉の歌 敷島(しきしま)の道;連歌と盗人(ぬすっと)は夜がよい

0579.05 和歌俳句用語🔗🔉

0579.05 和歌俳句用語[詩歌] 歌体(かたい)0576.16 詠み口 歌柄 歌癖 歌口 句柄 詠み振り・読み振(ぶ)り; 歌意(かい); 上の句0475.06 腰の句 腰句(ようく); 打ち越し; 歌合わせ 歌競べ 判詞 狂歌合わせ 詩歌(しいか)合わせ 詩歌(しか)合わせ 選歌合わせ 闘歌; 詞書 題詞 絵詞(えことば); 景気 景気付け; 歌稿(かこう) 詠草(えいそう) 竪詠草(たてえいそう) 横詠草(よこえいそう); 献詠; 字余り 字足らず; 面去(おもてざ)り; 大回し・大廻し; 仮名鎖(ぐさり); 曲(きょく)読み; 重ね句 折句; 前句付; 押さえ字・抑え字; 一句 一座一句物 一の折(おり); 一字題; 入れ文字; 体言止め; 本歌取り; 枕詞0473.30; 虫尽くし[秋]; 光り物; 手弱女振り ますらをぶり; 客発句に亭主脇; 歌会(かかい) 歌会(うたかい)0737.08 御歌会 歌御(ご)会 歌の会 歌の筵 【関連語】御(お)歌会始 歌御(ご)会始 歌会始0280.09

0594.33 和音🔗🔉

0594.33 和音[音楽] 和音0054.07 和弦 和声 ハーモニー0957.15 ハーモニイ; 諧調 諧声 翕如(きゅうじょ) 翕然(きゅうぜん); 主和音 協和音; 調子が合う 【関連語】基音 根音(こんおん)

0597.06 和事(わごと)🔗🔉

0597.06 和事(わごと)[演劇用語] 和事(わごと) やつし事(ごと); 色事 艶事 濡れ事 艶場 濡れ場 濡れ幕 ラブ・シーン キスシーン ベッド・シーン; 濡れ気色; 艶物 艶種

0601.09 和敬静寂🔗🔉

0601.09 和敬静寂[茶の湯] 和敬静寂 閑寂味; 佗(わ)び さび 侘(わ)び寂(さび)0684.18; 姫さび 綺麗さび; はんなり

0746.10 和解🔗🔉

0746.10 和解[交渉] 和解(わかい) 和解(わげ) 講和・媾和(こうわ) 宥(ゆう)和 和睦 和を講ずる 和す 和する; 仲直りする 中直り 仲直りする 平(たいらぎ)・成(たいらぎ); 解(ほぐ)す 綻(ほころ)ぶ; 痼(しこ)りを解(ほぐ)す 痼(しこ)りを取る; 打ち解ける0716.08 緊張を和らげる0356 緊張緩和 デタント 雪解け; 矛を収める0778.01; 歩(あゆ)み合い 歩み寄り 歩み寄る 折り合う 妥協0742.08; 全面講和; あいこにする 水に流す0770.02 【関連語】和談 和議 手打ち式 宥和政策0774.02

0873.13 和綴じほか🔗🔉

0873.13 和綴じほか[出版印刷業] 和綴じ 大和(やまと)綴じ 和本綴じ 和装 和装本; 唐(から)綴じ; 洋綴じ 西洋綴じ 洋装本 洋本

0880.07 和紙ほか🔗🔉

0880.07 和紙ほか[紙] [和]和紙 日本紙 【リスト】清張(きよばり)紙;鳥の子紙 鳥の子 色鳥(いろとり)の子 厚様(あつよう) 打ち曇 雲紙(くもがみ) 氷襲(がさね) 行成紙(こうぜいがみ);薄様(よう) 竹葉紙;美濃紙 書院紙 直(じき)紙 美濃 薄美濃(みの);越前紙(がみ);青土佐;檀紙 引き合わせ紙 引き合わせ 陸奥紙 引き 大高檀紙(おおたかだんし) 高檀紙;浅草紙;江戸川紙;吉野紙;杉原紙(すいはらがみ) すぎはらがみ 本束;宇陀紙(うだがみ) 国栖紙(くずがみ);色好紙(いろよしがみ);雁皮紙(がんぴし) 斐紙(ひし) 濃染紙;柾目紙(まさめがみ) 伊予柾紙(まさがみ);和唐紙;宿紙(しゅくし) 宿紙(すくし) 環魂紙 水雲紙 紙屋紙(かみやがみ);局紙 [唐]唐紙 東洋紙; 蔵経紙 [洋]西洋紙 洋紙; ケント紙 模造紙 ロール紙 [その他]ざら紙 ざら 仙花紙・仙貨紙 千花紙(せんかがみ)・泉貨紙

0903.18 和え物🔗🔉

0903.18 和え物[料理] 膾(なます)・鱠(なます) 韲(あ)え・和(あ)え 和え物・韲え物 御和(おあ)え・御韲(おあ)え 和(あ)え交ぜ 敲(たた)き・叩(たた)き 韲(あえ)作り・和(あえ)作り; 青和え 白和(しらあ)え・白韲(しらあ)え 味噌和(あ)え・味噌韲(あえ); 酢和え 酢の物 鉄砲和(あ)え; 下(おろ)ろし和(あ)え; 胡麻和え 胡麻汚し 黒和え; 芥子(からし)和え 芥子(けし)和え 紅葉(もみじ)和え; 精進膾(なます); 糸膾; 青鱠 青饅鱠(あおぬたなます) 青饅(あおぬた); 黒豆おろし[秋] 黒豆なます[秋] 葡萄膾(なます)[秋]; 卯の花膾; 木の芽和え[春] 木(こ)の芽和え; 菊膾(なます)[秋]; 笹掻き膾(なます); 土筆和(つくしあえ)[春]; 浅葱膾(あさつきなます)[春]; さんしょう和(あえ)[春]; 田螺和(あ)え つぶ和え[春]; 新茄子和(しんきあえ)[夏]; 大根なます[秋]; 瓜揉(うりもみ)[夏] 【参】瓜揉む[夏];胡瓜揉み[夏] 揉瓜(もみうり)[夏] 瓜膾(うりなます)[夏];開牛蒡(ひらきごぼう)[新] 算木牛蒡[新];叩き牛蒡・敲(たた)き牛蒡[新];魚膾(ぎょかい)0904.03;鱸膾(すずきなます)[秋] 裂膾(さきなます)[秋];氷頭膾(ひずなます)[秋] 氷頭鱠(ひずなます)[秋] 氷頭(ひず);酢海鼠(すなまこ)[冬] 【関連語】和える・韲える 韲(あ)う

0907.02 和菓子【リスト】🔗🔉

0907.02 和菓子【リスト】[菓子] 青差・青挿 甘納豆; 石衣 今川焼 芋納豆; 榧衣(かやごろも)[新] 衣榧(ころもがや)[新] 軽羮(かるかん); 切山椒(きりざんしょう)[新・春] 金鍔焼(きんつばやき); 砂糖榧(がや)[新]; 素甘(すあま); 鯛焼き 玉兎(たまうさぎ); 茶巾芋(ちゃきんいも) 勅題菓(ちょくだいか)[新] 勅題菓子(ちょくだいかし)[新]; 道明寺(どうみょうじ) 銅鑼(どら)焼き; 人形焼; 練切(ねりきり) 練山椒(ねりざんしょう); 豆炒(まめいり)[春]; 桃山; 和三盆

0948.07 和船ほか🔗🔉

0948.07 和船ほか[乗物(海)] 和船 【リスト】千石船 千石積み 弁財(べざい)・弁済(べざい);御朱印船;御座船 貸(かし)御座;団平(だんべい)船;猪牙船(ちょきぶね) 伝馬船;屋形船 屋船(やふね);高瀬舟 高瀬;桂船(かつらぶね);伊勢船 表(おもて)敷き;伊呂波船;接貢船(せっこうせん) 進貢船;外船 外国船(がいこくせん) 外舶(がいはく) 蕃船(ばんせん);洋船;カタマラン;ゴンドラ;唐人船 唐(から)の船 唐船(からふね) サンパン ジャンク;高麗船;間(あい)の子船(ぶね)

大シで始まるの検索結果 1-16