複数辞典一括検索+![]()
![]()
とく【得】🔗⭐🔉
とく【得】

名
もうけ。利益。
「千円━をする」
「損して━取れ」
「早起きは三文の━」
「役━」

形動
有利であること。
「こちらを選んだほうが━だ」
「━な性格」
(造)
える。
「━失・━点・━票」
「獲━・所━」
身に付く。また、よくわかる。
「習━・納━」
◆

⇔損

名
もうけ。利益。
「千円━をする」
「損して━取れ」
「早起きは三文の━」
「役━」

形動
有利であること。
「こちらを選んだほうが━だ」
「━な性格」
(造)
える。
「━失・━点・━票」
「獲━・所━」
身に付く。また、よくわかる。
「習━・納━」
◆

⇔損
とく【徳】🔗⭐🔉
とく【徳】

名
修養によって身につけた、すぐれた品性や人格。
「━の高い人」
「人━・道━・背━・美━」
めぐみ。恩恵。
「━を施す」
「報━」
もうけ。利益。
◇「得」に通じる。

関連語
大分類‖道徳‖どうとく
中分類‖道徳‖どうとく

名
修養によって身につけた、すぐれた品性や人格。
「━の高い人」
「人━・道━・背━・美━」
めぐみ。恩恵。
「━を施す」
「報━」
もうけ。利益。
◇「得」に通じる。

関連語
大分類‖道徳‖どうとく
中分類‖道徳‖どうとく
と・く【溶く(▽融く)】🔗⭐🔉
と・く【溶く(▽融く)】

他五
固形状・粉末状の物に液体を加えてどろどろの液状にする。
「小麦粉を水で━」
「解く」とも。
分離している物をかきまぜて均一の液状にする。ときほぐす。
「卵を━」
〔やや古い言い方で〕固形状・粉末状の物を液体にまぜ入れて溶液にする。溶かす。
「砂糖を水に━」

他五
固形状・粉末状の物に液体を加えてどろどろの液状にする。
「小麦粉を水で━」
「解く」とも。
分離している物をかきまぜて均一の液状にする。ときほぐす。
「卵を━」
〔やや古い言い方で〕固形状・粉末状の物を液体にまぜ入れて溶液にする。溶かす。
「砂糖を水に━」
と・く【解く】🔗⭐🔉
と・く【解く】

他五
結んである物やしばってある物をゆるめて分け離す。ほどく。
「結び目を━」
「縄を━」
「荷を━」
「結髪を━」
「帯を━」
縫い合わせてあった物の糸を抜き取って分け離す。また、編み物をほどく。
「着物を━・いて洗い張りをする」
「セーターを━・いて襟巻きにする」
もつれているものをもとに戻す。
「からまった釣り糸を━」
もつれた髪の毛に
くしを入れてととのえる。すく。とかす。
「▼梳く」とも。→解かす
身につけていたものなどを取りはずして平常の服装にする。
「武装[旅装]を━」
命令・束縛・制限・約束などを解除する。
「禁止令を━」
「統制[警備]を━」
任務・職務をやめさせる。
「事務局長の任を━」
心の中にわだかまる不快な感情や疑いなどをほぐす。解きほぐす。
「相手の警戒心を━」
「誤解を━」
疑問・問題などに対する答えを出す。
「なぞ[暗号・方程式]を━」
◆「溶く」「説く」と同語源。
解ける
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖理解‖りかい

他五
結んである物やしばってある物をゆるめて分け離す。ほどく。
「結び目を━」
「縄を━」
「荷を━」
「結髪を━」
「帯を━」
縫い合わせてあった物の糸を抜き取って分け離す。また、編み物をほどく。
「着物を━・いて洗い張りをする」
「セーターを━・いて襟巻きにする」
もつれているものをもとに戻す。
「からまった釣り糸を━」
もつれた髪の毛に
くしを入れてととのえる。すく。とかす。
「▼梳く」とも。→解かす
身につけていたものなどを取りはずして平常の服装にする。
「武装[旅装]を━」
命令・束縛・制限・約束などを解除する。
「禁止令を━」
「統制[警備]を━」
任務・職務をやめさせる。
「事務局長の任を━」
心の中にわだかまる不快な感情や疑いなどをほぐす。解きほぐす。
「相手の警戒心を━」
「誤解を━」
疑問・問題などに対する答えを出す。
「なぞ[暗号・方程式]を━」
◆「溶く」「説く」と同語源。
解ける
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖理解‖りかい
と・く【説く】🔗⭐🔉
と・く【説く】

他五
よく分かるように物事の道理などを言って聞かせる。説明する。
「教えを━」
「法改正が必要だと━」
「議員が状況を市民に━・いて回る」
関連語
大分類‖話す‖はなす
中分類‖話す‖はなす

他五
よく分かるように物事の道理などを言って聞かせる。説明する。
「教えを━」
「法改正が必要だと━」
「議員が状況を市民に━・いて回る」
関連語
大分類‖話す‖はなす
中分類‖話す‖はなす
とく【▽疾く】🔗⭐🔉
とく【▽疾く】

副
〔古〕すみやかに。はやく。
「━来たれ」
◇文語形容詞「疾し」の連用形から。

副
〔古〕すみやかに。はやく。
「━来たれ」
◇文語形容詞「疾し」の連用形から。
とく【匿】🔗⭐🔉
とく【匿】
(造)
かくす。かくれる。
「━名」
「隠━・秘━」
(造)
かくす。かくれる。
「━名」
「隠━・秘━」
とく【督】🔗⭐🔉
とく【督】
(造)
みはる。とりしまる。
「監━・総━・提━」
うながす。せきたてる。
「━促」
(造)
みはる。とりしまる。
「監━・総━・提━」
うながす。せきたてる。
「━促」
とく【篤】🔗⭐🔉
とく【篤】
(造)
まじめで、ゆきとどく。てあつい。
「━志・━実」
病気が重い。
「危━」
(造)
まじめで、ゆきとどく。てあつい。
「━志・━実」
病気が重い。
「危━」
と・く🔗⭐🔉
と・く

連語
《動詞の連用形に付いて》「…ておく」のくだけた言い方。→置く
「前日に会場を見━といい」
「現金は金庫にしまっ━・け」
「この辺でやめ━・こう」
◇「ておく」の転。
五段で活用する。「…でおく」から転じたものは「どく」となる。「犬は鎖でつないどけ」

連語
《動詞の連用形に付いて》「…ておく」のくだけた言い方。→置く
「前日に会場を見━といい」
「現金は金庫にしまっ━・け」
「この辺でやめ━・こう」
◇「ておく」の転。
五段で活用する。「…でおく」から転じたものは「どく」となる。「犬は鎖でつないどけ」
どく【毒】🔗⭐🔉
どく【毒】

名
生命や健康に害のある物質。
「━が回る」
「━キノコ」
「中━・猛━」
害を与える物事。よくない影響がある物事。
「飲みすぎは体に━だ」
「目の━」
人の心を傷つけるもの。
「━を含んだことば」
「━舌」

名
生命や健康に害のある物質。
「━が回る」
「━キノコ」
「中━・猛━」
害を与える物事。よくない影響がある物事。
「飲みすぎは体に━だ」
「目の━」
人の心を傷つけるもの。
「━を含んだことば」
「━舌」
ど・く【▽退く】🔗⭐🔉
ど・く【▽退く】

自五
体を動かしてその場所をあける。
「ちょっとそこを━・いてくれ」
「じゃまだ、わきへ、━・いた、━・いた」
どける

自五
体を動かしてその場所をあける。
「ちょっとそこを━・いてくれ」
「じゃまだ、わきへ、━・いた、━・いた」
どける
どく【独】🔗⭐🔉
どく【独】
(造)
ただひとり。ただひとつ。
「━演・━自」
「孤━・単━」
他をかえりみず、ひとりだけで。ひとりよがり。
「━裁・━善・━断」
「独逸ドイツ」の略。
「━語・━文」
獨
(造)
ただひとり。ただひとつ。
「━演・━自」
「孤━・単━」
他をかえりみず、ひとりだけで。ひとりよがり。
「━裁・━善・━断」
「独逸ドイツ」の略。
「━語・━文」
獨
どく【読】🔗⭐🔉
どく【読】
(造)
文章などをよむ。また、よんで内容を理解する。
「━者・━破」
「愛━・購━・朗━」
讀
(造)
文章などをよむ。また、よんで内容を理解する。
「━者・━破」
「愛━・購━・朗━」
讀
とく‐い【特異】🔗⭐🔉
とく‐い【特異】

名・形動
他と比べて特に異なっていること。
「━な形状の巻き貝」
「前例のない━なケース」
「日本に━な/の
現象」
他と比べて特にすぐれていること。
「━な才能をあらわす」
‐さ

名・形動
他と比べて特に異なっていること。
「━な形状の巻き貝」
「前例のない━なケース」
「日本に━な/の
現象」
他と比べて特にすぐれていること。
「━な才能をあらわす」
‐さ
とく‐い【得意】🔗⭐🔉
とく‐い【得意】

名

形動
自分の望みどおりになって満足していること。
「━の絶頂」
⇔失意

形動
いかにも誇らしそうなこと。
「試験に合格して━になる」

形動
熟達していて、自信があること。
「私はピアノが━だ」
「━な/の
料理を作る」
よく品物を買ってくれる客。いつも商売上の取引をしている相手。顧客。
「お━さん」
‐げ

名

形動
自分の望みどおりになって満足していること。
「━の絶頂」
⇔失意

形動
いかにも誇らしそうなこと。
「試験に合格して━になる」

形動
熟達していて、自信があること。
「私はピアノが━だ」
「━な/の
料理を作る」
よく品物を買ってくれる客。いつも商売上の取引をしている相手。顧客。
「お━さん」
‐げ
とくい‐さき【得意先】🔗⭐🔉
とくい‐さき【得意先】

名
いつもよく品物を買ってくれる客。また、日常商売上の取引をしている相手。取引先。顧客。
「━を回る」

名
いつもよく品物を買ってくれる客。また、日常商売上の取引をしている相手。取引先。顧客。
「━を回る」
とくい‐たいしつ【特異体質】🔗⭐🔉
とくい‐たいしつ【特異体質】

名
普通の体質では反応しない薬品・食物などに対して異常な反応を示す体質。

名
普通の体質では反応しない薬品・食物などに対して異常な反応を示す体質。
とくい‐び【特異日】🔗⭐🔉
とくい‐び【特異日】

名
晴天・雨天など、ある天候が統計上高い確率で現れる日。十一月三日は晴れの特異日とされるなど。

名
晴天・雨天など、ある天候が統計上高い確率で現れる日。十一月三日は晴れの特異日とされるなど。
とくい‐まんめん【得意満面】🔗⭐🔉
とくい‐まんめん【得意満面】

名・形動
いかにも誇らしげなようすが顔じゅうにあらわれていること。
「━で賞
しょうはいを見せて回る」
「━の表情」

名・形動
いかにも誇らしげなようすが顔じゅうにあらわれていること。
「━で賞
しょうはいを見せて回る」
「━の表情」
どく‐えい【独泳】🔗⭐🔉
どく‐えい【独泳】

名・自サ変
ひとりで泳ぐこと。
競泳で、他を引き離して先頭を泳ぐこと。

名・自サ変
ひとりで泳ぐこと。
競泳で、他を引き離して先頭を泳ぐこと。
どく‐えき【毒液】🔗⭐🔉
どく‐えき【毒液】

名
毒を含んだ液体。毒汁。

名
毒を含んだ液体。毒汁。
どくえん‐かい【独演会】━クヮイ🔗⭐🔉
どくえん‐かい【独演会】━クヮイ

名
一人だけで演じる会。
「名人の━」
他の人に口をはさませないで、一人でしゃべり続けること。
「ゲストの━に終わったシンポジウム」

名
一人だけで演じる会。
「名人の━」
他の人に口をはさませないで、一人でしゃべり続けること。
「ゲストの━に終わったシンポジウム」
どく‐おう【独往】━ワウ🔗⭐🔉
どく‐おう【独往】━ワウ

名・自サ変
〔文〕他に頼らず、自分独自の道を一人で進むこと。
「自主━」

名・自サ変
〔文〕他に頼らず、自分独自の道を一人で進むこと。
「自主━」
どく‐が【毒
】🔗⭐🔉
どく‐が【毒
】

名
毒液を分泌するきば。
◇悪辣あくらつなたくらみ・手段などのたとえとしても使う。「殺人鬼の━にかかる」
】

名
毒液を分泌するきば。
◇悪辣あくらつなたくらみ・手段などのたとえとしても使う。「殺人鬼の━にかかる」
どく‐が【毒▼蛾】🔗⭐🔉
どく‐が【毒▼蛾】

名
幼虫・成虫とも毒毛をもつドクガ科のガ。成虫は全身が濃黄色。触れると皮膚に激しいかゆみを伴う炎症を起こす。
ドクガ・チャドクガ・マイマイガなど、ドクガ科のガの総称。

名
幼虫・成虫とも毒毛をもつドクガ科のガ。成虫は全身が濃黄色。触れると皮膚に激しいかゆみを伴う炎症を起こす。
ドクガ・チャドクガ・マイマイガなど、ドクガ科のガの総称。
どく‐がく【独学】🔗⭐🔉
どく‐がく【独学】

名・他サ変
学校に通わないで、また先生にもつかないで、独力で勉強すること。
「天文学を━する」
「━で司法試験にパスする」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖学習‖がくしゅう

名・他サ変
学校に通わないで、また先生にもつかないで、独力で勉強すること。
「天文学を━する」
「━で司法試験にパスする」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖学習‖がくしゅう
どく‐ガス【毒ガス】🔗⭐🔉
どく‐ガス【毒ガス】

名
人体または動植物体に対する毒性をもつ気体物質。特に化学兵器として使用されるものをいう。
◇国際条約によって使用が禁止されている。

名
人体または動植物体に対する毒性をもつ気体物質。特に化学兵器として使用されるものをいう。
◇国際条約によって使用が禁止されている。
どく‐がん【独眼】🔗⭐🔉
どく‐がん【独眼】

名
目がひとつだけであること。隻眼せきがん。

名
目がひとつだけであること。隻眼せきがん。
どくがん‐りゅう【独眼竜】🔗⭐🔉
どくがん‐りゅう【独眼竜】

名
隻眼せきがんの英雄・豪傑。
戦国時代の武将、伊達政宗だてまさむねの通称。

名
隻眼せきがんの英雄・豪傑。
戦国時代の武将、伊達政宗だてまさむねの通称。
どく‐ぎょ【毒魚】🔗⭐🔉
どく‐ぎょ【毒魚】

名
とげ・内臓などに毒をもつ魚。フグ・ゴンズイ・アカエイ・ミノカサゴなど。

名
とげ・内臓などに毒をもつ魚。フグ・ゴンズイ・アカエイ・ミノカサゴなど。
どく‐ぎん【独吟】🔗⭐🔉
どく‐け【毒気】🔗⭐🔉
どく‐け【毒気】

名
毒となる成分。
悪意に満ちた心。悪気。
「━を抜かれる(=相手をやり込めようとした気勢をそがれて、おとなしくなる)」
「━に当てられる(=相手の常識をはずれた言動に圧倒されて呆然とする)」
◆「どっけ」「どっき」とも。

名
毒となる成分。
悪意に満ちた心。悪気。
「━を抜かれる(=相手をやり込めようとした気勢をそがれて、おとなしくなる)」
「━に当てられる(=相手の常識をはずれた言動に圧倒されて呆然とする)」
◆「どっけ」「どっき」とも。
どく‐けし【毒消し】🔗⭐🔉
どく‐けし【毒消し】

名
毒の作用を消すこと。解毒。
食あたり・腹痛などに効くとされた薬。越後国で作られた毒消丸など。
「━売り」

名
毒の作用を消すこと。解毒。
食あたり・腹痛などに効くとされた薬。越後国で作られた毒消丸など。
「━売り」
どく‐ご【独語】🔗⭐🔉
どく‐ご【読後】🔗⭐🔉
どく‐ご【読後】

名
本などを読んだあと。
「━感」

名
本などを読んだあと。
「━感」
と‐くさ【
木賊
・▼砥草】🔗⭐🔉
と‐くさ【
木賊
・▼砥草】

名
山間の湿地に自生するトクサ科の常緑性シダ植物。円柱状の茎は中空で堅く、表面に細かな突起がある。乾燥させた茎は細工物などを磨くのに使用。観賞用にも植えられる。
木賊
・▼砥草】

名
山間の湿地に自生するトクサ科の常緑性シダ植物。円柱状の茎は中空で堅く、表面に細かな突起がある。乾燥させた茎は細工物などを磨くのに使用。観賞用にも植えられる。
とく‐ざい【▼贖罪】🔗⭐🔉
どく‐さい【独裁】🔗⭐🔉
どく‐さい【独裁】

名・自サ変
自分一人だけの判断で物事を決めること。
「社長を無視して、専務が━する」
特定の個人または集団が絶対的な権力を握って全体を支配すること。
「━者」
「━政治」

名・自サ変
自分一人だけの判断で物事を決めること。
「社長を無視して、専務が━する」
特定の個人または集団が絶対的な権力を握って全体を支配すること。
「━者」
「━政治」
とく‐さく【得策】🔗⭐🔉
とく‐さく【得策】

名
有利な方策。得になるやり方。

名
有利な方策。得になるやり方。
とく‐さん【特産】🔗⭐🔉
とく‐さん【特産】

名
その土地や地方で特に産出すること。また、その産物。
「北海道の━品」

名
その土地や地方で特に産出すること。また、その産物。
「北海道の━品」
とく‐し【特使】🔗⭐🔉
とく‐し【特使】

名
特別の任務を帯びた使者。特に元首などの代理として外国に遣わされる使者。

名
特別の任務を帯びた使者。特に元首などの代理として外国に遣わされる使者。
とく‐し【篤志】🔗⭐🔉
とく‐し【篤志】

名
困窮している人々に対する親切なこころざし。特に、社会事業や公共の福祉のために進んで協力しようとする心。
「━家」

名
困窮している人々に対する親切なこころざし。特に、社会事業や公共の福祉のために進んで協力しようとする心。
「━家」
どく‐し【毒死】🔗⭐🔉
どく‐し【毒死】

名・自サ変
毒物によって死ぬこと。

名・自サ変
毒物によって死ぬこと。
どく‐じ【独自】🔗⭐🔉
どく‐じ【独自】

名
自分ひとりだけで行うこと。単独。
「━に調査を続ける」

形動
他とは異なって、そのものだけに特有であること。
「作者が━の/な
見解を示す」
「太郎君━の思いやり」
「━性」

名
自分ひとりだけで行うこと。単独。
「━に調査を続ける」

形動
他とは異なって、そのものだけに特有であること。
「作者が━の/な
見解を示す」
「太郎君━の思いやり」
「━性」
とく‐しつ【得失】🔗⭐🔉
とく‐しつ【得失】

名
得ることと失うこと。利益と損失。
「━相半ばする」

名
得ることと失うこと。利益と損失。
「━相半ばする」
とく‐じつ【篤実】🔗⭐🔉
とく‐じつ【篤実】

名・形動
情があつく誠実なこと。
「━な人柄」
「温厚━な性格」
‐さ

名・形動
情があつく誠実なこと。
「━な人柄」
「温厚━な性格」
‐さ
とく‐しゃ【特写】🔗⭐🔉
とく‐しゃ【特写】

名・他サ変
特別に写真を撮ること。
「プロが━した写真」

名・他サ変
特別に写真を撮ること。
「プロが━した写真」
とく‐しゃ【特赦】🔗⭐🔉
とく‐しゃ【特赦】

名・他サ変
恩赦の一つ。有罪の判決を受けた特定の者に対し、その刑の執行を免除すること。
◇中央更生保護審査会の申し立てがあった者に対して内閣が決定する。

名・他サ変
恩赦の一つ。有罪の判決を受けた特定の者に対し、その刑の執行を免除すること。
◇中央更生保護審査会の申し立てがあった者に対して内閣が決定する。
どく‐じゃ【毒蛇】🔗⭐🔉
どく‐じゃ【毒蛇】

名
毒腺せんと毒
どくがをもつヘビ。マムシ・ハブ・ガラガラヘビ・コブラなど。どくへび。

名
毒腺せんと毒
どくがをもつヘビ。マムシ・ハブ・ガラガラヘビ・コブラなど。どくへび。
どく‐しゃく【独酌】🔗⭐🔉
どく‐しゃく【独酌】

名・自サ変
相手なしに、一人で酒をついで飲むこと。

名・自サ変
相手なしに、一人で酒をついで飲むこと。
とく‐しゅ【特殊】🔗⭐🔉
とく‐しゅ【特種】🔗⭐🔉
とく‐しゅ【特種】

名
特別な種類。
「━信号」

名
特別な種類。
「━信号」
とく‐じゅ【特需】🔗⭐🔉
とく‐じゅ【特需】

名
特別な方面の需要。特に、在日米軍の発注による軍事物資などの需要。
「━景気」

名
特別な方面の需要。特に、在日米軍の発注による軍事物資などの需要。
「━景気」
どく‐しゅ【毒手】🔗⭐🔉
どく‐しゅ【毒手】

名
人を殺そうとする邪悪な行為。また、悪辣あくらつな手段。
「政敵の━に陥る」

名
人を殺そうとする邪悪な行為。また、悪辣あくらつな手段。
「政敵の━に陥る」
どく‐しゅ【毒酒】🔗⭐🔉
どく‐しゅ【毒酒】

名
毒を入れた酒。

名
毒を入れた酒。
どく‐じゅ【読▼誦】🔗⭐🔉
どく‐じゅ【読▼誦】

名・他サ変
声をあげて経文を読むこと。読経どきょう。
「お経を━する」

名・他サ変
声をあげて経文を読むこと。読経どきょう。
「お経を━する」
とく‐しゅう【特集(特▼輯)】━シフ🔗⭐🔉
とく‐しゅう【特集(特▼輯)】━シフ

名
新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどで、ある特定の問題や事件を取りあげて編集したり放送したりすること。また、その記事・番組など。
「━記事」
「特集」は代用表記。

名
新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどで、ある特定の問題や事件を取りあげて編集したり放送したりすること。また、その記事・番組など。
「━記事」
「特集」は代用表記。
とくしゅ‐がいしゃ【特殊会社】━グヮイシャ🔗⭐🔉
とくしゅ‐がいしゃ【特殊会社】━グヮイシャ

名
公益との重大な関係から、国の保護・監督を必要とするために特別法によって設立される会社。NTT、JR各社、日本たばこ産業株式会社など。

名
公益との重大な関係から、国の保護・監督を必要とするために特別法によって設立される会社。NTT、JR各社、日本たばこ産業株式会社など。
とくしゅ‐こう【特殊鋼】━カウ🔗⭐🔉
とくしゅ‐こう【特殊鋼】━カウ

名
特殊な用途に向くように、炭素鋼にケイ素・マンガン・ニッケル・クロム・銅・モリブデン・コバルトなどの元素を加えて性質を改善した鋼。合金鋼。

名
特殊な用途に向くように、炭素鋼にケイ素・マンガン・ニッケル・クロム・銅・モリブデン・コバルトなどの元素を加えて性質を改善した鋼。合金鋼。
とくしゅ‐さつえい【特殊撮影】🔗⭐🔉
とくしゅ‐さつえい【特殊撮影】

名
映画・テレビなどで、特別の機器・装置や技法を使って撮影し、現実には起こり得ないことや特殊な効果を画面に表すこと。高速度撮影・微速度撮影・顕微鏡撮影・トリック撮影・スクリーンプロセスなど。特撮。

名
映画・テレビなどで、特別の機器・装置や技法を使って撮影し、現実には起こり得ないことや特殊な効果を画面に表すこと。高速度撮影・微速度撮影・顕微鏡撮影・トリック撮影・スクリーンプロセスなど。特撮。
とく‐しゅつ【特出】🔗⭐🔉
とく‐しゅつ【特出】

名・自サ変
他と比べて特にすぐれていること。傑出。
「━した語学力」

名・自サ変
他と比べて特にすぐれていること。傑出。
「━した語学力」
とくしゅ‐ほうじん【特殊法人】━ハフジン🔗⭐🔉
とくしゅ‐ほうじん【特殊法人】━ハフジン

名
公共的・国家的事業を遂行するために特別法に基づいて設立された法人。日本中央競馬会(JRA)・日本放送協会(NHK)など。

名
公共的・国家的事業を遂行するために特別法に基づいて設立された法人。日本中央競馬会(JRA)・日本放送協会(NHK)など。
【読書百遍ひゃっぺん義ぎ自おのずから見あらわる】🔗⭐🔉
【読書百遍ひゃっぺん義ぎ自おのずから見あらわる】
難解な書物でもくり返し読むうちに自然に意味が分かるようになる。読書百遍義自ら通ず。
◇『魏志』の注から。
とく‐しょう【特賞】━シャウ🔗⭐🔉
とく‐しょう【特賞】━シャウ

名
特別の賞。また、一等の上に設けられる最高の賞。

名
特別の賞。また、一等の上に設けられる最高の賞。
とく‐じょう【特上】━ジャウ🔗⭐🔉
とく‐じょう【特上】━ジャウ

名
特に上等であること。また、その物。
「━の鰻重うなじゅう」

名
特に上等であること。また、その物。
「━の鰻重うなじゅう」
とく‐しょく【特色】🔗⭐🔉
とく‐しょく【特色】

名
他とくらべて特に異なっている点。また、特にすぐれている点。
「自由な校風が本学の━だ」

名
他とくらべて特に異なっている点。また、特にすぐれている点。
「自由な校風が本学の━だ」
とく‐しょく【▼
職】🔗⭐🔉
とく‐しょく【▼
職】

名・自サ変
私利私欲のために職をけがすこと。特に、公務員が不正行為をして職責をけがすこと。
◇「汚職」の古い言い方。
職】

名・自サ変
私利私欲のために職をけがすこと。特に、公務員が不正行為をして職責をけがすこと。
◇「汚職」の古い言い方。
とく‐しん【特進】🔗⭐🔉
とく‐しん【特進】

名・自サ変
特別の処置で昇進すること。
「二階級━する」

名・自サ変
特別の処置で昇進すること。
「二階級━する」
とく‐しん【得心】🔗⭐🔉
とく‐しん【得心】

名・自サ変
十分に承知すること。納得すること。
「この本を読んで━した」
「━が行く」
「━尽く(=互いに承知の上ですること)」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖理解‖りかい

名・自サ変
十分に承知すること。納得すること。
「この本を読んで━した」
「━が行く」
「━尽く(=互いに承知の上ですること)」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖理解‖りかい
とく‐しん【篤信】🔗⭐🔉
とく‐しん【篤信】

名
〔文〕信仰心のあついこと。
「━家」

名
〔文〕信仰心のあついこと。
「━家」
とく‐しん【▼
神】🔗⭐🔉
とく‐しん【▼
神】

名
神の神聖をけがすこと。
「━行為」
神】

名
神の神聖をけがすこと。
「━行為」
どく‐しん【独身】🔗⭐🔉
どく‐しん【独身】

名
配偶者がいないこと。ひとりもの。
「━者」

名
配偶者がいないこと。ひとりもの。
「━者」
どく‐じん【毒刃】🔗⭐🔉
どく‐じん【毒刃】

名
〔文〕殺人など、残忍な行いをする者が用いる刃物。凶刃。

名
〔文〕殺人など、残忍な行いをする者が用いる刃物。凶刃。
どくしん‐じゅつ【読心術】🔗⭐🔉
どくしん‐じゅつ【読心術】

名
顔の表情や筋肉の動きから直感的に相手の考えていることを読みとる技術。

名
顔の表情や筋肉の動きから直感的に相手の考えていることを読みとる技術。
どくしん‐じゅつ【読唇術】🔗⭐🔉
どくしん‐じゅつ【読唇術】

名
耳の不自由な人などが、相手の唇の動きや形を見て発せられたことばを読みとる技術。読唇法。

名
耳の不自由な人などが、相手の唇の動きや形を見て発せられたことばを読みとる技術。読唇法。
どく‐ず【読図】━ヅ🔗⭐🔉
どく‐ず【読図】━ヅ

名・自サ変
地図や図面を見て、その内容を理解すること。
「━力」

名・自サ変
地図や図面を見て、その内容を理解すること。
「━力」
とく・する【得する】🔗⭐🔉
どく・する【毒する】🔗⭐🔉
どく・する【毒する】

他サ変
悪い影響を与える。害する。
「悪書が青少年を━」
どく・す(サ変)
=毒す

他サ変
悪い影響を与える。害する。
「悪書が青少年を━」
どく・す(サ変)
=毒す
とく‐せい【特性】🔗⭐🔉
とく‐せい【徳性】🔗⭐🔉
とく‐せい【徳性】

名
道義にかなった立派な品性。道徳心。
「━を養う」

名
道義にかなった立派な品性。道徳心。
「━を養う」
とく‐せい【徳政】🔗⭐🔉
とく‐せい【徳政】

名
民衆に恵みをほどこす政治。仁政。
鎌倉・室町時代、幕府の財政を救うために、法令によって売買・貸借などの契約を破棄させたこと。また、その法令。徳政令。

名
民衆に恵みをほどこす政治。仁政。
鎌倉・室町時代、幕府の財政を救うために、法令によって売買・貸借などの契約を破棄させたこと。また、その法令。徳政令。
どく‐せい【毒性】🔗⭐🔉
どく‐せい【毒性】

名
生体に有毒な作用を及ぼす性質。
「━の強いキノコ」

名
生体に有毒な作用を及ぼす性質。
「━の強いキノコ」
明鏡国語辞典に「とく」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む
とく
「特殊」は異なるという事実を客観的なものとしていい、「特別」は物事を主観的にとらえて普通とは別扱いにしていう。「特殊/特別