複数辞典一括検索+
きょう‐えい【共栄】🔗⭐🔉
きょう‐えき【共益】🔗⭐🔉
きょうえき‐ひ【共益費】🔗⭐🔉
きょうえき‐ひ【共益費】

名
集合住宅などで、居住者が外灯・エレベーター・ごみ処理などの共用部分の維持・管理のために負担し合う費用。




きょう‐えん【共演】🔗⭐🔉
きょう‐がく【共学】🔗⭐🔉
きょう‐かん【共感】🔗⭐🔉
きょう‐かん【共感】

名・自サ変
他人の意見や感情を全くその通りだと感じること。また、その気持ち。
「若者の━を呼ぶ主張」
「その考えには━できない」
まれに「主人公の思いを共感する」など他動詞の用法も見られるが、「主人公の思いに共感する」(自動詞)が標準的。
関連語
大分類‖感覚‖かんかく
中分類‖感じる‖かんじる





きょう‐き【共起】🔗⭐🔉
きょう‐き【共起】

名・自サ変
二つ以上の単語が同一の発話・文・文脈の中で互いに関連し合って現れること。「聞く」が「ラジオ」ととともに生起するなど。
◇アメリカの言語学者ハリスの用語。
関連語
大分類‖現れる‖あらわれる
中分類‖発生‖はっせい




きょう‐さい【共済】🔗⭐🔉
きょう‐さい【共済】

名
(同種の職業または同一の事業に従事する人達が)共同して助け合うこと。
「━事業[組合]」




きょう‐さい【共催】🔗⭐🔉
きょう‐さい【共催】

名・他サ変
一つの催しを二つ以上の団体が共同で行うこと。共同主催。




きょう‐さん【共産】🔗⭐🔉
きょう‐さん【共産】

名
資産・生産手段などを、その社会の成員が共有すること。
「━社会」




きょうさん‐しゅぎ【共産主義】🔗⭐🔉
きょうさん‐しゅぎ【共産主義】

名
私有財産制を否定し、生産手段や生産物をすべて共有することによって貧富の差のない社会を築こうとする思想・運動。コミュニズム。
◇マルクスとエンゲルスによって体系づけられ、のちにレーニンらによって実践に移された。




きょうさん‐とう【共産党】━タウ🔗⭐🔉
きょうさん‐とう【共産党】━タウ

名
マルクスなどの学説に基づく共産主義社会の実現を目標とする政党。




きょうじ‐てき【共時的】🔗⭐🔉
きょう‐じょ【共助】🔗⭐🔉
きょう‐じょ【共助】

名・自サ変
互いに助け合うこと。互助。
「━して調査を進める」
裁判所間および行政機関の間で、その職務執行について必要な協力・補助をすること。
「国際司法━」
関連語
大分類‖協力‖きょうりょく
中分類‖協力‖きょうりょく






きょう‐しん【共振】🔗⭐🔉
きょう‐しん【共振】

名・自サ変
振動体にその固有振動数と等しい振動を加えたとき、振動の幅がさらに大きくなること。また、その現象。特に電気的振動・機械的振動でいい、音などの場合は共鳴という。




きょうしん‐かい【共進会】━クヮイ🔗⭐🔉
きょうしん‐かい【共進会】━クヮイ

名
産業を振興するために広く産物や製品を集めて展示し、その優劣を審査する会。競進会。
◇明治初期から各地で開催された。




きょう‐せい【共生・共▼棲】🔗⭐🔉
きょう‐せい【共生・共▼棲】

名・自サ変
生
ともに生きていくこと。
「自然と━する」
生・棲
別種の生物が相互に利益を受けながら、または片方だけが利益を受けながら共同して生活すること。アブラムシとアリ、イソギンチャクとクマノミ、サメとコバンザメの関係など。










きょう‐ぞん【共存】🔗⭐🔉
きょう‐ぞん【共存】

名・自サ変
複数の異なったものが同じ環境のもとで同時に存在すること。
「━共栄」
「平和━」
◇近年「きょうぞん」が盛んだが、本来は「きょうそん」。




きょう‐ちょ【共著】🔗⭐🔉
きょう‐ちょ【共著】

名
二人以上の人が共同して一つの本を書き著すこと。また、その本。




きょう‐つう【共通】🔗⭐🔉
きょう‐つう【共通】

名・形動・自サ変
複数のものの、どれにも当てはまること。
「━の友人」
「全員に━な意見」
「両者に━する特徴」
「━点」




きょうつう‐ご【共通語】🔗⭐🔉
きょう‐とう【共闘】🔗⭐🔉
きょう‐とう【共闘】

名・自サ変
二つ以上の組織・団体が共同して闘争すること。共同闘争。
「労組が住民と━する」




きょう‐どう【共同】🔗⭐🔉
きょう‐どう【共同】

名・自サ変
二人以上の人や団体が一緒に物事を行うこと。
「━で企画[出資]する」
「━作業」
ある物事に対し、二人以上の人が同じ資格や条件でかかわること。
「━浴場[墓地]」






きょうどう‐せいはん【共同正犯】🔗⭐🔉
きょうどう‐せいはん【共同正犯】

名
複数の者が共同して犯罪を実行すること。関与した全員が正犯として処罰される。




きょうどう‐せんげん【共同宣言】🔗⭐🔉
きょうどう‐せんげん【共同宣言】

名
二人以上の人、または二つ以上の団体・国家などが共同で発表する宣言。




きょうどう‐ぼきん【共同募金】🔗⭐🔉
きょうどう‐ぼきん【共同募金】

名
社会福祉事業の資金を集めるために行われる募金運動。
◇日本では一九四七(昭和二二)年より、毎年十月から十二月まで社会福祉法人の共同募金会によって行われ、寄付者には赤い羽根が渡される。




きょう‐はん【共犯】🔗⭐🔉
きょう‐はん【共犯】

名
二人以上の者が共同して一つの犯罪を行うこと。また、それを行った者。
「━者」
◇刑法上、共同正犯・教唆犯・従犯の区別がある。




きょう‐へん【共編】🔗⭐🔉
きょう‐へん【共編】

名・他サ変
二人以上が共同して書物を編集すること。また、その書物。
「三人の━で辞書を出す」




きょう‐ぼう【共謀】🔗⭐🔉
きょう‐めい【共鳴】🔗⭐🔉
きょう‐めい【共鳴】

名・自サ変
振動体が他の振動体の作用を受けて、振動体に固有の振動数で振動すること。また、その現象。
「━器・━箱」
人の意見や考えに同感すること。
「民族主義に━して独立運動に加わる」
関連語
大分類‖同意‖どうい
中分類‖賛成‖さんせい






きょう‐やく【共訳】🔗⭐🔉
きょう‐やく【共訳】

名・他サ変
二人以上の人が共同して訳すこと。また、その訳したもの。
「『ユリシーズ』を━する」




きょう‐よう【共用】🔗⭐🔉
きょう‐よう【共用】

名・他サ変
二人以上の人が一つの物を共同で使うこと。
「職場でパソコンを━する」
「━の水道」
一つの物が二種類以上の物に共通して使えること。
「あらゆる車に━できる部品」






きょう‐りつ【共立】🔗⭐🔉
きょう‐りつ【共立】

名・他サ変
一つのものを共同で設立すること。
「━校」




きょう‐わ【共和】🔗⭐🔉
きょう‐わ【共和】

名・自サ変
複数の者が共同和合して事に当たること。




きょうわ‐こく【共和国】🔗⭐🔉
きょうわ‐こく【共和国】

名
共和制をとる国家。
「コンゴ━(=リパブリック・オブ・コンゴ)」




きょうわ‐せい【共和制】🔗⭐🔉
きょうわ‐せい【共和制】

名
世襲の君主制に対し、複数者が主権をもつ政治形態。主権者である国民が直接・間接に選出した代表者や国家元首によって統治される民主的共和制が一般的だが、少数の特権階級にだけ主権がある貴族的共和制・寡頭的共和制などもある。




とも【共】🔗⭐🔉
とも【共】

名
いっしょであること。
「行動を━にする」
「━働き」
同じであること。また、同種であること。
「スーツと━のベスト」

接尾
《名詞に付いて》
それらがすべて同じ状態である意を表す。
「夫婦━出席します」
「三人━合格した」
それが主となるものに含まれていることを表す。
「付録━千円」
「送料━二千円」














ども【共】🔗⭐🔉
ども【共】

接尾
《人を表す名詞に付いて》複数を表す。
「野郎━・子分━」
見下した気持ちを伴う。
《一人称の人代名詞などに付いて》へりくだった気持ちを表す。
「私━にお任せください」
「手前━と致しましては…」







とも‐うら【共裏】🔗⭐🔉
とも‐うら【共裏】

名
衣服を仕立てるとき、裏地に表と同じ布を使うこと。また、その布。




とも‐かせぎ【共稼ぎ】🔗⭐🔉
とも‐かせぎ【共稼ぎ】

名
夫婦が二人とも働きに出て収入を得ること。共働き。




とも‐ぎれ【共切れ(共▽布)】🔗⭐🔉
とも‐ぎれ【共切れ(共▽布)】

名
仕立てた衣服と同じ布地。ともぬの。




とも‐ぐい【共食い】━グヒ🔗⭐🔉
とも‐ぐい【共食い】━グヒ

名・自サ変
同じ種類の動物が互いに食い合うこと。
「カマキリが━する」
同類の者が互いに利益を奪い合い、ともに損をすること。
「保守派候補の━になる」






とも‐じ【共地】━ヂ🔗⭐🔉
とも‐じ【共地】━ヂ

名
仕立てた衣服と同じ布地。ともぎれ。ともぬの。




とも‐だおれ【共倒れ】━ダフレ🔗⭐🔉
とも‐だおれ【共倒れ】━ダフレ

名・自サ変
互いに激しく競い合った結果、また無理に助け合った結果、両者がともに成り立たなくなること。
「スーパーが乱立して━になる」
「銀行と融資先の━」




とも‐ども【共共】🔗⭐🔉
とも‐ども【共共】

副ニ
一緒に同じことをするさま。また、どちらも同じ状態であるさま。ともに。そろって。
「親子━出席する」
「姉━(=私と姉はともに)達者でおります」




とも‐に【共に(▼
に)】🔗⭐🔉
とも‐に【共に(▼
に)】

副
いっしょにあることを行うさま。また、いずれも同じ状態であるさま。
「夫婦━元気です」
「友人と━旅行に行く」
《「…と━」の形で》…と同時に、の意を表す。
「卒業すると━就職する」
「雪解けと━川が増水する」







とも‐ぬの【共布】🔗⭐🔉
とも‐ぬの【共布】

名
共切れ。




とも‐ね【共寝】🔗⭐🔉
とも‐ね【共寝】

名・自サ変
一緒に同じ寝床で寝ること。同衾どうきん。
「夫[妻]と━(を)する」




とも‐ばたらき【共働き】🔗⭐🔉
とも‐ばたらき【共働き】

名
生計を立てるために夫婦が二人とも働きに出ること。共稼ぎ。
◇「共稼ぎ」の語感を嫌って使われるようになった語。




明鏡国語辞典に「共」で始まるの検索結果 1-55。