複数辞典一括検索+

共具 キョウグ🔗🔉

【供具】 キョウグ =共具。宴会やごちそうの用意。また、宴会などに使う道具。クグ〔仏〕仏の供養に使う道具や供物。

共張 キョウチョウ🔗🔉

【供帳】 キョウチョウ =共張・供張。宴会や休息の場にあてるため、幕を張ったりしていろいろ設備をすること。クチョウ 官に差し出す僧籍の帳簿。

🔗🔉

【共】 6画 八部 [四年] 区点=2206 16進=3626 シフトJIS=8BA4 《常用音訓》キョウ/とも 《音読み》 キョウ/ク/クウ/グ〈gng〉 《訓読み》 ともに/とともに/ともにする(ともにす)/とも/ども 《名付け》 たか・とも 《意味》 {副}ともに。いっしょに。〈類義語〉→与→倶グ。「共存共栄」「低頭共耳語=頭ヲ低レテ共ニ耳語ス」〔古楽府〕 {副}ともに。全部で。合計して。「共六十人=共ニ六十人ナリ」 {前}とともに。…といっしょに。「共君今夜不須睡=君ト共ニ今夜ハ睡ルヲモチズ」〔→賈島{動}ともにする(トモニス)。共有する。いっしょにわけあう。「三代共之=三代コレヲ共ニス」〔→孟子キョウス{動}両手を胸の前であわせる。▽拱に当てた用法。「共手(=拱手)」「子路共之=子路コレニ共ス」〔→論語キョウス{動}両手でうやうやしくささげ持つ。たいせつに保持する。▽恭に当てた用法。「靖共爾位=爾ノ位ヲ靖共ス」〔→詩経キョウス{動}物をそろえてささげる。▽供に当てた用法。「共張」 〔国〕とも。たとえ…でも。ども。(イ)人をあらわすことばについて、複数をあらわす。(ロ)第一人称について、へりくだった意をあらわす。「わたくし共」 《解字》 会意。上部はある物の形、下部に左右両手でそれをささげ持つ姿を添えたもの。拱(両手を胸の前にそろえる)・供(両手でささげる)の原字。両手をそろえる意から、「ともに」の意を派生する。 《類義》 倶トモニ(連れだって、そろって)と近いが、おもに倶は副詞に用い、共は動詞(ともにす)に用いる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

共己 オノレヲキョウス🔗🔉

【共己】 キョウキ・オノレヲキョウス 自分の態度をうやうやしくする。「天子共己而已矣=天子ハ己ヲ共スルノミ」〔→荀子

共工 キョウコウ🔗🔉

【共工】 キョウコウ ギョウのとき、洪水をおさめた官。〔→書経帝舜シュンのとき百工(さまざまの技術者・職人)を管理した官。〔→書経水神の名。人面蛇身ダシンという。

共犯 キョウハン🔗🔉

【共犯】 キョウハン 二人以上の者が共同して罪を犯すこと。

共存共栄 キョウソンキョウエイ🔗🔉

【共存共栄】 キョウソンキョウエイ ともに生存し、ともに栄えること。互いに助けあって、ともに繁栄すること。

共同 キョウドウ🔗🔉

【共同】 キョウドウ 二人以上の人が力をあわせていっしょに物事をしたり、同じ資格・条件でかかわりあったりすること。

共和 キョウワ🔗🔉

【共和】 キョウワ 周代、[テイ]に逃げた[レイ]王に代わって十四年間、周公(共伯和)と召公が協議して行った政治。〔→史記二人以上の者が共同して事をすること。

共倹 キョウケン🔗🔉

【共倹】 キョウケン =恭倹。つつしみ、へりくだること。

共被 キョウヒ🔗🔉

【共被】 キョウヒ 一つの寝床で寝る。転じて、兄弟の仲のよいこと。▽「被」は、かけぶとん。

共済 キョウサイ🔗🔉

【共済】 キョウサイ 力をあわせてともに救いあう。ともに物事をする。「共済組合」

共感 キョウカン🔗🔉

【共感】 キョウカン 人の主張・意見に同感して共鳴する。

共催 キョウサイ🔗🔉

【共催】 キョウサイ〔国〕二つ以上の団体が共同で催し物をする。

共鳴 キョウメイ🔗🔉

【共鳴】 キョウメイ 振動数が等しい二つの発音体を並べておいて、一方を鳴らすと、他の一つも音を発する現象。他人の言動に心から同感すること。

共賛 キョウサン🔗🔉

【共賛】 キョウサン いっしょに力をあわせてたすける。

共謀 キョウボウ🔗🔉

【共謀】 キョウボウ 二人以上の者が共同で悪事をたくらむ。 〈注〉その他の熟語は→【供】を見よ。

共承 キョウショウ🔗🔉

【恭承】 キョウショウ =共承。うやうやしく受ける。慎んで承る。

共倹 キョウケン🔗🔉

【恭倹】 キョウケン =共倹。他の人に対してはうやうやしく、自分に対してはつつましくする。▽「論語」学而篇「夫子温良恭倹譲以得之=夫子ハ温良恭倹譲モッテコレヲ得タリ」から。

漢字源で始まるの検索結果 1-19