複数辞典一括検索+![]()
![]()
おさ【▽長】ヲサ🔗⭐🔉
おさ【▽長】ヲサ

名
〔古い言い方で〕集団の上に立って統率する人。首長。かしら。
「一族の━」
「船━ふなおさ」

名
〔古い言い方で〕集団の上に立って統率する人。首長。かしら。
「一族の━」
「船━ふなおさ」
おさ【▼筬】ヲサ🔗⭐🔉
おさ【▼筬】ヲサ

名
機織りの付属具の一つ。金属または竹の薄片を
くしの歯のように並べて長方形の枠に入れたもの。縦糸をととのえ、横糸をたたいて織りこむのに使う。

名
機織りの付属具の一つ。金属または竹の薄片を
くしの歯のように並べて長方形の枠に入れたもの。縦糸をととのえ、横糸をたたいて織りこむのに使う。
お‐さい【お菜】🔗⭐🔉
お‐さい【お菜】

名
おかず。副食物。

名
おかず。副食物。
おさえ【押さえ・抑え】オサヘ🔗⭐🔉
おさえ【押さえ・抑え】オサヘ

名
押
物が動かないように上から支えること。また、そのために置く物。
「紙が散らないように━を置く」
押・抑
強くなる勢いを防ぎ止めること。
「感情の━がきかない」
押・抑
敵の攻撃・侵入を防ぎ止めること。
「━のピッチャー」

名
押
物が動かないように上から支えること。また、そのために置く物。
「紙が散らないように━を置く」
押・抑
強くなる勢いを防ぎ止めること。
「感情の━がきかない」
押・抑
敵の攻撃・侵入を防ぎ止めること。
「━のピッチャー」
【押さえが利き・く】🔗⭐🔉
【押さえが利き・く】
統率する力がある。また、指導・監督が行き届く。
「押さえ」は「抑え」とも書く。
「押さえ」は「抑え」とも書く。
おさえ‐こみ【抑え込み(押さえ込み)】オサヘ━🔗⭐🔉
おさえ‐こみ【抑え込み(押さえ込み)】オサヘ━

名
柔道の固め技の一つ。相手をほぼあお向けに倒し、上から押さえつけて動きを奪う技の総称。肩固め・上四方固め・横四方固め・袈裟けさ固めなど。
◇二〇秒で技あり、二五秒で一本となる。

名
柔道の固め技の一つ。相手をほぼあお向けに倒し、上から押さえつけて動きを奪う技の総称。肩固め・上四方固め・横四方固め・袈裟けさ固めなど。
◇二〇秒で技あり、二五秒で一本となる。
おさえ‐こ・む【押さえ込む・抑え込む】オサヘ━🔗⭐🔉
おさえ‐こ・む【押さえ込む・抑え込む】オサヘ━

他五
押
押さえつけて動けないようにする。
「暴徒を━」
抑・押
柔道で、抑え込みの技をかける。
押・抑
圧力をかけて自由な活動を封じる。
「反対派の動きを━」
押さえ込み

他五
押
押さえつけて動けないようにする。
「暴徒を━」
抑・押
柔道で、抑え込みの技をかける。
押・抑
圧力をかけて自由な活動を封じる。
「反対派の動きを━」
押さえ込み
おさえ‐つ・ける【押さえつける・抑えつける(押さえ付ける・抑え付ける)】オサヘ━🔗⭐🔉
おさえ‐つ・ける【押さえつける・抑えつける(押さえ付ける・抑え付ける)】オサヘ━

他下一
押
強く力を加えて動けないようにする。
「首根っこを━」
押・抑
権力や威力によって相手の動きを封じる。
「少数意見を━」
抑
強くこらえて感情を表さないようにする。
「怒りを━」
おさへつ・く(下二)

他下一
押
強く力を加えて動けないようにする。
「首根っこを━」
押・抑
権力や威力によって相手の動きを封じる。
「少数意見を━」
抑
強くこらえて感情を表さないようにする。
「怒りを━」
おさへつ・く(下二)
おさ・える【押さえる・抑える】オサヘル🔗⭐🔉
おさ・える【押さえる・抑える】オサヘル

他下一
押
動かないように、押しつけて力を加える。
「両手で帽子を━」
「相手の首根っこを━(=つかむ)」
「文鎮で紙を━」
「指先で弦を━・えて弾く」
押
おおうようにして、手などを自分の体に押し当てる。
「ハンカチで目頭を━」
「ガーゼで患部を━」
「あまりの轟音ごうおんに耳を━」
「脇腹を━・えて痛みをこらえる」
押
取り押さえたり差し押さえたりして、しっかりとつかまえる。また、相手が否定する事柄を動かしがたい事実としてしっかりとつかむ。
「現行犯で犯人を━(=捕らえる)」
「財産を━(=差し押さえる)」
「放火犯の証拠を━(=握る・つかむ)」
「踏み込んで犯行の現場を━」
押
自分のものとして、しっかりと確保する。
「講演会に備えて会場を━」
「手回しよくS席を二枚━」
「使用権を━」
押
自分のものとして、要点などをしっかりと頭に入れる。把握する。また、弱点などをつきつけて相手を支配する。
「要点[ポイント・壺つぼ]を━」
「相手の弱点を━(=握る)」
抑・押
勢いを増そうとするものを押しとどめる。封じ止める。ふさぎ止める。
「反対派の動きを抑える」
「インフレ[人件費]を抑える(=抑止する)」
「ベテランを抑えて(=制して)優勝する」
「実力行使で猛反対を押さえる(=押さえつける)」
使い分けは安定しないが、抑止して封じる意では「抑」、権力などで封じる意では「押」を使う傾向がある。
抑
ある限度を超えないようにする。
「月々の出費を一〇万円に━」
「被害を最小限に━」
「相手打線を一点に━・えて勝つ」
抑
感情や欲望が高ぶるのをとどめる。抑制する。
「感情を━」
「怒り[買いたい気持ち]を━(=こらえる)」
「━・えた(=抑制の利いた)演技で好演する」
おさ・ふ(下二)
おさえ
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖押す‖おす

他下一
押
動かないように、押しつけて力を加える。
「両手で帽子を━」
「相手の首根っこを━(=つかむ)」
「文鎮で紙を━」
「指先で弦を━・えて弾く」
押
おおうようにして、手などを自分の体に押し当てる。
「ハンカチで目頭を━」
「ガーゼで患部を━」
「あまりの轟音ごうおんに耳を━」
「脇腹を━・えて痛みをこらえる」
押
取り押さえたり差し押さえたりして、しっかりとつかまえる。また、相手が否定する事柄を動かしがたい事実としてしっかりとつかむ。
「現行犯で犯人を━(=捕らえる)」
「財産を━(=差し押さえる)」
「放火犯の証拠を━(=握る・つかむ)」
「踏み込んで犯行の現場を━」
押
自分のものとして、しっかりと確保する。
「講演会に備えて会場を━」
「手回しよくS席を二枚━」
「使用権を━」
押
自分のものとして、要点などをしっかりと頭に入れる。把握する。また、弱点などをつきつけて相手を支配する。
「要点[ポイント・壺つぼ]を━」
「相手の弱点を━(=握る)」
抑・押
勢いを増そうとするものを押しとどめる。封じ止める。ふさぎ止める。
「反対派の動きを抑える」
「インフレ[人件費]を抑える(=抑止する)」
「ベテランを抑えて(=制して)優勝する」
「実力行使で猛反対を押さえる(=押さえつける)」
使い分けは安定しないが、抑止して封じる意では「抑」、権力などで封じる意では「押」を使う傾向がある。
抑
ある限度を超えないようにする。
「月々の出費を一〇万円に━」
「被害を最小限に━」
「相手打線を一点に━・えて勝つ」
抑
感情や欲望が高ぶるのをとどめる。抑制する。
「感情を━」
「怒り[買いたい気持ち]を━(=こらえる)」
「━・えた(=抑制の利いた)演技で好演する」
おさ・ふ(下二)
おさえ
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖押す‖おす
おさ‐おさヲサヲサ🔗⭐🔉
おさ‐おさヲサヲサ

副
《打ち消しを伴って》ほとんど。まったく。
「用意━怠りなし」

副
《打ち消しを伴って》ほとんど。まったく。
「用意━怠りなし」
お‐さがり【お下がり】🔗⭐🔉
お‐さがり【お下がり】

名
神仏に供えたあとで取りさげたもの。
客に出したごちそうの残り。
目上・年上の人からもらった使い古しの衣服や品物。お古。
「姉の━のジーンズ」

名
神仏に供えたあとで取りさげたもの。
客に出したごちそうの残り。
目上・年上の人からもらった使い古しの衣服や品物。お古。
「姉の━のジーンズ」
お‐さきぼう【お先棒】🔗⭐🔉
お‐さきぼう【お先棒】

名
人の手先となること。また、その人。先棒。

名
人の手先となること。また、その人。先棒。
【お先棒を担かつ・ぐ】🔗⭐🔉
【お先棒を担かつ・ぐ】
軽々しく人の手先になって働く。
「不祥事もみ消し[流行]の━」
◇駕籠かごの棒の前方を担ぐ人の意から。「先棒を担ぐ」の形でも使う。
おさき‐まっくら【お先真っ暗】🔗⭐🔉
おさき‐まっくら【お先真っ暗】

名・形動
将来の見通しがまったくつかないこと。
「━の(な)福祉政策」

名・形動
将来の見通しがまったくつかないこと。
「━の(な)福祉政策」
お‐さげ【お下げ】🔗⭐🔉
お‐さげ【お下げ】

名
髪の結い方の一つ。髪を左右に分けて編み、肩のあたりにさげたもの。(お)下げ髪。

名
髪の結い方の一つ。髪を左右に分けて編み、肩のあたりにさげたもの。(お)下げ髪。
お‐さだまり【お定まり】🔗⭐🔉
お‐さだまり【お定まり】

名
いつも同じように決まっていること。お決まり。
「━の昔話が始まる」
◇多少の皮肉をこめて使う。

名
いつも同じように決まっていること。お決まり。
「━の昔話が始まる」
◇多少の皮肉をこめて使う。
お‐さつ【お札】🔗⭐🔉
お‐さつ【お札】

名
「札さつ(=紙幣)」の美化語。

名
「札さつ(=紙幣)」の美化語。
お‐さつ【お▼
】🔗⭐🔉
お‐さつ【お▼
】

名
サツマイモのこと。
】

名
サツマイモのこと。
お‐さと【▽御里】🔗⭐🔉
お‐さと【▽御里】

名
「里」の尊敬・美化語。嫁や婿の実家。
生い立ち。育ち。

名
「里」の尊敬・美化語。嫁や婿の実家。
生い立ち。育ち。
【お里が知れる】🔗⭐🔉
【お里が知れる】
言動によってその人の育った環境や経歴がわかる。
◇人を非難する時に使う表現。
おさ‐な・い【幼い】ヲサ━🔗⭐🔉
おさ‐な・い【幼い】ヲサ━

形
(人や動物が)未成熟な段階にあるさま。小さい。幼少だ。
「━子供」
「━ころの思い出」
考え方・行動などが幼稚で世間知らずである。未熟だ。
「考えが━」
‐げ/‐さ

形
(人や動物が)未成熟な段階にあるさま。小さい。幼少だ。
「━子供」
「━ころの思い出」
考え方・行動などが幼稚で世間知らずである。未熟だ。
「考えが━」
‐げ/‐さ
おさな‐がお【幼顔】ヲサナガホ🔗⭐🔉
おさな‐がお【幼顔】ヲサナガホ

名
幼いときの顔つき。
慣用的に「幼な顔」とも送る。

名
幼いときの顔つき。
慣用的に「幼な顔」とも送る。
おさな‐ごころ【幼心】ヲサナ━🔗⭐🔉
おさな‐ごころ【幼心】ヲサナ━

名
あどけない子供の気持ち。子供心。
「━にも悲しみが感じられた」
慣用的に「幼な心」とも送る。

名
あどけない子供の気持ち。子供心。
「━にも悲しみが感じられた」
慣用的に「幼な心」とも送る。
おさまり【収まり・納まり・治まり】ヲサマリ🔗⭐🔉
おさまり【収まり・納まり・治まり】ヲサマリ

名
収・治
混乱・騒ぎなどが静まること。物事の決着がつくこと。
「ここまで紛糾すると━がつかない」
収・納
物の入りぐあい。また、物の落ち着きぐあい。安定。
「雨戸の━が悪い」
納
金銭などの納入の状態。

名
収・治
混乱・騒ぎなどが静まること。物事の決着がつくこと。
「ここまで紛糾すると━がつかない」
収・納
物の入りぐあい。また、物の落ち着きぐあい。安定。
「雨戸の━が悪い」
納
金銭などの納入の状態。
おさま・る【収まる・納まる】ヲサマル🔗⭐🔉
おさま・る【収まる・納まる】ヲサマル

自五
収・納
物がある物の中にきちんと入る。特に、ある範囲内にきちんと入る。
「本棚に本が━」
「ポケットに━カメラ」
「原稿が全一巻に━」
「出費が予算の枠内
に/で━・らない」
「推理小説のジャンルには━・らない作品だ」
収・納
落ち着くべき所に落ち着く。
「悠然と馬上に━」
「窓際の座席に━」
「遺骨は雑司ヶ谷の墓所に━・った」
「別居していた夫婦も元の
さやに納まった(=仲直りした)」
収・納
ある地位や境遇に満足して落ち着く。
「今では製薬会社の社長に━・っている」
「老舗の若旦那に━」
収・納
絵や写真などの記録にとどめられる。
「澄ました顔して写真[カメラ]に━・っている」
収・納
乱れた状態が静まる。乱れが収束する。治まる。
「紛争[いさかい・インフレ]が━」
「いらいらが━」
「汗が━」
「物事が丸く━(=解決する)」
「腹の虫が納まらない」
納
金品が受け取り手のもとに入る。納入される。
「税金が国庫に━」
「期日までに商品が━かどうかが心配だ」
◆「治まる・修まる」と同語源。
おさまり

自五
収・納
物がある物の中にきちんと入る。特に、ある範囲内にきちんと入る。
「本棚に本が━」
「ポケットに━カメラ」
「原稿が全一巻に━」
「出費が予算の枠内
に/で━・らない」
「推理小説のジャンルには━・らない作品だ」
収・納
落ち着くべき所に落ち着く。
「悠然と馬上に━」
「窓際の座席に━」
「遺骨は雑司ヶ谷の墓所に━・った」
「別居していた夫婦も元の
さやに納まった(=仲直りした)」
収・納
ある地位や境遇に満足して落ち着く。
「今では製薬会社の社長に━・っている」
「老舗の若旦那に━」
収・納
絵や写真などの記録にとどめられる。
「澄ました顔して写真[カメラ]に━・っている」
収・納
乱れた状態が静まる。乱れが収束する。治まる。
「紛争[いさかい・インフレ]が━」
「いらいらが━」
「汗が━」
「物事が丸く━(=解決する)」
「腹の虫が納まらない」
納
金品が受け取り手のもとに入る。納入される。
「税金が国庫に━」
「期日までに商品が━かどうかが心配だ」
◆「治まる・修まる」と同語源。
おさまり
おさま・る【治まる】ヲサマル🔗⭐🔉
おさま・る【治まる】ヲサマル

自五
乱れが静まって、安定した状態になる。
「争い[混乱・暴動・爆弾騒ぎ]が━」
「風雨[地震・火事・突風]が━」
「怒り[興奮]が━」
「このままでは気持ちが━・らない」
「収まる」とも。
秩序が行き届き、平和になる。
「世の中が━」
「国が━」
痛みや症状がひく。治なおる。
「痛み[咳せき・発作・吐き気]が━」
おさまり
関連語
大分類‖治める‖おさめる
中分類‖政治‖せいじ

自五
乱れが静まって、安定した状態になる。
「争い[混乱・暴動・爆弾騒ぎ]が━」
「風雨[地震・火事・突風]が━」
「怒り[興奮]が━」
「このままでは気持ちが━・らない」
「収まる」とも。
秩序が行き届き、平和になる。
「世の中が━」
「国が━」
痛みや症状がひく。治なおる。
「痛み[咳せき・発作・吐き気]が━」
おさまり
関連語
大分類‖治める‖おさめる
中分類‖政治‖せいじ
おさま・る【修まる】ヲサマル🔗⭐🔉
おさま・る【修まる】ヲサマル

自五
行いがよくなる。
「素行が━」

自五
行いがよくなる。
「素行が━」
お‐さむ・い【お寒い】🔗⭐🔉
お‐さむ・い【お寒い】

形
「寒い」の尊敬・美化語。
「━・うございませんか?」
「━・くなりましたね」
数量や内容が不十分で心細いさま。
「━福祉施策」

形
「寒い」の尊敬・美化語。
「━・うございませんか?」
「━・くなりましたね」
数量や内容が不十分で心細いさま。
「━福祉施策」
おさ・める【収める・納める】ヲサメル🔗⭐🔉
おさ・める【収める・納める】ヲサメル

動下一

他
収・納
物をある物の中にきちんと入れる。しまう。また、ある範囲内にきちんと入るようにする。
「売上金を金庫に━」
「手紙を文箱に━」
「遺体を棺に納める」
「怒りを心に━(=封じ込める)」
「刀を
さやに納める」
「出費を予算の枠内
で/に━」
収・納
受け取って(また、奪い取って)自分のものとする。
「賄賂わいろを懐に━」
「つまらない物ですが、どうかお━・め下さい」
「勝利を手中に━」
「社長の座を手の内に━」
収
(しまいこんで)記憶や記録に残るようにする。
「あの日のことは記憶に━・めて忘れません」
「本作品はのち『詩文集』に━・められた(=所収された)」
「愛犬をカメラ[フィルム]に━(=写す)」
収・納
乱れた状態を鎮める。乱れを収束させる。治める。
「紛争を━」
「物事を円満に━」
納
金品を受け取り手のもとに入れる。納入する。
「県に地方税を━」
「会費を━」
「注文の品は月末までに━」
収
よい記録や結果を生み出す。
「大会で好成績を━」
「高収益を━(=挙げる)」
◇〜ヲに
結果
をとる。
納
物事を終わりにする。やめる。
「今年の仕事はこれで━」
「私は笑いを━・めた
太宰治
」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
納
…することを終わりにする。それを最後に…することをやめる。
「舞い━・歌い━・書き━・飲み━」
◆「治める」「修める」と同語源。
おさ・む(下二)

動下一

他
収・納
物をある物の中にきちんと入れる。しまう。また、ある範囲内にきちんと入るようにする。
「売上金を金庫に━」
「手紙を文箱に━」
「遺体を棺に納める」
「怒りを心に━(=封じ込める)」
「刀を
さやに納める」
「出費を予算の枠内
で/に━」
収・納
受け取って(また、奪い取って)自分のものとする。
「賄賂わいろを懐に━」
「つまらない物ですが、どうかお━・め下さい」
「勝利を手中に━」
「社長の座を手の内に━」
収
(しまいこんで)記憶や記録に残るようにする。
「あの日のことは記憶に━・めて忘れません」
「本作品はのち『詩文集』に━・められた(=所収された)」
「愛犬をカメラ[フィルム]に━(=写す)」
収・納
乱れた状態を鎮める。乱れを収束させる。治める。
「紛争を━」
「物事を円満に━」
納
金品を受け取り手のもとに入れる。納入する。
「県に地方税を━」
「会費を━」
「注文の品は月末までに━」
収
よい記録や結果を生み出す。
「大会で好成績を━」
「高収益を━(=挙げる)」
◇〜ヲに
結果
をとる。
納
物事を終わりにする。やめる。
「今年の仕事はこれで━」
「私は笑いを━・めた
太宰治
」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
納
…することを終わりにする。それを最後に…することをやめる。
「舞い━・歌い━・書き━・飲み━」
◆「治める」「修める」と同語源。
おさ・む(下二)
おさ・める【治める】ヲサメル🔗⭐🔉
おさ・める【治める】ヲサメル

他下一
乱れを鎮めて、安定した状態にする。
「反乱[暴動]を━」
「水を━(=治水する)」
「荒ぶる心を━」
「収める」とも。
組織の中に秩序を行き渡らせる。統治する。統すべる。
「天下[国家]を━」
「関東一円を━」
「人民を━」
「組織内を━」
「黄泉よみの国を━大王」
痛みや症状がなくなるようにする。治療する。治なおす。
「痛み[発熱]を━」
おさ・む(下二)
関連語
大分類‖治める‖おさめる
中分類‖政治‖せいじ

他下一
乱れを鎮めて、安定した状態にする。
「反乱[暴動]を━」
「水を━(=治水する)」
「荒ぶる心を━」
「収める」とも。
組織の中に秩序を行き渡らせる。統治する。統すべる。
「天下[国家]を━」
「関東一円を━」
「人民を━」
「組織内を━」
「黄泉よみの国を━大王」
痛みや症状がなくなるようにする。治療する。治なおす。
「痛み[発熱]を━」
おさ・む(下二)
関連語
大分類‖治める‖おさめる
中分類‖政治‖せいじ
お‐さらい【お▼浚い・お
温習
い】━サラヒ🔗⭐🔉
お‐さらい【お▼浚い・お
温習
い】━サラヒ

名・他サ変
教わった学問・技芸などが身につくように自分でもう一度やってみること。
「数学[ピアノ]の━をする」
芸事の師匠が弟子を集めて教えたことを演じさせること。また、その会。温習おんしゅう。
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖学習‖がくしゅう
温習
い】━サラヒ

名・他サ変
教わった学問・技芸などが身につくように自分でもう一度やってみること。
「数学[ピアノ]の━をする」
芸事の師匠が弟子を集めて教えたことを演じさせること。また、その会。温習おんしゅう。
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖学習‖がくしゅう
お‐さらば🔗⭐🔉
お‐さらば

感
「さらば」の美化語。別れるときのあいさつの語。さようなら。
「では、━」
◇やや古風な言い方。

名・自サ変
別れること。縁を切ること。
「当分日本とも━だ」
◇ややくだけた言い方。

感
「さらば」の美化語。別れるときのあいさつの語。さようなら。
「では、━」
◇やや古風な言い方。

名・自サ変
別れること。縁を切ること。
「当分日本とも━だ」
◇ややくだけた言い方。
お‐さわがせ【▽御騒がせ】🔗⭐🔉
お‐さわがせ【▽御騒がせ】

名・形動
世間を騒がせること。
「とんだ━だ」
「何かと━の/な
女優」
「わ」と「が」が転倒した「おさがわせ」は誤り。
関連語
大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい
中分類‖騒ぐ‖さわぐ

名・形動
世間を騒がせること。
「とんだ━だ」
「何かと━の/な
女優」
「わ」と「が」が転倒した「おさがわせ」は誤り。
関連語
大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい
中分類‖騒ぐ‖さわぐ
お‐さん【▽御産】🔗⭐🔉
お‐さん【▽御産】

名
子を産むこと。出産。

名
子を産むこと。出産。
おさん‐どん【お▼爨どん・お三どん】🔗⭐🔉
おさん‐どん【お▼爨どん・お三どん】

名
〔古風な言い方で〕台所で働く女中。
炊事などの、台所仕事。
「━をする」

名
〔古風な言い方で〕台所で働く女中。
炊事などの、台所仕事。
「━をする」
明鏡国語辞典に「おさ」で始まるの検索結果 1-39。