複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん【心】🔗⭐🔉
しん [1] 【心】
(1)こころ。精神。「―・技・体」
(2)心のそこ。本心。「―から納得する」「―は素直な子だ」
(3)物の中央。中心。多く「芯」の字が用いられる。(ア)物の中心にある硬い部分。「鉛筆の―」(イ)飯粒などの煮え切らない硬い部分。「ごはんに―がある」(ウ)物の中心部。「体の―まで暖まる」「バットの―で打つ」(エ)衣服の襟・帯などの中に入れて形が崩れないようにするための布。
→芯(シン)
(4)〔仏〕(ア)対象を捉え,思惟するはたらきをもつもの。主観。精神。
⇔色(シキ)
(イ)「心王(シンノウ)」に同じ。
(5)心の臓。心臓。
(6)二十八宿の一。東方の星宿。蠍(サソリ)座のアンタレスほか二星をいう。心宿。なかごぼし。
(7)信仰心。信。「この月頃まうでで過しつらむと,まづ―もおこる/枕草子 120」
(8)〔江戸の幼児語〕
仲間。「ああ,あんな馬鹿は―に入れないよ/滑稽本・浮世風呂 2」
しん【臣】🔗⭐🔉
しん [1] 【臣】
■一■ (名)
主君に仕えている者。家来。臣下。
⇔君
「股肱(ココウ)の―」
■二■ (代)
一人称。家来が主君に対して自らをへりくだっていう語。「忝(カタジケナ)く―等が曩祖(ノウソ)を思へば/平家 7」
しん【辛】🔗⭐🔉
しん [1] 【辛】
十干の第八。かのと。
しん【参】🔗⭐🔉
しん [1] 【参】
二十八宿の一。西方の星宿。オリオン座の中心部にあたる。参宿。からすきぼし。
しん【芯】🔗⭐🔉
しん [1] 【芯】
〔物の中央・中心の意〕
(1)花の中心にある器官。雄しべや雌しべ。
(2)〔原義は,灯心草(トウシングサ)つまり藺(イ)のこと。その皮をはいだ心を用いたことから〕
ランプ・ろうそくなどの中央にある火をつける糸。
(3)草や木の,いちばん伸びる部分。「―を摘む」「―を止める」
しん【信】🔗⭐🔉
しん 【信】
■一■ [1] (名)
(1)あざむかないこと。いつわらないこと。忠実なこと。まこと。儒教では五常の一つとされる。
(2)疑わないこと。信頼すること。信用。「―を失う」
(3)宗教に帰依すること。また,信仰する心。信心。「―をおこして,戒を持(タモ)ちて/今昔 19」
■二■ (接尾)
助数詞。序数詞に付いて,特定の発信人から来た通信の着順を表すのに用いる。「アメリカからの第一―」
しん【神】🔗⭐🔉
しん [1] 【神】
〔「じん」とも〕
(1)精神。心。「そゞろに人をして―飛び魂(コン)馳するの情に堪へざらしむ/日光山の奥(花袋)」
(2)かみ。「―を敬ひ国を護る/謡曲・竹生島」
しん【真】🔗⭐🔉
しん【紳】🔗⭐🔉
しん [1] 【紳】
高貴の人が礼装用にしめる幅広の帯。ふとおび。
しん【軫】🔗⭐🔉
しん [1] 【軫】
(1)牛車(ギツシヤ)の床縛(トコシバリ)の上にある横木。
(2)七弦琴の糸巻の部分。
(3)二十八宿の一。南方の星宿。軫宿。みつかけぼし。
しん【寝】🔗⭐🔉
しん [1] 【寝】
寝ること。眠り。ねどこ。「―に就く」
しん【新】🔗⭐🔉
しん【新】🔗⭐🔉
しん 【新】
中国,前漢を簒奪(サンダツ)した王莽(オウモウ)が建てた王朝(8-23)。急激な復古主義政策により豪族・人民の不満を招き,15年で滅亡した。
しん【箴】🔗⭐🔉
しん [1] 【箴】
(1)戒め。戒めのことば。
(2)箴言(シンゲン)。
しん【震】🔗⭐🔉
しん [1] 【震】
易の八卦(ハツケ)の一。算木で,
の形で示す。雷を表し,東の方向に配する。
の形で示す。雷を表し,東の方向に配する。
しん【讖】🔗⭐🔉
しん [1] 【讖】
未来の禍福吉凶を説くこと。予言。また,それを記したもの。未来記。
しん【晋】🔗⭐🔉
しん 【晋】
(1)中国,周代の諸侯国の一((?-前376))。汾水(フンスイ)流域(山西省)を中心に紀元前七世紀頃から強盛になり,南方の楚(ソ)と対立したが,春秋時代末期に国土は韓・魏(ギ)・趙(チヨウ)に三分され滅んだ。
(2)三国の魏の権臣司馬炎が建てた王朝(265-419)。都は洛陽(ラクヨウ)。280年呉を滅ぼし中国を統一したが,八王の乱により衰え,316年匈奴(キヨウド)の劉曜に滅ぼされた(西晋)。翌年,一族の司馬睿(シバエイ)は建業に拠(ヨ)り晋を再興したが,419年将軍の劉裕に滅ぼされた(東晋)。
(3)五代の一。
しん【秦】🔗⭐🔉
しん 【秦】
(1)中国最初の統一王朝。周代の諸侯国の一,戦国七雄の一として渭水(イスイ)盆地に進出。紀元前四世紀以降急速に発展し,周室を討ち,始皇帝の時,六国を滅ぼして天下を統一(前221年)したが,三代15年で滅んだ(前207年)。
(2)五胡十六国時代の王朝。前秦・後秦・西秦の三王朝。
しん【清】🔗⭐🔉
しん 【清】
中国最後の王朝(1616-1912)。女真族出身のヌルハチが諸部族を統一して後金(コウキン)国を建て,その子ホンタイジ(太宗)が国号を清と改めた(1636年)。順治帝の時,明の滅亡に乗じて中国内地に進出,北京に遷都。康煕(コウキ)・乾隆(ケンリユウ)の頃最盛期を迎えたが,以後農民反乱の続発と欧米列強の外圧とに苦しみ,辛亥(シンガイ)革命によって滅んだ。
シン
(セム) Sin
🔗⭐🔉
シン 
(セム) Sin
バビロニアの月神。暦日をつかさどり神神の中で高い地位を占め,「智慮の王」とも呼ばれた。
(セム) Sin
バビロニアの月神。暦日をつかさどり神神の中で高い地位を占め,「智慮の王」とも呼ばれた。
しん-あい【信愛】🔗⭐🔉
しん-あい [0] 【信愛】 (名)スル
(1)信用してかわいがること。「自分が最も―してゐるたつた一人の人間/こころ(漱石)」
(2)信仰と愛。
しん-あい【深愛】🔗⭐🔉
しん-あい [0] 【深愛】
深く愛すること。「―の情ある婦人/明六雑誌 33」
しん-あい【親愛】🔗⭐🔉
しん-あい [0] 【親愛】 (名・形動)スル[文]ナリ
人に好意や親しみの感情をいだいている・こと(さま)。「―の情」「―なる市民の皆様」「若ぎみが此上もなく―して居られます/小公子(賤子)」
しん-あん【新案】🔗⭐🔉
しん-あん [0] 【新案】
他の人がまだ考えつかない,新しい考案・工夫(クフウ)。新しい着想。「実用―」
しんあん-とっきょ【新案特許】🔗⭐🔉
しんあん-とっきょ ―トク― [5] 【新案特許】
「実用新案」あるいは「特許」の俗な言い方。
しん-あん【審案】🔗⭐🔉
しん-あん [0] 【審案】 (名)スル
調べただすこと。吟味。
しんあん-しょうにん【新安商人】🔗⭐🔉
しんあん-しょうにん ―シヤウニン [5] 【新安商人】
中国,安徽(アンキ)省徽州府(旧新安郡)出身の商人。塩を中心に扱い,明代以後,山西商人とともに全国的に活躍。徽州商人。
しん-い【心意】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【心意】
こころ。精神。
しん-い【臣位】🔗⭐🔉
しん-い ―
 [1] 【臣位】
臣下の地位。臣たる身分。
 [1] 【臣位】
臣下の地位。臣たる身分。
しん-い【身位】🔗⭐🔉
しん-い ―
 [1] 【身位】
身分や地位。「我より―高く境遇善き人は/自由之理(正直)」
 [1] 【身位】
身分や地位。「我より―高く境遇善き人は/自由之理(正直)」
しん-い【辛夷】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【辛夷】
コブシまたはタムシバのつぼみ。漢方で鎮静・鎮痛薬とする。
しん-い【信倚】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【信倚】 (名)スル
信じ頼ること。信頼。
しん-い【神位】🔗⭐🔉
しん-い ―
 [1] 【神位】
(1)朝廷が諸神に奉る位階。品位(ホンイ)と位階と勲位とがある。神階。
(2)祭儀に霊魂をすえる所。みたましろ。
 [1] 【神位】
(1)朝廷が諸神に奉る位階。品位(ホンイ)と位階と勲位とがある。神階。
(2)祭儀に霊魂をすえる所。みたましろ。
しん-い【神威】🔗⭐🔉
しん-い ―
 [1] 【神威】
神の威光。
 [1] 【神威】
神の威光。
しん-い【神異】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【神異】
(1)人間わざでないこと。「高僧等の―は不可思議にて/栂尾明恵上人遺訓」
(2)神々の示す不思議な事跡。
しん-い【神意】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【神意】
神の意志。神のみこころ。
しん-い【宸意】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【宸意】
天子の意向。宸旨。
しん-い【真意】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【真意】
(1)まことの心。本当の気持ち。「―を問いただす」「―をはかりかねる」
(2)本当の意味。
しん-い【深意】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【深意】
深い意味。表面には現れない重要な意味。「―を悟る」
しん-い【寝衣】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【寝衣】
寝るときに着る衣服。ねまき。
しん-い【新異】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【新異】 (名・形動)[文]ナリ
あたらしく,他のものとは異なっている・こと(さま)。「その状の―なるを以て,携へて家に帰り/西国立志編(正直)」
しん-い【瞋恚・嗔恚】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【瞋恚・嗔恚】
〔「しんに」とも〕
(1)〔仏〕 三毒・十悪の一。怒り・憎しみ・怨(ウラ)みなどの憎悪の感情。
(2)怒り恨むこと。腹立ち。いかり。「さてはと推せし胸の内は―に燃えて/金色夜叉(紅葉)」
しんい-の-ほのお【瞋恚の炎】🔗⭐🔉
しんい-の-ほのお ―ホノホ 【瞋恚の炎】
〔仏〕 瞋恚の激しさを炎にたとえた語。激しい怒り。
しんい-の-ほむら【瞋恚の炎】🔗⭐🔉
しんい-の-ほむら 【瞋恚の炎】
「瞋恚の炎(ホノオ)」に同じ。
しん-い【震位】🔗⭐🔉
しん-い ―
 [1] 【震位】
〔「震」は八卦の一で方位が東にあたる〕
東宮の位。皇太子の位。
 [1] 【震位】
〔「震」は八卦の一で方位が東にあたる〕
東宮の位。皇太子の位。
しん-い【襯衣】🔗⭐🔉
しん-い [1] 【襯衣】
はだぎ。シャツ。
しん-い【讖緯】🔗⭐🔉
しん-い ―
 [1] 【讖緯】
〔「讖」は予言,「緯」は緯書の意〕
未来を占う術。
 [1] 【讖緯】
〔「讖」は予言,「緯」は緯書の意〕
未来を占う術。
しんい-がく【讖緯学】🔗⭐🔉
しんい-がく ―
― [3] 【讖緯学】
「讖緯説」に同じ。
― [3] 【讖緯学】
「讖緯説」に同じ。
しんい-せつ【讖緯説】🔗⭐🔉
しんい-せつ ―
― [3] 【讖緯説】
中国漢代以後に行われた神秘思想。自然界と人間界とは密接な相関関係があるとして,讖(未来を予言した書)と緯(経書を神秘的に解釈した書)を中心に五行説をも併せ,自然界の現象によって人事百般を予測した。六朝時代以後は禁止。日本へは飛鳥時代ごろに伝わり,のちの陰陽道(オンヨウドウ)の中に受け継がれた。
― [3] 【讖緯説】
中国漢代以後に行われた神秘思想。自然界と人間界とは密接な相関関係があるとして,讖(未来を予言した書)と緯(経書を神秘的に解釈した書)を中心に五行説をも併せ,自然界の現象によって人事百般を予測した。六朝時代以後は禁止。日本へは飛鳥時代ごろに伝わり,のちの陰陽道(オンヨウドウ)の中に受け継がれた。
しん-いき【神域】🔗⭐🔉
しん-いき ―
キ [0] 【神域】
神社の境内。
キ [0] 【神域】
神社の境内。
しん-いき【震域】🔗⭐🔉
しん-いき ―
キ [0] 【震域】
地震の際,一定の震度を感じる地域。
キ [0] 【震域】
地震の際,一定の震度を感じる地域。
しん-いけい【沈惟敬】🔗⭐🔉
しん-いけい ―
ケイ 【沈惟敬】
〔「ちんいけい」とも。〕
(?-1597) 中国,明の官僚。文禄の役の際に小西行長と講和を画策。1596年,正使楊方亨の副使として来日,偽って講和成立を報告,のち明兵に殺された。
ケイ 【沈惟敬】
〔「ちんいけい」とも。〕
(?-1597) 中国,明の官僚。文禄の役の際に小西行長と講和を画策。1596年,正使楊方亨の副使として来日,偽って講和成立を報告,のち明兵に殺された。
しんいち【新市】🔗⭐🔉
しんいち 【新市】
広島県南東部,芦品(アシナ)郡の町。備後絣(ビンゴガスリ)の産地。備後一の宮の吉備津神社がある。
しん-いも【新芋・新藷】🔗⭐🔉
しん-いも [0] 【新芋・新藷】
夏の終わりごろに出始めたサツマイモ。走りいも。[季]夏。
しん-いり【新入り】🔗⭐🔉
しん-いり [0] 【新入り】
新しく仲間に入ること。また,その人。「―の社員」
しん-いん【心印】🔗⭐🔉
しん-いん [0] 【心印】
〔仏〕 禅宗で,以心伝心によって伝えられる悟り。不変の悟りの本体。仏心印。
しん-いん【心因】🔗⭐🔉
しん-いん [0] 【心因】
精神的・心理的な原因。「―性疾患」
しんいん-はんのう【心因反応】🔗⭐🔉
しんいん-はんのう ―オウ [5] 【心因反応】
心因によって起こる精神障害。神経症と反応性精神病があり,特に後者をさす。後者には,分裂病性反応・鬱(ウツ)反応などがある。
しん-いん【神韻】🔗⭐🔉
しん-いん ―
ン [0] 【神韻】
芸術作品などの,人間の作ったものとは思われないようなすぐれた趣。「―を帯びる」
ン [0] 【神韻】
芸術作品などの,人間の作ったものとは思われないようなすぐれた趣。「―を帯びる」
しんいん-せつ【神韻説】🔗⭐🔉
しんいん-せつ ―
ン― [3] 【神韻説】
中国,清代の詩人,王士禎の唱えた詩論。自然と我とが融け合った境地に生まれる,余韻・余情のこもった詩を最上とする主張。
ン― [3] 【神韻説】
中国,清代の詩人,王士禎の唱えた詩論。自然と我とが融け合った境地に生まれる,余韻・余情のこもった詩を最上とする主張。
しんいん-ひょうびょう【神韻縹渺】🔗⭐🔉
しんいん-ひょうびょう ―
ンヘウベウ [0] 【神韻縹渺】 (ト|タル)[文]形動タリ
芸術作品のきわめてすぐれたさま。「―としたおもむき」
ンヘウベウ [0] 【神韻縹渺】 (ト|タル)[文]形動タリ
芸術作品のきわめてすぐれたさま。「―としたおもむき」
しん-いん【浸淫】🔗⭐🔉
しん-いん [0] 【浸淫】 (名)スル
次第にしみ込むこと。だんだん進行すること。
しん-いん【真因】🔗⭐🔉
しん-いん [0] 【真因】
(1)事件・事物の本当の原因。「事件の―を探る」
(2)〔仏〕 悟りの境地に達する真実の正因。
しん-いん【新院】🔗⭐🔉
しん-いん ―
ン [0] 【新院】
上皇・法皇が二人以上いる場合に,あとから院となった上皇・法皇のこと。中院・本院に対していう。
ン [0] 【新院】
上皇・法皇が二人以上いる場合に,あとから院となった上皇・法皇のこと。中院・本院に対していう。
しん-いんしょうしゅぎ【新印象主義】🔗⭐🔉
しん-いんしょうしゅぎ ―インシヤウシユギ [7] 【新印象主義】
〔(フランス) n
o-impressionisme〕
1880年代中頃,スーラ・シニャックなどが始めた絵画運動。印象派の色彩理論を科学的に発展させた点描画法による鮮明な画面と明確な形態把握を特徴とする。点描主義。
o-impressionisme〕
1880年代中頃,スーラ・シニャックなどが始めた絵画運動。印象派の色彩理論を科学的に発展させた点描画法による鮮明な画面と明確な形態把握を特徴とする。点描主義。
しんうすゆきものがたり【新薄雪物語】🔗⭐🔉
しんうすゆきものがたり 【新薄雪物語】
浄瑠璃。時代物。文耕堂・三好松洛・竹田小出雲ら作。1741年初演。仮名草子「薄雪物語」による。幸崎伊賀守の娘薄雪姫と園部兵衛の息子左衛門との恋愛に,秋山大膳の陰謀や正宗・国行らの名工譚をまじえる。伊賀守・兵衛が互いに陰腹(カゲバラ)を切って会する「園部邸切腹」の段が「三人笑い」「合腹」とよばれて著名。
しん-うち【真打・心打】🔗⭐🔉
しん-うち [1][0] 【真打・心打】
(1)寄席などでその日の最後に出演してすぐれた芸を演ずる人。最上級格の人。真(シン)。
(2)落語家などの最高の資格。興行の主任をつとめることができる。現在は上方の落語家には用いない。
しん-うん【進運】🔗⭐🔉
しん-うん [0] 【進運】
進歩・発達する機運。向上する傾向。
しん-えい【神詠】🔗⭐🔉
しん-えい [0] 【神詠】
神が詠んだという和歌。
しん-えい【神裔】🔗⭐🔉
しん-えい [0] 【神裔】
(1)神の子孫。
(2)天皇。また,皇族。
しん-えい【真影】🔗⭐🔉
しん-えい [0] 【真影】
本当の肖像。写真。
→御真影(ゴシンエイ)
しん-えい【新鋭】🔗⭐🔉
しん-えい [0] 【新鋭】
新しくて,すぐれた力をもっていること。また,そうした人やもの。新進気鋭。「―機」「―選手」
しん-えい【親衛】🔗⭐🔉
しん-えい ―
イ [0] 【親衛】
(1)国家の元首・要人などの身辺を護衛すること。
(2)近衛府の唐名。羽林。
イ [0] 【親衛】
(1)国家の元首・要人などの身辺を護衛すること。
(2)近衛府の唐名。羽林。
しんえい-たい【親衛隊】🔗⭐🔉
しんえい-たい ―
イ― [0] 【親衛隊】
(1)(ア)国家の元首などの身辺を護衛する軍隊。(イ)ある人の周囲にいて,常にその人につきまとう一群の人。特に,芸能人の熱心なファン。
(2)「エス-エス( SS )」に同じ。
イ― [0] 【親衛隊】
(1)(ア)国家の元首などの身辺を護衛する軍隊。(イ)ある人の周囲にいて,常にその人につきまとう一群の人。特に,芸能人の熱心なファン。
(2)「エス-エス( SS )」に同じ。
しん-えき【心易】🔗⭐🔉
しん-えき [0] 【心易】
易の一種。宋の邵康節(シヨウコウセツ)の創始。筮竹(ゼイチク)を用いず,年月日時などによって卦(ケ)を立てるもの。梅花数。
しん-えき【津液】🔗⭐🔉
しん-えき [0][1] 【津液】
(1)つばき。唾液(ダエキ)。
(2)液汁。特に,体内に流れる血液・唾液・精液・涙などの総称。
しん-えき【神易】🔗⭐🔉
しん-えき [0] 【神易】
神の意向が表れる占い。占い。
しん-エスエヌエー【新SNA】🔗⭐🔉
しん-エスエヌエー [0]-[5] 【新 SNA 】
〔New System of National Accounts〕
1968年に改定された国連国民所得勘定方式。国民勘定・産業連関表・資金循環表・国民貸借対照表・国際収支表から成る。
→国民経済計算
しん-えつ【信越】🔗⭐🔉
しん-えつ ―
ツ 【信越】
信濃(シナノ)と越前・越中・越後(エチゴ)。特に,信濃と越後をさすことが多い。「―地方」
ツ 【信越】
信濃(シナノ)と越前・越中・越後(エチゴ)。特に,信濃と越後をさすことが多い。「―地方」
しんえつ-ほんせん【信越本線】🔗⭐🔉
しんえつ-ほんせん ―
ツ― 【信越本線】
JR 東日本の鉄道線。高崎から長野・直江津を経て新潟に至る。327.1キロメートル。
ツ― 【信越本線】
JR 東日本の鉄道線。高崎から長野・直江津を経て新潟に至る。327.1キロメートル。
しん-えつ【親閲】🔗⭐🔉
しん-えつ [0] 【親閲】 (名)スル
君主や最高の長官みずからが検閲あるいは閲兵すること。「―式」
しん-えん【心猿】🔗⭐🔉
しん-えん ―
ン [0] 【心猿】
心の欲の制し難いことを,猿がわめき騒ぐのにたとえていう語。「意馬―」
ン [0] 【心猿】
心の欲の制し難いことを,猿がわめき騒ぐのにたとえていう語。「意馬―」
しん【心[芯]】(和英)🔗⭐🔉
しんあん【新案】(和英)🔗⭐🔉
しんあん【新案】
a new idea[design,mode].新案特許の申請 application for a patent on a new design.
しんい【真意】(和英)🔗⭐🔉
しんい【真意】
one's real intention;the true meaning (言葉の).
しんい【神意】(和英)🔗⭐🔉
しんい【神意】
God's will.
しんいり【新入り】(和英)🔗⭐🔉
しんいり【新入り】
a newcomer.→英和
しんいんせい【心因性(の)】(和英)🔗⭐🔉
しんいんせい【心因性(の)】
《医》psychogenic.→英和
しんうち【真打ち】(和英)🔗⭐🔉
しんうち【真打ち】
<米>a headliner;→英和
<英>a topliner;a leading performer (落語家の).
しんえい【親英の】(和英)🔗⭐🔉
しんえい【親英の】
pro-British.親英主義(者) Anglophilism (an Anglophile).
 
しんえいたい【親衛隊】(和英)🔗⭐🔉
しんえいたい【親衛隊】
the bodyguards;[ファン]<俗>groupies.
大辞林に「しん」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む