複数辞典一括検索+![]()
![]()
伸冤 シンエン🔗⭐🔉
【伸冤】
シンエン・ウラミヲノバス =申冤。無実の罪をはらす。
侵淫 シンイン🔗⭐🔉
【侵淫】
シンイン 
じわじわと深くはいりこむ。
風や冷たさが吹きこむさま。
じわじわと深くはいりこむ。
風や冷たさが吹きこむさま。
侵淫 シンイン🔗⭐🔉
【侵尋】
シンジン =侵潯。じわじわと進みひろがる。『侵淫シンイン』
信印 シンイン🔗⭐🔉
【信印】
シンイン 約束に偽りのないことの証拠としての印。
信愛 シンアイ🔗⭐🔉
【信愛】
シンアイ 人を信じて、愛する。
岑蔚 シンイ🔗⭐🔉
【岑蔚】
シンイ・シンウツ 山の峰で木が茂った所。『岑翳シンエイ』
心火 シンカ🔗⭐🔉
【心火】
シンカ 
星の名。二十八宿の一つ。さそり座の中央付近にあるアンタレスを中心とする星。「心星」「心宿」とも。
激しく燃える心。心の中の怒りのこと。
星の名。二十八宿の一つ。さそり座の中央付近にあるアンタレスを中心とする星。「心星」「心宿」とも。
激しく燃える心。心の中の怒りのこと。
心猿意馬 シンエンイバ🔗⭐🔉
【心猿意馬】
シンエンイバ〈故事〉いろいろと考えが変わって、一つのことに落ち着かないこと。「意馬心猿」とも。〔→伝習録〕
心窩 シンカ🔗⭐🔉
【心窩】
シンカ 
胸と腹の中間のへこんだ部分。みぞおち。
胸の内。胸中。
胸と腹の中間のへこんだ部分。みぞおち。
胸の内。胸中。
新屋 シンオク🔗⭐🔉
【新第】
シンテイ 新しい家。『新屋シンオク』
新鋭 シンエイ🔗⭐🔉
【新鋭】
シンエイ その分野に新しくあらわれて勢力が強いこと。また、そのような人やもの。新進気鋭。
晨往 シンオウ🔗⭐🔉
【晨征】
シンセイ 早朝、出立する。『晨往シンオウ・晨行シンコウ』
榛穢 シンアイ🔗⭐🔉
【榛穢】
シンアイ・シンワイ 
草木が茂り乱れる。
転じて、悪い風習や、乱れた政治。
草木が茂り乱れる。
転じて、悪い風習や、乱れた政治。
沈雲卿 シンウンケイ🔗⭐🔉
【沈雲卿】
シンウンケイ・シンセンキ〈人名〉[セン]期は本名。656?〜714 初唐の詩人。内黄(河南省)の人。雲卿は字アザナ。宋之問ソウシモンとともに沈宋とよばれた。
津液 シンエキ🔗⭐🔉
【津液】
シンエキ 
にじみ出る液体。分泌物。
人体を流れるすべての液体の総称。血液・唾ダ液・汗・涙など。
にじみ出る液体。分泌物。
人体を流れるすべての液体の総称。血液・唾ダ液・汗・涙など。
深衣 シンイ🔗⭐🔉
【深衣】
シンイ 古代の服。衣(うわぎ)と裳ショウ(もすそ)とをつなげて仕立てたもの。大夫・士の身分の者は、朝廷において平常着用し、一般の人は吉礼のときに着用した。
シンイ 古代の服。衣(うわぎ)と裳ショウ(もすそ)とをつなげて仕立てたもの。大夫・士の身分の者は、朝廷において平常着用し、一般の人は吉礼のときに着用した。
深意 シンイ🔗⭐🔉
【深旨】
シンシ ふかい意味。奥底にある趣旨や考えのこと。『深意シンイ』
深院 シンイン🔗⭐🔉
【深院】
シンイン 
奥ふかい所にある中庭。「寂寞梧桐深院鎖清秋=寂寞タリ梧桐シゲル深院ニ清秋ヲ鎖セル」
奥ふかいところにある寺院。
奥ふかい所にある中庭。「寂寞梧桐深院鎖清秋=寂寞タリ梧桐シゲル深院ニ清秋ヲ鎖セル」
奥ふかいところにある寺院。
深淵 シンエン🔗⭐🔉
【深淵】
シンエン ふかいふち。『深潭シンタン』
如臨深淵 シンエンニノゾムガゴトシ🔗⭐🔉
【如臨深淵】
シンエンニノゾムガゴトシ〈故事〉ふかいふちのそばにたっているときのように、慎重に恐れ慎むこと。〔→詩経〕
深遠 シンエン🔗⭐🔉
【深奥】
シンオウ 
物事が奥ふかくてはかりしれないこと。また、そういう事がら。『深遠シンエン』
奥ふかい場所。
物事が奥ふかくてはかりしれないこと。また、そういう事がら。『深遠シンエン』
奥ふかい場所。
深穏 シンオン🔗⭐🔉
【深穏】
シンオン 状態が奥ふかくて静かなこと。
瞋恚 シンイ🔗⭐🔉
【瞋恚】
シンイ・シンニ 
〔仏〕自分の心に反するものを怒り恨む。
目をむいて怒る。『瞋怒シンド』
〔仏〕自分の心に反するものを怒り恨む。
目をむいて怒る。『瞋怒シンド』
神化 シンカ🔗⭐🔉
【神化】
シンカ 
不思議な変化。
神秘的な力で人を感化すること。神の徳化。
不思議な変化。
神秘的な力で人を感化すること。神の徳化。
神位 シンイ🔗⭐🔉
【神坐】
シンザ =神座。神のやどるもの。▽仏教の位牌イハイにあたる。『神位シンイ』
神異 シンイ🔗⭐🔉
【神異】
シンイ 人間わざでは考えられない不思議な現象。
神域 シンイキ🔗⭐🔉
【神域】
シンイキ 
神のいるという所。
〔国〕神社の境内ケイダイ。
神のいるという所。
〔国〕神社の境内ケイダイ。
神意 シンイ🔗⭐🔉
【神意】
シンイ 
神の意志。神の心。
精神。心。
神の意志。神の心。
精神。心。
神韻 シンイン🔗⭐🔉
【神韻】
シンイン 人がら・詩文・書画などが何ともいえずすぐれていて高尚なさま。また、そのような趣。
簪纓 シンエイ🔗⭐🔉
【簪纓】
シンエイ 
冠をとめるかんざしと、冠のひも。
転じて、高い位。また、高い位の人。
冠をとめるかんざしと、冠のひも。
転じて、高い位。また、高い位の人。
臣一主二 シンイツシュニ🔗⭐🔉
【臣一主二】
シンイツシュニ〈故事〉家来としてつかえる自分のからだは一つであるが、主君としてつかえる相手は数多くある。主君とすべき人を、どこの国へいって求めようと自由であるという意。〔→左伝〕
芯 しん🔗⭐🔉
【芯】
 7画 艸部 
区点=3136 16進=3F44 シフトJIS=9063
《音読み》 シン(シム)
〈x
n・x
n〉
《訓読み》 しん
《意味》
{名}植物のくきのしん。灯心にするもの。
{名}ものの中にしこんだもの。
〔国〕しん。花のしん。しべ。▽蕊ズイ(しべ)と混同した用法。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符心(からだの中にある心臓)」。
《熟語》
→下付・中付語
 7画 艸部 
区点=3136 16進=3F44 シフトJIS=9063
《音読み》 シン(シム)
〈x
n・x
n〉
《訓読み》 しん
《意味》
{名}植物のくきのしん。灯心にするもの。
{名}ものの中にしこんだもの。
〔国〕しん。花のしん。しべ。▽蕊ズイ(しべ)と混同した用法。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符心(からだの中にある心臓)」。
《熟語》
→下付・中付語
襯衣 シンイ🔗⭐🔉
【襯衣】
シンイ はだ着。下着。『襯衫シンサン』
親衛 シンエイ🔗⭐🔉
【親衛】
シンエイ 
官名。隋ズイ代以後明ミン代までおかれた。宮中にひかえて天子を護衛する。
国家の元首を護衛すること。
〔国〕左右の近衛府コノエフの唐名。
官名。隋ズイ代以後明ミン代までおかれた。宮中にひかえて天子を護衛する。
国家の元首を護衛すること。
〔国〕左右の近衛府コノエフの唐名。
讖緯 シンイ🔗⭐🔉
【讖緯】
シンイ 未来の事を書きしるした書物と、神秘的なことを書きしるした書物のこと。▽漢代に盛行した。経書に対して緯書ともいう。
辰緯 シンイ🔗⭐🔉
【辰緯】
シンイ 星。星辰セイシン。
進謁 シンエツ🔗⭐🔉
【進謁】
シンエツ 身分の高い人の所に進み出て面会する。
漢字源に「しん」で始まるの検索結果 1-49。もっと読み込む