複数辞典一括検索+

な【名】🔗🔉

[0] 【名】 (1)人が認識した事物に,他の事物と区別するために言葉で言い表した呼称。名前。(ア)同じ性質を有する一定範囲の事物をひとまとめにした呼称。「東から吹く風の―を東風(コチ)という」「いかづちは―のみにもあらず,いみじうおそろし/枕草子 153」(イ)一定範囲の事物に属する個々の物に付けた呼称。「国の―」「―も知れぬ遠き島」 (2)人の呼び名。(ア)人ひとりひとりに付けた呼び名。姓に対して名前。「生まれた子に―を付ける」「娘の―は花子です」(イ)姓名。氏名。「私の―は田中花子です」「―を名乗れ」「―をばさかきの造(ミヤツコ)となむいひける/竹取」 (3)その呼び名とともに世にあらわれた評判。(ア)よい評判。名声。「世に―が高い」「―のある人」(イ)名誉。「―が傷つく」(ウ)あまりかんばしくない評判。うわさ。「―が立つ」 (4)実質を伴わない名称。(ア)名目。体裁。「ホテルとは―ばかりの安宿」(イ)表向きの理由。口実。「開発の―のもとに自然を破壊する」 (5)名義。「会社の―で申し込む」 (6)古く国語の単語分類に用いた語で,現在の名詞に相当するもの。室町時代の連歌論書にすでに見え,江戸時代の国学者富士谷成章もこれを用いた。 →装(ヨソイ) →挿頭(カザシ) →脚結(アユイ)

な=が売・れる🔗🔉

――が売・れる 世間に名が知られるようになる。有名になる。

な=が立・つ🔗🔉

――が立・つ 評判になる。また,浮き名が立つ。

な=が通・る🔗🔉

――が通・る 世間によく知られている。評判になる。

な=が泣・く🔗🔉

――が泣・く その名に値しない。「国会議員の―・く」

な=に負(オ)・う🔗🔉

――に負(オ)・う (1)名高い。評判である。「これやこの―・ふ鳴門(ナルト)の渦潮に/万葉 3638」 (2)名としてもっている。「大伴の氏(ウジ)と―・へるますらをの伴(トモ)/万葉 4465」

な=に聞・く🔗🔉

――に聞・く うわさとして聞く。また,評判である。有名である。「まことや―・きし寂光の都,喜見城の楽しみもかくやと思ふばかりの景色かな/謡曲・邯鄲」

な=にし負(オ)・う🔗🔉

――にし負(オ)・う 〔「し」は強意の助詞〕 「名に負う」を強めた言い方。「―・はばいざこと問はむ都鳥/伊勢 9」

な=にそむ・く🔗🔉

――にそむ・く その名声に反する。評判と異なる。「老舗(シニセ)の―・かない味」

な=に立・つ🔗🔉

――に立・つ 世に聞こえる。評判になる。「―・てる吉田の里の杖(ツエ)なればつくとも尽きじ君が万代(ヨロズヨ)/拾遺(神楽)」

な=に恥(ハ)じない🔗🔉

――に恥(ハ)じない 名前や評価を傷つけることがない。「名人の―ない戦いぶり」

な=に旧(フ)・る🔗🔉

――に旧(フ)・る 古くから有名である。古くからその名が広まっている。「ここぞ―・る鈴の森/浄瑠璃・八百屋お七」

な=は実(ジツ)の賓(ヒン)🔗🔉

――は実(ジツ)の賓(ヒン) 〔「荘子(逍遥遊)」より。賓は主に対する客,そえものの意。尭から天子の位を譲られるのを,許由が辞退したときの言葉〕 名誉は実際の徳のそえものである。実質のない名誉は無意味なものである。

な=は体(タイ)を表す🔗🔉

――は体(タイ)を表す 名はそのものの実体を言い表している。名と実体は相応じる。

な=も無・い🔗🔉

――も無・い 名前が知られていない。無名の。「―・い花」

な=をあ・げる🔗🔉

――をあ・げる 世に名声をあらわす。有名になる。

な=を売・る🔗🔉

――を売・る 名が広く知れわたるようにする。「勝負師として―・った男」

な=を得る🔗🔉

――を得る 名声を得る。名高くなる。

な=を惜(オ)し・む🔗🔉

――を惜(オ)し・む 名声が傷つくのを惜しむ。

な=を借・りる🔗🔉

――を借・りる (1)他人の名義をかりる。 (2)口実とする。「アンケートに―・りた思想調査」

な=を汚(ケガ)・す🔗🔉

――を汚(ケガ)・す 名誉を傷つけ評判を落とす。名を辱(ハズカシ)める。「母校の―・す行為」

な=を雪(スス)((ソソ))・ぐ🔗🔉

――を雪(スス)((ソソ))・ぐ 汚名や悪評を功績をあげることによって消す。名誉を回復する。「卑怯者の―・ぐ」

な=を捨てて実(ジツ)を取る🔗🔉

――を捨てて実(ジツ)を取る 世間的な名声を得るよりも,実質的な利のある方を選ぶ。

な=を正(タダ)・す🔗🔉

――を正(タダ)・す 〔論語(子路)〕 (1)名分を正す。 →正名(セイメイ) (2)正邪を判断する。

な=を立・つ🔗🔉

――を立・つ (1)〔史記(伯夷伝)〕 名声をあげる。名をあげる。「ますらをは名をし立つべし/万葉 4165」 (2)評判をたてる。浮き名が立つ。「あるまじき―・ち/源氏(夕霧)」

な=を竹帛(チクハク)に垂(タ)る🔗🔉

――を竹帛(チクハク)に垂(タ)る 〔「後漢書(禹伝)」による。「竹帛」は書物の意〕 名を後世に伝え残す。歴史書に記録されるような功績を立てる。

な=を連・ねる🔗🔉

――を連・ねる 名前を並べて公にする。「発起人に―・ねる」

な=を遂(ト)・げる🔗🔉

――を遂(ト)・げる 名声を得る。「功成り―・げる」

な=を留(トド)・める🔗🔉

――を留(トド)・める 名声を後世に残す。「歴史上に―・める」

な=を取・る🔗🔉

――を取・る 評判をとる。名声を得る。名を得る。「ありありて,をこがましき―・るべきかな/源氏(夕顔)」

な=を取るより徳(トク)を取れ🔗🔉

――を取るより徳(トク)を取れ 実益の伴わない名声を得るよりも実利を得た方がよい。

な=を流(ナガ)・す🔗🔉

――を流(ナガ)・す 名を世に広める。評判をたてられる。「末の世に聞き伝へてかろびたる名をや流さむ/源氏(帚木)」

な=を成(ナ)さしめる🔗🔉

――を成(ナ)さしめる 競う相手に負けて,高名を得させる。「宿敵に―しめる」

な=を成(ナ)・す🔗🔉

――を成(ナ)・す その道ですぐれた人物として有名になる。「作家として―・す」

な=を盗・む🔗🔉

――を盗・む 実力がないのに評判になる。

な=を残・す🔗🔉

――を残・す 名声を後世に伝える。

な=を辱(ハズカシ)・める🔗🔉

――を辱(ハズカシ)・める 名声を傷つける。

な=を馳(ハ)・せる🔗🔉

――を馳(ハ)・せる 広く知られる。

な-あて【名宛て】🔗🔉

な-あて [0] 【名宛て】 (1)書簡や小包・書類などを出す際,それらの受取人の名前を指定すること。また,その名前。あてな。 (2)名ざし。特に,遊女を指名すること。「突出しの其日よりお前を客の―にして/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」

なあて-にん【名宛て人】🔗🔉

なあて-にん [0][3] 【名宛て人】 (1)書類・荷物などの受取人として指定された人。 (2)特に,証券などの作成の際,指定される特定人。約束手形の受取人の類。

な-うて【名うて】🔗🔉

な-うて [0] 【名うて】 (「なうての」の形で)ある方面で名高いこと。評判の高いこと。名代(ナダイ)。「―の酒豪」

なぐり【名栗】🔗🔉

なぐり 【名栗】 埼玉県南西部,入間郡の村。南北に名栗川が流れ,林業が盛ん。

な-ごし【夏越し・名越し】🔗🔉

な-ごし [0] 【夏越し・名越し】 「夏越(ナゴ)しの祓(ハラエ)」の略。

なごし-の-はらえ【夏越しの祓・名越しの祓】🔗🔉

なごし-の-はらえ ―ハラヘ 【夏越しの祓・名越しの祓】 六月晦日に各神社で行われる祓の行事。姓名・年齢を書いた形代(カタシロ)を神社に納めたり,水に流したりし,あるいは,参詣者が茅(チ)の輪くぐりをして祓をうける。六月祓(ミナヅキノハラエ)。夏祓(ナツバラエ)。夏越しの御禊。輪越しの祭。[季]夏。 →茅(チ)の輪

なごし【名越】🔗🔉

なごし 【名越】 京都三条釜座の釜作りの家。桃山時代の善正は西村道仁とともに天下一を称し,長男三昌浄味は京都名越家の初代として釜作りのほか方広寺大仏殿の大鐘を鋳造。次男の家昌は徳川将軍家に招かれ江戸に下り,江戸名越家を興した。

なにしおう【名にし負う】🔗🔉

なにしおう ナニシオフ 【名にし負う】 端唄・うた沢の一。伊勢物語の歌から詞を取ったもので,隅田川での忍び会いをうたったもの。端唄は歌舞伎の下座に使われる。

な-の-ろく【名の禄】🔗🔉

な-の-ろく 【名の禄】 〔その品位によらず,号によることから〕 律令制で,妃・夫人・嬪(ヒン)に年一回二月に支給される季禄の別名。号禄。

な-ばかり【名ばかり】🔗🔉

な-ばかり [2] 【名ばかり】 名前だけで,実質が伴わないこと。形ばかり。「―の役職」「―の夫婦」

な-びらき【名開き】🔗🔉

な-びらき [2] 【名開き】 「名広(ナビロ)め」に同じ。

な-よせ【名寄(せ)】🔗🔉

な-よせ [0] 【名寄(せ)】 (名)スル (1)名所や人物などの名を寄せ集めること。また,そのもの。「名所―」 (2)金融機関で,同一名義の勘定をまとめること。

なよせ-ちょう【名寄帳】🔗🔉

なよせ-ちょう ―チヤウ [0] 【名寄帳】 中世・近世の土地台帳の一。年貢負担者ごとにその土地の種類・面積,年貢の額などを書き上げた帳簿。

なよろ【名寄】🔗🔉

なよろ 【名寄】 北海道北部の市。名寄盆地の農林・畜産物の集散地。製材・製酪・食品工業が発達。

みょう【名】🔗🔉

みょう ミヤウ [1] 【名】 「名田」の略。

みょう-えつ【名謁】🔗🔉

みょう-えつ ミヤウ― [0] 【名謁】 「名対面(ナダイメン){(1)}」に同じ。

みょうぎしょう【名義抄】🔗🔉

みょうぎしょう ミヤウギセウ 【名義抄】 「類聚(ルイジユ)名義抄」の略称。

めい【名】🔗🔉

めい 【名】 ■一■ [1] (名) (1)なまえ。な。「姓と―」 (2)名詞の上に付いて,すぐれている,評判が高い,などの意を表す。「―文句」「―議長」「―バイオリニスト」 ■二■ (接尾) 助数詞。人数を数えるのに用いる。「人(ニン)」よりは丁寧な言い方。「三―行方不明」「何―いるか」

めい-あん【名案】🔗🔉

めい-あん [0] 【名案】 すばらしい思いつき。「―が浮かぶ」

めい-い【名医】🔗🔉

めい-い [1] 【名医】 すぐれた医者。名高い医者。

めい-えん【名園】🔗🔉

めい-えんン [0] 【名園】 立派な庭園。名高い庭園。

めい-えん【名演】🔗🔉

めい-えん [0] 【名演】 すぐれた演技・演奏。

めい-か【名下】🔗🔉

めい-か [1] 【名下】 名声の下。

めいか=に虚士(キヨシ)無し🔗🔉

――に虚士(キヨシ)無し 名声の高いものに評判倒れのものはいないということ。名声は実力を伴うという意。

めい-か【名花】🔗🔉

めい-か ―クワ [1] 【名花】 (1)すぐれて美しい花。名高い花。 (2)美女のたとえ。

めいか-じゅうにかく【名花十二客】🔗🔉

めいか-じゅうにかく ―クワジフニ― [1]-[3] 【名花十二客】 宋の張景修が一二の名花を一二種の客にたとえたもの。牡丹を貴客,梅を清客,菊を寿客,瑞香(沈丁花)を佳客,丁香(丁子)を素客,蘭を幽客,蓮を静客,(トビ)を雅客,桂を仙客,薔薇を野客,茉莉(マツリ)を遠客,芍薬を近客とする。南画の画題とされる。

めいか-じゅうゆう【名花十友】🔗🔉

めいか-じゅうゆう ―クワジフイウ [1] 【名花十友】 宋の曾端白が一〇の名花を一〇種の友にたとえたもの。(トビ)を韻友,茉莉(マツリ)を雅友,瑞香(沈丁花)を殊友,荷花(蓮)を浄友,巌桂(木犀)を仙友,海棠を名友,菊を佳友,芍薬を艶友,梅を清友,梔子(クチナシ)を禅友とする。南画の画題とされる。

めい-か【名家】🔗🔉

めい-か [1] 【名家】 (1)すぐれた家柄。名門。 (2)あることにすぐれた技術をもつ人。名人。 (3)公卿の家格の一。文官出身で,大納言まで昇進できるもの。羽林(ウリン)家の次,諸大夫家の上に位置する。日野・広橋・烏丸・勧修寺・万里小路(マデノコウジ)など。 (4)中国,春秋戦国時代の諸子百家の一。析・恵施・公孫竜などを代表とする論理学者の一派。名(言葉)と実(実体)の関係を明らかにしようとした。

めい-か【名菓】🔗🔉

めい-か ―クワ [1] 【名菓】 すぐれた菓子。有名な菓子。

めい-か【名歌】🔗🔉

めい-か [1] 【名歌】 すぐれた歌。名高い歌。

めい-が【名画】🔗🔉

めい-が ―グワ [1] 【名画】 (1)すぐれた絵画。 (2)すぐれた映画。

めい-かん【名鑑】🔗🔉

めい-かん [0] 【名鑑】 同類の人や物の名を集めた書物。「日本刀―」

めい-き【名器】🔗🔉

めい-き [1] 【名器】 すぐれた器物・楽器。有名な器物・楽器。

めい-き【名機】🔗🔉

めい-き [1] 【名機】 すぐれた性能を持つ写真機・機械・飛行機など。

めい-ぎ【名妓】🔗🔉

めい-ぎ [1] 【名妓】 芸や容姿がすぐれた芸者。有名な芸妓。

めい-ぎ【名技】🔗🔉

めい-ぎ [1] 【名技】 すばらしいわざ・演技。

めい-ぎ【名義】🔗🔉

めい-ぎ [3][1] 【名義】 (1)名前。特に,名目上・形式上,当事者とされている者の名。「母―の財産」「―を借りる」 (2)法律上の行為の主体,または権利義務の主体として表示されている名称。 (3)名前と,その名に伴うもの。名分。「―がたたぬ」 (4)表向きの理由。名目。

めいぎ-かきかえ【名義書換】🔗🔉

めいぎ-かきかえ ―カヘ [4][0] 【名義書換】 証券上または帳簿上の権利者とされている人(名義人)の表示を書き換えること。

めいぎ-かきかえ-だいりにん【名義書換代理人】🔗🔉

めいぎ-かきかえ-だいりにん ―カキカヘ― [0] 【名義書換代理人】 会社にかわって株式の名義書換を行う者。 →証券代行

めいぎ-がし【名義貸し】🔗🔉

めいぎ-がし [0] 【名義貸し】 (1)自分の名義を他人の財産や権利のために貸すこと。 (2)自己の名前は出したくない顧客(特に大口投資家)のために,証券会社が名義だけを貸すこと。原則的に禁止されている。

めいぎ-にん【名義人】🔗🔉

めいぎ-にん [0] 【名義人】 名義{(2)}として表明されている人。

めい-きょう【名教】🔗🔉

めい-きょう ―ケウ [0] 【名教】 人の行うべき道を示す教え。すぐれた教え。また,儒教の教えをいう。

めい-きょう【名橋】🔗🔉

めい-きょう ―ケウ [0] 【名橋】 形のすぐれた橋。また,有名な橋。

めい-きょく【名曲】🔗🔉

めい-きょく [0] 【名曲】 すぐれた楽曲。有名な楽曲。

めい-きょく【名局】🔗🔉

めい-きょく [0] 【名局】 囲碁や将棋で,すばらしい対局。また,有名な対局。

めい-ぎょく【名玉】🔗🔉

めい-ぎょく [0] 【名玉】 すばらしい宝石。有名な宝石。

めい-ぎん【名吟】🔗🔉

めい-ぎん [0] 【名吟】 (1)すぐれた詩歌・俳句。有名な詩歌・俳句。 (2)すぐれた吟詠。

めい-く【名句】🔗🔉

めい-く [1] 【名句】 (1)すぐれた俳句。有名な俳句。 (2)有名な文句。 (3)気のきいた文句。「―を吐く」

めい-コンビ【名―】🔗🔉

めい-コンビ [3] 【名―】 よく息の合った二人組。

な【名】(和英)🔗🔉

な【名】 (1)[名称]a name;→英和 a title.→英和 (2)[氏名]one's name (姓名);one's surname,one's family name (姓);one's first name,one's given name (名). (3)[名声]one's name;one's reputation.→英和 〜ばかりの nominal.→英和 〜のある well-known;famous.→英和 〜をつける name. 〜を揚げる gain a reputation.…に〜をかりて under the pretext of.

なあてにん【名宛人】(和英)🔗🔉

なあてにん【名宛人】 an addressee.→英和 ⇒宛名.

なうての【名うての】(和英)🔗🔉

なうての【名うての】 famous;→英和 notorious (悪名).→英和

なばかり【名ばかりの】(和英)🔗🔉

なばかり【名ばかりの】 ⇒名.

めいあん【名案】(和英)🔗🔉

めいあん【名案】 a good[bright]idea.

めいい【名医】(和英)🔗🔉

めいい【名医】 a great[famous]doctor;a skilled physician.

めいか【名家】(和英)🔗🔉

めいか【名家】 (1) ⇒名門. (2) a famous person.⇒大家(たいか).

めいが【名画】(和英)🔗🔉

めいが【名画】 a famous[great]picture;a masterpiece;→英和 a good film (映画).

めいかん【名鑑】(和英)🔗🔉

めいかん【名鑑】 a directory.→英和

めいぎ【名義】(和英)🔗🔉

めいぎ【名義】 the[one's]name.→英和 〜上の nominal.→英和 …の〜で in a person's name.妻の〜に書き換える transferto one's wife.‖名義書換 transfer.

めいきょく【名曲】(和英)🔗🔉

めいきょく【名曲】 a famous piece of music.

めいく【名句】(和英)🔗🔉

めいく【名句】 a beautiful passage (文句);beautiful lines (詩歌).

大辞林で始まるの検索結果 1-99もっと読み込む