複数辞典一括検索+

な【名】🔗🔉

な【名】 ある事物を他の事物と区別するための呼び方。名前。名称。 「草木[劇団]の━」 ある人を他の人と区別するための呼び方。姓名、姓、名、愛称など。名前。 「━を名乗れ」 「七時に山田の━で予約しました」 「息子の━は太郎です」 名義。 「姉の━で融資を受ける」 世間に認められている評判。名声。また、うわさ。 「代表選手の━に恥じない活躍」 「功成り━遂ぐ(=立派な仕事をし、名声をあげる)」 表向きの名目や体裁。 「公園とは━ばかりの空き地」

名が高・い🔗🔉

名が高・い高い

名にし負🔗🔉

名にし負 その名も有名な。その名にふさわしい。 「━強豪相手との戦い」 ◇「名に負う(=その名として持っている)」を強めたもの。「し」は、文語の副助詞。 「おう」を「追う」と書くのは誤り。

名に背そむかない🔗🔉

名に背そむかない背く

名は体たいを表あらわ・す🔗🔉

名は体たいを表あらわ・す 名前というものはその中身・実質をよく表すものだ。

名も無・い🔗🔉

名も無・い 有名でない。名前を知られていない。 「━花」

名を捨てて実じつを取・る🔗🔉

名を捨てて実じつを取・る うわべや体裁でなく、実質としてよい方を選ぶ。

名を残のこ・す🔗🔉

名を残のこ・す 立派な活躍によって、のちのちまで名声が伝えられる。 「虎とらは死して皮を残し、人は死して━」

な‐あて【名宛て】🔗🔉

な‐あて【名宛て】 郵便物・書類などを出すとき、その受取人の名前を指定すること。また、その名前。あて名。 「名宛」も好まれる。

な‐うて【名うて】🔗🔉

な‐うて【名うて】 ある方面で名高いこと。 「━の刀匠」

な‐おれ【名折れ】━ヲレ🔗🔉

な‐おれ【名折れ】━ヲレ 名誉・名声がそこなわれること。 「一門の━になる」 関連語 大分類‖恥‖はじ 中分類‖‖はじ

なごや‐おび【名古屋帯】🔗🔉

なごや‐おび【名古屋帯】 女帯の一つ。お太鼓に結ぶ部分を並幅にし、その他の部分を半幅に仕立てたもの。 ◇大正の中期に名古屋で考案されて広まったという。

なごり【《名残》】🔗🔉

なごり【《名残》】 物事が過ぎ去ったあとになお、その影響やそれを思わせる気配が残っていること。また、その影響や気配。余韻・余情。 「春の━」 「熱戦の━さめやらぬ球場」 「往時の━をとどめる宿場町」 去るものや、別れていくものを思い切れない気持ちが残ること。また、その気持ち。 「━を惜しむ」 物事の終わり。最後。 「━の夜」 ◆「なごり(余波)」と同語源。 慣用的に「名残り」と送ることも多い。 関連語 大分類‖余る‖あまる 中分類‖残る‖のこる

なごり‐おし・い【《名残》惜しい】━ヲシイ🔗🔉

なごり‐おし・い【《名残》惜しい】━ヲシイ 離れるものに心が引かれて、別れるのがつらい気持ちである。また、過ぎ去るものが惜しくて、いつまでもとどめておきたい。 「友との別れが━」 「散りゆく桜が━」 ‐げ/‐さ/‐が・る

なごり‐きょうげん【《名残》狂言】━キャウゲン🔗🔉

なごり‐きょうげん【《名残》狂言】━キャウゲン 歌舞伎で、役者が引退するとき、またはその興行地を去るときに出す最後の狂言。御名残おなごり狂言。

なごり‐の‐つき【《名残》の月】🔗🔉

なごり‐の‐つき【《名残》の月】 陰暦九月一三日の夜の月。後のちの月。 ◇その年、最後の観月となることから。 夜明けの空に残っている月。有明の月。残月。

なごり‐の‐ゆき【《名残》の雪】🔗🔉

なごり‐の‐ゆき【《名残》の雪】 春が来ても消えないで残っている雪。 春になってから降る雪。

な‐ざし【名指し】🔗🔉

な‐ざし【名指し】 名を言って、それと指定すること。指名。 「━で非難する」 なざ・す(他五) 関連語 大分類‖指示‖しじ 中分類‖指示‖しじ

な‐だか・い【名高い】🔗🔉

な‐だか・い【名高い】 広く世間に名が知れわたっているさま。 「茶人として━人」 「歴史に━古戦場」 ◇多くよい意味で名が知られているときに使う。 ‐さ

な‐だたる【名だたる】🔗🔉

な‐だたる【名だたる】 連体名高い。有名な。 「━景勝地」 「世界に━名指揮者」 ◇文語動詞「なだたり」の連体形から。

な‐づけ【名付け】🔗🔉

な‐づけ【名付け】 生まれた子に名前をつけること。 「━祝い(=七夜の祝い)」

なづけ‐おや【名付け親】🔗🔉

なづけ‐おや【名付け親】 生まれた子に名をつける人。 ◇親以外にいう。 ある物事に名前をつける人。 「町の公園の━を募集する」

な‐づ・ける【名付ける】🔗🔉

な‐づ・ける【名付ける】 他下一人・物などに名前をつける。命名する。称する。 「長女を花子と━」 なづ・く(下二)

な‐とり【名取り】🔗🔉

な‐とり【名取り】 芸道で、技芸が上達して師匠や家元から芸名をもらい、弟子をとることが許されること。また、その人。

な‐なし【名無し】🔗🔉

な‐なし【名無し】 名前がついていないこと。また、そのもの。

ななし‐の‐ごんべえ【名無しの権衛】━ゴンベヱ🔗🔉

ななし‐の‐ごんべえ【名無しの権衛】━ゴンベヱ 名前のわからない人をさして、ふざけていう語。 ◇「ななしのごんべい」とも。

な‐ぬし【名主】🔗🔉

な‐ぬし【名主】 江戸時代、郡代・代官の下で、村政を担当した村の長。 ◇主に関東で言った。関西では庄屋、東北・北陸などでは肝いりと言った。

な‐のり【名乗り(名告り)】🔗🔉

な‐のり【名乗り(名告り)】 自分の名前を告げること。特に、武士が戦場などで、自分の姓名・家系・身分などを大声で告げること。 公家・武家の男子が元服の際に幼名や通称に代えてつける名。幼名「牛若丸」、通称「九郎」に対する「義経よしつね」の類。

なのり・でる【名乗り出る】🔗🔉

なのり・でる【名乗り出る】 他下一自分の姓名などを告げて出る。自分がその当人だと申し出る。 「実の母だと━」 「我こそはと思う者は━・でよ」

な‐の・る【名乗る(名告る)】🔗🔉

な‐の・る【名乗る(名告る)】 他五 自分の姓名・身分などを相手に告げ知らせる。 「受付で名を━」 「━ほどの者ではない」 自分の名として用いる。称する。 「改名して吉田と/を━」 「みずから二代目を/と━」 自分がその当人であると申し出る。名乗り出る。 「自分が犯人だと━・って出る」 ◆「名のる」も多い。 名乗り

な‐びろめ【名広め・名披露目】🔗🔉

な‐びろめ【名広め・名披露目】 芸人が襲名したときや商店が開店したとき、その芸名や店名を世間に知らせ広めること。

な‐ふだ【名札】🔗🔉

な‐ふだ【名札】 姓名を記した札。

な‐よせ【名寄せ】🔗🔉

な‐よせ【名寄せ】 人・物・名所などの名を寄せ集めること。また、それを書き記したもの。 「東海道名所━」

みょう【名】ミャウ🔗🔉

みょう【名】ミャウ (造) なまえ。よびな。 「━号・━字・━代」 「異━・戒━・本━」 ほまれ。評判。 「━利」 「悪━・高━・功━」

みょう‐ごう【名号】ミャウガウ🔗🔉

みょう‐ごう【名号】ミャウガウ 仏・菩ぼさつの名。特に阿弥陀あみだ仏を念じて唱える「南無なむ阿弥陀仏」の六字。

みょう‐じ【名字(苗字)】ミャウ━・メウ━🔗🔉

みょう‐じ【名字(苗字)】ミャウ━・メウ━ 代々伝えられているその家の名。姓。 「━帯刀(=名字を名のり、大小の刀を帯びること)」 ◇江戸時代、一般の庶民は名字を名のることを許されなかった。

めい【名】🔗🔉

めい【名】 (造) 名前。な。 「━称・━簿」 「学━・氏━・姓━・題━・地━」 すぐれている。評判が高い。 「━菓・━作・━人・━選手・━文句」 人数を数える語。 「五━の参加者」 「何━出席しますか」 ◇「人にん」より改まった言い方。

めい‐あん【名案】🔗🔉

めい‐あん【名案】 よい考え。すぐれた思いつき。 関連語 大分類‖計画‖けいかく 中分類‖‖あん

めい‐い【名医】🔗🔉

めい‐い【名医】 すぐれた医者。また、名高い医者。

めい‐えん【名園】━ヱン🔗🔉

めい‐えん【名園】━ヱン 名高い庭園。すぐれて立派な庭園。

めい‐か【名花】━クヮ🔗🔉

めい‐か【名花】━クヮ 美しい花。名高い花。 美しい女性。 「銀幕の━」 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖はな

めい‐か【名家】🔗🔉

めい‐か【名家】 すぐれた家柄。名門。 学問・技芸などにすぐれ、名声の高い人。

めい‐か【名菓】━クヮ🔗🔉

めい‐か【名菓】━クヮ 名高い菓子。上等の菓子。

めい‐か【名歌】🔗🔉

めい‐か【名歌】 名高い詩歌。すぐれた詩歌。

めい‐が【名画】━グヮ🔗🔉

めい‐が【名画】━グヮ すぐれた絵画。 「印象派を代表する━」 すぐれた映画。

めい‐かん【名鑑】🔗🔉

めい‐かん【名鑑】 人や物の名を集めて分類した書物。 「サッカー選手━」

めい‐き【名器】🔗🔉

めい‐き【名器】 すぐれた器物・楽器。名高い器物・楽器。 「━ストラディバリウス」

めい‐ぎ【名妓】🔗🔉

めい‐ぎ【名妓】 容姿・歌舞などにすぐれた芸者。名高い芸妓。

めい‐ぎ【名義】🔗🔉

めい‐ぎ【名義】 名前。特に、書類などに所有者・当事者として記される名前。 「子供の━で銀行口座を作る」 「会社━の土地」 「━変更」 その名に応じて守らなくてはならない義理。名分めいぶん。 「━が立つ」 表向きの理由。名目。 「視察という━のもとに渡欧する」 ◆俗に、「名儀」とも。

めい‐きょく【名曲】🔗🔉

めい‐きょく【名曲】 すぐれた楽曲。有名な楽曲。 「バッハの━『マタイ受難曲』」

めい‐ぎん【名吟】🔗🔉

めい‐ぎん【名吟】 すぐれた詩歌。有名な詩歌。 すぐれた吟詠。

めい‐く【名句】🔗🔉

めい‐く【名句】 すぐれた句。有名な句。俳句・連歌や漢詩の一節にいう。 「名歌━」 すぐれた文句。有名な文句。名言。

めい‐くん【名君】🔗🔉

めい‐くん【名君】 善政を行う、すぐれた君主。 「━吉宗よしむね

めい‐げつ【名月】🔗🔉

めい‐げつ【名月】 陰暦八月十五夜の月。また、陰暦九月十三夜の月。 「中秋の━」

めい‐けん【名犬】🔗🔉

めい‐けん【名犬】 利口で、すぐれた犬。

めい‐けん【名剣】🔗🔉

めい‐けん【名剣】 すぐれた刀剣。名高い刀剣。

めい‐げん【名言】🔗🔉

めい‐げん【名言】 物事の本質や人生の真実をうまく言い当てたことば。名句。

めい‐こう【名工】🔗🔉

めい‐こう【名工】 すぐれた工芸技術をもつ職人。名高い職人。名匠。

めい‐こう【名香】━カウ🔗🔉

めい‐こう【名香】━カウ よいかおりをもつ、名高い香。

めい‐さく【名作】🔗🔉

めい‐さく【名作】 すぐれた作品。有名な作品。 「不朽の━」

めい‐さん【名産】🔗🔉

めい‐さん【名産】 その土地の名高い産物。特産物。 「━品」

めい‐ざん【名山】🔗🔉

めい‐ざん【名山】 美しい姿や立派な風格をもつ、名高い山。

めい‐し【名士】🔗🔉

めい‐し【名士】 それぞれの社会で、よく名を知られている人。著名な人。 「財界の━」

めい‐し【名刺】🔗🔉

めい‐し【名刺】 小型の用紙に氏名・住所・勤務先・身分などを印刷したもの。普通、初対面の人に接するとき渡す。

めい‐し【名詞】🔗🔉

めい‐し【名詞】 品詞の一つ。事物の名称を表す語。自立語で活用がなく、主語になることができる。代名詞とともに体言と総称される。普通名詞・固有名詞・形式名詞などにも分類する。 ◇代名詞を名詞に含める説もある。

めい‐じ【名辞】🔗🔉

めい‐じ【名辞】 論理学で、概念を言語で表現したもの。実際上、概念と同じものとされる。

めい‐じつ【名実】🔗🔉

めい‐じつ【名実】 評判と実際。名前と実質。 「━ともに世界一の座につく」 「━相伴う」

めいし‐ばん【名刺判】🔗🔉

めいし‐ばん【名刺判】 写真の寸法の一つ。縦八・三センチメートル、横六・〇センチメートルのもの。

めい‐しゅ【名主】🔗🔉

めい‐しゅ【名主】 すぐれた君主。名君。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-69もっと読み込む