複数辞典一括検索+

0011.04 名目🔗🔉

0011.04 名目[理由] 名目(めいもく) 名目(みょうもく) 名 名分 大義名分 名義; 名を借りる 銘打つ 銘を打つ 口実0503.06 建前(たてまえ)立前(たてまえ)名のみ 名ばかり 見掛け倒し0523.09 【対語】名に背かない0523.02 名が立つ;表向き0133.02 見せ掛ける 外面(がいめん) 外面(そとも) 外面(そとづら)0156.03上辺(うわべ) 外見0016.02 ファサード 体裁0652.02託(かこ)つける 言付ける 託(ことづ)ける 事寄せる 言寄(ことよ)せる 因縁をつけて 逃げ口上0503.08;取り繕う 装う 取り装う 繕う 振りをする;振り 風(ふり) 気(け)振り 素振り0371.03;体(てい)にして・態(てい)にして 〜事にして 名として 名にして;楯に取る 楯に 言い張る;だしにする だしに使う 〜を遣う・使う;これ幸いと 力を得て;〜以て 〜の口の手前;〜から 〜に免じて 〜意味で;〜事にして 〜の事で 〜尽(づ)く;〜ので 〜なので 〜したので 〜以上 〜手前 〜手前もあって 〜の上で 〜関係上;〜都合上;何処(いずこ)を面(おもて)に

0063.04 名数一覧🔗🔉

0063.04 名数一覧[量] 《1》 壱 壹 I ワン モノ シングル ソロ ピン; 一次 一面 一面性0157.07 一方; 単一 シンプル 無双 ユニーク; 独り やもめ やもを[古] やもお 一匹狼 ローン・ウルフ 万緑叢中紅一点 一人 一人子 オンリー アローン ワン・ナイター ワン・ナイト・スタンド 《2》 弐 貳 貮 II ツー ペア ダブル ツイン カップル マッチ; 二次 二面 二面性0161.05 両面 楯の両面; 双方 両方 両者 二者 二手(ふたて) 二股・二俣(ふたまた) ダブル ダブルプレイ ダブルヘッダー ダブルデッカー; アベック アヴェック デュオ デュエット 対談; 双子 双璧 双璧を成す 双(なら)び立つ 双美 一対 対 一双 双 阿吽(あうん) 御神酒(おみき)徳利 双幅 好一対 両輪 二人三脚 タンデム 両立 二重; 二色(ふたいろ) 二通り 二様 二流 二筋(ふたすじ) 二方向 二道1015.17; 二聖 二王 二都 《3》 参 III スリー スリー・サム トリ トライ トリプル トリプレット トロイカ トリオ 鼎; 三次 三方 三者 三位一体 トリニティー; 三角 三角形 トリプル・クラウン 三冠王 トリプルプレイ; 鼎談 鼎立 巴 三つ巴(どもえ); 三幅対; 三つ子 三羽烏 三人組 三人娘 ビッグスリー ベスト・スリー 御三家 三傑 三絶 三筆 三蹟・三跡 三奇人 三聖 三哲(さんてつ) 三大人(さんうし) 三銃士 三舟(さんしゅう); 三宝(さんぼう) 三種の神器 三種(みくさ)の宝物(たから) 三(み)つの宝; 三色紙(さんしきし) 三色旗 三毛(みけ) 三つ葉のクローバー; 三重の塔 三景 日本三景 三山 三関(さんかん) 歳寒三友 歳寒(さいかん)の三友(さんゆう) 三友 虎渓三笑(こけいさんしょう) 三笑図(さんしょうず)0582.38 三美神; 三多0512.14 三上; 三余(よ) 学を為すは当(まさ)に三余(よ)を以ってすべし 三到(さんとう)0508.09; 三知; 三楽 君子の三楽; 三畏(さんい) 君子の三畏 三端(さんたん)0647.07 君子は三端を避く; 三不去0724.13; 三愛; 通三(つうさん)0794.04; 三木(さんぼく) 三大美林; 三鳥; 三悪 《4》 肆(し) IV フォー テトラ クォーター クォーターリー クヮルテット; 四次 四次元 四方; 四つ子; 四天王0037.05 四聖 四清(しせい) 四姓(しせい) 四大(しだい)弟子 四愛 四君子(しくんし) 四芸(しげい) 四書 四民 四つ葉のクローバー 四睡(しすい) 四睡図(しすいず); 四儀(しぎ)0182.01 四威儀(しいぎ) 四法(しほう); 歳寒四友(さいかんしゆう) 四愛(しあい) 《5》 伍(ご) V ファイブ ペンタ クィンテット 御手(おて); 五街道 五畿 五経 五行 五穀 五稼(ごか) 五山(ごさん) 五色 五節句 五摂家 五門(ごもん) 五臓 五味; 五人男 五重の塔 ソロモンの星 五聖 五宝(ごほう); 五常 五悪; 木曽五木0881.05 《6》 陸(ろく) VI シックス ヘクサ セクステット; 六歌仙 六芸(りくげい) 六合(りくごう); ダビデの星 《7》 漆(しち) VII セブン ヘプタ ラッキー・セブン セプテット; 七大寺 七清華(しちせいが) 七福神 七草 七宝 七珍(しっちん) 宍道湖七珍(しんじこしっちん) 七種(ななくさ)の宝; 竹林の七賢 七つ道具 七色(なないろ) 七色(なないろ)の虹 無くて七癖(ななくせ) 《8》 捌(はち) VIII エイト オクト オクテット; 八景 近江八景1026.10 金沢八景 八道(はちどう); 釈迦八相; 八木(はちぼく) 《9》 玖(く) IX ナイン ノナ; 九思 君子の九思(きゅうし) 九哲 《10》 拾(じゅう) X テン デカ 一十(ひとそじ) 金毘羅; 十勇士 尼子十勇士 真田十勇士; 十哲(じってつ) 孔門十哲 蕉門(しょうもん)の十哲(じってつ) ベストテン 十便十宜; 十長生図(じゅうちょうせいず) 十大弟子 十種(じっしゅ)の神宝; ワースト・テン 《11》十一 XI イレブン 《12》十二 XII; 十二使徒 十二宮 十二支0263.05 日本十二景 《18》十八番 十八般 武芸十八般 《20》二十 XX 廿 廿(はたち) 《30》三十 XXX 丗 《36》三十六; 富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい) 三十六歌仙絵巻 《40》四十 XXXX

0330.13 才能・名人【リスト】🔗🔉

0330.13 才能・名人【リスト】[有能] 独創力 創造力0576.02 クリエィティビティー; 表現力 【関連語】知力0384.03 学才 →名作0576.10;三舟の才 三船(さんせん)の才;文才 文藻 才藻 筆才 咳唾(がいだ)自ずから珠(たま)をなす 咳唾珠を成す;言葉の泉 言泉 琳瑯(りんろう)・琳琅(りんろう) 名文0514.03 名文家 文章家 文豪0580 文者(もんじゃ) 文者(ぶんじゃ);読ませる 詠める 聞かせる 聞ける;吟魂0579.09 吟心 吟情 吟腸(ぎんちょう);詩聖 杜甫 詩仙 李白;詩才 錦心繍口(きんしんしゅうこう) 錦心繍腸(しゅうちょう) 繍腸(しゅうちょう);七歩(しちほ)の才 七歩(ななあゆ)み 七歩(しちほ)の詩 八斗の才 先(さき)ら;詩魂 詩心(ししん) 心の種 詩情 詞藻;漢才(からざえ);歌才(かさい) 歌心 歌聖 歌仙 俳聖 芭蕉 詠み口;達筆0512.38 筆(ひっ)健 祐筆・右筆(ゆうひつ) 能書(のうしょ) 能書家 書聖 嘉手(かしゅ) 書師(しょし) 書工(しょこう);画才0582.01 絵心 画聖 画仙0582.39;歌唱力 楽才(がくさい) 楽聖 バッハ ベートーベン 楽匠0594.37 吹き手;名工 巧匠0843.12;医骨 医聖 名医0450.22 ヒポクラテス 医心0450.02商才0857.06 商魂 商魂たくましい 士魂商才;貨殖の才 算盤が立つ 理財にたける;算者(さんじゃ) 数字に強い0384.03 数理に明るい;経営能力0857.06 経営の才;職能;政治力0792.01 統治能力;弁才 口才 雄弁0501.30;世才 世知・世智 俗才 世間智 世間魂 世馴れる0542.04;倚馬の才;射手(いて) 猿臂(えんぴ);剣豪0626.06 剣聖;小天狗;博才(ばくさい);碁打ち 碁客(ごかく) 碁聖0628.05;針手(はりで);才略 資略 策士 アイディアマン;見巧者 目利き;古筆見 古筆家;刀目利き;名伯楽(はくらく);読み巧者;聞き上手;話し上手 話し上手の口べた;手先が器用;軍才 将器0790.06 名将;達風(たっぷう);釣り天狗 【対語】下手0331.07

0333.04 名人芸🔗🔉

0333.04 名人芸[上手] 名技 妙技(みょうぎ); 美技 ファイン・プレー 快技 好技(こうぎ); 絶技 至芸 迫技(はくぎ); 離れ技 軽業 早業 手練の早業; 職人芸 芸当 名人芸 名人技(わざ) 天下芸; 入神の技 神技 入魂の業; 奇技(きぎ) 珍芸; 奥の手 秘術 極意; 必殺の技 【形容】超人的 人間業とは思われない 神に入る 【対語】末芸 鶏鳴狗盗

0427.11 名論卓説🔗🔉

0427.11 名論卓説[論説・意見] 名論卓説 名論 名説 卓説 卓論 卓見 卓識 見識が高い; 高説 高論 高見 高話0505.01達見 達識0385.02; 明説 良説 妙説; 正当論 正論 正論を吐く 鉄案 筋論 正議(せいぎ) 至論 知言 真説; 公論 公論明説 公議; 創見 先見 先を読む 先見の明0408.04 先を行く 時代に先駆ける 先駆0237.02 視野が広い; 貴説 貴意0339.02 尊見 御説 ご高説; 蘊蓄(うんちく)・薀蓄 薀蓄を傾ける・蘊蓄(うんちく)を傾ける 造詣 造詣が深い; 凡俗(ぼんぞく)の企及するところにあらず

0450.22 名医🔗🔉

0450.22 名医[医学] 名医 生き薬師 医聖 医伯 大医 良医 神医 国手 国医 高医 上医(じょうい) 【関連語】ヒポクラテス

0472.01 命名・名乗る🔗🔉

0472.01 命名・名乗る[名前・名称] 命名 名付け ネーミング 呼称; 名乗り・名告(の)り; 襲名; 一字拝領 一字御免; 通り字; 名字御免 名字帯刀; 名乗る・名告る 名告り上げる 名乗りを上げる 名乗り出る・名告り出る 名告(の)り出(い)ず 名告(の)り合う 名告(の)り掛ける; 称する 称(とな)える 号する 呼ぶ 名付ける 題する; 負(お)い持つ; 冒称 姓を冒す 冒す 苗字を冒させる

0472.03 名前🔗🔉

0472.03 名前[名前・名称] 名(な) 名(めい) 名前 ネーム; 名称 呼び名 称呼 称号0932.02 号; 名目(めいもく) 名目(みょうもく) 名義 名号 【関連語】名(な)は体(たい)を表(あら)わす0523.02

0472.04 名(何の名か)🔗🔉

0472.04 名(何の名か)[名前・名称] 物名(ぶつめい) 品名 商品名; 銘 銘柄 ブランド 商標0525.09 トレード・マーク ブランド ロゴマーク; 社名0851.01 社号 屋号 暖簾(のれん)名; 材料名; 書名 書目 外題 0472.15 タイトル; 曲名 曲目; 罪名; 病名; 学名; 駅名0870.14; 職名 役名; 船名; 薬名

0472.06 名前【リスト】🔗🔉

0472.06 名前【リスト】[名前・名称] 源平藤橘 四姓(しせい) 源平; 源氏 平氏 平家 藤原氏 橘氏; 同名(みょう) 同名(めい) 同称 同姓 同苗(みょう) 同姓同名 同名異人; 異名(いみょう) 異称 異姓; 別名 別称(べっしょう) 別姓 夫婦別姓 他名(たみょう) 又の名 一名(いちめい) 一名(いちみょう) 別号; 他姓(たしょう) 他姓(たせい); 本名(みょう) 本名(ほんめい) 本姓 実名(じつみょう) 実名(じつめい); 名字(みょうじ) 通り字; 変名 変称 替え名 源氏名 筆名0472.07 ペンネーム; 作り名 仮名 仮称 借名(かりな) 名を借りる; 偽名 偽称 名のみ 僭称 詐称 幽霊〜 名字盗み 空(そら)名告り; 法名 法号 法師名 僧号 道号 釋(しゃく) 安名(あんみょう) 戒名0472.08; 洗礼名 クリスチャンネーム; 若名(わかな) 幼名(ようめい) 幼名(ようみょう) 乳名(にゅうめい) 烏帽子名(な) 元服名; 爵号 勅号; 四股名(しこな)・醜名(しこな); 自称; 旧名 旧姓 古名 古称 旧称 原名; 外姓(がいせい); 愛称 ニックネーム 渾名(あだな)・諢名(あだな)・綽名(あだな) 綽(しゃく)号 諢名(こんめい)・渾名(こんめい); 宛名; 通称 通り名 俗名 俗称 人呼んで 公称 【参】レッテルを貼られる;総称 総名(みょう);略称 片名・偏名(かたな) 片名字 片文字 片字(かたじ);倭名(わみょう)・和名(わみょう) 大和名(やまとな) 日本名;芳名 佳名(かめい) 尊名 高名(こうめい) 武名 美名 美称 名細(ぐわ)し 名高い0521.03;尊姓 雅称 雅名 【参】闕字(けつじ)・欠字(けつじ);仕出し名;悪名0521.06;卑称 賎称;単称 複称;次第名(な) 【関連語】石千代(いしちよ) 松千代

0472.09 名無🔗🔉

0472.09 名無[名前・名称]名無し 無名0522.04 アノニム 無名氏 ジョン・ドウ 失名(しつめい) 失名氏 名無しの権兵衛 烏有先生; 隠し名 匿名 匿名氏 御在じより アノニマス アノニム インコニート 名を秘す; 名義不詳 詠人(よみびと)知らず 無題 題知らず 題不知(だいしらず) 【関連語】無名性;偶成

0473.26 名言🔗🔉

0473.26 名言[言葉・語句] 名言 名句 至言 佳句 嘉言(かげん) 昌言(しょうげん) 佳言0480.04 佳詞(かし) 綺語 美言 微言 妙句 情語; 警語 警句 アフォリズム エピグラム 寸言 寸鉄; 一字千金[呂不韋]; 咳唾(がいだ)自ずから珠(たま)をなす 咳唾(がいだ) 【形容】軽妙 気の利いた 洒落(しゃれ)た ウィット ウィティー;山葵(わさび)の利いた エスプリの利いた;極める;ぴりっ ぴちっ ぴちっと

0514.03 名文🔗🔉

0514.03 名文[文] 名文 名文章 名筆; 達文 ⇔達筆0512.38 卓筆 逸文 墨妙 才筆 能文; 善文 良筆 好文字(こうもんじ); 麗文 麗筆 美文 美文調 文華 筆華(ひっか) 雅馴 雅文 高文; 玉文(ぎょくもん) 玉章 玉屑(ぎょくせつ) 崑玉(こんぎょく) 琳瑯(りんろう)・琳琅(りんろう) 玉を吐く; 金章 金声(きんせい); 錦繍(きんしゅう) 藻翰(そうかん); 雄文 魁(かい)文 大文字(だいもんじ) 椽大(てんだい)の筆; 含章 達意の文 小(しょう)心文; 放胆文 健筆; 奇文 仙筆; 遺珠 隠れた名文; 筆が立つ 健筆を揮う 意到りて筆随う 筆が回る; 一字千金0473.26; 絶妙好辞 道の傍(かたわら)の碑の文(ぶん); 驚天動地の文。[白居易] 光炎万丈(こうえんばんじょう); 筆頭花を生ず。[雲仙雜記] 花を咲かす; 彫心鏤骨の文章 彫心鏤骨 彫章琢句 推敲0512.14; 斧鑿(ふさく)の痕(あと) 斧鑿(ふさく); 文、点を加えず。[通俗篇]; 一読三歎0766.03; 文章は経国の大業にして、不朽の盛事なり。[魏文帝] 【関連語】一詩殺人 【形容】不磨 不朽0265.06無比0039.07;珠玉 美しい0021.02;神韻縹渺 神韻 神気 妙趣0413.02 趣き0013.02麗(うるわ)しい0684.10 流麗;奐焉(かんえん) 天衣無縫;気韻生動 気韻 生動 躍如0032.11 ビビッド ヴィヴィッド;簡勁 雄渾;行雲体

0516.09 名簿🔗🔉

0516.09 名簿[表・図] 名簿 人名簿 人名録 名籍(みょうせき) 名帳 リスト; 名鑑 歴名帳 歴名簿 【リスト】芳名簿 芳名録0931.19;会員名簿;旅客名簿 乗客名簿 搭乗者名簿 船客名簿;香典帳 香奠帳(こうでんちょう);学籍簿 出席簿;卒業生名簿 アルムナイ・ディレクトリー;候補者名簿 選挙人名簿 永久選挙人名簿;患者名簿;長者番付;紳士録 ソーシャル・レジスター ブラックリスト 【関連語】人名事典;WHO'S WHO;興信録;電話帳 テレホン・ブック イエロー・ページ アドレス帳 アドレス・ブック 住所録

0521.05 名声🔗🔉

0521.05 名声[知られる] 名声 声名 声誉(せいよ) フェーム; 名声を博す 名声を博する 名声を得る; 有名 有名(なうて)・名打て 名うて 名取り 名題(なだい) 名代(なだい) 名立たり 名〜; 令名 令名が高い 英名(えいめい); 声威(せいい) 威名 威名が轟く 盛名 聞達(ぶんたつ); 美名 嘉称(かしょう) 佳名(かめい) 芳名; 芳声 令誉(れいよ) 令聞0524.05名望 令望 勢望 衆望 輿望 誉望 民望 声望 声望の高い; 鴻声(こうせい) 鴻名(こうめい) 天声 籍甚(せきじん)・藉甚(せきじん); 名高い 高名 著名 遠名(とおな) 大名(たいめい) 名を揚げる 声価を上げる 声価; 名を遂(と)げる 名遂ぐ 名を取る 名を立つ 名を成す 名を振るう 名を散らす; 名の通った 名有り 名(な)のある 名に負う 名にし負う 名を馳(は)せる 知る人ぞ知る; 喝采を博する 江湖の喝采を博する 打(ぶ)っ締(ち)める 落ちを取る; 当たりを取る 当たりが付く 人気を博する0121.02 大向こうをうならす ポピュラリティー 好評; 光が当たる 脚光を浴びる フットライトを浴びる ハイライトを浴びる スポットライトを浴びる スポットを浴びる 表通り 表舞台; 九鼎(きゅうてい) 九鼎大呂(きゅうていたいりょ) 赫々(かっかく); 名に旧(ふ)る 有りちょう; 芳名を千載に残す 後世に名を残す 名を残す 名を留める 名を保つ; 石に名を残す 歴史に名を刻む 青史に名をとどめる 青史に名を垂れる 名を青史に垂る 名を竹帛に垂る 竹帛に残す 不朽0265.06 【リスト】才名;勇名 勇名を馳せる 勇名を轟(とどろ)かす 武名 驍(ぎょう)名 功名;嬌名 嬌名を馳せる;家声(かせい);文名 文声(ぶんせい) 詩名 俳名(はいめい) 俳名(はいみょう);画名(がめい);名望家 【関連語】紫の(名高し・こ)[枕詞]

0522.03 名を隠す🔗🔉

0522.03 名を隠す[知らせない・知られない] 名を隠す 隠れる 名を伏せる 伏せる 名を秘す 秘める 隠す0133.01匿名 覆面 韜晦 インコニート; 陰になる 影を潜める 陰の存在; 裏へ回る 表に出ない; 口にしない 言わない 口を噤(つぐ)む; 世を隠れる 隠れ住む 世を遁れる 世を忍ぶ; 脱俗0543.04 松菊猶存す[陶淵明] 大隠は市に隠る; 山中暦日なし、寒尽くれども年を知らず。[太上隠者]; 世捨人 隠君子[秋] 隠者0543.11 仙人0670.03; 竹林の七賢 【関連語】隠し名 変名;知られない

0523.01 名実🔗🔉

0523.01 名実[名と実] 名実0422.01 【リスト】実態0423.06見掛け0016.02 評判0524.04

0523.02 名実相伴う🔗🔉

0523.02 名実相伴う[名と実] 名実相伴う 名実相応 名実共に; 名詮自性(みょうせんじしょう) 名詮自称 名詮(みょうせん); 名に負う 名にし負う 名に背(そむ)かない 名が立つ; 文字通り 文字(もんじ)通り 読んで字の如し; 自他共に認める 自他共に許す; 花も実もある 花も実も具す 花実兼備0330.03言行一致0552.08 看板に偽りなし; 正真正銘 本物0423.08 金無垢 雑(ま)じり気なし 雑(ま)じり気なしの本物 掛け値なし 【関連語】名(な)は体(たい)を表わす;名を正す 必ずや名を正しゅうせんか。[論語]

0523.07 名を捨てて実を取る🔗🔉

0523.07 名を捨てて実を取る[名と実] 名を捨てて実を取る 名より実0542.18 華(か)を去り実(じつ)に就く; 実力主義 能力主義 メリトクラシー; 適者生存 弱肉強食; 年問わんより世を問え 【関連語】実力社会 戦国時代;能力給 論功行賞;貢献度;色気より食気0542.18

0523.10 名を折る🔗🔉

0523.10 名を折る[名と実] 名折る 名を折る 名折り 名折れ; 名を腐(くさ)す 名朽つ 名を汚す 名を辱しめる 名を沈む; 名に負(そむ)く・名に背(そむ)く 名を裏切る 名が立たない; 名が立たない 名前負け 名に負ける; 名が廃る 廃(すた)る 廃(すた)れ0122.04; 外聞晒(ざら)し 不名誉0653.01 【リスト】男を下げる0653.02;暖簾(のれん)に傷が付く

0576.10 名作🔗🔉

0576.10 名作[芸術(1)] 名作 名作物(もの) 作物(さくもの) 傑作 マスターピース マスターワーク 佳作 上作 秀作; 不朽の名作; 会心の作; 名品(めいひん); 三品(さんぴん)[神・妙・能]; 神品 神籟(しんらい) 神作(しんさく) 神作鬼工 妙品(みょうひん) 能品; 逸品 絶品 一品 一級品0876.08 佳品 【リスト】出世作(しゅっせさく) 処女作 代表作 遺珠;名著0515.05 名文0514.03;佳篇・佳編(かへん) 豪篇 雄篇・雄編 霊篇;珠玉の作品 珠玉の名篇;名篇玉什 玉什 佳章 佳什(かじゅう) 名歌0579.04 名吟(ぎん) 秀歌 面(おもて)歌 逸(はや)り歌 高詠 秀吟 絶唱;妙句 佳句 秀句 雅句 逸句 芳句 麗句 天外句 神来句 名句0579.03名曲0594.23名画0582.11 ミュージアム・ピース;陽春の一曲和すること皆難し。[三体詩] 陽春白雪(ようしゅんはくせつ)和する者少なし。 【形容】古典 クラシック 古典的0684.06;不磨 不朽0265.06;無比0039.07 空前絶後0035.14 完全0046.05;→珠玉0021.02 素晴らしい0046.10;格調が高い 格調高い 【関連語】文名 文声(ぶんせい) 詩名 俳名 画名

0582.11 名画🔗🔉

0582.11 名画[絵画] 名画 ミュージアム・ピース; 生き絵 活画(かつが) 【関連語】画名;泰西名画

0594.23 名曲🔗🔉

0594.23 名曲[音楽] 名曲 クラシック スタンダードナンバー; 秘曲 秘楽 仙楽 妙曲(みょうきょく) 神籟(しんらい); 遏雲(あつうん)0500.07 遏雲(あつうん)の曲 雲を遏(とど)む; 梁塵(りょうじん)を動かす 梁(うつばり)の塵も落ちる 梁(うつばり)の塵を動かす 梁の塵も動かす; 迦葉(かしょう)も起ちて舞う; 陽春の一曲和すること皆難し。[三体詩]; 耳果報0465.12; 名演奏; 名曲盤; 高山流水 【対語】味噌が腐る 悪声;音痴 調子外れ0594.34;失音楽[医] 声音性失音楽[医] 感覚性失音楽[医] 運動性失音楽[医]

0652.01 名誉🔗🔉

0652.01 名誉[名誉] 名誉 栄誉 栄名 誉(ほまれ); 光栄 栄光 栄光に輝く グローリー グローリアス; 光輝 光輝ある 光耀; 映(は)え・栄(は)え 栄(さか)えある 栄(は)えある 栄を荷(にな)う 栄に浴する; 栄冠 栄冠を勝ち取る 栄冠を獲得する 栄冠に輝く0784.01; 冥加(みょうが) 〜冥加(みょうが) 〜冥利 冥加(みょうが)に尽きる0538.03 冥加(みょうが)に余る 冥利に尽きる; 晴がましい0046.10 晴(はれ)事 晴 【リスト】名声0652.02 プレスティージ;ステータス ステータスシンボル 階層0706.01;権威 オーソリティー 権力0704.01;家声(かせい);一代の外聞 一代の誉れ;余栄 余芳(よほう) 遺芳 死して余栄有り 後名(こうめい);出藍の誉れ0039.03;晴れの舞台0597.09 晴れ舞台 晴れ姿

0709.04 名士🔗🔉

0709.04 名士[上流社会] 名士 著名人 聞人(ぶんじん) 人士 士人(しじん) 大身0709.06; ソーシャライト; 各界の名士; 名流婦人; 偉人傑士 傑士 傑人 偉人0566.05大物0705.03 奇貨; 富民0839.03; 人材 人才(じんさい) 適材0844.18 【形容】肩書付き;名高い0521.03;王気(おうけ) 王気付(おうけづ)く 【関連語】WHO'S WHO 紳士録 社交界;ジェットセッター ジェットセット

0729.06 名残惜しい🔗🔉

0729.06 名残惜しい[(人と)別れる] 名残り惜しい 名残り多し 名残りを惜しむ 名残り 惜別 怨別(えんべつ) 残り惜しい 心残り0544.12; 出る船の纜(ともづな)を引く 後ろ髪を引かれる 未練; 扇の別れ 【関連語】名残り顔 名残りの杯 名残りの袖 別れの袖 名残りの袂(たもと) 名残りの涙 別れ涙

0794.04 名君🔗🔉

0794.04 名君[元首] 名君 名王 神君 明主 明君 賢主 賢君 賢王 賢帝 聖王 聖君 聖帝 聖天子(せいてんし); 明皇(めいこう) 仁君(じんくん) 英君 英主(えいしゅ) 叡聖文武(えいせいぶんぶ) 【関連語】名宰相 君道(くんどう) 君徳 帝徳(ていとく) 通三(つうさん);帝威(ていい) 聖威;国父;禹湯文武(うとうぶんぶ) 尭舜(ぎょうしゅん) 禹(う) 聖徳太子

0876.08 名品🔗🔉

0876.08 名品[百貨] 珍品 珍物 珍器 珍什(ちんじゅう) 珍貨 稀(まれ)物 奇物(きもつ) 奇貨; 逸品0576.10 一品 一物(いちぶつ)・逸物(いちぶつ) 逸物(いつもつ) 逸物(いちもつ)0037.09 妙品(みょうひん) 尤物(ゆうぶつ) 別品; 上物 上品 佳品 佳器 美器 良品 上手(じょうて)物 高級品 極品; 極上品 極上製 極製(ごくせい) 一級品 絶品 神品; 名品(めいひん) 名物 名器; 特別製 精品(せいひん) 限定品 数物(かずもの); 伝世品 伝わり物 家宝 家重大; 出土品; 完品 無疵 満足でいる; 博物館物 ミュージアム・ピース

0878.02 名産品🔗🔉

0878.02 名産品[産物] 名物 名産 名産品 特産 特産物 特産品 【関連語】名物にうまい物なし

0932.13 名札ほか🔗🔉

0932.13 名札ほか[徽章・標識・旗・札ほか] 名札 ネームプレート 手札(しゅさつ); 席札; ネームラベル; 表札・標札 門札 門標 掛札(かけふだ); 留守札(ふだ) 【関連語】門行灯(かどあんどう)

0932.14 名刺🔗🔉

0932.14 名刺[徽章・標識・旗・札ほか] 名刺 名札 手札(てふだ) 刺(し) 謁(えつ) カード 【関連語】名刺入(めいしい)れ 名刺受け[新] 刺を通ず0728.03 拾謁(しゅうえつ)0716.02

0945.05 名刀🔗🔉

0945.05 名刀[刃物] 名刀 名剣 名作物(もの) 業(わざ)物 大業物 業(わざ)良し 銘刀 快刀; 利刃(りじん) 太刀利き 鋭刃 物切れ; 氷刃(ひょうじん) 氷の牙 氷の刃(やいば) 抜けば玉散る氷の刃 冰(こおり)の如き短剣 氷の剣(つるぎ) 霜剣(そうけん); 三尺の秋水 秋水; 七星剣; 一期(いちご)一振り 天下五剣; 正宗; 篭釣瓶(かごつるべ) 【形容】切れる 切れ味の良い 切れのよい 鋭利 鋭い0091.04 シャープ

1004.22 名所🔗🔉

1004.22 名所[集落・市町村] 名所 名地 名勝 歌枕; 好境 佳境 佳所(かしょ) いい所; 勝境 勝区(しょうく) 勝地 眺め里(さと) 【リスト】新名所;隠れた名所 秘所 穴場;名跡 名所旧跡 美景1026.08;史跡名勝天然記念物;名所旧跡1004.23 【関連語】一度見ぬ阿呆二度見る阿呆 一度行かぬ馬鹿二度行く馬鹿;勝地(しょうち)は主(ぬし)なし 名所に見所なし;探勝0605.01 【対語】俗地 悪(あく)地1026.11

1004.23 名所・旧跡【リスト】🔗🔉

1004.23 名所・旧跡【リスト】[集落・市町村] 日本十二景 美景[固有名詞]1026.10; ギリシャ遺跡 ローマ遺跡 テル; オーディアム オデオン; キャピトル ピラミッド; 巨石記念物 巨石文化; 列石 アリニュマン 環状列石 ストーン・サークル 環状石 クロムレック; 大湯環状列石 ストーンヘンジ; 立石(たていし) メンヒル メニール; ドルメン; 亀石(かめいし) 酒船石(さかぶねいし); 猿石(さるいし) 飛鳥(あすか)の猿石; 神龍(こうご)石; 岩壁画 洞窟(どうくつ)壁画; 岩陰浮彫(がんいんうきぼり) 手形; アルタミラ アルタミラの洞窟 ラスコー; アンコール・トム アンコール・ワット; アッピア街道 ロマンティック街道1015.08 シルク・ロード; パラティーノの丘 ローマ七丘; 玄武洞 竜河洞 青ノ洞門 ブルー・グロット; 日光を見ずして結構と言うなかれ 日光を見ないうちは結構と言うな ナポリを見てから死ね

1010.19 名山🔗🔉

1010.19 名山[山] 名山 名峰 秀峰 宝の山 【リスト】百名山;東山三十六峰(さんじゅうろっぽう)

1022.09 名川🔗🔉

1022.09 名川[河・滝] 名川(めいせん) 名河 名水 【関連語】一級河川

1037.10 名木🔗🔉

1037.10 名木[木・草] 良木0881.05 佳木(かぼく) 嘉木(かぼく); 名木 名の木; 玉樹(ぎょくじゅ); 神木1034.04 【関連語】名木(なのき)の芽(め)[春] 名の木の紅葉[秋];名の木散る[秋] 名の木枯(か)る[冬]

1037.11 大木・名木【リスト】🔗🔉

1037.11 大木・名木【リスト】[木・草] 尼子欅 香椎(かしい)の綾杉 蒲生(がもう)の大樟 川古(かわご)の大樟 熊野の梛(なぎ) 熊野の竹柏(なぎ) 縄文杉 太宰府の梅 伏見稲荷の験(しるし)の杉

大シで始まるの検索結果 1-38