複数辞典一括検索+

な【名】🔗🔉

な【名】 個、または集合としての事柄や物を、他から区別するために、対応する言語でいい表したもの。なまえ。上代では言霊信仰によって、「名」は実体そのものと意識されていた。 1 一般に物事の名称。呼び方。*万葉‐三三九「酒の名を聖(ひじり)とおほせしいにしへの大き聖の言(こと)のよろしさ」 2 固有のものとしてつけられた呼称。固有名詞。*土左「このいけといふは、ところのななり」 3 特に、人やその集団につけられた名称。 家や家系としての呼称。血縁としての氏(うじ)や職名としての姓(かばね)など。氏姓(しせい)。*万葉‐四四六五「大伴の氏と名に負へる大夫の伴」一個人の呼称。名前。*古事記‐中「兄(いろね)の名は蠅伊呂泥(はへいろね)」仏などの名号、または、経典の題目。*今昔‐七・三「汝、般若の名を聞き奉れる善有り」 (1)に伴う事柄、または、その属性を象徴するものとしての名称。 1 評判、うわさ。*源氏‐帚木「かろびたる名をや流さむ」 2 特に、よい評判をいう。名声。また、名誉。*大唐西域記長寛元年点‐五「威は瞻部を懾(をど)し、声(ナ)は隣国に震ふ」 3 評判だけの名称。実体をあらわしていない名前。虚名。*古今‐六三五「秋のよも名のみなりけり」 4 名前に伴って守るべき分際。名分。「名をただす」 (形式とその実際の内容とを対比して)表面的な理由や体裁。名目。 表面上の名誉や体裁。「名を捨てて実を取る」「名ばかりの結婚式」表向きに出す形式上の名義。「社長の名で寄付をする」何かするためにつける理由。口実。「来客を名に酒を飲む」 (助詞「の」を伴って用いる)名声の高いこと。有名。名代。*浮・俗つれづれ‐三「彼是名(ナ)の酒数かさなりて」 文字。古く、その物に対する名称の意から転用したもの。真名(まな)、仮名(かりな・かな)など。*書紀‐敏達元年五月(前田本訓)「表(ふみ)烏(からす)の羽(は)に書(か)けり。字(ナ)、羽の黒き随(まま)に、既に識る者(ひと)無し」 「なごり(名残)の折」の略。 ●名有(あ)り 有名である。名声がある。 ●名有りて実(じつ)なし 評判ばかり立派で実質が伴わない。有名無実。 ●名が朽(く)ちる 名声がすたれる。評判が落ちる。 ●名が立(た)つ 世間の評判になる。浮名(うきな)が立つ。 ●名が流(なが)れる 名が流布(るふ)する。評判が世間にひろがる。 ●名に負(お)う 1 名前として持つ。その実体を伴ったものとしての名を持つ。なにしおう。*古事記‐下・歌謡「かくの如那爾淤波(ナニオハ)むとそらみつ大和の国を蜻蛉島とふ」 2 世間一般にその名とともに評判される。有名である。なにしおう。*万葉‐三六三八「これやこの名爾於布(なニオフ)鳴門の渦潮に」 ●名に聞(き)く うわさに聞く。また、有名である。音に聞く。 ●名にし負(お)う (「し」は強意の助詞)=な(名)に負う ●名に立つ 広く世に聞こえる。名高くなる。*古今‐六二「あだなりと名にこそたてれ桜花」 ●名に流(なが)る 世間にその名が広く知られる。名高い。 ●名に旧(ふ)る 古くからその名が聞こえている。名高い。 ●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。

●名が朽(く)ちる🔗🔉

●名が朽(く)ちる 名声がすたれる。評判が落ちる。 ●名が立(た)つ 世間の評判になる。浮名(うきな)が立つ。 ●名が流(なが)れる 名が流布(るふ)する。評判が世間にひろがる。 ●名に負(お)う 1 名前として持つ。その実体を伴ったものとしての名を持つ。なにしおう。*古事記‐下・歌謡「かくの如那爾淤波(ナニオハ)むとそらみつ大和の国を蜻蛉島とふ」 2 世間一般にその名とともに評判される。有名である。なにしおう。*万葉‐三六三八「これやこの名爾於布(なニオフ)鳴門の渦潮に」 ●名に聞(き)く うわさに聞く。また、有名である。音に聞く。 ●名にし負(お)う (「し」は強意の助詞)=な(名)に負う ●名に立つ 広く世に聞こえる。名高くなる。*古今‐六二「あだなりと名にこそたてれ桜花」 ●名に流(なが)る 世間にその名が広く知られる。名高い。 ●名に旧(ふ)る 古くからその名が聞こえている。名高い。 ●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名が立(た)つ🔗🔉

●名が立(た)つ 世間の評判になる。浮名(うきな)が立つ。 ●名が流(なが)れる 名が流布(るふ)する。評判が世間にひろがる。 ●名に負(お)う 1 名前として持つ。その実体を伴ったものとしての名を持つ。なにしおう。*古事記‐下・歌謡「かくの如那爾淤波(ナニオハ)むとそらみつ大和の国を蜻蛉島とふ」 2 世間一般にその名とともに評判される。有名である。なにしおう。*万葉‐三六三八「これやこの名爾於布(なニオフ)鳴門の渦潮に」 ●名に聞(き)く うわさに聞く。また、有名である。音に聞く。 ●名にし負(お)う (「し」は強意の助詞)=な(名)に負う ●名に立つ 広く世に聞こえる。名高くなる。*古今‐六二「あだなりと名にこそたてれ桜花」 ●名に流(なが)る 世間にその名が広く知られる。名高い。 ●名に旧(ふ)る 古くからその名が聞こえている。名高い。 ●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名が流(なが)れる🔗🔉

●名が流(なが)れる 名が流布(るふ)する。評判が世間にひろがる。 ●名に負(お)う 1 名前として持つ。その実体を伴ったものとしての名を持つ。なにしおう。*古事記‐下・歌謡「かくの如那爾淤波(ナニオハ)むとそらみつ大和の国を蜻蛉島とふ」 2 世間一般にその名とともに評判される。有名である。なにしおう。*万葉‐三六三八「これやこの名爾於布(なニオフ)鳴門の渦潮に」 ●名に聞(き)く うわさに聞く。また、有名である。音に聞く。 ●名にし負(お)う (「し」は強意の助詞)=な(名)に負う ●名に立つ 広く世に聞こえる。名高くなる。*古今‐六二「あだなりと名にこそたてれ桜花」 ●名に流(なが)る 世間にその名が広く知られる。名高い。 ●名に旧(ふ)る 古くからその名が聞こえている。名高い。 ●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名に負(お)う🔗🔉

●名に負(お)う 1 名前として持つ。その実体を伴ったものとしての名を持つ。なにしおう。*古事記‐下・歌謡「かくの如那爾淤波(ナニオハ)むとそらみつ大和の国を蜻蛉島とふ」 2 世間一般にその名とともに評判される。有名である。なにしおう。*万葉‐三六三八「これやこの名爾於布(なニオフ)鳴門の渦潮に」 ●名に聞(き)く うわさに聞く。また、有名である。音に聞く。 ●名にし負(お)う (「し」は強意の助詞)=な(名)に負う ●名に立つ 広く世に聞こえる。名高くなる。*古今‐六二「あだなりと名にこそたてれ桜花」 ●名に流(なが)る 世間にその名が広く知られる。名高い。 ●名に旧(ふ)る 古くからその名が聞こえている。名高い。 ●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名に聞(き)く🔗🔉

●名に聞(き)く うわさに聞く。また、有名である。音に聞く。 ●名にし負(お)う (「し」は強意の助詞)=な(名)に負う ●名に立つ 広く世に聞こえる。名高くなる。*古今‐六二「あだなりと名にこそたてれ桜花」 ●名に流(なが)る 世間にその名が広く知られる。名高い。 ●名に旧(ふ)る 古くからその名が聞こえている。名高い。 ●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名にし負(お)う🔗🔉

●名にし負(お)う (「し」は強意の助詞)=な(名)に負う ●名に立つ 広く世に聞こえる。名高くなる。*古今‐六二「あだなりと名にこそたてれ桜花」 ●名に流(なが)る 世間にその名が広く知られる。名高い。 ●名に旧(ふ)る 古くからその名が聞こえている。名高い。 ●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名に立つ🔗🔉

●名に立つ 広く世に聞こえる。名高くなる。*古今‐六二「あだなりと名にこそたてれ桜花」 ●名に流(なが)る 世間にその名が広く知られる。名高い。 ●名に旧(ふ)る 古くからその名が聞こえている。名高い。 ●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名に流(なが)る🔗🔉

●名に流(なが)る 世間にその名が広く知られる。名高い。 ●名に旧(ふ)る 古くからその名が聞こえている。名高い。 ●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名に旧(ふ)る🔗🔉

●名に旧(ふ)る 古くからその名が聞こえている。名高い。 ●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名の朝臣(あそん)🔗🔉

●名の朝臣(あそん) =なあそん(名朝臣) ●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名の形見(かたみ)🔗🔉

●名の形見(かたみ) 名声や、名誉がその人の形見のように後世まで残ること。 ●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名の木🔗🔉

●名の木 ⇒親見出し ●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る🔗🔉

●名の無い星(ほし)は宵(よい)から出る つまらないものが先に出るたとえ。また、待っている者はなかなか来ないで、待たない者が早くから来る。 ●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名の封(ふう)🔗🔉

●名の封(ふう) 文書の上紙などの封じ目に、差出人の名をしるすこと。また、そのもの。 ●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名の禄(ろく)🔗🔉

●名の禄(ろく) 律令制で、妃(き)・夫人・嬪(ひん)に与えられる季禄の称。号禄。 ●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名は実(じつ)の賓(ひん)🔗🔉

●名は実(じつ)の賓(ひん) (「荘子‐逍遥遊」による)実際の徳が主で、名誉は客であること。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであること。 ●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名は体(たい)をあらわす🔗🔉

●名は体(たい)をあらわす 名はそのままそのものの実体を示す。 ●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名も無(な)い🔗🔉

●名も無(な)い 名乗るほどの名も持たない。また、有名でない。「名も無い野辺の草」 ●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を揚(あ)げる🔗🔉

●名を揚(あ)げる 名声を世にあらわす。有名になる。 ●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を埋(うず)む🔗🔉

●名を埋(うず)む 世間に名を知らせないようにする。 ●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を売(う)る🔗🔉

●名を売(う)る 自分の名を広く世間に知れわたるようにする。名を広める。 ●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を=得(う)る[=取る]🔗🔉

●名を=得(う)る[=取る] 名声を得る。有名になる。 ●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を惜(お)しむ🔗🔉

●名を惜(お)しむ 名声の傷つくことを惜しむ。うき名のたつことを嫌う。 ●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を折(いの)る🔗🔉

●名を折(いの)る 不名誉なことをする。 ●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を掛(か)く🔗🔉

●名を掛(か)く 1 名をつらねる。また、名を知られる。 2 名を口に出して言う。 ●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を借(か)りる🔗🔉

●名を借(か)りる 1 他人の名義を使わせてもらう。 2 うわべの口実にする。 ●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ]🔗🔉

●名を=腐(くた・くだ)す[=沈む・汚す・辱しむ] 名声や評判を落とす。面目を失う。 ●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を雪(そそ・すす)ぐ🔗🔉

●名を雪(そそ・すす)ぐ 汚名を挽回する。名誉を回復する。 ●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を正(ただ)す🔗🔉

●名を正(ただ)す 1 事の正邪を判断する。 2 (「論語‐子路」による)ものの名称を正す。ものの名と実が一致するようにする。ひいて、名分を正す。 ●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を立(た)つ🔗🔉

●名を立(た)つ 1 名声を揚げる。名を揚げる。 2 評判をたてる。評判をとる。 ●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を保(たも)つ🔗🔉

●名を保(たも)つ 名誉を守り続ける。名声を保持する。 ●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る🔗🔉

●名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る (竹帛は書物、ひいて歴史の意。「後漢書‐禹伝」から)名を長く後世に伝え残す。歴史に残るような功績を立てる。 ●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を散(ち)らす🔗🔉

●名を散(ち)らす 名声を世に広める。また、浮名を流す。 ●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を釣(つ)る🔗🔉

●名を釣(つ)る 名誉や評判を得ようとつとめる。 ●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を遂(と)ぐ🔗🔉

●名を遂(と)ぐ 名声を揚げることを遂げる。 ●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を留(とど・と)む🔗🔉

●名を留(とど・と)む =な(名)を残す ●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を流(なが)す🔗🔉

●名を流(なが)す 評判になる。また、悪い評判をたてられる。浮名を流す。 ●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を成(な)す🔗🔉

●名を成(な)す 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。 ●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を盗(ぬす)む🔗🔉

●名を盗(ぬす)む 実力がないのに評判を得る。虚名を博す。 ●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を残(のこ)す🔗🔉

●名を残(のこ)す 名を後々まで言いはやされる。名声を後世にとどめる。名を留む。 ●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう]🔗🔉

●名を=広(ひろ)む[=振(ふ)るう] 広く世間に名を伝え知らす。世に名声を響かせる。 な【肴】 鳥獣の肉・魚介・野菜類など副食物とするものの総称。おかず。*古事記‐中・歌謡「前妻(こなみ)が那(ナ)乞はさば」

な‐あて【名宛】🔗🔉

な‐あて【名宛】 1 書簡・書類・小包・贈り物などで、渡すべき相手を指定すること。また、その指定された名。受け取る人の名。あてな。 2 特に遊里で、遊女などの名を指名すること。

なあて‐にん【名宛人】🔗🔉

なあて‐にん【名宛人】 1 名宛にされた人。手紙などで、名宛にされてそれを受け取る人。 2 特に、証券などで、名を指定された人。

な‐がくし【名隠】🔗🔉

な‐がくし【名隠】 名をかくすこと。名を知らせないこと。*源氏‐夕顔「御なかくしもさばかりにこそはと聞こえ給ひながら」

なごし【名越】🔗🔉

なごし【名越】 姓氏。室町末期以来の釜師の家。名越七郎左衛門を祖とし、代々弥七郎と称す。五代弥七郎が八代将軍足利義政に仕えて茶の湯釜を鋳し、京都で釜師として一家を成し、弥阿弥と号す。安土桃山時代、一一代善正の時長男三昌が京都で名越家を継ぎ、次男家昌は江戸幕府に仕え江戸名越家をたて、二家となった。

な‐ごし【夏越・名越】🔗🔉

な‐ごし【夏越・名越】 (和(なごし)の意で、邪神をはらいなごむ意〔八雲御抄‐三〕とも、あるいは名越しで夏の名を越して相克の災を攘(はら)う意〔下学集〕ともいう)「なごし(夏越)の祓え」の略。 ●夏越しの神楽(かぐら) 夏越の祓えのときに行われる神楽。 ●夏越しの節供(せっく) 陰暦六月晦日をいう。田植終了後、新しい季節にはいるための物忌の日。この日は一日農事を休み、茅の輪くぐりや、みそぎをしたり、牛馬を海や川で水浴させたりする。 ●夏越しの月 (夏越の祓えが行われる月の意)陰暦六月の異称。 ●夏越しの=祓(はら)え[=祓い・禊(みそぎ)] 毎年六月晦日に宮中および各神社で行われる祓えの行事。上古から行われた民族信仰に基づく年中行事の一つで、浅茅(あさじ)で輪形を作り、参詣人にくぐらせ、茅麻の幣で身を祓い清めたり、また、撫物(なでもの)の人形(ひとがた)を川原に持ち出して、水辺に斎串(いぐし)を立て、祝詞をとなえて祓えを行ったりする。水無月祓え。夏祓え。《季・夏》

なごや【名古屋】🔗🔉

なごや【名古屋】 (古くは那古野。のち名護屋とも)愛知県西部の地名。県庁所在地。濃尾平野の中央部にあり、伊勢湾に臨む。明治三年表記を名古屋に指定。戦国時代に今川氏が築城、のち織田信長が占拠し、江戸初期に徳川家康の子義直が尾張藩主として城下町を開いた。江戸時代は上方と江戸の中間にある商業都市として栄え、明治維新後は商工業・軍事都市となり、とくに繊維工業・窯業が発達した。昭和初年から重工業が発展、中京工業地帯の中心都市となる。明治二二年市制。 明治四年の廃藩置県により尾張国に成立した県。同年、犬山県を合併し、翌年、愛知県と改称。

なごや【名古屋】🔗🔉

なごや【名古屋】 姓氏。

なごや‐おんど【名古屋音頭】🔗🔉

なごや‐おんど【名古屋音頭】 江戸時代、宝永頃、尾張国名古屋(愛知県名古屋市)で行われた踊り音頭。

なごやがくいん‐だいがく【名古屋学院大学】(なごやガクヰン‥)🔗🔉

なごやがくいん‐だいがく【名古屋学院大学】(なごやガクヰン‥) 愛知県瀬戸市にある私立の大学。明治二〇年創立の愛知英和学校を起原とする。昭和三九年発足。

なごや‐げんい【名古屋玄医】🔗🔉

なごや‐げんい【名古屋玄医】 江戸初期の漢方医。字は閲甫(えつほ)。号は丹水子、宜春庵。京都の人。古医方を唱導。著「難経註疏」など。(一六二八〜九六)

なごや‐こうぎょうだいがく【名古屋工業大学】(‥コウゲフダイガク)🔗🔉

なごや‐こうぎょうだいがく【名古屋工業大学】(‥コウゲフダイガク) 愛知県名古屋市昭和区にある国立の大学。明治三八年創立の名古屋工業専門学校(旧名古屋高等工業学校)と、昭和一八年創立の愛知県立工業専門学校とが合併して同二四年発足。

なごや‐こうぎょうちたい【名古屋工業地帯】(‥コウゲフチタイ)🔗🔉

なごや‐こうぎょうちたい【名古屋工業地帯】(‥コウゲフチタイ) 「中京工業地帯」の別称。

なごや‐コーチン【名古屋コーチン】🔗🔉

なごや‐コーチン【名古屋コーチン】 ニワトリの品種。名古屋地方原産。コーチン種と在来種との交雑によってつくられた改良種。体型は小型。羽色はふつう黄褐色で尾羽と翼の一部は黒い。卵肉兼用。

なごや‐ふぐ【名古屋河豚】🔗🔉

なごや‐ふぐ【名古屋河豚】 「ひがんふぐ(彼岸河豚)」また、「しょうさいふぐ(潮際河豚)」の異名。

な‐さか【名さか】🔗🔉

な‐さか【名さか】 (「さか」は「さが(祥)」か。「なさが」とも)悪い評判。悪評。悪名。多く「なさかの立つ」という形で用いられる。*俳・若狐‐六「いつともなしにあひほれの中名さかたつ雲井の雁の音に啼て」

な‐だめし【名謁】🔗🔉

な‐だめし【名謁】 =なだいめん(名対面)1

な‐の‐き【名の木】🔗🔉

な‐の‐き【名の木】 1 有名な香木。香の銘木。 2 楓・柳などの、名の知られた木。多く俳諧で用いる。

な‐よせ【名寄】🔗🔉

な‐よせ【名寄】 1 名所の名や物の名称などを寄せ集めること。 2 「なよせちょう(名寄帳)」の略。

なよせ‐ちょう【名寄帳】(‥チャウ)🔗🔉

なよせ‐ちょう【名寄帳】(‥チャウ) 地主の姓名、その占有する田畑の反別、分米などを、一人ずつ区別して抄録した帳簿。なよせ。

なよろ【名寄】🔗🔉

なよろ【名寄】 北海道北部の地名。名寄盆地の中心都市。水稲の北限界であり、ジャガ芋、えんばく、乳製品、パルプなどを生産。昭和三一年市制。

なよろ‐ほんせん【名寄本線】🔗🔉

なよろ‐ほんせん【名寄本線】 北海道、宗谷本線名寄駅から紋別駅を経て石北本線遠軽(えんがる)駅に至る国鉄(JR)線。大正一〇年全通。全長一三八・一キロメートル。平成元年廃止。

なをなく‐とり【名を鳴鳥】🔗🔉

なをなく‐とり【名を鳴鳥】 「うぐいす(鶯)」の異名。

みょう【名】(ミャウ)🔗🔉

みょう【名】(ミャウ) 1 仏語。物質(色=しき)に対する心のはたらきをいう。 2 もののなまえ。な。名称。 3 名聞、名声。 4 「みょうでん(名田)」のこと。人名などの固有名詞を冠し、何々名と呼ぶ。 5 「みょうだい(名代)」の略。

みょう‐えつ【名謁】(ミャウ‥)🔗🔉

みょう‐えつ【名謁】(ミャウ‥) =なだいめん(名対面)1

みょうかん‐は【名官派・妙観派】(ミャウクヮン‥)🔗🔉

みょうかん‐は【名官派・妙観派】(ミャウクヮン‥) 平家琵琶の一流である一方(いちかた)の一派。井口相一を祖とするもの。

みょうぎしょう【名義抄】(ミャウギセウ)🔗🔉

みょうぎしょう【名義抄】(ミャウギセウ) 「るいじゅみょうぎしょう(類聚名義抄)」の略称。

みょう‐ぎち【名吉】(ミャウ‥)🔗🔉

みょう‐ぎち【名吉】(ミャウ‥) 鯔(ぼら)の幼魚をいう「なよし」に当てた漢字表記「名吉」を音読した語。

めい【名】🔗🔉

めい【名】 1 人や物につけて、他と区別するための名前。名目。名(な)。 2 =めいか(名家)4 〔接尾〕人数を数えるのに用いる。「一学級五〇名」

めい‐あん【名案】🔗🔉

めい‐あん【名案】 すばらしい思いつき。よい考え。すぐれた案。「名案が浮かぶ」

めい‐い【名医】🔗🔉

めい‐い【名医】 名高い医者。すぐれた医者。

めい‐えつ【名謁】🔗🔉

めい‐えつ【名謁】 1 名のって謁すること。また、互いに名乗りあうこと。 2 =なだいめん(名対面)1

めい‐えん【名園】(‥ヱン)🔗🔉

めい‐えん【名園】(‥ヱン) 名高い庭園。立派な庭園。

めい‐えん【名演】🔗🔉

めい‐えん【名演】 すぐれた演技・演奏。

めい‐おう【名王】(‥ワウ)🔗🔉

めい‐おう【名王】(‥ワウ) 名高い王。すぐれた君主。

めい‐か【名花】(‥クヮ)🔗🔉

めい‐か【名花】(‥クヮ) 1 すぐれて美しい花。名高い花。特に、牡丹・芍薬・海棠の花をさすことが多い。 2 美女、また、名高い芸妓のたとえ。

めい‐か【名家】🔗🔉

めい‐か【名家】 1 名望のある家柄。昔から有名な家筋。名門。 2 公卿(くぎょう)の家格の一つ。文筆を主とし、弁官を経、蔵人をかね、大納言まで昇進できる家柄。羽林家(うりんけ)の下、諸大夫家(しょだいぶけ)の上に位する。日野・広橋・烏丸などの日野流、葉室・勧修寺(かじゅうじ)・万里小路などの勧修寺流の諸家の称。 3 その道にすぐれた人。名声の高い人。名人。 4 中国、諸子百家の一つ。春秋戦国時代、名実を正し、是非を明らかにし、法術・権勢を重んじた学派。公孫竜・恵施など。名(めい)。

めい‐か【名菓】(‥クヮ)🔗🔉

めい‐か【名菓】(‥クヮ) 名高い菓子。すぐれた菓子。

めい‐か【名歌】🔗🔉

めい‐か【名歌】 有名な歌。名高い歌。すぐれた詩歌。

めい‐が【名画】(‥グヮ)🔗🔉

めい‐が【名画】(‥グヮ) 1 すぐれた絵。名高い絵。 2 すぐれた映画。

めいか‐じゅうにかく【名花十二客】(メイクヮジフニカク)🔗🔉

めいか‐じゅうにかく【名花十二客】(メイクヮジフニカク) 宋の張敏叔が一二の名花を一二種の客にたとえたもの。牡丹を貴客、梅花を清客、菊花を寿客、瑞香(沈丁花)を佳客、丁香(丁子)を素客、蘭花を幽客、蓮花を静客、(どび)を雅客、桂花を仙客、薔薇を野客、茉莉(まつり)を遠客、芍薬を近客とする。南画家が好んで描く。

めいか‐じゅうゆう【名花十友】(メイクヮジフイウ)🔗🔉

めいか‐じゅうゆう【名花十友】(メイクヮジフイウ) 宋の曾端伯が一〇の名花を選んで、一〇種の友にたとえたもの。(どび)を韻友、茉莉(まつり)を雅友、瑞香(沈丁花)を殊友、荷花(蓮の花)を浄友、巌桂(木犀)を仙友、海棠を名友、菊花を佳友、芍薬を艶友、梅花を清友、梔子を禅友とする。南画に描かれることが多い。

めい‐かん【名鑑】🔗🔉

めい‐かん【名鑑】 人や物の名前を集めて、それに関する情報を記載した書物。

めい‐き【名器】🔗🔉

めい‐き【名器】 1 名高い器物。すぐれた器具。 2 (「春秋左伝‐成公二年」の「仲尼聞之曰、惜也、不多与之邑、器唯与名、不以仮人、君之所司也」による。「名」は爵号、「器」は車、衣服の意)爵位と、その位にふさわしい車や服飾など。君主が正しく保つべき世の中の身分秩序をいう。

めい‐ぎ【名妓】🔗🔉

めい‐ぎ【名妓】 名高い芸妓。すぐれた歌姫。

めい‐ぎ【名義】🔗🔉

めい‐ぎ【名義】 1 表立った名前。表面上・形式上の名称。「個人名義」のように用いて、「形式上…の名称を用いる」の意を表すことがある。名号。 2 名に応じて立てる義理。名分(めいぶん)。 3 表向きの理由。名目。

めいぎ‐かきかえ【名義書換】(‥かきかへ)🔗🔉

めいぎ‐かきかえ【名義書換】(‥かきかへ) 権利者が変わった場合に、証券上または帳簿上の名義人の表示を書き換えること。

めいぎ‐にん【名義人】🔗🔉

めいぎ‐にん【名義人】 権利者または法律上の行為者などとして、表面上名前を出している人。

めい‐きょう【名教】(‥ケウ)🔗🔉

めい‐きょう【名教】(‥ケウ) 人のふみ行うべき道を明らかにする教え。すぐれた聖人の教え。また、儒教の教えをいう。

めい‐きょく【名曲】🔗🔉

めい‐きょく【名曲】 よく知られた名高い楽曲。すぐれた楽曲。

めい‐ぎょく【名玉】🔗🔉

めい‐ぎょく【名玉】 すぐれた宝玉。名高い玉。

めい‐ぎん【名吟】🔗🔉

めい‐ぎん【名吟】 1 すぐれた詩歌。有名な詩歌。 2 たくみな吟詠。

めい‐く【名句】🔗🔉

めい‐く【名句】 1 すぐれた句。名高い句。連歌・俳諧の句や漢詩の一節などにいう。 2 その場にうまく適合したことば。気のきいた文句。 3 有名な文句。名高い語句。

めい‐くん【名君】🔗🔉

めい‐くん【名君】 1 すぐれた君主。名高い君主。「名君の聞え高い城主」 2 有名な遊君。名高い遊女。

めい‐げつ【名月】🔗🔉

めい‐げつ【名月】 陰暦八月十五夜の月。また、陰暦九月十三夜の月。《季・秋》「仲秋の名月」

めい‐けん【名犬】🔗🔉

めい‐けん【名犬】 りこうですぐれた犬。有名な犬。

めい‐けん【名剣】🔗🔉

めい‐けん【名剣】 名高い剣。すぐれた剣。

めい‐げん【名言】🔗🔉

めい‐げん【名言】 よく、ことの道理を言いあてたすぐれたことば。名高いことば。「名言を吐く」

めい‐コンビ【名コンビ】🔗🔉

めい‐コンビ【名コンビ】 (コンビは「コンビネーション」の略)互いに息が合っていて、物事をうまく運ぶ二人組。芸能人についていう場合が多い。

日国で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む